日本百名山「越後駒ヶ岳(魚沼駒ヶ岳)」※遠距離日帰り登山今度は往復750kmの旅
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
06:41 登山口
07:05 明神分岐点&枝折大明神
07:07 明神峠
08:20 小倉山
08:50 百草ノ池
09:39 駒ノ小屋
09:55〜10:12 越後駒ヶ岳
10:22 駒ノ小屋
11:02 百草ノ池
11:31 小倉山
12:35 明神峠
12:36 明神分岐点&枝折大明神
12:52 登山口
12:53 枝折峠駐車場
総工程時間=6時間13分(標準時間=11時間10分)
歩行距離=19.28km
標高差=943m
平均速度=3.09km/H
※全てGPSログより
天候 | 晴時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
魚沼市観光協会 http://www.city.uonuma.niigata.jp/kankou/ にいがた観光ナビ http://www.niigata-kankou.or.jp/niigata/shizen_yama01.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.関越自動車道「小出IC」下車→R352のコンビニは1件だけだったと思います。 2.R352(枝折峠への道)はセンターラインの無い山道。 ※但し通行にはほぼ問題ない。 3.9/14(土)6:30頃の枝折峠駐車場はほぼ満車状態。 4.登山口横にトイレあり。 5.登山道は以下 .好拭璽箸靴道辰小さなアップダウンを繰り返す(下山時にきつさあり) ¬敍+階段もあり(ハイキングコース的な部分あり) A斡陲魏瓩ると急登+岩場(下山時注意) 6.9/14、新潟と言う土地柄でありながらかなり暑かった。 7.日焼け止めは必須 準備品 1.飲料水=2L(ほぼ消費) 2.レインスーツ+その他諸々 |
写真
感想
2013年9月14日〜9月16日は3連休であり、当然の如く車中泊による登山を企て様としたが、
台風18号の影響で連日の登山は厳しい環境となった。
そしていつもの様に晴れを求めて模索した所、越後駒ヶ岳に決定した。
近場で日帰り可能な山梨百名山の「笹山」も視野に入ってはいるが
あまり人の入らない山に今の季節入るにはリスク(スズメバチ)が高い為
遠くの百名山狙いにしたと言うのが実情である。
さて今回は事前準備を怠っていたと言う事と、
金曜日の仕事が多少遅くなった関係で就寝→出発の時間が遅くなってしまった。
と言う事で現地着≒6:30。
駐車場は既に満車状態であったがかろうじて数台の空きがあった。
車から降りると地元登山者らしき人が話しこんでいる。
いや〜方言がすごくて何言ってるか聞き取れない……。
同じ日本なのに聞き取れないってのも凄いな〜と感じつつ
所々聞き取れる会話の中におばちゃんパワーを感じるのであった。
-中略-
登山開始時にナビをセットしたら山頂までの距離が約5.8km……、
またかと思いつつ登山を開始すると、
道中はほぼほハイキングコース的な感覚なのでかなり楽に感じたが
駒の小屋手前の急登(岩場)は注意が必要な箇所である。
また下山時の最後に繰り返すアップダウンは疲れた体にボディーブローの様に効いてくる。
ちなみに下山はのんびり下っていたのだが
後ろから攻めてくる?人陰についついギヤチェンジしてしまい
途中からハイペースで下山となりました。
でもまあ結果的にはいつもの登山時間なのかな〜と言う所です。
さてこの日は一応車中泊の準備をしていたのですが
翌日(平ヶ岳)が長く途中のエスケープが出来ない事と台風の状況が読めない事で
今回は帰宅する事にしました。
なおこんな時間に帰路に着く事は滅多に無いので
珍しく、いやお初の渋滞(合計約1H)にはまりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する