ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3532330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

紅葉season1 巻機山 色づき始めた草紅葉

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
14.1km
登り
1,584m
下り
1,579m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:35
合計
6:03
6:46
38
7:24
7:25
29
7:54
7:55
60
8:55
8:57
3
9:00
9:01
17
9:18
9:25
5
9:30
9:30
15
9:45
9:50
13
10:03
10:04
7
10:11
10:15
14
10:29
10:32
14
10:46
10:48
14
11:02
11:05
3
11:08
11:09
43
11:52
11:53
20
12:13
12:16
31
12:47
12:47
2
12:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂登山口駐車場を利用
100台:500円(トイレ有)
第1・2・3が埋まった場合は、下の巻機山麓キャンプ場近くのヘリポート付近にも駐車可能と管理人さんが言ってました。
駐車料金は後払い
https://tozanguchi-p.com/post-4204/

第1・2駐車場の間に登山靴の洗い場があります
トイレもとても綺麗
コース状況/
危険箇所等
前日の台風の影響もあるが樹林帯は、全体的に粘土質の滑りやすい区間が多数。
8合目付近からは快適なトレイルが続きます。
その他周辺情報 「金城の里」
下山後の温泉に寄りました
内湯1つのみとシンプルですが、格安だしとても綺麗
入浴料:350円

「にいがた観光ナビ」
https://niigata-kankou.or.jp

「道の駅 南魚沼」
http://www.michinoeki-minamiuonuma.jp

「日本三大渓谷 清津峡」
https://nakasato-kiyotsu.com
桜坂登山口駐車場第2を利用。
6時過ぎに上がってきたが、全体の8割以上埋まって大盛況。
2021年09月19日 06:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/19 6:43
桜坂登山口駐車場第2を利用。
6時過ぎに上がってきたが、全体の8割以上埋まって大盛況。
第1駐車場の奥を進んだ所で、係員に登山届の提出を求められました。
自分はコンパスで提出してる事を伝えて登山スタート。
2021年09月19日 06:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
9/19 6:49
第1駐車場の奥を進んだ所で、係員に登山届の提出を求められました。
自分はコンパスで提出してる事を伝えて登山スタート。
岩交じりの斜面を登っていく。
最初からそこそこ傾斜があります。
2021年09月19日 06:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/19 6:50
岩交じりの斜面を登っていく。
最初からそこそこ傾斜があります。
前日の台風の影響で、大部分の登山道がご覧のコンディション。
粘土質の区間が多いので、雨天後は非常に滑りやすいので要注意。
2021年09月19日 07:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/19 7:03
前日の台風の影響で、大部分の登山道がご覧のコンディション。
粘土質の区間が多いので、雨天後は非常に滑りやすいので要注意。
六合目の休憩ポイントから上部を望む。
最後に登る割引岳が、やや右側に写ってます。
2021年09月19日 07:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
9/19 7:57
六合目の休憩ポイントから上部を望む。
最後に登る割引岳が、やや右側に写ってます。
アキノキリンソウ。
花はかなり少なくなり、紅葉にシフトした印象。
2021年09月19日 08:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
9/19 8:13
アキノキリンソウ。
花はかなり少なくなり、紅葉にシフトした印象。
七合目の開けたザレ場も多くの登山者が休憩してた。
ガスがなければきっと山頂方面が望めたと思う。
2021年09月19日 08:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
9/19 8:20
七合目の開けたザレ場も多くの登山者が休憩してた。
ガスがなければきっと山頂方面が望めたと思う。
八合目からかなり歩き易くなります。
左奥のニセ巻機山を目指す。
ガスも晴れてきて気持ちが高ぶる。
2021年09月19日 08:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
9/19 8:43
八合目からかなり歩き易くなります。
左奥のニセ巻機山を目指す。
ガスも晴れてきて気持ちが高ぶる。
もう少しでニセ巻機山。
草紅葉が綺麗。
2021年09月19日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
9/19 8:54
もう少しでニセ巻機山。
草紅葉が綺麗。
後ろを振り返ると雲海が広がっててテンションUP。
2021年09月19日 08:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
9/19 8:55
後ろを振り返ると雲海が広がっててテンションUP。
もう最高の景色で感無量。
2021年09月19日 08:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
9/19 8:55
もう最高の景色で感無量。
九合目のニセ巻機山に到着。
2021年09月19日 08:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
9/19 8:56
九合目のニセ巻機山に到着。
では巻機山方面へ進む。
2021年09月19日 08:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
9/19 8:59
では巻機山方面へ進む。
途中にある巻機山避難小屋。
2021年09月19日 09:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/19 9:01
途中にある巻機山避難小屋。
イワショウブが見頃を迎えてます。
2021年09月19日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
9/19 9:06
イワショウブが見頃を迎えてます。
整備された木道歩きも快適。
2021年09月19日 09:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
9/19 9:09
整備された木道歩きも快適。
途中の池から御機屋を望む。
2021年09月19日 09:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
9/19 9:09
途中の池から御機屋を望む。
少し高度を上げた所から、再び振り返って絶景を楽しむ。
前も後ろも絶景なので、なかなか足が進まない。
2021年09月19日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
44
9/19 9:13
少し高度を上げた所から、再び振り返って絶景を楽しむ。
前も後ろも絶景なので、なかなか足が進まない。
御機屋(1,930m)に到着。
でも標識が巻機山山頂になってる…
2021年09月19日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
9/19 9:19
御機屋(1,930m)に到着。
でも標識が巻機山山頂になってる…
御機屋で小休憩したので、巻機山山頂へ向かう。
左奥は牛ヶ岳。
2021年09月19日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
9/19 9:28
御機屋で小休憩したので、巻機山山頂へ向かう。
左奥は牛ヶ岳。
あのピークが巻機山山頂。
下調べ不足でそのままスルー…
2021年09月19日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
9/19 9:28
あのピークが巻機山山頂。
下調べ不足でそのままスルー…
あれ、ヤマレコマップ見たら巻機山を通り過ぎてるし…
標識は一切なかった。
気を取り直して牛ヶ岳へ向かう。
2021年09月19日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
9/19 9:37
あれ、ヤマレコマップ見たら巻機山を通り過ぎてるし…
標識は一切なかった。
気を取り直して牛ヶ岳へ向かう。
牛ヶ岳(1,961m)に到着。
山頂を示す標識は無く、あったのは三角点のみ。
2021年09月19日 09:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
9/19 9:44
牛ヶ岳(1,961m)に到着。
山頂を示す標識は無く、あったのは三角点のみ。
東側へ続く尾根。
ぱっと見てトレイルが目立たないけど、冬季限定のルートかな?
2021年09月19日 09:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
9/19 9:44
東側へ続く尾根。
ぱっと見てトレイルが目立たないけど、冬季限定のルートかな?
牛ヶ岳山頂から周囲の景観を楽しみながら眺める。
こちらは北側の展望。
2021年09月19日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
9/19 9:45
牛ヶ岳山頂から周囲の景観を楽しみながら眺める。
こちらは北側の展望。
越後駒ヶ岳(2,003m)
中ノ岳(2,085m)
2021年09月19日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
9/19 9:45
越後駒ヶ岳(2,003m)
中ノ岳(2,085m)
荒沢岳(1,969m)
丸山岳(1,820m)
2021年09月19日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
9/19 9:45
荒沢岳(1,969m)
丸山岳(1,820m)
東側の展望。
2021年09月19日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
9/19 9:45
東側の展望。
会津駒ヶ岳(2,133m)
平ヶ岳(2,141m)
2021年09月19日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
9/19 9:45
会津駒ヶ岳(2,133m)
平ヶ岳(2,141m)
平ヶ岳(2,141m)
帝釈山(2,060m)
燧ヶ岳(2,356m)
黒岩山(2,163m)
2021年09月19日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
9/19 9:45
平ヶ岳(2,141m)
帝釈山(2,060m)
燧ヶ岳(2,356m)
黒岩山(2,163m)
南側の展望。
2021年09月19日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
9/19 9:46
南側の展望。
朝日岳(1,945m)
富士山(3,776m)
谷川岳(1,977m)
一ノ倉岳(1,974m)
茂倉岳(1,978m)
万太郎岳(1,954m)
仙ノ倉山(2,026m)
2021年09月19日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
9/19 9:46
朝日岳(1,945m)
富士山(3,776m)
谷川岳(1,977m)
一ノ倉岳(1,974m)
茂倉岳(1,978m)
万太郎岳(1,954m)
仙ノ倉山(2,026m)
一応マクロレンズも持参したのでちゃんと撮影してみる。
ハクサンフウロ。
2021年09月19日 09:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
9/19 9:52
一応マクロレンズも持参したのでちゃんと撮影してみる。
ハクサンフウロ。
イワショウブもマクロレンズで撮影。
2021年09月19日 09:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
9/19 9:57
イワショウブもマクロレンズで撮影。
富士山谷川岳のコラボ。
巻機山から富士山までの直線距離は180km程度。
見れてラッキー。
2021年09月19日 09:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
9/19 9:59
富士山谷川岳のコラボ。
巻機山から富士山までの直線距離は180km程度。
見れてラッキー。
標識は無かったが、ヤマレコマップ上ではここが巻機山山頂。
1m程度のケルンがありました。
2021年09月19日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
18
9/19 10:02
標識は無かったが、ヤマレコマップ上ではここが巻機山山頂。
1m程度のケルンがありました。
定番のショット。
2021年09月19日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
42
9/19 10:05
定番のショット。
御機屋まで戻ってきて西側の展望を眺める。
右奥側は北アルプス山脈で、中央付近は志賀・草津・四阿山・浅間かと思う。
2021年09月19日 10:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
9/19 10:14
御機屋まで戻ってきて西側の展望を眺める。
右奥側は北アルプス山脈で、中央付近は志賀・草津・四阿山・浅間かと思う。
ラストの割引岳へ向かいます。
2021年09月19日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
9/19 10:23
ラストの割引岳へ向かいます。
割引岳(1,931m)に到着。
ここにくる途中、すごく感じ悪い登山者とすれ違って気分悪くなったし…
詳細は感想欄にて。
2021年09月19日 10:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
9/19 10:30
割引岳(1,931m)に到着。
ここにくる途中、すごく感じ悪い登山者とすれ違って気分悪くなったし…
詳細は感想欄にて。
米どころの南魚沼市方面を見下ろして。
美味しい魚沼産こしひかり食べたいな〜。
2021年09月19日 10:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/19 10:31
米どころの南魚沼市方面を見下ろして。
美味しい魚沼産こしひかり食べたいな〜。
イワショウブがたくさん咲いてた。
白い花も残ってるし、ルビー色の実に変わったものもあります。
2021年09月19日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
9/19 10:41
イワショウブがたくさん咲いてた。
白い花も残ってるし、ルビー色の実に変わったものもあります。
それでは下山開始。
まだまだ大勢上がってくるので、ゆっくり譲りながら下ります。
2021年09月19日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
9/19 10:52
それでは下山開始。
まだまだ大勢上がってくるので、ゆっくり譲りながら下ります。
織姫の池付近にはモウセンゴケがあった。
2021年09月19日 10:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
9/19 10:54
織姫の池付近にはモウセンゴケがあった。
ナナカマドの赤い実。
2021年09月19日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
9/19 11:29
ナナカマドの赤い実。
クルマバハグマかな?
2021年09月19日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
9/19 12:17
クルマバハグマかな?
無事に下山完了。
第1・2駐車場の間に、登山靴の洗い場も設置されてます。
2021年09月19日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
11
9/19 12:47
無事に下山完了。
第1・2駐車場の間に、登山靴の洗い場も設置されてます。
下山後に寄ったのは金城の里。
入浴料350円とリーズナブル。
2021年09月19日 13:51撮影 by  iPhone XR, Apple
16
9/19 13:51
下山後に寄ったのは金城の里。
入浴料350円とリーズナブル。
道の駅にて車中泊し、明日に備えて越後の缶ビールで前祝い。
久しぶりのビール美味しかった。
2021年09月19日 17:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
9/19 17:50
道の駅にて車中泊し、明日に備えて越後の缶ビールで前祝い。
久しぶりのビール美味しかった。

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji オリジナルウェイト ソックス:C3fit ショートスポーツソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove アームカバー:C3fit インスピレーションアームスリーブ サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap ゲイター:OUTDOOR RESEARCH Flex-Tex II Gaiters Black カメラ:Canon EOS80D カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

紅葉シーズン到来。
第一弾に選んだのは以前から気になってた巻機山。
去年谷川岳・苗場山の遠征時に登る予定でしたが、悪天の為断念。
好天に恵まれたこの日にチャレンジしました。

前日まで台風の影響が心配でしたが、高速道路も交通規制もなく前日の仕事終わりにそのまま高速に乗って赤城高原SAにて車内泊。
夜明けに桜坂登山口駐車場へ向かいました。
到着したのは6時過ぎだったが、駐車場の8割強埋まってギリセーフ。
帰りに管理人さんとお話ししたが、キャパオーバーの場合は下のキャンプ場近くのヘリポートに駐車するらしい。

小雨が降る中のスタートだったが、予報ではすぐ止むのでレインウェアは着用せずスタート。
週末だけかと思いますが登山口には係員さんがいて、登山届の提出をお願いしてました。
コンパスにて提出済みなので未記入で通してもらえました。

登山口からそこそこの傾斜がずっと続きます。
粘土質の足元が多く、雨天後は最悪です。
特に下りはスリップに注意が必要。
8合目までは足元が悪い区間が続きます。

8合目から先は素晴らしい展望が広がっててテンションが上がる。
少し早いと思っていたが、草紅葉がいい感じに色づき始めてます。
360°パノラマビューと雲海、そして草紅葉と絶妙なタイミングで登れたことに感激。

御機屋の所に巻機山山頂標識が設置されてます。
ヤマレコマップでの山頂は少し東へ行ったピーク。
特に標識は無くケルンがある場所が巻機山山頂と思います。
牛ヶ岳の山頂も標識は無く、三角点のみ。
割引岳は山頂標識ありました。

最高の登山日和で気分良かったが、ちょっと残念な事が…
木道や狭い登山道ではお互い気遣いしながらすれ違うのが常識かと思う。
基本登りの人が優先だが、目を見て譲るか進むか臨機応変に対応してます。

最初に起きたのは巻機山・牛ヶ岳へ向かう時の木道にて。
50代男性が狭い木道をズンズン突っ込んできた。
「こんにちは」と挨拶したがガン無視された。
若い人は必ず挨拶を返してくれるが、高齢の方は割と無視する人多い。
イラっとした瞬間は割引岳へ向かう途中。
さっきガン無視した男性が、両脇花畑の狭い登山道で再びズンズン突っ込んできた。
両サイド花が密集してるので避けれない状況。
あろうことか男性はお構いなしに花を踏みつけながらすれ違って行った…
かなりイラっとしたので「おい!!」と声を掛けたがそのまま無視…
登山になれた感じの男性だが、挨拶もできないしモラルも無くとても残念な気分になりました。
こういう風な男性になるまいと誓った1日でした。
ちょっと愚痴ってしまってごめんなさい。

下山後にスーパーで地元の惣菜と地ビールを購入しプチ宴会。
居酒屋を利用したいがコロナ禍なので我慢。
早く平穏な日々が戻ることを祈るばかり。
明日も百名山にチャレンジします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

harukitiさん、こんにちは。
巻機山は途中の樹林帯から抜けると別天地ですよね(*´▽`*)
私も5年前にヒィーヒィー言いながら登った後の絶景ご褒美に感動しました。
巻機山の山頂はケルンでOKです。(実際の最高地点は少しずれていてロープの中みたいです)

お花畑をズンズン歩くオッサンむかつく〜(`Δ´)
でももしかしたら、そのオッサン勘違い野郎で「自分は下りだから優先。お前が来るな」とでも思っていたのかも。
前に縦一列になればスレ違える道で二人組が「登り優先!」と堂々と横並びで登ってきたことがありました。
あ、温厚そうなharukitiさんが「おい!!」と言うことにビックリです(笑)

翌日の百名山はどこかな〜
«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク
2021/9/23 5:54
yomo-nyanさん、おはようございます。
5年前に行かれたんですね。
序盤中盤は結構大変だけど、終盤は確かに別天地で感動です。
(=^_^=)

多くの登山者で賑わってて楽しい1日だったけど、例のオッサンの顔が今でも忘れられずモヤモヤ…
(*`o∩o怒)
登り・下り・登山道の状況でどちらが譲るか微妙な事は多々あるけど、どうすれ違うかお互いの顔を見て気配りし合うのが普通だと思うけどな〜。
まぁ反面教師ということにしました。

翌日の百名山も最高でした♪
2021/9/24 8:32
harukitiさん、おはようございます♫

巻機山、もう結構な草紅葉でステキ!
もう少し経つと一面金色になるんだよね?それを見たいな〜と、思い続けては、何年か。。
いまだに近場チョコチョコしか歩けてない私です😅

とんでもないオヤジ😠いるよね〜たまにマナーのできてない人!harukitiさんがあった人みたいにルールもマナーも無い人は最低!
若い人にはあまりそういうのなくて、主に年配者が多い気がする。
先日もロープウェイの中で係の人が口を酸っぱくして車内で喋るな!と言ってそばからガン無視でずーっと喋ってる集団!みんな高齢者。
私もあんなふうにならないようにしなくちゃ!と、思ったよ。

ともあれ、無事に下山お疲れ様!
次の百名山は頸城山脈のいずれか?白馬に行くのか?谷川方面か?楽しみにしてますよ〜
2021/9/23 5:59
grindelさん、おはようございます。

草紅葉がいい感じで魅力的な山でした。
こんな良い山が近くにあれば尚最高ですが、さすがに遠かったよ…

年に1度はクセ者と遭遇しますが、今回はマナーが悪すぎて頭にきちゃった。
(ノ`□´)ノ⌒┻━┻
近頃の若者は〇〇とかたまに聞くけど、登山してる時は真逆な印象。
若い人は必ず挨拶も返してくれるし、譲り合いでも感謝を伝えてくれるので気持ち良い。

小声で簡潔に伝える程度なら良いと思うけど、密なロープウェイでの集団会話はやばい。
お互いそうはならないように気をつけましょうね。
(=´ー`)ノ

頸城山塊付近の再訪も候補に入れてました。
今日明日くらいにUPできるかも。
2021/9/24 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら