ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・横岳・硫黄岳(赤岳はやっぱり赤かった)

2013年09月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
onken hidesasa その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
18.4km
登り
1,724m
下り
1,708m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:10 やまのこ村駐車場発
6:20 美濃戸山荘・北沢/南沢分岐(南沢ルート)
8:10-8:20 行者小屋
8:30 阿弥陀岳分岐
9:25 文三郎尾根分岐
9:40 キレット分岐
10:10-10:30 赤岳・赤岳頂上山荘
11:00 赤岳展望荘
11:05 地蔵の頭
11:50 三叉峰
12:00-12:10 横岳
12:35-13:05 硫黄岳山荘(昼食)
13:20-13:40 硫黄岳
13:55 赤岩の頭
14:45-14:55 赤岳鉱泉
15:45 北沢の林道終点
16:15 美濃戸山荘
16:25 やまのこ村駐車場
天候 雲無しの快晴ドピーカン!イヤッッホーイ!
朝は木々も色づくくらい寒いですが、天候に恵まれ、かなり暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[color=0000ff][b]駐車場[/b][/color]
やまのこ村駐車場に停めました。約70台ほど停められるようです。
6時前の時点で、8割近く埋まっていました。1日1000円で駐車可能です。
1泊2日の場合、HPから割引チケットがゲットできます。
詳細↓
http://www.yatsu-akadake.com/noko-k-w.html

八ヶ岳山荘からやまのこ村駐車場までの道路は、でこぼこの砂利道で、
車一台通れるかの細い道なので、注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
[color=0000ff][b]道の状況[/b][/color]
行者小屋までは問題なく進めますが、阿弥陀岳分岐から、
文三郎尾根分岐では、かなりの急こう配を階段を使って登ります。
足がパンパンになりました。ガレ場でつまづいて、転倒しました。

キレット分岐から、赤岳山頂まではクサリ場の岩登りで、
団体さんの下山とかち合いで渋滞していました。

赤岳から横岳も、クサリ場の岩登り、はしごが多く、高度感もあるので、
慎重に進むことが必要です。

横岳から硫黄岳はガレ場は多いですが、下り、登りともに楽になります。

赤岩の頭から登山口までの北沢コースでは、登山道も水が流れている場所が
あるので、注意が必要です。
八ヶ岳山荘から、ダートの道を進んで20分位・・・でこぼこ道できつかったー!
赤岳山荘とやまのこ村があるところの駐車場に車を停めて、準備して、さぁー行きますか♪
2013年09月29日 06:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 6:13
八ヶ岳山荘から、ダートの道を進んで20分位・・・でこぼこ道できつかったー!
赤岳山荘とやまのこ村があるところの駐車場に車を停めて、準備して、さぁー行きますか♪
赤岳山荘から見えるのは、阿弥陀だけかな?地図的に・・・今日は登らないので、ごめんなさいm(__ )m
でも天気はよさそう。。。
2013年09月29日 06:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 6:14
赤岳山荘から見えるのは、阿弥陀だけかな?地図的に・・・今日は登らないので、ごめんなさいm(__ )m
でも天気はよさそう。。。
登山道を登りすすめて、美濃戸山荘を過ぎて、いざ、赤岳の登山口です。
ここでは、南沢ルートから行きます♪(^o^)v
2013年09月29日 06:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:20
登山道を登りすすめて、美濃戸山荘を過ぎて、いざ、赤岳の登山口です。
ここでは、南沢ルートから行きます♪(^o^)v
沢と呼ばれるルートだけあって、水はけっこう豊富にあります。
沢のせせらぎを聞きながら、歩くの好きなんだよね〜♪常念の一の沢とか・・・
2013年09月29日 06:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 6:27
沢と呼ばれるルートだけあって、水はけっこう豊富にあります。
沢のせせらぎを聞きながら、歩くの好きなんだよね〜♪常念の一の沢とか・・・
ちょっと歩いた登山道。苔むしてます。
ここらへんか、八ヶ岳独特の雰囲気になってます。
けっこう好きな感じ♪熊出なければ・・・(>o<)
2013年09月29日 07:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 7:38
ちょっと歩いた登山道。苔むしてます。
ここらへんか、八ヶ岳独特の雰囲気になってます。
けっこう好きな感じ♪熊出なければ・・・(>o<)
開けたところにでました。太陽も登ってきたので、奥の方が明るく見えます。
2013年09月29日 07:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 7:40
開けたところにでました。太陽も登ってきたので、奥の方が明るく見えます。
さらに進んで、横岳の稜線を眺めつつ。。。
けっこう、周りの木は色づいていました。
ここらへんから、カメラはフル回転!
最終的に450枚も写真撮ったw(~o~)w
2013年09月29日 07:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 7:55
さらに進んで、横岳の稜線を眺めつつ。。。
けっこう、周りの木は色づいていました。
ここらへんから、カメラはフル回転!
最終的に450枚も写真撮ったw(~o~)w
逆光を期待して撮影してみたが、予想以上に日輪の輝きが良くて、この後何枚も撮ってみた♪
朝のこの時間しか撮影できないしね。
2013年09月29日 08:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
9/29 8:00
逆光を期待して撮影してみたが、予想以上に日輪の輝きが良くて、この後何枚も撮ってみた♪
朝のこの時間しか撮影できないしね。
行者小屋につきました。また八時位なのに、テントはいっぱい。人もいっぱい!
トイレ借りて小休憩・・・100円でした。
奥にやはり横岳の稜線が美しい!
2013年09月29日 08:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:08
行者小屋につきました。また八時位なのに、テントはいっぱい。人もいっぱい!
トイレ借りて小休憩・・・100円でした。
奥にやはり横岳の稜線が美しい!
こっちは赤岳!まだまだ遠いんだけどな〜。
コースタイムではあと2時間だと。
2013年09月29日 08:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:03
こっちは赤岳!まだまだ遠いんだけどな〜。
コースタイムではあと2時間だと。
林の陰から阿弥陀様〜m(_ _ )m
2013年09月29日 08:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 8:03
林の陰から阿弥陀様〜m(_ _ )m
で、赤岳と阿弥陀岳の間の中岳です。
空に雲一つない快晴になりました。
早く頂上で、きれいな風景を堪能したい(^^)/
2013年09月29日 08:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:15
で、赤岳と阿弥陀岳の間の中岳です。
空に雲一つない快晴になりました。
早く頂上で、きれいな風景を堪能したい(^^)/
これから行くぞ〜!待ってろよ〜!
まわりの木々は赤くなっていますね。
2013年09月29日 08:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/29 8:09
これから行くぞ〜!待ってろよ〜!
まわりの木々は赤くなっていますね。
行者小屋から数分で、阿弥陀岳の分岐に出ました。これから文三郎尾根に向かいます。
2013年09月29日 08:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 8:29
行者小屋から数分で、阿弥陀岳の分岐に出ました。これから文三郎尾根に向かいます。
林に隠れていた阿弥陀岳が顔を出しました。近くなって、かなり迫力があります。
2013年09月29日 08:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:35
林に隠れていた阿弥陀岳が顔を出しました。近くなって、かなり迫力があります。
文三郎尾根への途中の階段!これがかなりきつかった。。。
心臓フル回転で、太もももパンパン!!
2013年09月29日 08:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/29 8:48
文三郎尾根への途中の階段!これがかなりきつかった。。。
心臓フル回転で、太もももパンパン!!
夢中になって階段登って、かなり高度があがりました。
中岳ど阿弥陀岳方面・・・このサイコーの天気で、阿弥陀も登っておきたい気分♪まぁ〜時間無いんだけどね。
2013年09月29日 09:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:06
夢中になって階段登って、かなり高度があがりました。
中岳ど阿弥陀岳方面・・・このサイコーの天気で、阿弥陀も登っておきたい気分♪まぁ〜時間無いんだけどね。
横岳方面の稜線!奥に硫黄岳・・・距離があると、大したことなさそうなんだけど。
2013年09月29日 09:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
9/29 9:07
横岳方面の稜線!奥に硫黄岳・・・距離があると、大したことなさそうなんだけど。
中岳の奥は、先週登った中央アルプスの木曽駒かな?そっから左の方に空木岳!景色もいいと山の名前もバッチりでいいですね♪
2013年09月29日 09:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
9/29 9:17
中岳の奥は、先週登った中央アルプスの木曽駒かな?そっから左の方に空木岳!景色もいいと山の名前もバッチりでいいですね♪
文三郎尾根に出ました。赤岳頂上までもう少しって感じになってきました。
2013年09月29日 09:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
9/29 9:26
文三郎尾根に出ました。赤岳頂上までもう少しって感じになってきました。
南に目を向けると、権現&編笠に、中央アルプスの甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳・・・来年は足跡を残せるようにしたい山々です。
2013年09月29日 09:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:27
南に目を向けると、権現&編笠に、中央アルプスの甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳・・・来年は足跡を残せるようにしたい山々です。
赤岳山頂はこんな感じです。結構登ったけど、まだこれだけ残ってるんだな〜(>_<)
2013年09月29日 09:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:28
赤岳山頂はこんな感じです。結構登ったけど、まだこれだけ残ってるんだな〜(>_<)
ちょっと登って、振り返って・・・阿弥陀岳の奥に御嶽山を発見。今日もかなりの存在感です。
2013年09月29日 09:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
9/29 9:36
ちょっと登って、振り返って・・・阿弥陀岳の奥に御嶽山を発見。今日もかなりの存在感です。
キレット分岐まで来ました。こっから怒涛の岩登り(~_~)おまけの団体さんの下山に巻き込まれて、立ち往生・・・
2013年09月29日 09:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
9/29 9:40
キレット分岐まで来ました。こっから怒涛の岩登り(~_~)おまけの団体さんの下山に巻き込まれて、立ち往生・・・
ガシガシ登りますが・・・編笠や天狗と違って、大きな岩が少ないので、足場の確保とか大変です。
2013年09月29日 09:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:53
ガシガシ登りますが・・・編笠や天狗と違って、大きな岩が少ないので、足場の確保とか大変です。
登り切って、先には・・・清里や群馬方面か?
ん〜さっきから探しているものがまったく見つからない。。。
2013年09月29日 09:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:56
登り切って、先には・・・清里や群馬方面か?
ん〜さっきから探しているものがまったく見つからない。。。
で、看板はこんな感じで・・・ピキーン!!
ひらめいた♪
2013年09月29日 09:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:57
で、看板はこんな感じで・・・ピキーン!!
ひらめいた♪
ここを上に登れば・・・絶対!!
2013年09月29日 09:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 9:57
ここを上に登れば・・・絶対!!
ドーーーン!!富士山発見♪
今年はいったい何回目だ!?
先週よりも近いから、迫力も全然違う☆
2013年09月29日 09:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
9/29 9:57
ドーーーン!!富士山発見♪
今年はいったい何回目だ!?
先週よりも近いから、迫力も全然違う☆
やはり日本一の山はどんな写真に収めても美しい限りです♪
さて山頂に向かいますか・・・
2013年09月29日 09:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:58
やはり日本一の山はどんな写真に収めても美しい限りです♪
さて山頂に向かいますか・・・
が、また団体さんの下山があったので、カメラタイムです。登ったので、南アルプスも全域が見えてきました。
2013年09月29日 10:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:02
が、また団体さんの下山があったので、カメラタイムです。登ったので、南アルプスも全域が見えてきました。
赤岳頂上到着!
八ヶ岳の最高峰をゲットです。
さすが、赤岳・・・結構混んでました。
写真撮影も順番待ちで。。。
撮影に協力していただいたかたありがとうございましたm(_ _ )m
2013年09月29日 10:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/29 10:12
赤岳頂上到着!
八ヶ岳の最高峰をゲットです。
さすが、赤岳・・・結構混んでました。
写真撮影も順番待ちで。。。
撮影に協力していただいたかたありがとうございましたm(_ _ )m
行者小屋はこんなに小さくなりました。
ついさっきまであそこにいたと思うと、人の力ってすごいんだな〜って思う。
2013年09月29日 10:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:16
行者小屋はこんなに小さくなりました。
ついさっきまであそこにいたと思うと、人の力ってすごいんだな〜って思う。
八ヶ岳のてっぺんから、日本のてっぺんを望む!横岳に向かう行程で、見えなくなるかと思いきや。。。
横岳でも見えますよ!って教えていただきました。
んじゃ、もう少しお付き合いしてもらいます♪
2013年09月29日 10:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/29 10:18
八ヶ岳のてっぺんから、日本のてっぺんを望む!横岳に向かう行程で、見えなくなるかと思いきや。。。
横岳でも見えますよ!って教えていただきました。
んじゃ、もう少しお付き合いしてもらいます♪
北アルプスも今日もバッチリ見えました。
槍に穂高に乗鞍などなど♪
2013年09月29日 10:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/29 10:19
北アルプスも今日もバッチリ見えました。
槍に穂高に乗鞍などなど♪
赤岳頂上山荘でバッジ購入して、小休憩。写真撮り過ぎて、時間が押している感じです。
混んでるし仕方ないけど。
2013年09月29日 10:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 10:23
赤岳頂上山荘でバッジ購入して、小休憩。写真撮り過ぎて、時間が押している感じです。
混んでるし仕方ないけど。
休憩も終わって、横岳への稜線。まずは下って、赤岳展望荘へ向かいます。
2013年09月29日 10:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/29 10:33
休憩も終わって、横岳への稜線。まずは下って、赤岳展望荘へ向かいます。
途中で見える黒い影は・・・諏訪湖か?周囲16kmもあるけど、ここからでは小さい。
2013年09月29日 10:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
9/29 10:43
途中で見える黒い影は・・・諏訪湖か?周囲16kmもあるけど、ここからでは小さい。
ずいぶん下りてきました。振り返っても赤岳は陰に隠れて見えませんが・・・
2013年09月29日 10:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:53
ずいぶん下りてきました。振り返っても赤岳は陰に隠れて見えませんが・・・
赤岳展望荘から、横岳、硫黄岳方面です。奥に天狗?や蓼科山も見えてます。
目の錯覚の怖い所・・・今週もピークを間違えまくりました。
手前が一番高そうだったし・・・
2013年09月29日 10:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 10:57
赤岳展望荘から、横岳、硫黄岳方面です。奥に天狗?や蓼科山も見えてます。
目の錯覚の怖い所・・・今週もピークを間違えまくりました。
手前が一番高そうだったし・・・
地蔵の頭につきました。看板の下にお地蔵さんがいました。
2013年09月29日 11:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 11:04
地蔵の頭につきました。看板の下にお地蔵さんがいました。
いざ参る横岳!!
2013年09月29日 11:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 11:06
いざ参る横岳!!
けっこう来たな〜赤岳、中岳、阿弥陀岳を一望です。
2013年09月29日 11:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 11:18
けっこう来たな〜赤岳、中岳、阿弥陀岳を一望です。
かなり登ってきたけど、全然山頂の雰囲気なし。
ん?間違ってる?
2013年09月29日 11:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 11:21
かなり登ってきたけど、全然山頂の雰囲気なし。
ん?間違ってる?
えーと、横岳どこだ?とりあえず、行くか・・・
2013年09月29日 11:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 11:32
えーと、横岳どこだ?とりあえず、行くか・・・
まだ、わからん。あそこに人がいるけど、違うようだし・・・クサリ場の連続で、ここらへんで気持ちが折れてくる(>o<)
2013年09月29日 11:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 11:41
まだ、わからん。あそこに人がいるけど、違うようだし・・・クサリ場の連続で、ここらへんで気持ちが折れてくる(>o<)
これは・・・大同心ってところかな?
眺めはよさそうだけど・・・
2013年09月29日 11:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 11:45
これは・・・大同心ってところかな?
眺めはよさそうだけど・・・
あぁ〜赤岳があんなに遠くに・・・横岳遠かった。甘くみてた・・・
2013年09月29日 11:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 11:54
あぁ〜赤岳があんなに遠くに・・・横岳遠かった。甘くみてた・・・
あのピークの人影は、どうもそれっぽい!もう少しの頑張りです。
2013年09月29日 11:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 11:56
あのピークの人影は、どうもそれっぽい!もう少しの頑張りです。
やっと着きました。横岳!が、名物の看板は、倒れていました。
2週間前まではしっかり立っていたという話がありましたが。。。
2013年09月29日 12:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/29 12:01
やっと着きました。横岳!が、名物の看板は、倒れていました。
2週間前まではしっかり立っていたという話がありましたが。。。
南アルプスをバックに、赤岳の稜線。ヤバイこの眺め!イイ!!
2013年09月29日 12:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
9/29 12:03
南アルプスをバックに、赤岳の稜線。ヤバイこの眺め!イイ!!
硫黄岳の先には浅間も見えるようです。
どこを見ても晴れて晴れて晴れて・・・
2013年09月29日 12:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 12:03
硫黄岳の先には浅間も見えるようです。
どこを見ても晴れて晴れて晴れて・・・
横岳を後にして、硫黄岳へ向かいます。
手前の岩場がやばそうで仕方ない。いや、実際、ヤバかった。
2013年09月29日 12:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 12:09
横岳を後にして、硫黄岳へ向かいます。
手前の岩場がやばそうで仕方ない。いや、実際、ヤバかった。
ここから、硫黄岳山荘へ下るので、台座の頭で富士山見納めかな?
今日の最後の一枚です。
2013年09月29日 12:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 12:20
ここから、硫黄岳山荘へ下るので、台座の頭で富士山見納めかな?
今日の最後の一枚です。
下って、硫黄岳山荘に行きます。
岩場でもなく、クサリもなく、歩きやすい稜線です。
2013年09月29日 12:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 12:24
下って、硫黄岳山荘に行きます。
岩場でもなく、クサリもなく、歩きやすい稜線です。
硫黄岳山荘につきました。お腹すいたので、昼食にして、ここでもバッジ購入です。
トイレも利用しました。100円でしたが、それ以上に、水洗ウォシュレット付きで、びっくりしました。
2013年09月29日 12:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 12:36
硫黄岳山荘につきました。お腹すいたので、昼食にして、ここでもバッジ購入です。
トイレも利用しました。100円でしたが、それ以上に、水洗ウォシュレット付きで、びっくりしました。
この山行の最後の目的地、硫黄岳は目の前です。ガレ場をゆっくり上ります。
2013年09月29日 13:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 13:05
この山行の最後の目的地、硫黄岳は目の前です。ガレ場をゆっくり上ります。
きましたきました。硫黄岳の爆裂火口跡です。こうやってみるとすごいのがわかる。
2013年09月29日 13:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 13:23
きましたきました。硫黄岳の爆裂火口跡です。こうやってみるとすごいのがわかる。
硫黄岳山頂です。蓼科山ほどではないが、ここも広い山頂で、人も少なくゆっくりできます。
2013年09月29日 13:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 13:23
硫黄岳山頂です。蓼科山ほどではないが、ここも広い山頂で、人も少なくゆっくりできます。
西天狗と東天狗の天狗ブラザーズです。先月はあっちからこっちを眺めていました。
蓼科山は、昼食後に現れた、雲の陰になりました。
2013年09月29日 13:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 13:27
西天狗と東天狗の天狗ブラザーズです。先月はあっちからこっちを眺めていました。
蓼科山は、昼食後に現れた、雲の陰になりました。
今日、歩いた稜線を眺めて・・・すごい歩いたなぁ〜って思う。
自分で自分を褒めてあげたい!?
まだまだ、山行終わりではありませんが。
2013年09月29日 13:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 13:36
今日、歩いた稜線を眺めて・・・すごい歩いたなぁ〜って思う。
自分で自分を褒めてあげたい!?
まだまだ、山行終わりではありませんが。
赤岩の頭経由で赤岳鉱泉に下りてきます。
2013年09月29日 13:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 13:41
赤岩の頭経由で赤岳鉱泉に下りてきます。
硫黄だけの稜線を眺める。爆裂火口跡だけじゃなく、こちらの面も崖がすごいです。
2013年09月29日 13:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 13:48
硫黄だけの稜線を眺める。爆裂火口跡だけじゃなく、こちらの面も崖がすごいです。
赤岳を中心に八ヶ岳フルコースって感じですね。
ここから下ると、林道になるので、最後の眺めです。
また。来たいなぁ〜♪
2013年09月29日 13:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 13:52
赤岳を中心に八ヶ岳フルコースって感じですね。
ここから下ると、林道になるので、最後の眺めです。
また。来たいなぁ〜♪
赤岩の頭を赤岳鉱泉方面へ向かいます。
2013年09月29日 13:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 13:55
赤岩の頭を赤岳鉱泉方面へ向かいます。
すぐにこんな林道になって、眺めは期待できなくなりました。
2013年09月29日 14:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 14:18
すぐにこんな林道になって、眺めは期待できなくなりました。
代わりに水の流れが現れて、マイナスイオンで癒されます☆
2013年09月29日 14:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 14:38
代わりに水の流れが現れて、マイナスイオンで癒されます☆
紅葉はきれいに色づいていました。一部はすでに、葉が落ちていましたが・・・
2013年09月29日 14:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 14:39
紅葉はきれいに色づいていました。一部はすでに、葉が落ちていましたが・・・
赤岳鉱泉に到着・・・ハイドレーションが空になったので、少し補充しました。
2013年09月29日 14:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 14:47
赤岳鉱泉に到着・・・ハイドレーションが空になったので、少し補充しました。
赤岳鉱泉から眺める、横岳の稜線。
朝とは違う美しさです♪
2013年09月29日 14:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/29 14:57
赤岳鉱泉から眺める、横岳の稜線。
朝とは違う美しさです♪
ちょっと陰に隠れた、赤岳にもさようならと言って、下りることにします。
2013年09月29日 14:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
9/29 14:57
ちょっと陰に隠れた、赤岳にもさようならと言って、下りることにします。
下山中で、荷物抱えた人を隠し撮り?
食材抱えて登って、小屋のスタッフでしょうか?
天狗の時は、ごみを抱えて下山していたスタッフを見かけました。
ゴミはほとんど、ビール缶。山の上で贅沢するのが、少し申し訳なくなります。
2013年09月29日 15:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/29 15:06
下山中で、荷物抱えた人を隠し撮り?
食材抱えて登って、小屋のスタッフでしょうか?
天狗の時は、ごみを抱えて下山していたスタッフを見かけました。
ゴミはほとんど、ビール缶。山の上で贅沢するのが、少し申し訳なくなります。
北沢ルートは南沢以上に水に溢れていました。
何回も沢の上を行き来して・・・
2013年09月29日 15:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/29 15:21
北沢ルートは南沢以上に水に溢れていました。
何回も沢の上を行き来して・・・
最後に違和感のある、重機!?
この下まで林道が通っているので、車は入れるけど、どうやって、ここまで来たんだって感じ。
2013年09月29日 15:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 15:39
最後に違和感のある、重機!?
この下まで林道が通っているので、車は入れるけど、どうやって、ここまで来たんだって感じ。
あとは林道を下りて、美濃戸山荘、やまのこ村へ到着です。
あと、砂利道を安全に下れれば、今回の山行も終了!
2013年09月29日 16:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/29 16:26
あとは林道を下りて、美濃戸山荘、やまのこ村へ到着です。
あと、砂利道を安全に下れれば、今回の山行も終了!
今日はバッジ3つ購入しました。
八ヶ岳のバッジはちょっと凝っていると思います。
2013年09月29日 16:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
9/29 16:18
今日はバッジ3つ購入しました。
八ヶ岳のバッジはちょっと凝っていると思います。
撮影機器:

感想

先月、天狗に登った時は、眺めるだけだった、赤岳。
登るのは来年かな〜って思っていましたが、
hidesasaさんが誘ってくれたので、行ってみました。

最近、残業続きで、朝晩の寒さにもやられて、
疲労と風邪気味の微妙な体調でしたが、
そこは、やはり山のパワー!
ズルズルしていた鼻もきになるくらいの、
圧倒的な感動でした。

途中、文三郎尾根までの階段とか、横岳の稜線のクサリ場の連続とか・・・
体力が空になって、気持ちが折れそうになっても、
がんばれちゃいますね〜♪

まだ紅葉には早いかなって思っていたけど、木々はけっこう色づいていたし、
先週に続いて、北アルプス、中央アルプス、南アルプスに富士山まで
一望できた幸運に感謝です。

階段、ハシゴ、クサリ場、ガレ場続きで、かなりハードなコースですが、
周回できて楽しめるし、次は夏かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2020人

コメント

素晴らしい天気ですね
onkenさんこんにちは。
今度は南八ヶ岳ですか
最高の天気でうらやましいです。

私は今年、東京地方の梅雨明けの日に
同じルートを登りましたが、
ガス と強風 で何も見えませんでした。
見えたのは、雲と岩だけで、高山植物だけがせめてもの救いでした。

きれいな写真も堪能させていただきました。
次のレコも楽しみにしています!
2013/10/2 20:39
良い天気に恵まれました
hyouchanさん、こんばんは
ご無沙汰でした
コメントありがとうございます。

はい、今度は南八ヶ岳行ってみました。
ちょうど、天狗に行った時にいいな〜と思っていた
のですが、チャレンジする機会がありましたので

それにしても、僕もびっくりの最高の天気でした。
今年の山行は、最初、最悪でしたが、
その後は、いい天気、良い絶景で、どんどん
山の魅力にひきこまれるばかりです

梅雨明け一週間は登山日和と言われますが、
それは残念でしたね。10月は、より真っ赤な赤岳が
みられると思いますので、都合がつくなら、
足を延ばしてみるのもいいと思います

山に行くのは、きれいな写真を撮るためが一番だったり
するので、そう言ってもらえると嬉しいです
大きなカメラバッグに一眼レフを抱えていたら、
他の登山客に重たくて持ってこれない。。。って
言われましたけどね
2013/10/3 22:51
かっこいー!
onkenさん こんにちは

こちらのレコにもコメントさせて頂きました〜m(_ _)m
9月の南八ヶ岳こんな表情なんですねshine
それにしても、赤岳雄々しくてカッコイイですよね
「これが見たかったんだよ〜」って気分になりますね。
いつか僕もこのルートでもう一度赤岳リベンジしたいと思います。

僕も一眼レフは持参派です
(onkenさん良いカメラお持ちですねーgood)
ザックのショルダーストラップに取り付けるので
かなり存在感ありますが・・・

僕は行者山荘で見たブルドーザーが気になりました。
本当に、どうやって持ってくるんでしょうね・・・

お疲れさまでした。
2013/11/11 12:27
かっこいい〜としか言えないですね♪
赤岳の姿は・・・

Tomosatoさん、こんにちは。
古いヤマレコまでコメントいただいてありがとうございますm(_ _ )m
今年から八ヶ岳に目覚めたというか・・・
8月に天狗岳登って、赤岳の姿に圧倒されて、
いつか登ってみたい でも、そのチャンスは来年かな〜?
と思っていた時に、誘ってもらって、
しかも、最高の天気で・・・
これだけの行程を歩くのしんどかったですけど、
本当にこれがみたかったって絶景で、
そんな辛さもどっかいってしまいました

Tomosatoさんは、北沢ルートからでしたね。
ぜひ、北沢ルートでリベンジしたあとは、
南沢ルートからもチャレンジして、
赤岳をいろいろな角度から楽しんで下さい
ついでに、阿弥陀にも足を延ばしてみたりして・・・

カメラはむき身でストラップ取り付けでしょうか?
僕も特殊なストラップ取り付け試しましたが、
街歩きに効果を発揮しても、山歩きでは不向きでした
結局、ウェストポーチタイプのカメラバックを抱えて、
登っています
八ヶ岳の岩登りとか邪魔になりますけどね・・・
2013/11/11 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら