ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3539795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

白倉岳 杉の巨木との出会いを求めて急登を〜 (*´Д`)💦

2021年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
11.2km
登り
916m
下り
924m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:22
合計
6:12
8:28
4
スタート地点
8:32
8:32
120
10:32
10:35
5
東尾根分岐
10:40
10:40
22
11:02
11:15
10
11:25
11:28
121
13:29
13:32
25
松本地蔵
13:57
13:57
41
白倉岳村井登山口
14:38
14:38
2
14:40
ゴール地点
天候 晴れ〜夏日💦
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★白倉岳への 登山口へは・・
  ●車では・・
   ・国道161号 琵琶湖大橋北詰より、国道367号を朽木方面に
    進行し、葛川市民センターを過ぎて 約6Km先の安曇川に
    かかる栃生橋を渡ります
   ・栃生橋を渡って すぐ左の道路端の広場に約5台のスペース
    があります
     マップコード 263 421 543 *33 
  
  ●公共交通機関バスで「朽木栃生」行き
   ・京都バス蝓ゝ阪出町柳発
    https://busmap.info/busstop/150278/
   ・江若交通蝓ゝ猝收 (JR湖西線 安曇川駅発)
    https://busmap.info/route/5724/

★コンビニは・・
 ・琵琶湖大橋方面からは 伊香立向在地口を過ぎるとありません
 ・朽木方面からは 道の駅 朽木新本陣前付近にあるのみです
★トイレは「葛川市民センター前」の武奈ヶ岳登山口を過ぎると
  登山口周辺には ありません
コース状況/
危険箇所等
※登山ポストはありません
 ★登山道全般は しっかりした踏み跡があり、所々に目印テープや
  案内標識があり迷うことはありませんが・・念のためGPS等で
  時々現在位置を確認しつつ歩きましょう
※登山口は、栃生橋を渡って北に50mほど進んだところに小さな
 案内標識があります
※登山口からすぐ急登りが始まり、東尾根分岐までの約2時間・・
 嫌になるほどの急登が続きます
※東尾根分岐から「白倉岳」まで稜線のアップダウンを繰り返し
 ます
※「白倉岳」から「烏帽子岳」を経て 村井集落に下りる登山道は
 九十九折れの歩きやすい道ですが、何本もの倒木を避けながらの
 下りです
※途中ザラ場の細い道など 谷が迫って危険な箇所も少しあるので
 滑らないよう注意が必要です

 ★登山道の全域に樹木が覆われて遠望もなく、各山頂はやや広く
  なっていますが遠望などはありません
 ★山全域にわたって 湿気が多く「中岳」山頂には小バエが多く
  飛び回っていました

♦「山ビル」が発生するとの情報で、ショートスパッツを着用し
 「塩水・虫除スプレー」を何度も噴霧していました
  今回は「山ビル」の被害はありませんでした(^^)v💦
その他周辺情報 下山後の温泉等は、
 ☆くつき温泉てんくう
  https://www.jalan.net/kankou/spt_25212cd2112102797/
 ☆ 近江大橋東詰付近 草津湯元 水春 
  http://suisyun.jp/kusatsu/
 ☆琵琶湖大橋東詰付近 守山湯元 水春
  https://suisyun.jp/pieri-moriyama/
 ☆ 国道161号雄琴  スーパーリゾート あがりゃんせ
  http://www.agaryanse.co.jp/
 
栃生橋を渡り左折して駐車しました
2021年09月20日 08:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/20 8:31
栃生橋を渡り左折して駐車しました
山ビル対策でショートスパッツや登山靴に塩水などをふりかけて出発
2021年09月20日 08:31撮影 by  SOV36, Sony
12
9/20 8:31
山ビル対策でショートスパッツや登山靴に塩水などをふりかけて出発
栃生橋から約50mの登山口から山頂を目指します・二人とも熊鈴を鳴らしながら歩きます
2021年09月20日 08:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/20 8:32
栃生橋から約50mの登山口から山頂を目指します・二人とも熊鈴を鳴らしながら歩きます
登山口の案内標識です
2021年09月20日 08:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/20 8:32
登山口の案内標識です
登山口から いきなりの急登・・
💦💦
2021年09月20日 08:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/20 8:34
登山口から いきなりの急登・・
💦💦
お助けロープを頼りに上ります
2021年09月20日 08:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
9/20 8:41
お助けロープを頼りに上ります
倒木があちこちにあり正規の登山道を迂回します
2021年09月20日 08:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/20 8:52
倒木があちこちにあり正規の登山道を迂回します
登山道は樹木に覆われて蒸し暑いです
(*´Д`)💦
2021年09月20日 09:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/20 9:06
登山道は樹木に覆われて蒸し暑いです
(*´Д`)💦
約30分急登を上って喉がカラカラ・・凍らしてきたコーラが美味しいこと!!
2021年09月20日 09:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
9/20 9:07
約30分急登を上って喉がカラカラ・・凍らしてきたコーラが美味しいこと!!
何度も倒木を くぐったり 跨いだり・・
(*‘∀‘)💦
2021年09月20日 09:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/20 9:21
何度も倒木を くぐったり 跨いだり・・
(*‘∀‘)💦
写真では判りませんが かなりの急登です
(*´Д`)
2021年09月20日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
9/20 9:30
写真では判りませんが かなりの急登です
(*´Д`)
大きな倒木があり・・ここで少休止
2021年09月20日 10:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/20 10:15
大きな倒木があり・・ここで少休止
息も上がりヒィヒィ〜・ここでエネルギーチャージ
(#^.^#)♬
2021年09月20日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/20 10:17
息も上がりヒィヒィ〜・ここでエネルギーチャージ
(#^.^#)♬
登り始めて約2時間・最後の急登
2021年09月20日 10:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/20 10:27
登り始めて約2時間・最後の急登
東尾根分岐に到着〜予定どおりの時間でした
2021年09月20日 10:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
9/20 10:32
東尾根分岐に到着〜予定どおりの時間でした
案内標識があり迷うことはありません
2021年09月20日 10:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/20 10:36
案内標識があり迷うことはありません
分岐から約10分で「南岳」に到着〜
2021年09月20日 10:41撮影 by  SOV36, Sony
5
9/20 10:41
分岐から約10分で「南岳」に到着〜
「南岳」からアップダウンで約25分「中岳」に到着
2021年09月20日 11:03撮影 by  SOV36, Sony
6
9/20 11:03
「南岳」からアップダウンで約25分「中岳」に到着
「中岳」にある樹齢約400年以上の お目当ての杉の巨木「伏条台杉」
2021年09月20日 11:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
16
9/20 11:15
「中岳」にある樹齢約400年以上の お目当ての杉の巨木「伏条台杉」
大きさに圧倒されます〜
2021年09月20日 11:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
9/20 11:06
大きさに圧倒されます〜
悠久の時を過ごした巨木にパワーをいただきました
(@^^)/〜♬
2021年09月20日 11:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
9/20 11:07
悠久の時を過ごした巨木にパワーをいただきました
(@^^)/〜♬
白倉岳に向かう途中・木々の間から見えたのは「武奈ヶ岳」でしょうか・・?
2021年09月20日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/20 11:22
白倉岳に向かう途中・木々の間から見えたのは「武奈ヶ岳」でしょうか・・?
登山口から約3時間「白倉岳」に到着〜

2021年09月20日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
9/20 11:26
登山口から約3時間「白倉岳」に到着〜

お決まりの 三角点(二等)にタッチ〜
2021年09月20日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
9/20 11:25
お決まりの 三角点(二等)にタッチ〜
ランチにしょうかと思いましたが・・蒸し暑くコバエが多いので先に進みました (しばらく激下り〜)
(*'ω'*)
2021年09月20日 11:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/20 11:32
ランチにしょうかと思いましたが・・蒸し暑くコバエが多いので先に進みました (しばらく激下り〜)
(*'ω'*)
途中の風通しの良い広い場所でランチ〜 今日は「尾道ラーメン🍜」が主役です
2021年09月20日 11:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
9/20 11:42
途中の風通しの良い広い場所でランチ〜 今日は「尾道ラーメン🍜」が主役です
一旦下って分岐を直進「烏帽子岳」に向かいます
2021年09月20日 12:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/20 12:10
一旦下って分岐を直進「烏帽子岳」に向かいます
急登を上って「烏帽子岳に到着〜「白倉岳」で ありがとう〜バナナを忘れて ここで初めて お疲れさん🍌〜
(@^^)/~♬
2021年09月20日 12:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
9/20 12:20
急登を上って「烏帽子岳に到着〜「白倉岳」で ありがとう〜バナナを忘れて ここで初めて お疲れさん🍌〜
(@^^)/~♬
登山道には 栗🌰のイガ が沢山落ちていました (熊が食べているのかなぁ)
(*'ω'*)💦
2021年09月20日 12:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/20 12:27
登山道には 栗🌰のイガ が沢山落ちていました (熊が食べているのかなぁ)
(*'ω'*)💦
登山道の途中 大きな杉が何本もありました
2021年09月20日 12:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/20 12:33
登山道の途中 大きな杉が何本もありました
倒木も多く 時々 くぐり抜けたり・跨いだり
2021年09月20日 12:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/20 12:43
倒木も多く 時々 くぐり抜けたり・跨いだり
登山道脇に イワカガミの群生地も多くありました・春は見事な登山道でしょうね〜🌻🌸♬
2021年09月20日 12:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/20 12:55
登山道脇に イワカガミの群生地も多くありました・春は見事な登山道でしょうね〜🌻🌸♬
時折 熊の爪痕 ⁇ のような傷も見られました・・これは最近のものですね〜
(*´Д`)💦
2021年09月20日 13:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/20 13:11
時折 熊の爪痕 ⁇ のような傷も見られました・・これは最近のものですね〜
(*´Д`)💦
山斜面は イワカガミの群生地
2021年09月20日 13:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/20 13:17
山斜面は イワカガミの群生地
夏の太陽☀のような陽射しを浴びての登山道
2021年09月20日 13:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/20 13:19
夏の太陽☀のような陽射しを浴びての登山道
「松本地蔵」の祠に到着〜ここで少休止・無事登頂と安全下山を祈りました
<(_ _)>
2021年09月20日 13:29撮影 by  SOV36, Sony
5
9/20 13:29
「松本地蔵」の祠に到着〜ここで少休止・無事登頂と安全下山を祈りました
<(_ _)>
ここからの登山道も細く急登でした
2021年09月20日 13:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/20 13:37
ここからの登山道も細く急登でした
以前の登山道は 多くの倒木で姿無く迂回路がありました
2021年09月20日 13:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/20 13:43
以前の登山道は 多くの倒木で姿無く迂回路がありました
村井の集落が見えてきました
2021年09月20日 14:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/20 14:01
村井の集落が見えてきました
村井の登山口に下山しました
2021年09月20日 13:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/20 13:58
村井の登山口に下山しました
ここから約40分ロードウォークです
2021年09月20日 14:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
9/20 14:02
ここから約40分ロードウォークです
道端や民家の庭には秋の花が一杯咲いています
2021年09月20日 14:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
15
9/20 14:06
道端や民家の庭には秋の花が一杯咲いています
秋を感じながら歩いています
2021年09月20日 14:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/20 14:07
秋を感じながら歩いています
秋空の下・・白い蕎麦の花が美しい〜
2021年09月20日 14:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
9/20 14:32
秋空の下・・白い蕎麦の花が美しい〜
上り始めた 栃生の登山口を通り過ぎて 駐車場に到着しました・お疲れさまでした〜
(^^)v♬
2021年09月20日 14:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
9/20 14:37
上り始めた 栃生の登山口を通り過ぎて 駐車場に到着しました・お疲れさまでした〜
(^^)v♬

感想

 今月末まで各地でコロナ感染抑止のため「緊急事態宣言」が発令されていて他府県への遠征登山もできず、とは言え 県内の人気の山は登山者も多いことが予想されるため 遠慮して登山者が少ないと思われる 近江100山の「白倉岳」に登ってきました。

 登山コースはガイドブックの逆回りで「朽木 栃生」の登山口から東尾根へ上り、南岳・中岳・白倉岳・烏帽子岳を縦走して「朽木 村井」の登山口へのコースを歩きました。

 栃生の登山口から登山道に入ると いきなり お助けロープのある急登となり・・それ以降「東尾根分岐」まで約2時間 直登 (急登) が ずっ〜と続き、しかも 松や檜・雑木などに覆われ 風もなく湿度も高いことで 私は息も荒く這うようにして上り 何度も立ち止まって少休止。
 
 分岐に着いた時、私は 全身 水を浴びたように ずぶ濡れ状態でしたが、普段スイミングに通う相棒 (妻) は涼しい顔・・平地のウォーキングだけでは体力に差が出てしまうとつくづく思いました。

 分岐から上り下りして「南岳・中岳・白倉岳・烏帽子岳」の山頂を辿りましたが、山頂は 少し広場となっているだけで どの山頂も樹木に覆われて全く眺望はありませんでした。
 お目当ての「中岳」の どっしりと立つ樹齢400年以上の見事な大杉は圧巻・・暫く佇み 悠久の時を越えて生きる大木のパワーを分けていただきました。

 烏帽子岳から急登を下り、朽木 村井 へ下りる登山道にさしかかると 九十九折れの歩きやすい道となり、時折 樹間から差し込む陽射しを浴びながらの下山道でした。

 村井登山口からはアスファルト道をススキや彼岸花などの花に秋を感じながら約40分歩いて出発地点に帰りました。
 上り始めてから下山するまで 犬の散歩で登っておられた地元の方と出会った以外 誰にも出会いませんでした。

 村井登山口までの九十九折れの登山道には群生するイワカガミの葉が見られ、春には美しいイワカガミ街道となることでしょう。
 今回「山ビル」と「熊」の心配もありましたが、休憩ごとに足元に「塩水」を噴霧したり・熊鈴と大声での会話などで その気配は全くありませんでした。 

 急登の続く 近江100山の「白倉岳」手ごわい山でしたが、体力錬成にはもってこい!!💪の山でした〜(@^^)/〜♬
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

行先に迷う初秋ですねぇ

イブキさん、奥様、こんにちはー!!
見事な杉の巨木「伏条台杉」ですね
その大きさが人と一緒に写したら良く判ります
しかし、月曜は暑かったですね
イブキさんも「水を浴びたように」って仰ってますが
僕も同様にベタベタ...更に嫁さん同士は「涼しい顔」
と県は違えど何故か同じ状態になってたんですね(笑)

コロナ感染の第五波も少しづつ落ち着きつつあるんですが
如何せん、これまでの流れ見てると落ち着いてから
人出が再び活発になり感染の再拡大の連続
本当に県外も人が多い山も行き辛い状況ですから
行先を選ぶ旦那たちも結構悩んじゃいますよねぇ〜
でも...遠征も行きたいし、やり残した宿題も(>_<)
来年こそは普通に行き来できる状況に
なってもらいたいもんです
2021/9/21 16:11
ほんまに 行先に迷う初秋ですね(*'ω'*)

コロナ感染者 日増しに少なくなってきていますが、
まだまだ 安心できず行先に迷う初秋です。
トシさんちは 美しい花や素晴らしい眺望を楽しみながらの
山歩きでしたが、私とこは 花も眺望もなく 修行のような
山歩きでした 💦

唯一 楽しみにしていた杉の巨木「伏条台杉」は本当に見事!!
圧巻でした(^^)v
相棒はいつものように あらゆる角度から📷を構えてなかなか
離れようとしませんので、ここでも我慢の時間でした〜(#^.^#)

早く平常の生活に戻って、やり残した宿題を済ませたいですね
2021/9/21 17:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら