北八ヶ岳…紅葉☆始まってるよぉ♪(硫黄岳・峰の赤目・天狗岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,900m
- 下り
- 1,899m
コースタイム
7日:6時起床(車内16℃)。7時発。8時 桜平駐車場着。
08:25 登山口クライムオン!(晴れ、12℃)
08:55 夏沢鉱泉通過(晴れ、11℃)
09:50 オーレン小屋到着(まずはチェックインし、部屋案内と説明)
10:35 オーレン小屋出発(晴れ、16℃)
11:00 ヒュッテ夏沢(晴れ、20℃)
12:00 硫黄岳山頂(2760m、晴れ、15℃。山頂は広く多くの登山客が昼食)
12:40 山頂発(この時、天狗岳方面はガスガスの中)
12:55 硫黄岳の先端往復
13:15 硫黄岳山荘(晴れ、18℃)横岳に向かうが時間がないと判断し、途中で戻る
13:50 硫黄岳山荘(トイレ休憩)
14:15 硫黄岳山頂(晴れ、18℃。少し風が出てくる。誰も居ない)
15:00 峰の松目コル分岐(曇り、ガス、13℃、無風)
15:15 峰の松目山頂(2567.3m、曇り、15℃)
15:25 峰の松目出発(この後、分岐の標識を見落とし道迷い)
16:05 分岐の標識を見つけオーレン小屋に向かう(晴れ、10℃)
16:10 オーレン小屋到着(晴れ、13℃)
8日:6時起床
07:20 オーレン小屋出発(晴れ、手元の温度計は8℃、小屋の百葉箱は6.6℃)
08:05 箕冠山(みかぶり)山頂(晴れ、9℃)
08:20 根石岳山頂(2603m、晴れ、15℃。この稜線は突風注意)
08:35 白砂新道入口分岐
08:50 東天狗山頂(2646m4、晴れ、13℃)
09:10 東天狗発
09:30 西天狗山頂(2645.8m、晴れ、18℃)
09:40 西天狗出発
10:20 名もなき岩でオニギリたいむ
10:45 根石岳山頂通過(晴れ、15℃)
10:55 箕冠岳山頂通過(展望なし)
11:25 オーレン小屋到着、休憩(晴れ、手元の温度計は18℃ですが、百葉箱は13.6℃)
12:30 夏沢鉱泉通過
12:50 登山口到着(晴れ、18℃)
12:55 駐車場到着
天候 | 台風が来る前をねらって晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は桜平(さくらだい)駐車場に停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
桜平駐車場までの未舗装道路(4〜5キロ?)で、車高の低い車は大変だと思います。 駐車場はいくつかに分散され、合計で60台前後。駐車場にはトイレなし。 駐車場から登山口まで徒歩5分程度。登山口から200mほどで仮設トイレあり。 登山ポストは、どこかで見かけましたが忘れた。小屋にて報告。 下山途中の夏沢鉱泉でも入浴できる。 下山後、別荘地を抜けると温泉がたくさんあります。看板あり。 |
写真
感想
前日、道の駅での車中泊は6時間しっかり眠ったので翌日への影響なし。
桜平駐車場への未舗装道路は、デコボコ道がながく私は車の下をこすりました(T_T)。カタログ上では、155mmとなっている。そのくらいの車高の人たちは気を付けてください。
この時期の平日は、探せばどこかに空きがある…と常連さんが言ってました。今回は、探すことなく余裕だった。
前日・当日とお天気が良くオーレン小屋は布団干し最中。おかげでフカフカ布団(羽毛布団)でグッスリ睡眠。
オーナーの考えである、個室優先だったのでこの日に泊まったお客さんはみな個室でした。
(ご夫婦1組、女性ソロ1人と私も、男性ソロ1人)テントは1つあったかな。
当日に、横岳を目指したかったが途中、写真を撮りまくり帰りの時間を考えると暗くなるかなぁ?と思って途中で引き返す。
代わりに、マイナールートの峰の松目コースに行くことに。
こちらは、本当に誰ともすれ違うことなくニホンカモシカ1匹とすれ違っただけ。
登山道は一応あるが、ケモノ道の様だったり倒木なのか、立ち入り禁止で気を倒してあるのかビミョー。
赤テープや標識も少なく、不安になります。
峰の松目は展望なく、山頂も狭い。
手つかずの自然そのままルートを楽しみたい方は、どうぞ。
下山後、オーレン小屋自慢の檜風呂で汗を流し夕食。
これまたオーレン小屋自慢の桜肉なべ(馬肉)。野菜はオーナーが畑で作ったもの。
美味しかったぁぁぁ(*^。^*)。
夕食後は、薪の暖炉をかこってみんなでおしゃべり。
外に出ると満天の星空と天の川。流れ星もチラホラ☆★。
21時消灯。
翌朝は、持参のパンをストーブで焼いて食べた。
お昼御飯は、小屋にお願いしオニギリ2つ。
根石岳→東天狗→西天狗ピストンでオーレン小屋に戻るルート。
天狗岳にはから沢鉱泉から登ってくる人が多かったです。
下山後の入浴は、あちらこちらに「日帰り入浴→」という看板があるので、どこかで入浴できるでしょう。
今回、私は日帰り入浴できないけど特別手形(?)を使って、日帰り入浴しました。
黄金のお風呂があると言われる、横谷温泉旅館です↓。
http://www.yokoyaonsen.com/
今回、横岳は行けなかったけど今度は赤岳・横岳セットで行けたらな…たぶん、もう来年以降でしょう。
今回は行きたい山…というより、ずっと泊まりたかった小屋を優先にルートを決定。台風24号が来るというので、影響がないうちに行って戻ってこなくては…と、焦って準備。
無ければ無いで済んだけど、忘れ物が多かったような。。。
とにかく念願のオーレン小屋に宿泊できて、小屋は最高!
食事もサービスも最高!
天気もコースも最高!
すべて最高だらけ。
ただ、車高が低いのか車の下をこすったことだけがイタタタタ(T_T)。
日記にコメントありがとう!
わたしもritaさんと同じ月、火曜と行ってきました
紅葉も今が一番って感じでしたね
硫黄と天狗ですか
ritaさん、ちゃんと計画されてますね
お互い空き空きの小屋泊まりで
良かったね
わたしもよく眠れましたよ、
人が隣にいると寝付けなくて ホントに今回ラッキーでした
nishiho-aさんも月・火だったんですね
小屋泊まりするなら、やっぱり平日に限りますね。
山小屋で通常料金なのに、たまたま個室になったことがあるんですが(中央アルプスの、ある小屋で)なんだか、とっても得した気分
前日に天気予報みて思い立ったから、ほとんど計画性なく横岳に行こうと思ったが行けず、峰の松目では軽く道迷い
硫黄と天狗は道迷いは無いんですけどね。
帰りに寄った横谷温泉は「パワースポット」で人気があるようです
こんにちは。
北八つも紅葉始まってるんですね。
綺麗だ〜。
こんな紅葉を見られて羨ましい。
しかも涼しげ。
去年に引き続き二年連続で紅葉の当たり年らしいですからね。
この時期は地元のお祭りがあるのでなかなか遠出できないんですよ〜。
今年も綺麗な紅葉はお預けだ。
下の子が中学生になればお祭りも関係なくなるんだけどね。
それまでは近場の低山のショボイ紅葉でガマンだ。
-to-to-さん、こんばんわ。
ただ今、一人旅の最中でなかなか
今年の紅葉は少し遅れていると聞いたので、まだ早いかな?と思いながら行ったら、タイミング良くてラッキーでした
思わぬところで、いいことがあると予想以上に嬉しいものですね
小屋も
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する