記録ID: 3464192
全員に公開
ハイキング
比良山系
イクワタ峠 ↑朽木栃生より ↓ヒジキ谷東稜線-笹峠道(西部分)
2021年08月26日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 792m
- 下り
- 792m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:40
距離 9.5km
登り 801m
下り 802m
13:01
13:07
29分
ヒジキ谷東稜線に入る
13:36
13:52
54分
ヒジキ谷東稜線笹峠道出合
16:46
ゴール地点
気温高く、湿度も高く、今回も、熱中症警戒の為、ゆっくりと進んでいます。
天候 | 曇り、蒸し暑し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朽木栃生旧集落跡の駐車場は、現在、砂防堰堤工事中の為、駐車出来ません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朽木栃生から、イクワタ峠までは、多少、倒木がありますが、普通に歩けます。 イクワタ峠から、地蔵峠方面に、約15分位下ると、ヒジキ滝のあるヒジキ谷の東稜線に出会います。登山道ではありませんが、ほぼ、稜線を安全に下れます。途中、支稜線がありますので、出来れば、GPS機器がある方が安全です。 笹峠道ヒジキ谷東稜線出合から、笹峠道の西部分を、イクワタ峠ルートの笹峠道出合へ抜けていますが、途中、崩落箇所があります。トラロープで、崖(急斜面)を下れます。また、ステップが狭く、ストックと小型ツルハシで、確保しながら通っています。熟練者向きです。 |
その他周辺情報 | 旧朽木村中心部方面に向かえば、中心部から南側の少し離れた所に、「くつき温泉 てんくう」があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット
ストック
ザイル30m
カラビナ
スリング
携帯用鋸
携帯用鉈
ゴム付き軍手
ナイフ
雨具
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS 3台
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
予備バッテリー
時計
タオル
山仕事用手鋸
|
---|
感想
今回は、イクワタ峠から、ヒジキ谷東稜線笹峠道出合に下り、ヒジキ谷東稜線(上方)と笹峠道(西側)の状態確認が目的でした。写真の説明文の様に、現状、熟練者ならば、安全に通過可能かなと云う状態です。
笹峠道(西側)は、ステップが怪しくなって来ていますので、今後、機会をみて、唐鍬と手鋸を持って、再度、通りたいと考えています。
朽木栃生から、笹峠道出合まで、例年の様に、枯れ松等の倒木が増えて来ました。未だ、台風通過で、更に増える可能性があると考えています。出来得れば、積雪期までに、チェーンソーを運び上げ、倒木処理が出来れば、積雪期、少しでも安全に、朽木栃生〜釣瓶岳間を歩く事が出来るのではないか?と考えているところです。
また、スマートフォンのバッテリー切れ・故障対策の為に、Garmin etrexシリーズのテストも継続していますが、同じ、etrexでも、それぞれに、機能や持ち味、更に、「Garminに依る新たな制限」など、色々とあり、テストを行いながら、少し驚いているところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する