ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3470501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大普賢岳と山上ヶ岳 〜大峯奥駈道の赤線繋ぎ

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
21.2km
登り
1,913m
下り
1,894m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:53
合計
9:15
6:28
6:30
23
6:53
6:54
4
6:58
6:58
6
7:04
7:09
0
7:09
7:10
11
7:21
7:23
2
7:25
7:30
56
8:26
8:26
8
8:34
8:34
40
9:14
9:25
11
9:36
9:36
5
9:41
9:41
16
9:57
10:44
15
10:59
10:59
8
11:07
11:07
13
11:20
11:20
38
11:58
11:59
7
12:06
12:06
58
13:04
13:07
30
13:37
13:38
4
13:42
13:47
14
14:01
14:07
3
14:10
14:11
6
14:17
14:17
20
14:37
14:37
9
14:46
15:06
15
15:21
15:23
8
15:31
ゴール地点
ガーミンウォッチログです
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又山キャンプ場手前、徒歩数分のところに駐車場あり。当日、6時すぎには満車。その後に来られた方は路駐してました。
コース状況/
危険箇所等
傷んで傾いた梯子がたくさんあります。

国道169号からキャンプ場手前の駐車場までの間、ちいさな落石が多数あります。ライダーの皆さんは特に走行ご注意ください。
その他周辺情報 和佐又山キャンプ場は閉鎖されています。トイレは使えます。
キャンプ場手前の駐車場からハイクスタート(。•̀ᴗ-)✧
2021年08月28日 06:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
8/28 6:11
キャンプ場手前の駐車場からハイクスタート(。•̀ᴗ-)✧
この看板脇の階段道から登っていきました
2021年08月28日 06:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 6:18
この看板脇の階段道から登っていきました
山の上をカバーする雲。前半は概ね、この雲の下☁
2021年08月28日 06:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 6:23
山の上をカバーする雲。前半は概ね、この雲の下☁
台風直後の荒れたコースを周回歩きしたのは五年も前(~_~メ)
2021年08月28日 06:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 6:30
台風直後の荒れたコースを周回歩きしたのは五年も前(~_~メ)
当時は荒れた斜面を道迷いしまくって・・。でもめげずに数あるPEEKを全て辿ったなぁ。。。
2021年08月28日 06:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 6:42
当時は荒れた斜面を道迷いしまくって・・。でもめげずに数あるPEEKを全て辿ったなぁ。。。
今日は快晴。道迷いすることないだろう・・・
 〜これ、国旗みたい🇪🇪
2021年08月28日 06:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
8/28 6:51
今日は快晴。道迷いすることないだろう・・・
 〜これ、国旗みたい🇪🇪
ここから上北山村指定文化財の窟(いわや)が続きます。
2021年08月28日 06:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 6:54
ここから上北山村指定文化財の窟(いわや)が続きます。
ここで3人の方とお会いしました。
2021年08月28日 07:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 7:03
ここで3人の方とお会いしました。
見えてしまう・・横顔に。。
2021年08月28日 07:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
8/28 7:05
見えてしまう・・横顔に。。
朝露で滑りやすいところが少々。。
2021年08月28日 07:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 7:10
朝露で滑りやすいところが少々。。
滑りながら這い上がった日本岳への分岐。。
2021年08月28日 07:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 7:11
滑りながら這い上がった日本岳への分岐。。
ミヤマママコナでしょうか。あまりお花が見当たりません。。
2021年08月28日 07:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
8/28 7:15
ミヤマママコナでしょうか。あまりお花が見当たりません。。
2021年08月28日 07:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 7:19
先客がいらっしゃいましたのでスルー。
2021年08月28日 07:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 7:19
先客がいらっしゃいましたのでスルー。
2021年08月28日 07:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 7:23
ガスってます。
2021年08月28日 07:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 7:34
ガスってます。
振り返ってパチリ。少し高度感ありますが、ここはしっかりした足場。
2021年08月28日 07:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 7:35
振り返ってパチリ。少し高度感ありますが、ここはしっかりした足場。
かつて、路肩踏み抜いてコケタところ。歩行中の脇見は禁止です!(~_~メ)。
2021年08月28日 07:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 7:37
かつて、路肩踏み抜いてコケタところ。歩行中の脇見は禁止です!(~_~メ)。
大峯っぽいですね。
2021年08月28日 07:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
8/28 7:37
大峯っぽいですね。
大普賢への分岐に出ました。ここまで90分。
2021年08月28日 07:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 7:50
大普賢への分岐に出ました。ここまで90分。
水分補給がてら、リュックを下ろして休憩。少し大きめの雨粒がパラパラ・・
2021年08月28日 07:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 7:57
水分補給がてら、リュックを下ろして休憩。少し大きめの雨粒がパラパラ・・
眺望臨めなさそうなので、先へ進むことにします。ここから大峯奥駈道です。
2021年08月28日 08:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 8:01
眺望臨めなさそうなので、先へ進むことにします。ここから大峯奥駈道です。
往路は、高野から吉野へと向いているので順峯、です。
2021年08月28日 08:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 8:37
往路は、高野から吉野へと向いているので順峯、です。
ここから女人禁制の山域。
2021年08月28日 08:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 8:44
ここから女人禁制の山域。
くぐった先、振り返ってパチリ。
2021年08月28日 08:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 8:45
くぐった先、振り返ってパチリ。
コウモリソウかな・・。あちこちで沢山咲いてました。
2021年08月28日 08:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
8/28 8:52
コウモリソウかな・・。あちこちで沢山咲いてました。
途中の稜線から振り返って普賢岳
2021年08月28日 09:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 9:01
途中の稜線から振り返って普賢岳
まん丸だ・・。テング?
2021年08月28日 09:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 9:02
まん丸だ・・。テング?
オトギリソウかな。
2021年08月28日 09:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 9:04
オトギリソウかな。
ナナカマドでしょうか。少し色づき始めてました。
2021年08月28日 09:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 9:06
ナナカマドでしょうか。少し色づき始めてました。
これは腰かけJr。。菓子パンに見えて仕方がない・・・
2021年08月28日 09:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
8/28 9:11
これは腰かけJr。。菓子パンに見えて仕方がない・・・
トリカブト。
2021年08月28日 09:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
8/28 9:13
トリカブト。
小笹ノ宿避難小屋の近くは
2021年08月28日 09:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 9:15
小笹ノ宿避難小屋の近くは
2021年08月28日 09:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 9:15
修行の場であることがうかがえます。
2021年08月28日 09:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
8/28 9:25
修行の場であることがうかがえます。
2021年08月28日 09:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 9:16
近くの沢水場を散策してみました。
2021年08月28日 09:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 9:24
近くの沢水場を散策してみました。
アキノキリンソウ
2021年08月28日 09:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
8/28 9:18
アキノキリンソウ
サラシナショウマ、かな。
2021年08月28日 09:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
8/28 9:23
サラシナショウマ、かな。
2021年08月28日 09:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 9:43
大峯山寺に到着です。僧侶の方から「ようお参り」と声を頂きました。。
2021年08月28日 09:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
8/28 9:58
大峯山寺に到着です。僧侶の方から「ようお参り」と声を頂きました。。
発色の良いカブトを発見。
2021年08月28日 09:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
8/28 9:59
発色の良いカブトを発見。
今日は3度目の訪問。この笹ヶ原、いつ見てもこの高さ。不思議。。
2021年08月28日 10:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 10:01
今日は3度目の訪問。この笹ヶ原、いつ見てもこの高さ。不思議。。
まずは
2021年08月28日 10:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 10:02
まずは
一等三角点にタッチ。
2021年08月28日 10:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
8/28 10:03
一等三角点にタッチ。
草原の石場を借りて、早めの軽食ランチ。ガスが晴れるのを待ちました。
2021年08月28日 10:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
8/28 10:13
草原の石場を借りて、早めの軽食ランチ。ガスが晴れるのを待ちました。
速い動きのガスが取れた瞬間に急いでパチリ。南に普賢ー行者還。
2021年08月28日 10:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 10:23
速い動きのガスが取れた瞬間に急いでパチリ。南に普賢ー行者還。
南西に稲村ヶ岳と尖がった大日岳。八経、弥山は見えませんでした。。
2021年08月28日 10:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
8/28 10:32
南西に稲村ヶ岳と尖がった大日岳。八経、弥山は見えませんでした。。
草原越しに山頂銘板。
2021年08月28日 10:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
8/28 10:34
草原越しに山頂銘板。
アップで。。。
2021年08月28日 10:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 10:35
アップで。。。
マスクを着けて、脱帽して、静かに手を合わせました。
2021年08月28日 10:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
8/28 10:36
マスクを着けて、脱帽して、静かに手を合わせました。
山門をパチリ。初秋の紅葉、きれいでしょうね。冬の雪化粧も素敵です。
2021年08月28日 10:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
8/28 10:42
山門をパチリ。初秋の紅葉、きれいでしょうね。冬の雪化粧も素敵です。
激重。。
2021年08月28日 10:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
8/28 10:43
激重。。
大台ケ原方面。。
2021年08月28日 10:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 10:43
大台ケ原方面。。
中央に大普賢。5キロ、ですが、結構遠くに見えます。。さてさて。引き返しましょ。
2021年08月28日 10:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 10:46
中央に大普賢。5キロ、ですが、結構遠くに見えます。。さてさて。引き返しましょ。
2021年08月28日 11:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 11:01
ルンルンで歩いてます。。
2021年08月28日 11:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 11:04
ルンルンで歩いてます。。
岩に生えてるみたい・・
2021年08月28日 11:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 11:08
岩に生えてるみたい・・
綺麗・・。この近く、鹿っぽい踏み跡がたくさん。
2021年08月28日 11:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
8/28 11:10
綺麗・・。この近く、鹿っぽい踏み跡がたくさん。
冷たい水、頂きました!
2021年08月28日 11:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 11:21
冷たい水、頂きました!
暑い日が続いてるけど、確実に季節は進んでる。。燕山荘のブログにもそんな日記があった。。。
2021年08月28日 11:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 11:26
暑い日が続いてるけど、確実に季節は進んでる。。燕山荘のブログにもそんな日記があった。。。
ガスが晴れて、日陰が少なくなってきました。。
2021年08月28日 11:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 11:31
ガスが晴れて、日陰が少なくなってきました。。
途中の稜線から、八経(左のピーク)と弥山、やっと見えました!
2021年08月28日 11:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
8/28 11:37
途中の稜線から、八経(左のピーク)と弥山、やっと見えました!
CPL偏光フィルタークルクル。いい色、です。
2021年08月28日 11:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 11:57
CPL偏光フィルタークルクル。いい色、です。
東には台高山脈。
2021年08月28日 12:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 12:01
東には台高山脈。
何度かピークを越えて
2021年08月28日 12:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 12:36
何度かピークを越えて
大普賢岳到着!
2021年08月28日 12:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
8/28 12:45
大普賢岳到着!
タッチの儀!
2021年08月28日 12:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
8/28 12:45
タッチの儀!
朝は真っ白だった分厚いガスが綺麗に飛びました!素晴らしい展望。5年前、見れなかった景色を心行くまで満喫しました。
(カメラの設定誤りで、写真がぼろんちょ・・涙)
2021年08月28日 12:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
8/28 12:46
朝は真っ白だった分厚いガスが綺麗に飛びました!素晴らしい展望。5年前、見れなかった景色を心行くまで満喫しました。
(カメラの設定誤りで、写真がぼろんちょ・・涙)
2021年08月28日 12:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 12:47
南西 左から釈迦、八経ヶ岳を経て鉄山
2021年08月28日 12:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 12:47
南西 左から釈迦、八経ヶ岳を経て鉄山
釈迦から弥山。これは設定合ってる・・・(これ、代表写真に・・。)
2021年08月28日 12:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
8/28 12:48
釈迦から弥山。これは設定合ってる・・・(これ、代表写真に・・。)
八経と弥山up 左のくぼみに赤い屋根、おそらく弥山小屋。
2021年08月28日 12:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
8/28 12:48
八経と弥山up 左のくぼみに赤い屋根、おそらく弥山小屋。
バリゴヤから稲村・大日山。
(CPLフィルターがフォーカスを狂わせるんかなぁ。。次回、検証だ!)
2021年08月28日 12:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
8/28 12:49
バリゴヤから稲村・大日山。
(CPLフィルターがフォーカスを狂わせるんかなぁ。。次回、検証だ!)
稲村から山上ヶ岳。
2021年08月28日 12:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 12:50
稲村から山上ヶ岳。
稲村アップ
2021年08月28日 13:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
8/28 13:06
稲村アップ
その右、山上までの稜線の後ろには金剛・葛城山。
右端にある山上、PCでアップにしたら、大峰山寺が見えました。
絶景を満喫したので、下山!
2021年08月28日 12:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
8/28 12:52
その右、山上までの稜線の後ろには金剛・葛城山。
右端にある山上、PCでアップにしたら、大峰山寺が見えました。
絶景を満喫したので、下山!
2021年08月28日 13:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 13:21
いつの間にか、快晴!
2021年08月28日 13:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 13:27
いつの間にか、快晴!
2021年08月28日 13:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 13:28
朝、先客がいて遠慮した石ノ鼻
2021年08月28日 13:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
8/28 13:42
朝、先客がいて遠慮した石ノ鼻
びゅーてぃほぉ〜(;´Д`)
2021年08月28日 13:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 13:44
びゅーてぃほぉ〜(;´Д`)
2021年08月28日 13:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 13:45
塩飴だって絵になる🍬
2021年08月28日 13:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 13:46
塩飴だって絵になる🍬
この通せんぼは厳しすぎる。。
2021年08月28日 13:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 13:52
この通せんぼは厳しすぎる。。
このトンボ、人懐っこくって。しばらくついてきた。
2021年08月28日 13:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 13:56
このトンボ、人懐っこくって。しばらくついてきた。
お友達も。指差し出すと、乗ってきた。。焦点距離長く、撮れなかったけどww
2021年08月28日 13:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 13:55
お友達も。指差し出すと、乗ってきた。。焦点距離長く、撮れなかったけどww
熟読。。
2021年08月28日 14:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 14:08
熟読。。
雨の中、歩いた時には分からなかった壮大なスケールを心行くまで実感。
2021年08月28日 14:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 14:08
雨の中、歩いた時には分からなかった壮大なスケールを心行くまで実感。
2021年08月28日 14:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 14:09
何度も上を見上げました・・。
2021年08月28日 14:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 14:16
何度も上を見上げました・・。
小腹が空いたので。。。
2021年08月28日 14:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 14:24
小腹が空いたので。。。
和佐又山に立ち寄ってお茶にしよう☕
2021年08月28日 14:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 14:45
和佐又山に立ち寄ってお茶にしよう☕
2021年08月28日 14:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 14:47
2021年08月28日 14:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
8/28 14:47
大普賢を拝みながら
2021年08月28日 15:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 15:06
大普賢を拝みながら
のんびりティータイム。。
2021年08月28日 14:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
8/28 14:55
のんびりティータイム。。
ふかふかの落ち葉道を歩いて
2021年08月28日 15:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/28 15:13
ふかふかの落ち葉道を歩いて
キャンプ場に出ました。
2021年08月28日 15:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/28 15:21
キャンプ場に出ました。
からかさタケ by google
2021年08月28日 15:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 15:24
からかさタケ by google
ヤマゴボウ
2021年08月28日 15:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
8/28 15:29
ヤマゴボウ
無事下山!!
 〜 久しぶりにパチリ・・・
2021年08月28日 15:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
8/28 15:25
無事下山!!
 〜 久しぶりにパチリ・・・
撮影機器:

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

赤線つなぎを目的に、大普賢岳から山上ヶ岳までの大峯奥駈道を歩いてきました。歩きはじめは厚い雲に覆われてましたが、次第にガスはなくなり、気が付けば最高の青空に。大普賢岳からの絶景眺望を満喫できました。
 〜 奥駈道のナナカマド、早くも少し色づき始めてました。

絶景に何枚もシャッターを切るも、カメラ側の設定ミス頻発。失敗ショットの山・ヤマ・やま・・・。どの設定かが悪さを・・難しい・・

参考ーー過去レコ
山上ヶ岳 〜雪の大峰 ガスのち快晴
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1345549.html

台風の翌日に荒れた山道で道迷い頻発の大普賢周回レコ(5年前)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-964796.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

marseeさん こんにちは。
奥駆赤線つなぎ良いですね。
修験の山だけどやっぱり気になる所ですね。

いつかは歩いてみたいところですし、歩ききって熊野本宮大社が見えた時はどんな感慨があるのかと思うと今からワクワクします。
あの稜線を歩き通すのは大変だと思います。お疲れさまでした。
2021/8/29 12:30
こんにちは。コメありがとうございます!

メジャーゾーン、アクセスのよいところが30キロちょっと繋がった、というところです。山上・普賢・弥山・八経・釈迦・大日。山上から北、吉野までは何とか日帰りピストンできそうなんですが、問題は大日・前鬼以南です。この先はピストン厳しく、お泊り縦走を考えたいところです( ´艸`)

otoさんの熊野レコを参考に、飛び地攻めするかもしれませんww 熊野近傍は、冬場のハイク候補です!
2021/8/29 12:58
marseeさん
こんばんは。はじめまして😊
いつも拍手頂きありがとうございます。

同じ日に山上ヶ岳登ってましたが時間が少しずれてニアミスだった様で。

大峰は八経ヶ岳しか登ったことなくてほぼ初心者なんですが、和佐又からの奥崖道のルートも楽しそうですね。
20km越えは少し躊躇しますが。

晴天に恵まれてお互いいい日に登れましたね。お疲れ様でした。
2021/8/30 21:21
コメント有難うございます!

表現豊かで生き生きしたGenさんの写真、いつもレコで楽しく拝見しています。

修験道の大峯奥駈は、数ある行場の荘厳さに加え、壮大な自然の摂理も存分に味わえますよね。是非、沢山歩かれてください!
2021/8/30 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら