ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山 〜剱も見えたよ! 大展望と紅葉と蕎麦に満足、満足!〜

2013年09月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
satoyama その他1人
GPS
07:52
距離
13.0km
登り
1,577m
下り
1,571m

コースタイム

6:42駐車場ー6:48登山道入口(牧柵ゲート)−8:19一不動避難小屋8:22ー9:19五地蔵山ー11:09高妻山山頂11:12ー12:45五地蔵山ー14:19登山道入口ー14:27駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
そば処「岳」の手前にある無料駐車場を利用(スタッフの方に確認)
ここの駐車場は無料ですが、「岳」より先の駐車スペース及び、キャンプ場内は、有料です。
なお、戸隠牧場入口の県道沿いに大きな無料駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
行きに利用した一不動コースは滑滝もあり、沢筋の気持ちのいいコースです。
一方、帰りに利用した弥勒新道は、まず、分岐点の五地蔵山に道標がないので、スルーしないよう注意してください。
弥勒新道は、登山道として十分踏み込まれてないようで、刈り込まれた木の根に気を配りながら急傾斜を下ることになります。
歩きにくい道ではありますが、来た道を戻るよりは、これも経験で、よかったかと思います。
また、雨のときは、さらにスリップのリスクが高まるので、できれば避けた方が無難かと思います。
一不動コースが通行止めのときは、弥勒新道をピストンするか、戸隠山経由で登ることになります。
ここから先は、登山者は駐車できません。
2013年09月29日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
9/29 6:42
ここから先は、登山者は駐車できません。
最初はキャンプ場内の道を直進します。
最高の天気!
2013年09月29日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
9/29 6:44
最初はキャンプ場内の道を直進します。
最高の天気!
このゲートは左手から回り、さらに直進します。
2013年09月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
9/29 6:48
このゲートは左手から回り、さらに直進します。
クランク状の登山道入口を直進する一不動コースで登ります。
ゲートを通らず、右へ進むと弥勒新道です。
2013年09月29日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
9/29 6:56
クランク状の登山道入口を直進する一不動コースで登ります。
ゲートを通らず、右へ進むと弥勒新道です。
ガサガサという不穏な音。
熊ではないし、、、
なるほど、猿か!
2013年09月29日 07:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
9/29 7:02
ガサガサという不穏な音。
熊ではないし、、、
なるほど、猿か!
青空の下、沢筋を登ります。
2013年09月29日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
9/29 7:40
青空の下、沢筋を登ります。
滑滝は思っていたほど、長くなく、あっけなく終ってしまった。
この日は水量も少なく、鎖を使わなくても大丈夫なくらい。
2013年09月29日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
9/29 7:43
滑滝は思っていたほど、長くなく、あっけなく終ってしまった。
この日は水量も少なく、鎖を使わなくても大丈夫なくらい。
写真では分りにくいかもしれませんが、下が切れ落ちたトラバース箇所。
でも、鎖も設置されていて安心安全。
2013年09月29日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
9/29 7:54
写真では分りにくいかもしれませんが、下が切れ落ちたトラバース箇所。
でも、鎖も設置されていて安心安全。
変化に富んだ一不動コース。
カミサンは、久々の山行なので、それを考慮してゆっくり登るも、この時点ですでにヘロヘロ。
2013年09月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
9/29 8:19
変化に富んだ一不動コース。
カミサンは、久々の山行なので、それを考慮してゆっくり登るも、この時点ですでにヘロヘロ。
一不動避難小屋
2013年09月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
9/29 8:22
一不動避難小屋
次は五地蔵山へ向います。
すると、パッと展望が開ける場所に出ました。
澄み切った青空と飯縄山がすばらしい!
2013年09月29日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12
9/29 8:23
次は五地蔵山へ向います。
すると、パッと展望が開ける場所に出ました。
澄み切った青空と飯縄山がすばらしい!
五地蔵山までは、概ねこのような樹林帯歩きとなりますが、
2013年09月29日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
9/29 8:36
五地蔵山までは、概ねこのような樹林帯歩きとなりますが、
振り向くと遠く富士山まで見えました〜!
富士山の右は八ヶ岳がくっきり。
左は浅間山かな?
2013年09月29日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12
9/29 8:37
振り向くと遠く富士山まで見えました〜!
富士山の右は八ヶ岳がくっきり。
左は浅間山かな?
半分紅葉。
これからが盛りのようです。
2013年09月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
9/29 8:40
半分紅葉。
これからが盛りのようです。
これが高妻山ではありません。
五地蔵山から小ピークをいくつか越えると堂々とした高妻山が現れます。
2013年09月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
9/29 8:46
これが高妻山ではありません。
五地蔵山から小ピークをいくつか越えると堂々とした高妻山が現れます。
真ん中に八ヶ岳。
左に小さく富士山。
右は鳳凰三山に南アルプス。
あんなに遠くの山々まで見えるんだ!
2013年09月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
9
9/29 9:13
真ん中に八ヶ岳。
左に小さく富士山。
右は鳳凰三山に南アルプス。
あんなに遠くの山々まで見えるんだ!
五地蔵山に到着。
この先からいよいよ高妻山へ突き進みます。
といっても、ゆっくりペースで。
2013年09月29日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
9/29 9:19
五地蔵山に到着。
この先からいよいよ高妻山へ突き進みます。
といっても、ゆっくりペースで。
見えた、見えた、高妻山。
2013年10月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
10/2 7:34
見えた、見えた、高妻山。
お〜!
真ん中の五竜岳の右に、先週登った剱岳の頭が見える〜!
左は鹿島槍ヶ岳、その間には、立山も。
右は唐松岳。
2013年09月29日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12
9/29 9:26
お〜!
真ん中の五竜岳の右に、先週登った剱岳の頭が見える〜!
左は鹿島槍ヶ岳、その間には、立山も。
右は唐松岳。
振り返ると、色づき始めた紅葉の尾根が見えます。
2013年10月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
10/2 7:33
振り返ると、色づき始めた紅葉の尾根が見えます。
ちょっと、地味な紅葉。
2013年09月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
9/29 9:30
ちょっと、地味な紅葉。
右から妙高山、火打山、焼山。
2013年09月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
5
9/29 9:30
右から妙高山、火打山、焼山。
まだまだ遠いなあ!
2013年09月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
9/29 9:33
まだまだ遠いなあ!
これも渋すぎる!
2013年10月02日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
9
10/2 7:32
これも渋すぎる!
空の青さに、紅葉が負けている。
2013年09月29日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
9/29 9:47
空の青さに、紅葉が負けている。
すげ〜!
右から白馬三山、不帰の嶮、唐松、剱、五竜、立山、鹿島槍。
2013年09月29日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
11
9/29 9:49
すげ〜!
右から白馬三山、不帰の嶮、唐松、剱、五竜、立山、鹿島槍。
槍、穂高も小さいながら見えます。
2013年09月29日 09:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/29 9:50
槍、穂高も小さいながら見えます。
近づいているようで、近づかない本丸。
紅葉と青空もいい感じ。
2013年10月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
10/2 7:31
近づいているようで、近づかない本丸。
紅葉と青空もいい感じ。
山頂はまだ遠いぞ!
2013年09月29日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
9/29 10:08
山頂はまだ遠いぞ!
富士山と八ヶ岳もくっきり見えます。
2013年09月29日 10:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10
9/29 10:15
富士山と八ヶ岳もくっきり見えます。
山頂直下の急登の前で、すでに青息吐息のカミサン。
その急登で20人ほどのツアー渋滞に嵌るも、
「助かった!」というありさま(泣)
2013年09月29日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
7
9/29 10:18
山頂直下の急登の前で、すでに青息吐息のカミサン。
その急登で20人ほどのツアー渋滞に嵌るも、
「助かった!」というありさま(泣)
未踏の妙高山も山頂直下はすごい急登だなあ!
2013年09月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
9/29 10:38
未踏の妙高山も山頂直下はすごい急登だなあ!
右から妙高、火打、焼山。
2013年09月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
9/29 10:47
右から妙高、火打、焼山。
カミサンは、ツアー渋滞でも息を吹き返すことなく、やっとのことで稜線に出る。
十阿弥陀。
「やっと十まできたか!」
2013年09月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
9/29 11:02
カミサンは、ツアー渋滞でも息を吹き返すことなく、やっとのことで稜線に出る。
十阿弥陀。
「やっと十まできたか!」
山頂もすぐそこ。
2013年09月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
9/29 11:02
山頂もすぐそこ。
こんな岩ゴツの道の先には
2013年09月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
9/29 11:03
こんな岩ゴツの道の先には
ようやく山頂が!
確かに思った以上にきつい高妻山!
2013年10月02日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
30
10/2 7:29
ようやく山頂が!
確かに思った以上にきつい高妻山!
先週登った剱の頭もよ〜く見えます。
剱山頂が今日のような天気だったらなあ。
残念!
2013年09月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
7
9/29 11:15
先週登った剱の頭もよ〜く見えます。
剱山頂が今日のような天気だったらなあ。
残念!
右五竜岳と左鹿島槍ヶ岳の間に立山まで見えます。
2013年09月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
9/29 11:15
右五竜岳と左鹿島槍ヶ岳の間に立山まで見えます。
槍穂高連峰も
2013年09月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
9/29 11:15
槍穂高連峰も
中央アルプスも
2013年09月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
9/29 11:15
中央アルプスも
登りで牛歩になっても、下りは息を吹き返すカミサンも、この日は下りも一向にペースが上がりません。
2013年09月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
9/29 11:22
登りで牛歩になっても、下りは息を吹き返すカミサンも、この日は下りも一向にペースが上がりません。
帰りは、弥勒新道を下ります。
これは黒姫山。
2013年09月29日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
9/29 12:47
帰りは、弥勒新道を下ります。
これは黒姫山。
歩きにくい弥勒新道をようやく下り終えると、そこには、戸隠牧場ののどかな風景が待ってます。
2013年09月29日 14:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/29 14:18
歩きにくい弥勒新道をようやく下り終えると、そこには、戸隠牧場ののどかな風景が待ってます。
ここの牛は幸せそう。
2013年09月29日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
9/29 14:18
ここの牛は幸せそう。
登山道入口の分岐点に戻ってきました。
2013年09月29日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
9/29 14:19
登山道入口の分岐点に戻ってきました。
あとは、お目当てのそば処「岳」さんへまっしぐら!
2013年09月29日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
6
9/29 14:27
あとは、お目当てのそば処「岳」さんへまっしぐら!
ご褒美の生ビール!!
1杯の生ビール、さてどっちが飲むかって?
2013年09月29日 14:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
9/29 14:33
ご褒美の生ビール!!
1杯の生ビール、さてどっちが飲むかって?
もちろん、カミサンです(笑)
登山道での渋い表情が一転、ご機嫌のカミサン。
自分も我慢できずに、ノンアル(泣)
でも、十分うめ〜っす!
2013年09月29日 14:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10
9/29 14:34
もちろん、カミサンです(笑)
登山道での渋い表情が一転、ご機嫌のカミサン。
自分も我慢できずに、ノンアル(泣)
でも、十分うめ〜っす!
天ざるそばも絶品。
ふむふむ、これでいいのだ(笑)
2013年09月29日 14:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
18
9/29 14:43
天ざるそばも絶品。
ふむふむ、これでいいのだ(笑)

感想

先週の剱岳コラボ山行とうってかわって、今回の高妻山はカミサンとのゆったり山行です。
早月尾根日帰りは、猛者たちのハイペースにつられて、張り切り過ぎ、3日間筋肉痛になりました(汗)
今回はその点、楽勝かと思いましたが、前回とのペースの落差にリズムを失い、ある意味疲れました(笑)
でも、そのおかげで、紅葉と大展望を存分に満喫できたのは、よかったです。
高妻山は、北アルプスの恰好の展望台でした。
遠く富士山も、八ヶ岳も南アルプスも一望できる、これ以上ない澄み切った空。
剱岳も頭がバッチリ見えました!
この天気が剱山頂で、味わえたら、どんなに素晴らしかったことでしょう!
残念!

カミサンは久々の山行がたたり、、五地蔵山ですでにいっぱいいっぱいの状況。
山頂直下の急登では、20人ほどのツアー渋滞に嵌ってしまいましたが、
カミサンは「助かった!」という有様。
カミサン得意の下りでも、足が進まず、ご機嫌ななめ(泣)
それを一気に好転させたのは、楽しみにしていたそば処「岳」さんです。
いつもは、自分だけ飲むのは申し訳ないと遠慮するカミサンですが、この日は
「いいの?」と言いつつ、ご褒美の生ビールをぐいっと1杯!
もう満面の笑み(笑)
たまらず、自分もノンアルで1杯!
天ざるそばも、最高にうまし!
終りよければすべてよし。
きつかった山行はすでに頭の中にはなく、
「ああ、来てよかった!」とカミサン。
ふむふむ、これでいいのだ!

その後、続々と剱コラボメンバーから、山に行った情報が入ってきました(驚)
皆、一応にスイッチが入ってしまったようです。
自分も流れに乗り遅れずにすんで
「ああ、本当に山に行ってよかった」
とつくづく思った次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人

コメント

剣からもよ〜く見えましたよ♪
こんにちわ、satoyamaさん

高妻行ってきたんですね!
私は夏に雨飾、火打・妙高いきましたが・・
高妻残っちゃっています

この秋行ければいいのですが。。

先日の剱、みなさんすごいですね
コースタイムの半分で登るなんて

私は28日に立山・剱登って来ました。
高妻山も綺麗によ〜〜く見えましたし、北アもたっぷり望める真っ青な空の快晴でした
2013/10/2 12:00
岳そば最高〜!
こんばんは、satoyamaご夫婦。

着実に カウントダウン!
あまり差をつけないでね!
kuni家はしばらく足踏み状態になりそうです

上手いあんばいに”ふむふむ”(笑)
そう!それでいいんです

しかし良いお天気でしたね
高妻山は私も好きなお山の一つです

また、あの蕎麦食べたくなりました!
2013/10/2 19:27
何気にハードな山・・・
satoyamaさん、奥様、こんばんは。

高妻山って、登る前は地味なイメージですが、
何気にハードな山ですよね。
地味なアップダウンが多く、最後の急登がトドメになって。
んでもって、下山すると戸隠牧場の動物達に癒されて、
美味しい蕎麦がお持ちかねですよね〜
(自分はソバソフトでしたが)

展望も最高でしたら、『これでいいのだ』で決まりでしょう!
自分の時は山頂ガスガスで視界0Mでした
2013/10/2 20:04
皆さん、元気過ぎ(^^)
こんばんは satoyamaさん 奥さま

先日はどうもありがとうございました

剱岳コラボで、3日間筋肉痛で苦しんだとは言え、
最後に最強の登りのある高妻山に行かれるとは、元気過ぎ
あの登り坂で、昨年、sanpoさんと私は両足痙攣で動けずに苦しみました
ついでに戸隠も行って欲しかったですネ

岳の蕎麦も懐かしいですね
思い出して、思わず○ダレが出てしまいました。
最後に美味しいものを食べると、もうそれで大満足してしまいます
お疲れ様でした
2013/10/2 21:12
剱、立山行かれたんですね
pikaさん、こんばんは。

天気よかったんですね
うわ〜、羨ましい!

高妻山、未踏なんですね。
紅葉は、まだこの先も大丈夫でしょうmaple
ぜひ、近いうちにどうぞ

帰りは「岳」のそばを堪能してください。
小鉢のサービスも3品頂戴しました。
心に響くお店です
2013/10/2 21:17
kuniやん、こんばんは。
ブレーカー落としたといいながら、しっかり伊吹山へ行ってたんですね。
kuniやんは、流れに無理やり乗らされたって感じですか

高妻山は甘くみてると痛い目にあいますね
カミサンは絶不調で、声をかけても反応が悪く、ほとんど会話ゼロですわ
予定より遅くなってしまい、「岳」のそばがsold outになるのだけが心配でした

でも、それも杞憂に終わり、「岳」のおかげで、カミサンご機嫌に

作戦成功、これでいいのだ
2013/10/2 21:32
地味なイメージ
nabekaさん、こんばんは。

槍の写メには度肝を抜かれましたよ
高妻山といえども、山へ行っててよかったと思いました
nabekaさん、完全にスイッチ入っちゃいましたね
レコが楽しみ!

高妻山は牧場、滑滝、紅葉、大展望と、私的には、とてもいい山に思えました

でも、nabekaさんと同じく、イメージよりはハードに感じました

nabekaさんは、ソバソフトでしたか!
それもありですね
2013/10/2 21:44
そう言うURUさんも
元気過ぎですよ

やはりあの天気では、居ても立ってもいられなくなりましたか
皆、考えることは同じですね

私も、膝は何ともなく助かりました。

皆さん食べている岳のそば、高妻山へ登るより楽しみでした
期待を裏切らないすばらしいそばを堪能でき満足です

戸隠山ですか?shunよりはましですが、高所は苦手なんですよ
2013/10/2 21:53
イイ天気でしたネ、、、
おはようございます、satoyamaさん!

絶好の登山日和でした
特に北アの展望は最高でしたネ

私は目の前の焼山にいました
焼山からは乙妻・高妻山が近く、独立峰のように見えます。

弥勒新道の下りは木の根などがあり、疲れた足には堪えたのではないでしょうか。
お疲れ様でした
2013/10/3 7:29
澄み切った青空!!!
satoさん、奥さま^^先日はどうもどうもでした

剱明けの週末でしたから、皆さん静かにしてるかと思いきや スイッチ入っちゃった方ばかりで驚いています
肉体を怠けさせない姿勢に頭がさがりますよ

しかし、イイ天気でしたね〜
秋晴れとはこの日の事 前週もこんなんだったらもの凄いロケーションでしたね

ちゃんとポイントを外さない奥さまとのホッコリ登山
このタイミングでしっかり一座を踏んできてしまうところは抜け目ないですね(笑)
上手な演出で奥さまも大満足のようで、こっちもホッとしました

意外と手強い高妻山だったでしょ!
私も泣かされた一人でしたから 印象に強いお山です

紅葉狩りに行きたいですね〜maple

また遊んでくださ〜い
2013/10/3 17:58
ゲスト
ふむふむ、これでいいのだ!(^_-)
satoさん、奥様、こんばんわ!

高妻山は、なかなか大変ですよね!
ふむふむ(笑)ってsatoさんが想像できて、楽しい
やっぱり、ご夫婦で一緒の登山はsatoさんが嬉しそうですね

この日は富士山、八ヶ岳、剱岳など最高の展望、登山日和だったのですね。
紅葉とお蕎麦のセットもそそられます
のんびりしていると紅葉の時期も終わってしまいそうなので
私も何処かに行きたいなあと思います。
そろそろ、転倒後のかさぶたもきれいになったので…
お疲れ様でした
奥様〜!次なるお山も頑張って下さ〜い
2013/10/3 21:34
絶好の登山日和
hottenさん、この日は最高でしたね

焼山も火打山も、よーく見えましたよ
レコを拝見すると、焼山はたいへんなルートですね
自分には縁遠いお山のようです

高妻山は登ったときに見える山容と、別角度から見る山容はずいぶん印象が違うものですね

栂池から見た高妻山は台形のようだった気がします
火打、妙高は未踏なので、紅葉のうちに行ければいいんですがmaple
2013/10/3 21:56
ほんと、澄み切った青空
sanpoさん、これがあの日だったらと何度も思いましたが、あれで十分でしたね
あと、sanpoさんと一緒にスタートできなかったのは、残念でしたが、またの機会もあるでしょう

剱の余韻が深く残り過ぎて、白峰三山は私もshunもシュンとなって尻ごみしちゃいました

でもって、ゆる登山
でも、カミサンはヘロヘロ
ほんと、岳の蕎麦に救われました

ちなみに、shunは、今日、めでたく次男誕生しました
2013/10/3 22:21
たいへんなんですよ、mipoさん
カミサンはmipoさんのように、すっ転んでも、「た〜のし〜い」
と言って駆け抜ける人とは違うんですよ
これは、極端すぎるか
今回は、最後の岳の蕎麦がなければ、楽しくない夫婦登山で終るところでしたよ

せっかくカミサンも86座まで来たので、それまでは、作戦考えますよ

ところで、やはり、膝は、かさぶたができるほどだったんですね
打撲も膝だと結構長引くこともあるので、心配しましたが、
どうやら大丈夫そうでよかったです

紅葉、まだまだ楽しみたいですねmaple
2013/10/3 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら