ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350666
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

山行復帰記念!〜ゆったりと初秋の三峰山を楽しむ♪

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
10.7km
登り
952m
下り
999m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:25登山口−9:45不動滝ルート分岐−9:50不動滝−10:40避難小屋−10:56三畝峠−
11:05山頂−11:15八丁平(昼食)12:55−13:00三畝峠−13:27新道峠−14:00林道出会−14:45旅行村駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みつえ青少年旅行村ゲート手前の駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
ルートはよく整備されていました。
みつえ青少年旅行村(s)
2013年09月28日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 9:24
みつえ青少年旅行村(s)
ここからスタート(s)
2013年09月28日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 9:25
ここからスタート(s)
不動滝コースへ(s)
2013年09月28日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 9:45
不動滝コースへ(s)
不動滝でkatatumuriさん(s)
2013年09月28日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
9/28 9:51
不動滝でkatatumuriさん(s)
なかなか迫力のある不動滝
滝前でポーズのstayさん
(k)
2013年09月29日 12:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11
9/29 12:18
なかなか迫力のある不動滝
滝前でポーズのstayさん
(k)
杉の植林帯真上(s)
2013年09月28日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 10:00
杉の植林帯真上(s)
植林帯を進むkatatumuriさん(s)
2013年09月28日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 10:06
植林帯を進むkatatumuriさん(s)
katatumuriさん楽しそう!(s)
2013年09月28日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 10:21
katatumuriさん楽しそう!(s)
樹林帯のきつい登り
すぐに距離が空きます(k)
2013年09月29日 12:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
9/29 12:19
樹林帯のきつい登り
すぐに距離が空きます(k)
避難小屋(s)
2013年09月28日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 10:40
避難小屋(s)
冬に食事をした古い小屋が撤去されていました(s)
2013年09月28日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 10:45
冬に食事をした古い小屋が撤去されていました(s)
山頂まであと少し(s)
2013年09月28日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 10:56
山頂まであと少し(s)
気持ちの良い自然林の中を進みます(s)
2013年09月28日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 10:59
気持ちの良い自然林の中を進みます(s)
緑のシャツにオレンジの
パンツ
この着こなしはさすが
stayさんです(k)
2013年09月29日 12:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4
9/29 12:21
緑のシャツにオレンジの
パンツ
この着こなしはさすが
stayさんです(k)
さっそうとkatatumuriさん(s)
2013年09月28日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/28 11:07
さっそうとkatatumuriさん(s)
まるで木のトンネル(s)
2013年09月28日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 11:07
まるで木のトンネル(s)
山頂から倶留尊山方面(s)
2013年09月28日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/28 11:08
山頂から倶留尊山方面(s)
倶留尊山がポッカリ(k)
2013年09月29日 12:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4
9/29 12:22
倶留尊山がポッカリ(k)
三峰山山頂で(s)
2013年09月28日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
9/28 11:09
三峰山山頂で(s)
山頂記念写真をセット
してます(ka)
2013年09月29日 12:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
9/29 12:22
山頂記念写真をセット
してます(ka)
オッシャレ・・・・(k)
2013年09月29日 12:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10
9/29 12:23
オッシャレ・・・・(k)
八丁平からの眺望(s)
2013年09月28日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 11:15
八丁平からの眺望(s)
八丁平からの眺望(s)
2013年09月28日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 11:15
八丁平からの眺望(s)
紅葉がすすんでいく
八丁平(k)
2013年09月29日 12:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
9/29 12:23
紅葉がすすんでいく
八丁平(k)
八丁平でkatatumuriさん(s)
2013年09月28日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 11:16
八丁平でkatatumuriさん(s)
気持ちのいい八丁平にて(k)
2013年09月29日 12:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
9/29 12:23
気持ちのいい八丁平にて(k)
katatumuriさんは、鶏のハーブ焼き
旨かった!(s)
2013年09月28日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
9/28 11:32
katatumuriさんは、鶏のハーブ焼き
旨かった!(s)
二つの鍋が並ぶ
豪華山上ランチ(k)
2013年09月29日 12:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8
9/29 12:24
二つの鍋が並ぶ
豪華山上ランチ(k)
調理中
食材がドンドン出てきます(k)
2013年09月29日 12:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
9/29 12:24
調理中
食材がドンドン出てきます(k)
今日は白湯鍋 体が温まります(s)
2013年09月28日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/28 11:35
今日は白湯鍋 体が温まります(s)
料理の準備が整ったところで
かんぱ〜い!
復帰おめでとうございます♪(s)
2013年09月28日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
9/28 11:36
料理の準備が整ったところで
かんぱ〜い!
復帰おめでとうございます♪(s)
高見山方面(s)
2013年09月28日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 12:38
高見山方面(s)
木々が薄く染まりだしました(s)
2013年09月28日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 12:39
木々が薄く染まりだしました(s)
紅葉を見てみたい(s)
2013年09月28日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 12:46
紅葉を見てみたい(s)
北側眺望(s)
2013年09月28日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 12:47
北側眺望(s)
ここでも自然林のトンネル(s)
2013年09月28日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 12:57
ここでも自然林のトンネル(s)
バンダナをまいた大日如来石碑(s)
2013年09月28日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 12:58
バンダナをまいた大日如来石碑(s)
帰りは、中央構造線を歩きます(s)
2013年09月28日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 13:00
帰りは、中央構造線を歩きます(s)
中央構造線のおだやかな
下り(k)
2013年09月29日 12:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/29 12:25
中央構造線のおだやかな
下り(k)
軽快に!(s) 
2013年09月28日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 13:09
軽快に!(s) 
ここにもヒメシャラの林がありました(s)
2013年09月28日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 13:10
ここにもヒメシャラの林がありました(s)
新道峠(s)
2013年09月28日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 13:27
新道峠(s)
2013年09月28日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 13:30
倶留尊山、池の平高原(s)
2013年09月28日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/28 13:49
倶留尊山、池の平高原(s)
九十九折りの道を進みます(s)
2013年09月28日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 13:59
九十九折りの道を進みます(s)
林道出会い(s)
2013年09月28日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 14:00
林道出会い(s)
長い新道ルートが終わりバンザーイ!(s)
2013年09月28日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 14:01
長い新道ルートが終わりバンザーイ!(s)
ここからは長〜い林道歩き(s)
2013年09月28日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 14:02
ここからは長〜い林道歩き(s)
本日のニョロニョロ(s)
2013年09月28日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 14:18
本日のニョロニョロ(s)
空が青い!(s)
2013年09月28日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 14:30
空が青い!(s)
私も一枚、青い空(k)
2013年09月29日 12:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
9/29 12:26
私も一枚、青い空(k)
みつえ青少年旅行村の遊具ゾーン(k)
2013年09月29日 12:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/29 12:26
みつえ青少年旅行村の遊具ゾーン(k)
川遊びもできます(k)
2013年09月29日 12:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
9/29 12:26
川遊びもできます(k)
山頂方面を振り返ります(s)
2013年09月28日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 14:46
山頂方面を振り返ります(s)
無事到着!(s)
2013年09月28日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/28 14:46
無事到着!(s)

感想

脚の故障から復帰して金剛山や雨山を少しずつ歩いていたところへstaygoldさん
からお誘いをいただいた。
過去2回行けなかった和佐又山テン泊。今回も当方の都合でまたまたダメに
なってしまった。
「よほど縁がないのかなあ???」
そこで提案していただいた「三峰山」へ。
この山は30年ぶり。当時の「山と高原地図」も持参したが、コースも変わり、
新しいルートができていた。時の流れを痛感。

さて、快晴の古市駅前でstayさんに拾っていただき、一路奈良県御杖村へ
快適なドライブ。
登山口の「みつえ青少年旅行村」の駐車場には車が2〜3台のみ。
もっと人が多いと思っていたのに拍子抜け。
装備を調え、いざ出発。持参のロガーがなかなか衛星を捕まえてくれず、
結局衛星捕捉できたのは歩き始めて1キロ先だった。

本日のコースは不動滝コース。
不動滝はなかなか迫力のある滝だった。
滝からの樹林帯の九十九折の登りは予想以上にキツかった。
体重と歩幅に大きな差のあるstayさんと私ではすぐに距離が空いてしまい、
何度も待っていただくハメに。
だれにも出会わない静かな山歩き。黙々と登り続ける。
中央構造線からは自然林の静かなトンネルを歩く。樹氷霧氷の季節には
遠く御嶽山まで見えるとか。登りはじめから約2時間で山頂到着。
記念撮影をしてお待ちかね山上ランチ会場の八丁平へ。

広々とした眺めは最高。ちょっと風が強くなってきたが、早速料理大好き
オヤジの競演&饗宴。
缶ビールで復帰を乾杯していただく。
stayさんの豚や鶏、つくねに白菜などの入った温かい白湯鍋が実に
うまかった。
katatumuriはオリーブ油とハーブでマリネしてきた鶏を焼いた。
これまた山で食べるハーブ焼きは家で食べるのとひと味もふた味も違って
美味い(自画自賛)。
食後は新道ルートへ。新道峠までは自然林のトンネルのなんとも穏やかな
山道。新道峠からは滑りやすい急阪を慎重に下った。

30年ぶりの三峰山山行に誘っていただいたstayさんに感謝感謝。
久しぶりにちょっと遠出の山歩きができました。
ありがとうございました。

本日の歩数:21252歩  歩行距離:11.7辧 (盥垰間:4時間


山友katatumuriさんが足の故障で数カ月山へ行っておられず、
最近山を再開されたようなので、リハビリ&復活記念山行にお誘いしました。

日帰りで軽めの山とお誘いしたのですが、和佐又山キャンプを計画されていたので(*_*)、
同行させていただくことに。
残念ながら直前になって、日曜日に用事が入ったそうでキャンセルになりましたが、
最初の予定通り日帰りで行くことにしました。
katatumuriさんは和佐又山には縁がなく、これで3回めのキャンセル。
次回は必ず行きましょう?!

日帰りで行けるところ、最初からガッツリな山へはむちゃなので、三峰山に決定。
なんとkatatumuriさんは30年ぶりだとか…
私も雪のシーズン以外では初めてです。

katatumuriさんの山への復帰を祝うように、天気は快晴!
冬とは違い、人も少なく静かに三峰山登山口からスタート。

気温も涼しく、林道からの歩き始めは快適なペース。
心配していたkatatumuriさんの足の回復具合もよさそうです。
今日は不動滝コースで山頂まで。
不動滝を越え、杉の植林帯の九十九折を登っていくと涼しくてもやはり汗だく。
時折、風がサッーと通り抜けるのが気持ちよく感じられます。
katatumuriさんもサクサクと登っておられます。
いいかげん九十九折の登山道にも辟易していたところに、やっと避難小屋に到着。

ここから山頂までは、あと少し。
三畝峠からは、稜線の気持ちの良い自然林のトンネルを歩きます。
冬の稜線歩きとは印象が全然違っていました。
山頂では数組の登山客がおられ、記念写真をとり、八丁平へ向かいました。

八丁平では、風が強かったですが、西側の眺望も開けて最高。
ここで、お昼ごはんに。
事前に打合せしていなかったので被ると心配でしたが、
katatumuriさんが「鶏肉のハーブ焼き」私が「白湯鍋」でお昼ご飯を楽しみました。
ビールとノンアルビールで「山行復帰」の乾杯!の後は、たらふく食べたのでおなか一杯。

帰りは、新道ルートを選択。
長い稜線をアップダウンを繰り返し進みますが、ここの林も雰囲気の素晴らしいところ。
先週の釈迦ヶ岳閼伽坂尾根のヒメシャラの林と匹敵するかそれ以上の多くの
ヒメシャラがありました。

新道峠からは、みつえ青少年旅行村に向けて、長〜い九十九折の道をひたすら
降りていきます。
林道との出会いからも、旅行村に向けて、疲れた足には堪えますが
舗装された林道を2400m歩き、旅行村の駐車場に無事ゴールできました!

今回の三峰山、雪のある時とないときの表情が違って楽しめました。
なりよりも復活されたkatatumuriさんと久しぶりに山にご一緒できて楽しかった。

次回はもっとハードな?お山にいきましょうネ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

復帰記念でもガッツリと歩いてますネ♪
お二人の笑顔が好いですわ~

katatumuriさん! ステイさん! こんにちは

好天の下の三峰山周回♪
たっぷり歩いて、たっぷり笑って、たっぷり食べて

お見事な三拍子揃い踏み ですね

和佐又山は楽しみにとって置いてください

ここれからも楽しく歩き続けて下さい
シェフ's山行は一緒に歩きたいですわ
2013/9/29 17:18
もう完全復活ですね
katatumuriさん、stayさん、こんばんは。

もう完全復活ですね。
よかった、よかった。

また機会があればご一緒させて下さい。
2013/9/30 1:40
ぜひご一緒に♪
ponzuさん おはようございます♪

久しぶりにkatatumuriさんと楽しく山を歩けました

一時は復帰がもっと遅くなるのではと心配していました

が、こうしてご一緒できてよかったです

いつもお会いすると料理談義で盛り上がります。

でもさすが、主夫のkatatumuriさんから教えてもらうこと

が多いですよ

こんどご一緒しましょう
2013/9/30 5:09
お久しぶりです
umonさん おはようございます♪

katatumuriさん 足が回復されて本当に良かった。

katatumuriさんがいない金剛山なんて

○○をいれないコーヒーみたいなものですから…

また一緒に山 へ行きたいです
2013/9/30 5:12
おはようございます、ponzuさん、umonさん
コメントありがとうございました。

三峰山、よかったですよ。ほどよい歩きで、眺めや山道に大いに満足しました。
stayさんに感謝感謝です。
冬はもっとすばらしいと聞かされ、違うシーズンにまた登ってみたいですね

脚の方も問題なくうれしいです。
stayさんの山料理からはいつも感化されます
2013/9/30 5:47
katatumuri さん staygold さん こんにちは!
三峰山山行お疲れさまでした

奈良県側から登ると結構ハードで長いですね
お二人とも料理人玄人はだしなのでさぞ楽しいランチになったことでしょうね

katatumuriさんはこれだけ登れたら本格回復のようでよかったですね。

これからも楽しいレコを期待しています!
2013/10/1 11:39
s fujiwaraさん こんばんは♪
コメントありがとうございます

連日、精力的に山歩きされているようで羨ましいかぎりです

これからは大峰方面の紅葉mapleが楽しみですね。

どこかでお会いできたらと思います。

いい山 があれば教えてください
2013/10/1 20:50
katatumuriさん、stayさん、こんばんは。
三峰山お疲れ様でした。ほのぼのとした楽しそうな
お写真、いいですね!よく整備されたルートなら
ぜひ私も行ってみたいです。
(20年以上前に一度行ってますが忘れました・・・)
ロガーですが、私も衛星を捕まえるのに苦労します。
いつもはつながりにくい所で、ロガーを車の
ボンネットに置いて、靴の紐をむすんでいると
あっと言う間につながりました。
偶然かもしれませんが、こんなことが2回続けて
ありました。
ひょっとするといい方法かも・・・
2013/10/1 23:38
おはようございます、s_fujiwaraさん、akipapaさん
コメントありがとうございました。

久しぶりにstayさんと楽しい山行ができました。
今回stayさんの車で連れて行ってもらいましたが、
三峰山はもっと遠いと思っていたのですが、意外の近さにビックリ

stayさんと登るとランチが楽しみで、こちらもいつも以上に
張り切ってしまいます。

ロガーですが、金剛山の時は富田林あたりでいつもスイッチを
入れると水越で歩き出すときに問題なしです
2013/10/2 5:29
同じロガー(旅レコ)でしたよね
akipapaさん こんにちは♪

復活されたカタツムリさんと三峰山で山歩きとランチを楽しんできました

私のロガーは、出だしからすぐに衛星と繋がりましたが
途中で電池切れで役にたちませんでした。
繋がり方は、性能が違うものではないし、面白いものですね
2013/10/2 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら