ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

寄大橋-伊勢沢ノ頭-秦野峠-日影山

2013年10月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,125m
下り
1,123m

コースタイム

寄大橋7:34-9:50秦野峠分岐-10:46日景山分岐-11:30秦野林道11:56-12:21日景山-14:08林道秦野峠14:18-15:30寄大橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋を渡ったゲート前の監視カメラ前の駐車スペース(橋の手前にも止められるが、やはり監視カメラのある橋を渡った所の方が安全でしょう。)
駐車スペースからゲートを越えて出発。
2013年10月09日 09:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:49
駐車スペースからゲートを越えて出発。
しばらく行くと檜岳への登山口です。(目印の石が草で隠れています。)
2013年10月09日 09:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:49
しばらく行くと檜岳への登山口です。(目印の石が草で隠れています。)
林道にはツルニンジンが咲いている。
2013年10月09日 09:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:48
林道にはツルニンジンが咲いている。
中沢橋を渡ります。
2013年10月09日 09:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:48
中沢橋を渡ります。
橋を過ぎて右カーブしている所にある石段が取り付きです。(草で隠れています)
2013年10月09日 09:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:48
橋を過ぎて右カーブしている所にある石段が取り付きです。(草で隠れています)
登り初めてすぐに(標高500mくらい)ギフチョウの常緑食草であるカントウカンオアオイがありました。冬にはなかったので冬にシカに食べられてしまうのか?
2013年10月09日 09:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:48
登り初めてすぐに(標高500mくらい)ギフチョウの常緑食草であるカントウカンオアオイがありました。冬にはなかったので冬にシカに食べられてしまうのか?
植林記念の石碑が出てきます。
2013年10月09日 09:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:47
植林記念の石碑が出てきます。
仕事用か登山用か白テープにルート6の印があります。
2013年10月09日 09:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:47
仕事用か登山用か白テープにルート6の印があります。
石碑を過ぎるとジグザクの作業道になります。
2013年10月09日 09:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:47
石碑を過ぎるとジグザクの作業道になります。
トラバース? 伊勢沢のルートにトラバースがあったか? そうこうしている間に崖になったので、作業道を折れ曲がらずに獣道を直進したことに気が付く。
2013年10月09日 09:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:47
トラバース? 伊勢沢のルートにトラバースがあったか? そうこうしている間に崖になったので、作業道を折れ曲がらずに獣道を直進したことに気が付く。
上には土砂止めがあった。ここで尾根を登ってもよいが、一応戻って、西方向へ尾根を横切ると、
2013年10月09日 09:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:47
上には土砂止めがあった。ここで尾根を登ってもよいが、一応戻って、西方向へ尾根を横切ると、
作業道に戻った。
2013年10月09日 09:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:46
作業道に戻った。
秦野峠への分岐に近くなると檜が一列に並んだ尾根に出る。草が深く踏み跡も消されて、おまけに鹿柵がじゃま。
2013年10月09日 09:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:46
秦野峠への分岐に近くなると檜が一列に並んだ尾根に出る。草が深く踏み跡も消されて、おまけに鹿柵がじゃま。
伊勢沢ノ頭から下って来るルートと秦野峠への分岐に来た。伊勢沢ノ頭には行かず、秦野峠へ向かう
2013年10月09日 09:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:46
伊勢沢ノ頭から下って来るルートと秦野峠への分岐に来た。伊勢沢ノ頭には行かず、秦野峠へ向かう
ヤマトリカブトも咲いている。
2013年10月09日 09:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:45
ヤマトリカブトも咲いている。
この日は台風24号の接近で南風が吹き込み、半袖、短パンでも暑いくらいで、10月なのにアサギマダラが飛んでいる。
2013年10月09日 09:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:45
この日は台風24号の接近で南風が吹き込み、半袖、短パンでも暑いくらいで、10月なのにアサギマダラが飛んでいる。
草ぼうぼうの道を下る。
2013年10月09日 09:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:45
草ぼうぼうの道を下る。
海と向こうに真鶴半島が見える。
2013年10月09日 09:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:45
海と向こうに真鶴半島が見える。
左奥は三ノ塔、手前は栗ノ木洞。
2013年10月09日 09:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:44
左奥は三ノ塔、手前は栗ノ木洞。
セセリ蝶も飛んでいる。
2013年10月09日 09:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:42
セセリ蝶も飛んでいる。
イワシャジンもきれい。
2013年10月09日 09:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:42
イワシャジンもきれい。
アキノキリンソウか
2013年10月09日 09:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:42
アキノキリンソウか
ザレタ場所に来ると鎖場もあった。
2013年10月09日 09:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:42
ザレタ場所に来ると鎖場もあった。
秦野峠に到着。
2013年10月09日 09:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:41
秦野峠に到着。
右方向にヘアピンカーブします。
2013年10月09日 09:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:41
右方向にヘアピンカーブします。
沢を渡るように指道標がある。
2013年10月09日 09:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:41
沢を渡るように指道標がある。
渡ってから新しいはしごで登る。
2013年10月09日 09:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:41
渡ってから新しいはしごで登る。
さらに沢沿いを登ると、
2013年10月09日 09:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:41
さらに沢沿いを登ると、
道標が出てくるのでさらに林道秦野峠・ジダンゴ方面へ進む。
2013年10月09日 09:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:40
道標が出てくるのでさらに林道秦野峠・ジダンゴ方面へ進む。
もう一つ同じような道標が出てくる。ここが日影山への分岐。(道標の裏側にある尾根を進む。日影山方面の指示道標はない。)
2013年10月09日 09:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:40
もう一つ同じような道標が出てくる。ここが日影山への分岐。(道標の裏側にある尾根を進む。日影山方面の指示道標はない。)
細尾根を進む。
2013年10月09日 09:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
10/9 9:40
細尾根を進む。
下方に秦野林道が見える。
2013年10月09日 09:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:40
下方に秦野林道が見える。
小さな秦野峠の木札
2013年10月09日 09:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:40
小さな秦野峠の木札
鹿柵が出てきた。
2013年10月09日 09:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:39
鹿柵が出てきた。
広い尾根に出てくる。920m付近の黄色テープ。
2013年10月09日 09:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:39
広い尾根に出てくる。920m付近の黄色テープ。
黄色テープに助けられて、右方向に進む。
2013年10月09日 09:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:39
黄色テープに助けられて、右方向に進む。
やっと日影山の木札が現れる。
2013年10月09日 09:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
10/9 9:39
やっと日影山の木札が現れる。
尾根が広く踏み後も不明だが、「水源森林」の白い杭を目印に進む。
2013年10月09日 09:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:38
尾根が広く踏み後も不明だが、「水源森林」の白い杭を目印に進む。
また日影山の木札が出てきた。
2013年10月09日 09:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
10/9 9:38
また日影山の木札が出てきた。
やっと休めそうな所に来た。
2013年10月09日 09:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:38
やっと休めそうな所に来た。
下を見ると、林道が。なーんだ、日影山手前の秦野林道か。 ここでランチ。
2013年10月09日 09:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:37
下を見ると、林道が。なーんだ、日影山手前の秦野林道か。 ここでランチ。
すぐ目の前に三角の日影山が見える。
2013年10月09日 09:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:37
すぐ目の前に三角の日影山が見える。
林道に下りてがら、横切り、ここを入って行く。
2013年10月09日 09:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:36
林道に下りてがら、横切り、ここを入って行く。
いくつかの支尾根には立ち入り禁止の看板がある。
2013年10月09日 09:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:36
いくつかの支尾根には立ち入り禁止の看板がある。
急な岩場の細尾根を登る。
2013年10月09日 09:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
10/9 9:36
急な岩場の細尾根を登る。
岩場を登ると倒木の多い植林になる。
2013年10月09日 09:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:36
岩場を登ると倒木の多い植林になる。
倒木が散らばる頂上に日影山の木札が。休む場所がないので、ここから元に引き返す。
2013年10月09日 09:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:35
倒木が散らばる頂上に日影山の木札が。休む場所がないので、ここから元に引き返す。
崩壊地のやせ尾根を戻る。
2013年10月09日 09:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:35
崩壊地のやせ尾根を戻る。
林道に出て、少し休んでから草ぼうぼうの階段を上って、秦野峠へもどる。
2013年10月09日 09:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:35
林道に出て、少し休んでから草ぼうぼうの階段を上って、秦野峠へもどる。
踏み跡不明瞭で杭を頼りに進む。
2013年10月09日 09:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:35
踏み跡不明瞭で杭を頼りに進む。
日影山の分岐に到着。
2013年10月09日 09:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:34
日影山の分岐に到着。
林道秦野峠に向けてやせ尾根を進む。
2013年10月09日 09:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:34
林道秦野峠に向けてやせ尾根を進む。
ヤマレコに良く出てくる鹿柵地獄。未だに誰にも会わないので、蜘蛛の巣がすごい。
2013年10月09日 09:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
10/9 9:33
ヤマレコに良く出てくる鹿柵地獄。未だに誰にも会わないので、蜘蛛の巣がすごい。
木階段で林道へ下りる。
2013年10月09日 09:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
10/9 9:33
木階段で林道へ下りる。
林道秦野峠に到着。小休止。その後林道を下って行く。
2013年10月09日 09:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
10/9 9:32
林道秦野峠に到着。小休止。その後林道を下って行く。
おんばく沢では堰堤作業中。
2013年10月09日 09:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
10/9 9:32
おんばく沢では堰堤作業中。
ホトトギスも咲いていた。
2013年10月09日 09:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
10/9 9:32
ホトトギスも咲いていた。
寄大橋に到着。
2013年10月09日 09:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
10/9 9:31
寄大橋に到着。

感想

今まで伊勢沢の頭へのコースは3回ほど経験がありますが、作業道ではジグザグに登って行くのに、はっきりした踏み跡が直進していたのでジグザグに曲がらずについ直進してしまった。下りなら経路を見通せるので間違えないと思うが、登りだとうつむきがちで歩くので、つい直進してしまった。ここは反省。 

今回は草が深くあまり踏み後もなく、あまり人が通ってないような感じを受けた。 
秦野峠から日影山への道を示す道標が無く、峠から日影山も見えないので、コンパスで方向を探して取り付く尾根を決める必要がありました。日影山への経路も尾根が広く、踏み跡も不明瞭なので、水源森林の白い杭を頼りに進みました。

西丹沢は北丹沢や表丹沢に比べると道標やベンチの設置が少ないです。釜場の平、雨山峠、檜岳、高松山、成長の森にあるくらいかな。 避難小屋はほとんどなしでしょう。

コースとしては危険な箇所はほとんどありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
寄水系 中澤
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
オンバク沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
第二オンバク沢左股
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
白水沢−伊勢沢ノ頭−檜岳−滝郷沢の界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら