ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3482130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 蝶に癒されて赤梛岳まで【夏レコ】

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
2,286m
下り
2,275m

コースタイム

日帰り
山行
11:34
休憩
2:26
合計
14:00
2:17
2:17
21
3:18
3:19
38
3:57
4:24
25
4:49
4:50
10
5:00
5:00
57
5:57
5:58
24
6:22
6:35
47
7:22
7:22
35
7:57
8:10
20
8:30
8:31
8
8:39
9:25
50
10:15
10:42
67
11:49
11:57
5
12:02
12:02
18
12:20
12:20
15
12:35
12:35
27
13:02
13:03
9
13:12
13:12
32
13:44
13:44
6
13:50
13:51
14
14:05
14:10
20
14:30
14:31
18
15:01
15:01
3
15:04
15:04
30
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駒ヶ根高原スキー場駐車場】
am1:00着で最上段に停められました
下山時はほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
【駒ヶ根高原スキー場駐車場〜林道終点】
てっきり林道を歩くものだと思っていたら、登山道
遊歩道と林道をいくつかクロスします
(この地域はクロスが好きなのかな)

【林道終点〜マセナギ】
緩やかな登り、しっかり整備されています
池山分岐の水場は豊富

【マセナギ〜迷い尾根〜ヨナ沢の頭】
所々にハシゴやクサリ場+ヤセ尾根
小地獄・大地獄は足場もしっかり
ヤセ尾根も普通に歩けば問題ありません

【ヨナ沢の頭〜空木平分岐】
再び歩きやすい登山道に
分岐からは駒石方面へ進みました

【空木平分岐〜駒石〜空木岳】
分岐を過ぎるとすぐに森林限界
ハイマツの間、美しく歩きやすい登山道です

【空木岳〜赤梛岳】
所々に岩場がありますが、それ以外は稜線木曽側を歩きます
荒天時や霧の際はルートを外さないように注意
晴れていれば快適そのものです

(8.28現在)
その他周辺情報 【みはらしの湯】
伊那I.C.から約10分
500円

※こまくさの湯は感染防止のため9月5日まで閉館
五竜に行く予定が荒天予報で急遽こちらへ
下調べしていないので、のんびりナイトでスタートです
2021年08月28日 01:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 1:36
五竜に行く予定が荒天予報で急遽こちらへ
下調べしていないので、のんびりナイトでスタートです
序盤は林道を歩くものだと思っていましたが、登山道ですね
遊歩道は基本クロスです
2021年08月28日 01:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 1:44
序盤は林道を歩くものだと思っていましたが、登山道ですね
遊歩道は基本クロスです
林道もクロス
仙丈の地蔵尾根を思い出します
2021年08月28日 02:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 2:09
林道もクロス
仙丈の地蔵尾根を思い出します
三本木地蔵
ヘッデンで照らすのはちょっとためらう...
手を合わせて進みます
2021年08月28日 02:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 2:27
三本木地蔵
ヘッデンで照らすのはちょっとためらう...
手を合わせて進みます
林道終点
駐車場の奥が本来の登山口です
2021年08月28日 02:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 2:52
林道終点
駐車場の奥が本来の登山口です
マセナギ
このルートは指導標のオンパレードです
2021年08月28日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 5:00
マセナギ
このルートは指導標のオンパレードです
マセナギから先は、少しだけ道が細くなります
2021年08月28日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 5:02
マセナギから先は、少しだけ道が細くなります
ポイント毎に指導標
もうすぐだ、とか、まだまだだーとか思ったりしていると
2021年08月28日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 5:19
ポイント毎に指導標
もうすぐだ、とか、まだまだだーとか思ったりしていると
ヤセ尾根手前で夜明けです
2021年08月28日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 5:19
ヤセ尾根手前で夜明けです
ここからヤセ尾根
無雪期に限っては、特に慎重になる必要はありません
2021年08月28日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 5:38
ここからヤセ尾根
無雪期に限っては、特に慎重になる必要はありません
たまに急登がありますが
2021年08月28日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 5:39
たまに急登がありますが
細かなアップダウンの区間です
大地獄
2021年08月28日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 5:46
細かなアップダウンの区間です
大地獄
小地獄
2021年08月28日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 5:56
小地獄
迷い尾根
ヨナ沢の頭までが、がんばり所
2021年08月28日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 6:06
迷い尾根
ヨナ沢の頭までが、がんばり所
ハシゴとか
2021年08月28日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 6:11
ハシゴとか
…ハシゴとかで標高を稼いでいきます
2021年08月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 6:15
…ハシゴとかで標高を稼いでいきます
空木平分岐
右の駒石ルートの方かラクそうなので、迷わず右へ!
2021年08月28日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 7:24
空木平分岐
右の駒石ルートの方かラクそうなので、迷わず右へ!
樹林が切れ始め、目指すピークを捉えます
2021年08月28日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/28 7:28
樹林が切れ始め、目指すピークを捉えます
右手には木曽駒、伊奈前
尖ってるのが宝剣かな
2021年08月28日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/28 7:34
右手には木曽駒、伊奈前
尖ってるのが宝剣かな
振り返ると八ヶ岳&南アのパノラマ
2021年08月28日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/28 7:37
振り返ると八ヶ岳&南アのパノラマ
秋の気配が近づいています
2021年08月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 7:40
秋の気配が近づいています
景色を満喫しながら駒石へ
2021年08月28日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/28 7:50
景色を満喫しながら駒石へ
駒石でパチリ
飛騨の2連チャンのせいか、足が痛むのでゆっくり登ります
2021年08月28日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/28 7:52
駒石でパチリ
飛騨の2連チャンのせいか、足が痛むのでゆっくり登ります
近づいてきます
2021年08月28日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/28 8:06
近づいてきます
富士山もちょっとだけ
2021年08月28日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/28 8:29
富士山もちょっとだけ
御嶽も顔を出す
2021年08月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/28 8:32
御嶽も顔を出す
さあラスト
空が濃い
2021年08月28日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/28 8:36
さあラスト
空が濃い
もうちょっと
この瞬間がもう
2021年08月28日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/28 8:41
もうちょっと
この瞬間がもう
空木岳登頂です
2021年08月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
8/28 8:50
空木岳登頂です
南駒まで歩きたくなる素晴らしい稜線
でも、足が痛くてあきらめる事に…
2021年08月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/28 8:50
南駒まで歩きたくなる素晴らしい稜線
でも、足が痛くてあきらめる事に…
…と、不意に足に蝶がとまる
あれ…?
足の痛みがなくなった‼
7
…と、不意に足に蝶がとまる
あれ…?
足の痛みがなくなった‼
…と言うワケで、赤梛まで行ってみる事に
蝶が癒してくれた不思議体験
2021年08月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/28 9:30
…と言うワケで、赤梛まで行ってみる事に
蝶が癒してくれた不思議体験
序盤は岩場を超えて
2021年08月28日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/28 9:31
序盤は岩場を超えて
鞍部までザレ道を100mほど下ります
2021年08月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/28 9:42
鞍部までザレ道を100mほど下ります
振り返るとこんな感じ
帰りの登り返し…を考えるのはやめとこう
2021年08月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/28 9:52
振り返るとこんな感じ
帰りの登り返し…を考えるのはやめとこう
赤梛までは木曽側を巻いていきます
踏み跡は細めですが、明瞭でとっても歩きやすい
2021年08月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 10:05
赤梛までは木曽側を巻いていきます
踏み跡は細めですが、明瞭でとっても歩きやすい
どこかに似てるなー

あ、将棊だ!
2021年08月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 10:15
どこかに似てるなー

あ、将棊だ!
あの棒が赤梛かな?
2021年08月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 10:21
あの棒が赤梛かな?
あの棒が赤梛でした
歩いて来た稜線
こっちから見る空木は表情が変わりますね
2021年08月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/28 10:22
あの棒が赤梛でした
歩いて来た稜線
こっちから見る空木は表情が変わりますね
南駒は無理せずまた今度
2021年08月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/28 10:23
南駒は無理せずまた今度
帰りもホントに楽しいコース
空木の賑わいがウソみたいに静かです
2021年08月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/28 10:51
帰りもホントに楽しいコース
空木の賑わいがウソみたいに静かです
あとちょっと
2021年08月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/28 11:02
あとちょっと
登り返し
2021年08月28日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/28 11:16
登り返し
振り返ると伊奈側からはガスが
いいタイミングでした
2021年08月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 11:29
振り返ると伊奈側からはガスが
いいタイミングでした
小屋は休業中
2021年08月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 12:03
小屋は休業中
さて、あとは下るだけ
歩きやすいので早いです
2021年08月28日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/28 12:10
さて、あとは下るだけ
歩きやすいので早いです
ラストはショートカットを教えてもらい、無事下山
楽しかった!
2021年08月28日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/28 15:29
ラストはショートカットを教えてもらい、無事下山
楽しかった!

装備

個人装備
半袖シャツ ドライインナー ソフトシェル ドライタイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 サングラス 3シーズン靴 ザック ストック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 ツェルト ナイフ カメラ

感想

こっそり夏レコ④

 この日は八方からの五竜ピストン計画を書いたものの、ヤマテンからまさかの荒天予報

さて、どうしたものかと悩んだ結果、天気の良さそうな中ア・空木に変更

P.A.で計画書を書き直し、深夜スタートです

空木はたぶん小学生以来

ほとんど記憶はありませんが、右俣・南岳新道を歩いた直後ともあって、明瞭&快適なルートを楽しみながら進みます

しかし、8月の足の疲れは癒えておらず

南駒までを目論んでいましたが、空木ピストンに止め、頂上でのんびり

…と、不意にシューズにとまる蝶

かわいいなー、なんて思っていたら

あれ?足の痛みがなくなってる!?

気のせいかもしれませんが、コレは蝶が癒してくれたのだと都合よく解釈

南駒までは諦めましたが、赤梛岳まで寄り道です

ここはアップダウンも少なく、歩きやすい素敵な稜線

空木岳も、駒石方面から見る柔らかな印象からガラッと変わり、堂々と表情

お時間ある方は、ちょっと寄り道オススメです

そんな感じで満喫したピンチヒッター空木岳&赤梛岳だったのでした

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら