ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353383
全員に公開
ハイキング
白山

白山 御前峰(砂防新道-帰りエコーライン経由)

2013年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
windknot windnao その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
19.7km
登り
2,153m
下り
2,069m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:53 別当出合
6:38 中飯場
8:14 甚之助避難小屋
8:56 黒ボコ、南竜への分岐点(黒ボコ方面へ)
9:49 黒ボコ岩
10:30 室堂
11:29 御前峰
12:24 室堂 13:10
13:24 五葉坂を下りた所(エコーラインへ)
14:03 南竜、別当出会への分岐点(別当出会方面へ)
14:18 黒ボコ、別当出会への分岐点(別当出会方面へ)
15:56 別当出合
天候 くもりですが視界はかなり良好、一時雨で合羽を着たが濡れることはなかった
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出会いで車中泊、4時半に起床。6時前に出発。
コース状況/
危険箇所等
別当出合にかかる吊り橋の上にスズメバチの巣があるとの張り紙あり。
大きな巣の残骸が残っていたが退治されたあとだったようでハチはいませんでした。
その他、危険な個所はありません。
この登山道はよく整備されていて安心できるところです。
別当出会、ここから先はバスのみ。一般車は右に下りていくと駐車場有。
2013年10月05日 05:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 5:35
別当出会、ここから先はバスのみ。一般車は右に下りていくと駐車場有。
さあ、出発です
2013年10月05日 05:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 5:35
さあ、出発です
静かなあさです。
2013年10月05日 05:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 5:53
静かなあさです。
この吊り橋を渡って
(結構揺れるので初めて来たときは少し怖かった)
2013年10月05日 05:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 5:53
この吊り橋を渡って
(結構揺れるので初めて来たときは少し怖かった)
中飯場
2013年10月05日 06:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 6:38
中飯場
2013年10月05日 06:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 6:52
紅葉が始まっています。
2013年10月05日 06:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 6:52
紅葉が始まっています。
2013年10月05日 06:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 6:57
2013年10月05日 07:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 7:23
2013年10月05日 07:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 7:41
2013年10月05日 07:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 7:42
こんないい道も
2013年10月05日 07:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 7:50
こんないい道も
2013年10月05日 07:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 7:50
新しくなった甚之助避難小屋
トイレがきれい。もうハエもいませんでした。
2013年10月05日 08:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 8:14
新しくなった甚之助避難小屋
トイレがきれい。もうハエもいませんでした。
この右が以前の甚之助避難小屋跡
2013年10月05日 08:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 8:25
この右が以前の甚之助避難小屋跡
覗きで少し休憩
2013年10月05日 08:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 8:45
覗きで少し休憩
2013年10月05日 08:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 8:45
黒ボコor南竜への分岐点
2013年10月05日 08:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 8:56
黒ボコor南竜への分岐点
紅葉がかなり始まっています。
2013年10月05日 08:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 8:57
紅葉がかなり始まっています。
2013年10月05日 08:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 8:57
2013年10月05日 09:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 9:08
2013年10月05日 09:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 9:08
なに?人面がえる
2013年10月05日 09:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
10/5 9:22
なに?人面がえる
2013年10月05日 09:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 9:27
2013年10月05日 09:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 9:30
2013年10月05日 09:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 9:39
2013年10月05日 09:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 9:46
黒ボコ岩の上から
2013年10月05日 09:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 9:48
黒ボコ岩の上から
黒ボコ岩の上から2
2013年10月05日 09:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 9:49
黒ボコ岩の上から2
黒ボコ岩をすぎると、このように平らな木道になります。
2013年10月05日 09:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/5 9:54
黒ボコ岩をすぎると、このように平らな木道になります。
快適です
2013年10月05日 09:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 9:55
快適です
この黒い植物はなんでしょうか?
2013年10月05日 09:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 9:59
この黒い植物はなんでしょうか?
2013年10月05日 09:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 9:59
2013年10月05日 10:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 10:00
平らな木道が終わるとあと15分。
2013年10月05日 10:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 10:11
平らな木道が終わるとあと15分。
五葉坂と言われています。
左右に五葉松が生えているからだそうです。
2013年10月05日 10:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 10:11
五葉坂と言われています。
左右に五葉松が生えているからだそうです。
あとすこし、ここまでは結構余裕でした。
2013年10月05日 10:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 10:11
あとすこし、ここまでは結構余裕でした。
この赤い実が目立っていました。
2013年10月05日 10:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 10:35
この赤い実が目立っていました。
室堂から頂上(御前峰)を目指します。
2013年10月05日 10:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 10:36
室堂から頂上(御前峰)を目指します。
振り返って室堂をパチリ。
あと1週間でここも冬季閉鎖になるそうです。
2013年10月05日 10:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/5 10:36
振り返って室堂をパチリ。
あと1週間でここも冬季閉鎖になるそうです。
2013年10月05日 10:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/5 10:45
2013年10月05日 10:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 10:45
かれんな花
2013年10月05日 11:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/5 11:00
かれんな花
到着!
2013年10月05日 11:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/5 11:29
到着!
憧れのwindknotさんと一緒に三角点タッチ。
2013年10月05日 11:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
10/5 11:31
憧れのwindknotさんと一緒に三角点タッチ。
帰りはエコーラインへ
この紅葉は素敵でした。
2013年10月05日 13:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/5 13:33
帰りはエコーラインへ
この紅葉は素敵でした。
南竜山荘とテント場が見えます。
2013年10月05日 13:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/5 13:35
南竜山荘とテント場が見えます。
2013年10月05日 14:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 14:03
南竜、別当出会への分岐点
2013年10月05日 14:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 14:03
南竜、別当出会への分岐点
2013年10月05日 14:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 14:09
2013年10月05日 14:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 14:09
2013年10月05日 14:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 14:14
2013年10月05日 14:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 14:14
黒ボコ、別当出会への分岐点
2013年10月05日 14:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
10/5 14:18
黒ボコ、別当出会への分岐点
黒ボコ、別当出会への分岐点2
2013年10月05日 14:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 14:18
黒ボコ、別当出会への分岐点2
向こうの川に崩れ落ちた大きな岩が連なっていました
2013年10月05日 15:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
10/5 15:42
向こうの川に崩れ落ちた大きな岩が連なっていました
もう少し。
この最後の場所は一向通行になっていて行き帰り別ルートになっていました
2013年10月05日 15:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 15:42
もう少し。
この最後の場所は一向通行になっていて行き帰り別ルートになっていました
大きな巣が残っていましたがハチはいませんでした。
2013年10月05日 15:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 15:56
大きな巣が残っていましたがハチはいませんでした。
帰りの吊り橋。渡り終えるとゴールです。
2013年10月05日 15:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10/5 15:56
帰りの吊り橋。渡り終えるとゴールです。

感想

とうとう白山登山の日がやってきました。

交通規制で土曜日は0時から通行止めになり市ノ瀬までしか行けなくなるので、
金曜日の夜に出て車中泊しました。

メンバーは私のほかwindknotさんとMさん。
あろうことか途中のコンビニでビールやワインを買っての山行きとなりました。

現地到着が22時頃。
真っ暗の中、工事の方がライトをつけて駐車場へおりる坂の途中の
道路の補修工事?をしていました。

2時間半の酒盛りののち、12時半に自然に就寝。

4時半起床。
誰かの目覚ましが鳴ったとたんに全員一発起床のように感じました。

結構よく寝たな〜と思っていたら、
windknotさんは2人のいびきでほとんど寝れなかったよう。

じぇじぇじぇ!

全く気が付きませんでした。
ごめんなさい!

山での深寝酒は危険です!


朝食は昨夜コンビニで買ったお弁当。
車中泊の強みを生かし、電気で(IH調理器)お湯を沸かします。

さて、朝もやの中、快適スタートです。

駐車場は坂の下で、別当出会までは登らなければならないので、
車で鎖の張ってあるバスしか入れない上の道まで移動し、
そこから舗装路を歩いての出発。

すぐに明るくなってきました。

別当出会で一ノ瀬からのバスにあいます。
このバスのお客さんはたったの3人だけでした。

夏にはごった返しているバスも今はもうすいているようでした。
(来週までで室堂の宿泊施設も終わるので、
 山の冬の訪れの速さをしみじみ思いました。)

吊り橋を渡って、一番簡単ルートな砂防新道へ行きます。

中飯場まで45分。
甚之助避難小屋までプラス1時間35分。
(ここまでで2時間20分)

このペースで快調に飛ばし、たったの5時間?で頂上へ。
パンフレットの標準時間より少しだけ遅いけど満足です。

windknotさんは通常、2時間40分で登るというツワモノ。
私たちに合わせて、日頃の倍の時間をかけて歩いてくださいました。

十二曲がり坂も夏とは違い、涼しいので快適でした。

黒ぼこを抜けると「弥陀ヶ原」
木道が設置されていて、平坦な道に感激。

今年の夏にも一度登ったのですが、今の季節は快適でした。
全く違う趣きを感じられます。

前回は水でびちゃびちゃに濡らしたタオルを首に巻いていましたが、
今は、全く暑くないし、寒くもないし、動くと汗ばむ程度。
トイレも臭くないし、何よりハエが激減。

人はだいぶ少なくなり、
登るときに追い越せず順番になるようなこともありません。
(まあ、私は追い越される方ですが)


頂上はガスティ。
お池めぐりはできないくらい真っ白でした。
今日の下界の風情報は吹かない予報でしたが、
さすが頂上は吹いていました。
でも縮こまっているとあったかいというベストな気候です。

降りて室堂で昼食です。

私はおにぎり3個と室堂の水。
お二人はコンロを出しラーメンを作り出します。
え? 「やっぱ山ではラーメン」なんですね。
Mさんから温かいコーヒーをいただきました。


帰りはエコーライン経由で砂防新道をおりました。
この道がおすすめでした。

紅葉はもうかなり進んでいるのですが、
この道から見える山の稜線。南竜山荘のたたずまい。
別山へのくねくね道がきれいに見えます。
南竜のキャンプサイトに見える色とりどりのテントは、
「あそこに泊まってみたい!」と思わせる雰囲気がありました。

スイスあたりの高原別荘を記憶の中から思い出させてくれます。
(行ったことはないけど、、そんな感じ。)

南竜山荘は30年前に1度だけ泊まったことがあります。
全く記憶にありませんが、記憶をたどる旅路に出てみたくなりました。

帰りは、下りばかりで楽勝のはずなのですが、私はなぜか下りが苦手。
早く降りられないんです。
先週から山であった方から情報収集し、
ステッキをつくのが有効と分かったのですが、それでも大変でした。

今日は10時間以上歩いたことになりますし、
標高差も日頃は500m程度なのに、今日は1500mもあったので当然か。

まだまだマイスターへの道は遠いな〜と実感しました。


あと一杯飲んでいたら、
二日酔いで頭が痛い登山になっていたように思います。

いびき防止のためにも、山では、
特に車中泊でおじさんが何人か一緒に泊まる場合には、
深寝酒は控えたほうがよさそうです。


windknotさん、Mさん、
今日は本当にありがとうございました。

また機会がありましたら、ぜひご一緒お願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら