ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

秋色に染まる鳥海山〜緑の谷&青い海〜

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
meiken その他1人
GPS
10:45
距離
15.0km
登り
1,298m
下り
1,283m

コースタイム

6:10 登山口(象潟口)
7:20 賽の河原(小休、おやつ)
8:00 御浜小屋(トイレ利用)
8:50 七五三掛、千蛇谷ルート
10:20 御室小屋(休憩、おにぎり)
11:20 新山山頂
12:30 七高山(休憩、カップめん)
13:20 下山開始、外輪ルート
14:50 七五三掛
15:40 御浜小屋(トイレ利用)
16:05 賽の河原
16:55 登山口
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立駐車場(鳥海ブルーライン)
コース状況/
危険箇所等
※鉾立登山口〜御浜小屋
 石畳の道など良く整備されていて歩きやすいです。
 勾配も緩やかで、賽の河原では草黄葉が始まり、ニッコウキスゲがまだ咲いていました。
 御浜小屋からは鳥海湖の眺望ポイントです。

※御浜小屋〜七五三掛
 火山礫の道が続く扇子森、御田ヶ原あたりは鳥海湖と日本海、稲倉岳と山頂までの展望が素晴らしいです。
 石段下って八丁坂を上がり、御苗代手前で崩落個所があるので注意。
 御苗代から七五三掛まで段差のある火山礫の道になります。

※七五三掛〜千蛇谷ルート
 梯子や段差のある細い下りになるのですれ違いや滑落に注意。
 雪渓を渡って石段の長いつづら折りの登りになります。
 アザミが登山道に沿って咲いています。
 外輪を見上げつつ草黄葉に染まる山肌は見ごたえ有ります。
 山頂御室小屋近くになると登りがかなりきつくなります。

※御室小屋〜新山〜七高山
 新山まではペンキの矢印に従って岩岩を手足をかけながらよじ登ります。
 新山山頂は狭いので記念写真は譲り合ってください。
 新山山頂以外にもピークがいくつかあって撮影用に適しています。
 日本海と麓を臨める絶好の眺望ポイントです。
 秋田の海岸線&男鹿半島・寒風山が見えます。
 新山〜七高山までは岩礫を下り、火口壁を登ります。
 鎖がありますが傾斜のきつい場所は迂回しながら登って行く方が無難です。
 下ってくる方とのすれ違い注意。

※七高山〜外輪ルート
 河原宿ルートがよく見えます。
 御浜小屋からのルートや二の滝ルートへの草原の木道が良く見えます。
 麓の遊佐町・酒田の田園風景が眺められます。
 登山道は火山砂礫が多いので下りは滑りやすい個所もあります。
 行者岳・伏拝岳周辺は梯子がかかっています。
 七五三掛までの下りは段差の大きい火山礫の岩場になるので注意。

※登山ポストは登山口にあります。
 下山すると簡素なファイル形式の下山届に記入します。

※トイレは鉾立駐車場・御浜小屋・山頂御室小屋にあります。

♨あぽん西浜を利用しました。
 ¥350 安くて良く温まります。
 http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/6000271.html
登山口の小僧さん♪
ゴミは落とさないでね。
2013年09月22日 06:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 6:12
登山口の小僧さん♪
ゴミは落とさないでね。
登山届を記入します。
2013年09月22日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
9/22 6:17
登山届を記入します。
ダイモンジソウが咲いています。
2013年09月22日 06:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/22 6:14
ダイモンジソウが咲いています。
ヤマハハコも最後の咲きっぷり
2013年09月22日 06:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 6:23
ヤマハハコも最後の咲きっぷり
奈曾渓谷と山頂
雲が多いです。
2013年09月22日 06:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 6:31
奈曾渓谷と山頂
雲が多いです。
太平口(吹浦口)のルート上に雲が伸びる。
2013年09月22日 06:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 6:42
太平口(吹浦口)のルート上に雲が伸びる。
賽の河原付近では黄色い花が?
2013年09月22日 07:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 7:09
賽の河原付近では黄色い花が?
ニッコウキスゲがまだ咲いていました。
2013年09月22日 07:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/22 7:10
ニッコウキスゲがまだ咲いていました。
イワショウブも少しあります。
2013年09月23日 21:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 21:05
イワショウブも少しあります。
御浜小屋に向かって行きます。
2013年09月22日 07:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 7:19
御浜小屋に向かって行きます。
草黄葉が始まっていますね。
2013年09月22日 07:32撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 7:32
草黄葉が始まっていますね。
フウロの葉っぱの紅葉
2013年09月22日 07:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 7:59
フウロの葉っぱの紅葉
昨年気付かなかった御浜の鐘。
2013年09月22日 08:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 8:00
昨年気付かなかった御浜の鐘。
稲倉岳と草原。
雲がいい演出しています。
2013年09月22日 08:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 8:00
稲倉岳と草原。
雲がいい演出しています。
鳥海湖
雲がかかって薄暗いです。
2013年09月22日 08:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 8:08
鳥海湖
雲がかかって薄暗いです。
山頂はラインがくっきりと見られます。
2013年09月22日 08:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 8:08
山頂はラインがくっきりと見られます。
扇子森付近ではチングルマの紅葉がきれいです。
2013年09月22日 08:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 8:10
扇子森付近ではチングルマの紅葉がきれいです。
鍋森は目と口を書き入れたくなります。
巨大な海坊主かな〜(^o^)
2013年09月22日 08:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 8:12
鍋森は目と口を書き入れたくなります。
巨大な海坊主かな〜(^o^)
鳥海湖その1
笙ヶ岳が右側に見えます。
2013年09月22日 08:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/22 8:16
鳥海湖その1
笙ヶ岳が右側に見えます。
鳥海湖その2
2013年09月22日 08:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 8:17
鳥海湖その2
御田ヶ原ではハクサンイチゲがまだ咲いていました。
2013年09月22日 08:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/22 8:18
御田ヶ原ではハクサンイチゲがまだ咲いていました。
御田ヶ原から見える山頂
2013年09月22日 08:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 8:23
御田ヶ原から見える山頂
エゾオヤマリンドウにはまだ陽射しが充分届いてないね。
2013年09月22日 08:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 8:48
エゾオヤマリンドウにはまだ陽射しが充分届いてないね。
アカバナトウチソウ
2013年09月22日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
3
9/22 8:57
アカバナトウチソウ
七五三掛から少し登って行くと
2013年09月22日 08:58撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 8:58
七五三掛から少し登って行くと
分岐点に着きます。
今日は千蛇谷へ。
2013年09月22日 09:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:01
分岐点に着きます。
今日は千蛇谷へ。
千蛇谷に下りていくのはなかなかスリル感ありますよ。
2013年09月22日 09:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 9:02
千蛇谷に下りていくのはなかなかスリル感ありますよ。
雪渓が現れました。
2013年09月22日 09:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 9:08
雪渓が現れました。
ここを横切る。
ザラメの砂糖の上を歩く感じ。
2013年09月22日 09:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 9:11
ここを横切る。
ザラメの砂糖の上を歩く感じ。
良く締まって歩きやすいよ。
2013年09月22日 09:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
9/22 9:12
良く締まって歩きやすいよ。
アザミが咲く石段道を緩やかに登ります。
2013年09月22日 09:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 9:21
アザミが咲く石段道を緩やかに登ります。
斜面にへばりついた雪渓。
融ける事もなく冬になるかな?
2013年09月22日 09:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:27
斜面にへばりついた雪渓。
融ける事もなく冬になるかな?
ミヤマアキノキリンソウはアザミに混じって咲いています。
2013年09月22日 09:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:29
ミヤマアキノキリンソウはアザミに混じって咲いています。
シラネニンジンも今が最盛期かな?
2013年09月22日 09:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 9:30
シラネニンジンも今が最盛期かな?
“ふくらより八里”の道標
2013年09月22日 09:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 9:31
“ふくらより八里”の道標
海が見えるね〜♪
2013年09月22日 09:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
9/22 9:59
海が見えるね〜♪
空も青い〜♪
2013年09月22日 10:04撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 10:04
空も青い〜♪
外輪は壁のように聳えています。
2013年09月22日 10:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 10:11
外輪は壁のように聳えています。
山頂に向かって傾斜もきつくなります。
2013年09月22日 10:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 10:12
山頂に向かって傾斜もきつくなります。
風が千蛇谷を吹き抜けていく。
2013年09月22日 10:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 10:12
風が千蛇谷を吹き抜けていく。
黄葉も始まっていますね。
2013年09月22日 10:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 10:15
黄葉も始まっていますね。
見飽きる事のないオータムカラーに染まりつつあります。
2013年09月22日 10:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 10:16
見飽きる事のないオータムカラーに染まりつつあります。
グラデーションもきれい〜(^o^)
2013年09月22日 10:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 10:16
グラデーションもきれい〜(^o^)
ここを登ってもう少し
2013年09月22日 10:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:20
ここを登ってもう少し
新山山頂部が見えてきた。
2013年09月22日 10:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 10:23
新山山頂部が見えてきた。
御室小屋は要塞のようです。
2013年09月22日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
9/22 10:33
御室小屋は要塞のようです。
山頂の上は青空〜♪
2013年09月22日 10:41撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
9/22 10:41
山頂の上は青空〜♪
山頂部へ登って行きますよ。
2013年09月22日 10:58撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:58
山頂部へ登って行きますよ。
おにぎり食べて腹ごしらえしていよいよ山頂アタック。
2013年09月22日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
3
9/22 11:00
おにぎり食べて腹ごしらえしていよいよ山頂アタック。
外輪と日本海
2013年09月22日 11:03撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 11:03
外輪と日本海
御室小屋はあんなに下になりました。
2013年09月22日 11:03撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 11:03
御室小屋はあんなに下になりました。
火山礫帯のオブジェ
2013年09月22日 11:03撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:03
火山礫帯のオブジェ
急速に冷えてオブジェを形成する。
2013年09月22日 11:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 11:05
急速に冷えてオブジェを形成する。
見ているだけで楽しい。
2013年09月22日 11:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:09
見ているだけで楽しい。
こんなゲートをくぐって向こうの山頂へ。
2013年09月22日 11:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 11:09
こんなゲートをくぐって向こうの山頂へ。
鳥海山という魚を釣り上げました〜(笑)
2013年09月22日 11:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
9/22 11:22
鳥海山という魚を釣り上げました〜(笑)
山頂から見えたもう一つのピーク
2013年09月22日 11:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/22 11:23
山頂から見えたもう一つのピーク
さらに別のピークに女性が立ってポーズしていました。
旦那さんが写真撮っていました。
2013年09月22日 11:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 11:27
さらに別のピークに女性が立ってポーズしていました。
旦那さんが写真撮っていました。
奇奇怪怪な世界
2013年09月22日 11:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 11:27
奇奇怪怪な世界
二賀保と秋田の海岸線
2013年09月22日 11:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/22 11:29
二賀保と秋田の海岸線
もうひとつのピークでポーズ。
2013年09月22日 11:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
9/22 11:31
もうひとつのピークでポーズ。
七高山の方角
2013年09月22日 11:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 11:33
七高山の方角
海は広いな大きいな〜♪
2013年09月22日 11:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 11:33
海は広いな大きいな〜♪
海岸線からせり上がって来た稜線上にいます。
2013年09月22日 11:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/22 11:33
海岸線からせり上がって来た稜線上にいます。
水平線の向こうに行ってみたい。
2013年09月22日 11:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 11:37
水平線の向こうに行ってみたい。
岩礫に写る自分の影。
落書きされているね。
2013年09月22日 11:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 11:37
岩礫に写る自分の影。
落書きされているね。
賑わう山頂の向こうにもくもくと発達する雲
絶景〜!
2013年09月22日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
12
9/22 11:41
賑わう山頂の向こうにもくもくと発達する雲
絶景〜!
二賀保の風力発電と湾の向こうに男鹿半島の寒風山
2013年09月22日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
7
9/22 11:45
二賀保の風力発電と湾の向こうに男鹿半島の寒風山
こんな岩礫帯にもツガザクラが根付いているのね。
2013年09月22日 11:47撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 11:47
こんな岩礫帯にもツガザクラが根付いているのね。
七高山に向かいます。
2013年09月22日 12:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 12:10
七高山に向かいます。
鞍部で雪渓を横目に見ながら
2013年09月22日 12:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 12:14
鞍部で雪渓を横目に見ながら
急斜面の火口壁を登ります。
2013年09月22日 12:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 12:15
急斜面の火口壁を登ります。
イワベンケイの紅葉に惹かれます。
2013年09月22日 12:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/22 12:17
イワベンケイの紅葉に惹かれます。
鎖がありますがここを行かずとも迂回できます。
2013年09月22日 12:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:20
鎖がありますがここを行かずとも迂回できます。
外輪分岐に出て七高山へ。
2013年09月22日 12:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:22
外輪分岐に出て七高山へ。
外輪から見た新山ドーム
2013年09月22日 12:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 12:27
外輪から見た新山ドーム
外輪の外側には白い実がいっぱい。
2013年09月22日 12:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 12:29
外輪の外側には白い実がいっぱい。
シラタマノキです。
たくさん数珠成りです。
2013年09月22日 12:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 12:30
シラタマノキです。
たくさん数珠成りです。
矢島口ルートはここに着きます。
2013年09月22日 12:32撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 12:32
矢島口ルートはここに着きます。
七高山山頂で。
2013年09月22日 12:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
9/22 12:34
七高山山頂で。
南側は雲がもくもく沸いてきてますね〜。
2013年09月22日 12:36撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:36
南側は雲がもくもく沸いてきてますね〜。
シラタマノキと
2013年09月22日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
9/22 12:38
シラタマノキと
イワギキョウとイワベンケイ見ながら
2013年09月22日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6
9/22 12:39
イワギキョウとイワベンケイ見ながら
カップめんを頂きました♪
2013年09月22日 12:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/22 12:54
カップめんを頂きました♪
東には焼石〜栗駒が見えます。
2013年09月22日 13:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 13:09
東には焼石〜栗駒が見えます。
仙北平野が広がりその向こうには真昼山系が確認できます。
2013年09月22日 13:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 13:09
仙北平野が広がりその向こうには真昼山系が確認できます。
では外輪ルートへ下りますか。
2013年09月22日 13:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 13:24
では外輪ルートへ下りますか。
ガンコウランの黒い実もたくさん成っていました。
2013年09月22日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
3
9/22 13:25
ガンコウランの黒い実もたくさん成っていました。
雲上のお散歩気分♪
2013年09月22日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
9/22 13:28
雲上のお散歩気分♪
千蛇谷を見下ろし
2013年09月22日 13:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 13:31
千蛇谷を見下ろし
火山礫の外輪を歩いていきます。
2013年09月22日 13:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 13:40
火山礫の外輪を歩いていきます。
外輪東側には草黄葉が広がる斜面
河原宿方面です。
2013年09月22日 13:50撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 13:50
外輪東側には草黄葉が広がる斜面
河原宿方面です。
白骨化したハイマツの樹
2013年09月22日 13:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 13:59
白骨化したハイマツの樹
見下ろす先は千畳ヶ原の
2013年09月22日 14:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/22 14:10
見下ろす先は千畳ヶ原の
美しきグラデーションが広がっています。
2013年09月22日 14:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/22 14:11
美しきグラデーションが広がっています。
千蛇谷を見下ろしているけど海がずっと眼下に広がっているんです。
2013年09月22日 14:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 14:16
千蛇谷を見下ろしているけど海がずっと眼下に広がっているんです。
御浜小屋へのルートがよく見えます。
2013年09月22日 14:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 14:40
御浜小屋へのルートがよく見えます。
トウゲブキのドライフラワー
秋の風物詩
2013年09月22日 15:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 15:02
トウゲブキのドライフラワー
秋の風物詩
どこか懐かしい風景ですね(*^_^*)
2013年09月22日 15:03撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 15:03
どこか懐かしい風景ですね(*^_^*)
御田ヶ原への登り返し。
2013年09月22日 15:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 15:08
御田ヶ原への登り返し。
ハクサンシャジンのドライフラワー
これも秋の風物詩
2013年09月22日 15:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:18
ハクサンシャジンのドライフラワー
これも秋の風物詩
御田ヶ原から見えてきた鍋森と笙ヶ岳の向こうには
海がきらめいていた。
2013年09月22日 15:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 15:19
御田ヶ原から見えてきた鍋森と笙ヶ岳の向こうには
海がきらめいていた。
向こうに月山が雲上に見えています。
2013年09月22日 15:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 15:22
向こうに月山が雲上に見えています。
いいなぁこの風景。
2013年09月22日 15:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 15:24
いいなぁこの風景。
ハクサンイチゲと海
珍しい組み合わせ。
2013年09月22日 15:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 15:26
ハクサンイチゲと海
珍しい組み合わせ。
陽射しの傾いてきた鳥海湖
2013年09月22日 15:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 15:29
陽射しの傾いてきた鳥海湖
青空はずっと今日の山行を演出していました。
2013年09月22日 15:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
10
9/22 15:33
青空はずっと今日の山行を演出していました。
御浜小屋を下りていく。
2013年09月22日 15:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:45
御浜小屋を下りていく。
稲倉岳の向こうに海が広がる。
2013年09月22日 15:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 15:45
稲倉岳の向こうに海が広がる。
下山はずっと海に向かって下りていくんです。
2013年09月22日 15:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:48
下山はずっと海に向かって下りていくんです。
リンドウはやっと花を開いてきました。
2013年09月22日 15:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:59
リンドウはやっと花を開いてきました。
海のきらめきが郷愁を誘う。
瀬戸内の海に似ている。
2013年09月22日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5
9/22 16:00
海のきらめきが郷愁を誘う。
瀬戸内の海に似ている。
ずっと穏やかな海でした。
2013年09月22日 16:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 16:43
ずっと穏やかな海でした。
飛島に日が沈んで行きました。
素晴らしい一日でした。
2013年09月22日 17:36撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
9/22 17:36
飛島に日が沈んで行きました。
素晴らしい一日でした。

感想

鳥海山は素晴らしい山だ。
紅葉期に入りつつあり、草黄葉もだいぶ色づいてきた。
千畳ヶ原の棚田のように続く草原が緑のグラデーションとなって重なり
実りの秋をを思わせるどこか郷愁を誘う懐かしい風景だった。
日本海の海は穏やかで鳥海山の傍にいつも見えていて
太陽の陽光を受けてきらきらと輝いていた。
雲が湧き上がりガスが通り過ぎてやがて消えていくさまは
この自然の営みが普通であるのに、感動的で壮大な時間の一部になっていた。

一年に一度は訪れてみたい山。
岩手山と鳥海山。
北アルプスの山を訪れて以後、再び東北の山に登ってみて
どこか懐かしさが沸き上がり
たおやかな山肌と秋色に彩られる草原がどこまでもいつまでも心地よいと思う。

※今回も膨大な写真になってしまいました。(~_~;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人

コメント

鳥海山
北アルプスに続いての秋田遠征、本当にタフですね、少し見習わねばと思います
鳥海山も岩手山も確かに年に一度は登りたい山ですね、今年はちょっと見送りそうな感じですが、来年の春にはチャレンジしてみたいですね、でもいわきからだと400kmは有るらしいから実現できるかどうか…あっと、ちゃんと見習わなくてはと言ったばかりでした
2013/9/24 23:27
一度遠征したら
続いて遠出もできちゃう体のノリなんですよ。
何となく北アルプスの興奮が染みついているので
やっぱり高い山に行きたいな〜になってしまうんです。
いっぱい人がいましたけど
鳥海山は素晴らしい山だ〜と叫びたくなるような絶景でした。
MSFANさん
迷いを捨てて行きたい時に行く!ですよ〜
2013/9/25 6:48
秋空の鳥海山
日曜日こんなにお天気良かったんですね〜
大東岳は雲に覆われて何にも見えませんでしたよ
やっぱり雲男だから

他の地域の有名な山を登った興奮冷めやらぬ間に東北の山が素晴らしく見えるという感覚、わかりますね

僕も今年の春に新潟の中ノ岳から帰ってきて、無性に地元の森吉山を歩きたくなりました

今年は岩手山も鳥海山もまだご無沙汰ですよ
2013/9/25 19:55
こんばんは☆
素晴らしい風景を、じっくり堪能させていただきました
今回もお嬢さんとでしたか?

鳥海山、いいっすね。うん、いい。
さて、訪れる日は来るのか…

無性に山カップラをしたくなりました。
次回はストーブ持参ですね。
レンズ1本諦めるか…
2013/9/25 20:15
“晴れ”のパワーを
身につけてしっかり念じて歩くんですよ
tooleさんの雲男はまだ充電が足りないということですね

前回北アルプスを歩いた記憶も覚めやらず
標高の高い場所が何故か心地よく思えてきます。
鳥海山は山頂部こそ荒々しいですが裾野に広がる山襞の美しさは格別ですね。

鳥海山から寒風山見えたんでそのうち男鹿半島に遠征して
あっちからも鳥海山見てみたいと思います
森吉山にもそのうちお邪魔します〜
tooleさんは岩手山も鳥海山も冬スキーかな〜
2013/9/25 22:30
やっぱり山は晴れの日ですね♪
Springさんが鳥海山をレコしたらどんな感じになるんだろう〜?
日本海を伴うスケールの大きい山なので
写真枚数が膨大になってきます〜

うちの長女、北アルプスから開眼し、歩くスピードが速くなってきました。
(次女はもっと速くていつも置いていかれます

温かいものが美味しい季節になってきました。
芸術を優先するか、食欲を取るか
それはSpringさんの心境次第です
2013/9/25 22:39
鳥海山は
もろ地元です(笑)
でも今年はまだ新山にはたどり着いていません。
千蛇谷に下りるの、こんなにスリリングだったのですね。
地元とはいいながらあまり登った事のない山鳥海山。
こんな近くに海が見える山頂って結構貴重だと思うのです。


晴れた日に行きたかったなあ。
もうすぐ初冠雪の便りが届きますね。
2013/9/26 19:46
kimberliteさんのお膝元に
お邪魔して大展望の鳥海山を満喫してきました。
ホントにいいお山ですね〜
次はルートを変えて登ってみたいです。
千畳ヶ原も歩いてみたいし、鳥海湖もぐるりと廻ってみたいです。

新山は結構楽しい岩登りです。
晴れていれば絶景が堪能できます〜
海から鳥海山を眺めて見たいですね〜

初冠雪はいつなんでしょう?
さらに紅葉が進んで雪化粧すると感動的な瞬間かもしれませんね〜
2013/9/26 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら