記録ID: 3529533
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍
奥穂南稜 上高地-岳沢-奥穂高
2021年09月18日(土) ~
2021年09月19日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:36
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,990m
- 下り
- 1,978m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 5:23
距離 5.8km
登り 892m
下り 229m
14:06
2日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 10:18
距離 9.2km
登り 1,106m
下り 1,774m
15:12
天候 | 9/18(土) 曇り時々雨 9/19(日) 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
1日 700円 沢渡-上高地 バス 往復2400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から岳沢小屋までは、よく整備された登山道。 岳沢小屋から岳沢のテン場まで登山道を歩き、適当な場所で左手の沢に降り南稜の取り付きを目指す。 この時期になると、取り付きまでの雪渓歩きはなし。 全体的に岩が脆く落石の危険が高い。 凹角以外では、ロープを出さずに通過。 凹角は、下部にビレイ用の残置ハーケンが2ヶ所。 途中にも適当な間隔でハーケンが打ってあります。 終点の支点は、大きめの岩があります。若干動くとの意見もありますので、その場合は、付近のハイマツを利用。 ここから、稜線伝いにモノリス岩、トリコニー1峰、2峰と続き、最後に南稜の頭に着きます。 下の重太郎新道は苦行そのもの。 紀美小平以降の斜度自体は南稜とさほど変わらずです。 |
その他周辺情報 | 下山後は、松本駅近くの湯の華銭湯瑞祥松本館へ。 ここのレストランの山賊焼定食(唐揚げ定食)は、量味とも◎!。 |
写真
南稜凹角の取り付きからトップを見る。
長さは30m強のワンピッチ。
クライミングシューズを履けば、適度なホールドがあるので、さほど難しくはないです。
出発点にビレイ用の残置ハーケンが2個
途中にもいくつか残置ハーケンがあります。
残置が心配なら、カムを使うのも手です。
終了点には、比較的大きな岩があり使えますが、埋まっている岩ではないので、心配ならハイマツを利用する。
長さは30m強のワンピッチ。
クライミングシューズを履けば、適度なホールドがあるので、さほど難しくはないです。
出発点にビレイ用の残置ハーケンが2個
途中にもいくつか残置ハーケンがあります。
残置が心配なら、カムを使うのも手です。
終了点には、比較的大きな岩があり使えますが、埋まっている岩ではないので、心配ならハイマツを利用する。
感想
全体的に浮石が多いので気を使いました。
天気が良いと、景色が最高で疲れ知らずです。
一方、帰りの重太郎新道は苦行そのもの。
お疲れさまでした。付いていくのにゼーハーしましたが、当方帰宅三日目にてようやく筋肉痛から回復、今朝ランニングしましたがめちゃくちゃ調子よかったです。たぶん心肺機能と脚が超回復してます(笑)。
大絶景の中で凹角リードさせてもらって楽しかったです。ただ、約3キロある9.5mm50mロープはオーバースペックでした。どうせ残置ハーケンで気休めの中間支点を取るのだから、墜落時の支点への負荷も考えてもっと細くて伸びるギリギリスペックの9mm30mくらいのシングルロープか、8mm60mのダブルロープを真ん中で切って持って行くべきでした。シングルでも約1.5キロ、ダブルだと1人1キロ強まで軽くできますし、安全面でメリットがあります。
次回(バットレスか八ツ峰縦走を想定 笑)はここを切り詰めることを考えたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人
私は同じ日のんびり徳澤から蝶ヶ岳でした笑
確かに奥穂南稜では50、60のロープは不要です。
凹角でも気休めなんで、30mのロープで十分です。懸垂も30mで足りました。
蝶ヶ岳は広い稜線から槍穂連峰の眺めが素晴らしくてのんびりできますね
地震についてもご無事で何よりでした
我々の計画を策定するにあたり、直前の南稜レコを大いに参考にさせて頂きました
重ねてお礼申し上げます
凹角登りたくてロープを持って行ったのですが、50m以下は沢用のセミスタティックしか持ってないのです
(終わってみればリスク取ってそれでも良かったかも、とも思います)
30〜40mくらいのロープって実際持ってれば使用頻度高そうなので、次は入手しようと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する