記録ID: 347957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
(柏原新道)〜▲鹿島槍ヶ岳〜▲五竜岳〜(遠見尾根)【絶景! 八峰キレットを超えて】
2013年09月21日(土) ~
2013年09月23日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 46:30
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,678m
- 下り
- 2,475m
コースタイム
9月21日(土)
柏原新道登山口 10:30 ⇒ 13:35 種池山荘 13:45 ⇒ 14:4 0爺ヶ岳中央峰 14:55 ⇒ 16:00 冷池山荘
(行動時間 5:30)
9月22日(日)
冷池山荘 4:25 ⇒ 5:20 布引岳 5:35 ⇒ 6:20 鹿島槍ヶ岳(南峰)6:30 ⇒ 6:55 北峰 7:05
⇒ 8:00 キレット小屋 8:15 ⇒ 9:05 口の沢のコル 9:15 ⇒ 9:40 北尾根の頭 9:50
⇒ 10:55 G4のコル 11:10 ⇒ 11:40 五竜岳 12:20 ⇒ 13:05 五竜山荘
(行動時間 8:40)
9月23日(月)
五竜山荘 5:35 ⇒ 8:55 ゴンドラ山頂駅
(行動時間 3:20)
柏原新道登山口 10:30 ⇒ 13:35 種池山荘 13:45 ⇒ 14:4 0爺ヶ岳中央峰 14:55 ⇒ 16:00 冷池山荘
(行動時間 5:30)
9月22日(日)
冷池山荘 4:25 ⇒ 5:20 布引岳 5:35 ⇒ 6:20 鹿島槍ヶ岳(南峰)6:30 ⇒ 6:55 北峰 7:05
⇒ 8:00 キレット小屋 8:15 ⇒ 9:05 口の沢のコル 9:15 ⇒ 9:40 北尾根の頭 9:50
⇒ 10:55 G4のコル 11:10 ⇒ 11:40 五竜岳 12:20 ⇒ 13:05 五竜山荘
(行動時間 8:40)
9月23日(月)
五竜山荘 5:35 ⇒ 8:55 ゴンドラ山頂駅
(行動時間 3:20)
天候 | 9月21日(土) 晴れ 9月22日(日) 晴れ時々曇り 9月23日(月) 晴れ(下界は曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
兵家用車)東京 5:30 ⇒ 9:45 信濃大町駅前(アルプス第一交通駐車場) ◆淵織シー)信濃大町駅前 9:55 ⇒ 10:20 柏原新道登山口(5,800円) 1時間ほど首都高、中央高速で渋滞しました。 タクシーを利用すると、無料でタクシー会社の駐車場に駐車させてくれます。 この日は、柏原新道登山口、扇沢の駐車場も満車でした。 マイカーの人は、途中の駐車場で止められて、バスかタクシーを利用するしかないようです。 【復路】9月23日(月) 淵織シー)遠見五竜スキー場 9:05 ⇒ 9:35 信濃大町駅前(アルプス第一交通駐車場)(約7,500円) ◆兵家用車)関越道経由で東京へ。中央高速の渋滞を避けました。(正解) 「アルプス第一交通」電話:0261-22-2121 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト 柏原新道登山口にテントがあり、担当の方もいて 提出しました。 アドバイスもいただきました。 ・温泉 大町温泉郷の日帰り入浴施設「薬師の湯」600円。 (我々は、タクシーの運転手さんに割引券をいただき、500円でした) |
写真
感想
20年?ぶりの後立山、キレット越えです。
天気予報通り、3日間、天候に恵まれました。ラッキーでした。
しかし、冷池山荘、五竜山荘とも布団1枚に2名の大混雑。忍耐強くなります(笑)
今回もいろいろな人との出会いがありました。
やや年配のご夫婦とおそらく娘さんとその旦那さんのファミリーの皆さん等、思い
出をいただきました。 ありがとうございました。
これで、私にとって、今年の夏の北アルプスは終了です。
西穂、白馬、鹿島槍・五竜といい山行ができました。感謝です。
(コース)
鹿島槍ヶ岳と五竜岳の間には有名な「キレット」がありますが、アップダウンがき
ついので、ある程度の体力が必要だと思います。
また、ザレた急斜面も多いので、落石には注意が必要です。
私を含め、けっこうヘルメットをかぶっている人も多くなりましたね。
私のヘルメットは235グラムしかありません。(昔とは大違いだなぁ)
少しかさばりますが、安心感はあります。
(水)
稜線上に水場はありません。山小屋の宿泊者であれば、冷池山荘は1リットル無料。
五竜山荘は無料でした。
(その他感想等)
ところで、五竜山荘には登山靴を置く棚等の場所がありません。そのためか、廊下
は足の踏み場もないほどでした。
いい方法は無いものでしょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc50ab8aa822484689c49077adbd663a7.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する