記録ID: 3550960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山(御前峰-大汝峰)は素晴らしいお山だった
2021年09月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 27:50
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,616m
- 下り
- 1,633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:37
距離 5.6km
登り 1,210m
下り 34m
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 7:28
距離 11.1km
登り 411m
下り 1,599m
14:54
ゴール地点
天候 | 山頂ハイク時は快晴! その他は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
飛行機
一ノ瀬ビジターセンターまでレンタカー 別当出合までシャトルバス 登山開始は11:00ごろ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の大部分が石積みでとてもよく整備されている。 弥陀ヶ原は木道が気持ち良い。 大汝峰への登りは急な岩場を登る。 |
写真
撮影機器:
感想
日本三霊山の1つ、白山に登ってきた。とにかく素晴らしかった!
事前の予約では、白山室堂ビジターセンターは満室。そのため、登山ルートの中腹それもメジャールートから外れる南竜山荘を予約した。
登っている途中、白山室堂ビジターセンターが空いていないか予約センターに電話。
「突然ですが、今日泊まれますか?」
「コロナ緊急事態宣言のため新規予約は受け付けていません。でも、直接現地に電話すればなんとかしてくれるかもしれません」
室堂ビジターセンターに電話してみると、二つ返事で「大丈夫ですよ」と。南竜山荘も快くキャンセルに応じてくれたので、室堂ビジターセンターにお世話になることにした。
結局のところ、翌日、十分に山頂ハイクを堪能し早めに下山するには、室堂ビジターセンター泊に変更して大正解だった。
そして、現地に着くとなぜか宿泊登山者が少なく、宿はガラガラ。天気予報のせいなのか、直前の群発地震発生が報じられたせいなのか?
宿はゆったりだったが、寒かった。飛行機なので荷物を減らすためダウンを置いてきたのが失敗。
山頂天気予報(天ナビ)の見晴らし予報は「△まずまず」の時間帯は2日間ともわずかでほとんど「×悪い」。
登っている最中は小雨がパラついたり、山頂方面はガスが濃かったりと、先行きが不安だったが、黒ボコ岩では見事な白山を拝めたし、翌日の山頂ハイクも天気に恵まれ素晴らしい景色を堪能できた。
ただ、下山翌日から結構な筋肉痛が丸2日間も続いたのは想定外だった。前週は軽ハイクとはいえ宝永山に登っていたのに・・・。なんでだろ?
石積みの下り登山道を延々と歩いたからなのかな?
福井、石川の観光編に続く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
飛行機でひとっ飛び、相変わらずアクティブですねー。
続きは北陸方面の観光ですか、ガッツリ観光したことない私、若いころ出張ついでに兼六園に行った記憶があります。それだけです。じっくり歩いてみたいものです。
以前、車で能登半島観光に行った際はやはり遠いと実感したので今回は飛行機にしましたが、遠征登山での最短飛行時間となりました。
観光スポットは車で走り回るというより、数か所に絞って軽いウォーキングをするようにしています。ただ、今回はなぜか夫婦で筋肉痛が後を引いてしまい、土日はイテテテーな状態でした。
アルプスに比べて地味な山なのかなぁと、少し引き気味だったのですが、それでも2700mの百名山だけあって、快晴の下すばらしい絶景に感激しました。室堂がある2400mあたりは高原ハイクも楽しめるし、とても素敵なお山でした。
室堂ビジターセンターはネットで予約混雑状況がわかるのですが、ベストシーズンは満室ばかりでした。直接電話してみるとか秘策をトライしてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する