ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3550960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(御前峰-大汝峰)は素晴らしいお山だった

2021年09月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
えありある その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:50
距離
16.7km
登り
1,616m
下り
1,633m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:38
合計
4:37
11:04
39
11:43
12:01
49
12:50
12:51
41
13:32
13:33
22
13:55
13:57
61
14:58
15:07
10
15:41
日帰り
山行
5:41
休憩
1:47
合計
7:28
7:26
48
8:14
8:42
34
9:16
9:23
11
9:34
9:34
3
9:56
10:21
2
10:23
10:23
5
10:28
10:28
16
10:49
10:50
4
11:42
11:50
13
12:12
12:18
31
12:49
12:52
14
13:06
13:18
30
13:48
13:48
29
14:17
14:25
29
14:54
14:54
0
14:54
ゴール地点
天候 山頂ハイク時は快晴! その他は曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
JAL183便 羽田空港7:20発、小松空港 8:20着
一ノ瀬ビジターセンターまでレンタカー
別当出合までシャトルバス
登山開始は11:00ごろ
コース状況/
危険箇所等
登山道の大部分が石積みでとてもよく整備されている。
弥陀ヶ原は木道が気持ち良い。
大汝峰への登りは急な岩場を登る。
羽田空港 7:20発、小松空港行。北アルプス表&裏銀座縦走路の上空を飛ぶ
2021年09月23日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
9/23 7:57
羽田空港 7:20発、小松空港行。北アルプス表&裏銀座縦走路の上空を飛ぶ
シャトルバスで別当出合まで
2021年09月23日 11:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/23 11:02
シャトルバスで別当出合まで
この長い吊り橋からスタート
2021年09月23日 11:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/23 11:08
この長い吊り橋からスタート
序盤はそこそこの傾斜でいきなりハード
2021年09月23日 11:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/23 11:25
序盤はそこそこの傾斜でいきなりハード
50分ほど登ると中飯場のトイレ。さらに90分先には甚之助避難小屋とトイレがある
2021年09月23日 12:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
9/23 12:00
50分ほど登ると中飯場のトイレ。さらに90分先には甚之助避難小屋とトイレがある
大規模な治山工事現場
2021年09月23日 12:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/23 12:20
大規模な治山工事現場
今歩いている砂防新道より観光新道の尾根道はずっと高い。きっと序盤は急登なんだろうな。コースタイムも長いしあっちにしなくてよかった(^^;
2021年09月23日 12:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/23 12:39
今歩いている砂防新道より観光新道の尾根道はずっと高い。きっと序盤は急登なんだろうな。コースタイムも長いしあっちにしなくてよかった(^^;
小雨がぱらつくし上の方はガスってる。疲労困憊で降りてきた年配の方に山頂の様子を聞くと「最悪だった」とプンプンw
2021年09月23日 13:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/23 13:22
小雨がぱらつくし上の方はガスってる。疲労困憊で降りてきた年配の方に山頂の様子を聞くと「最悪だった」とプンプンw
数か所あった小さな池にはどれもサンショウウオがいた
2021年09月23日 14:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/23 14:01
数か所あった小さな池にはどれもサンショウウオがいた
さらに上がれば紅葉がもっと進んでいるのかな?
2021年09月23日 14:23撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/23 14:23
さらに上がれば紅葉がもっと進んでいるのかな?
室堂ビジターセンターの宿泊予約が急遽できたのでルート変更し黒ボコ岩方面へ進む
2021年09月23日 14:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/23 14:31
室堂ビジターセンターの宿泊予約が急遽できたのでルート変更し黒ボコ岩方面へ進む
登山道のほとんどはずっとこんな石積みの階段。整備の努力に敬意を払う
2021年09月23日 14:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/23 14:34
登山道のほとんどはずっとこんな石積みの階段。整備の努力に敬意を払う
延命水は水量がわずかで一口飲む程度
2021年09月23日 14:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/23 14:42
延命水は水量がわずかで一口飲む程度
黒ボコ岩が見えてきた
2021年09月23日 14:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/23 14:48
黒ボコ岩が見えてきた
別山方向はガスってるが・・・
2021年09月23日 14:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/23 14:52
別山方向はガスってるが・・・
黒ボコ岩に登って記念撮影などをしていると・・・
2021年09月23日 14:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
9/23 14:52
黒ボコ岩に登って記念撮影などをしていると・・・
白山のガスが・・・
2021年09月23日 14:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/23 14:53
白山のガスが・・・
晴れてきて・・・
2021年09月23日 14:54撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
9/23 14:54
晴れてきて・・・
全貌が\(^o^)/
2021年09月23日 14:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
9/23 14:55
全貌が\(^o^)/
中腹に見える室堂ビジターセンターへ続く美しい稜線
2021年09月23日 14:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
9/23 14:57
中腹に見える室堂ビジターセンターへ続く美しい稜線
そして気持ちよい高原の木道ウォーク。今年の登山はほとんどが天候に恵まれているなぁと運の強さを実感
2021年09月23日 15:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/23 15:04
そして気持ちよい高原の木道ウォーク。今年の登山はほとんどが天候に恵まれているなぁと運の強さを実感
でもやっぱりガスってきてしまった(-_-;)
2021年09月23日 15:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/23 15:10
でもやっぱりガスってきてしまった(-_-;)
白い小さい花
2021年09月23日 15:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/23 15:12
白い小さい花
ナナカマドの赤い実がきれい
2021年09月23日 15:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
9/23 15:18
ナナカマドの赤い実がきれい
室堂ビジターセンターに到着!
2021年09月23日 15:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
9/23 15:37
室堂ビジターセンターに到着!
個室風のこのスペースに1人。マットレス1枚、毛布3枚に、持参したインナーシーツを使用。右側の寝具は使わないのがマナー。
2021年09月23日 15:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 15:49
個室風のこのスペースに1人。マットレス1枚、毛布3枚に、持参したインナーシーツを使用。右側の寝具は使わないのがマナー。
なんと! この部屋に我々夫婦2人のみ。廊下のストーブが遠い位置だったので寝具にくるまって寝る時間までは寒かった。
2021年09月23日 16:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 16:40
なんと! この部屋に我々夫婦2人のみ。廊下のストーブが遠い位置だったので寝具にくるまって寝る時間までは寒かった。
翌朝の撮影だが、寝床が寒かったので夕飯前後は乾燥室内でくつろいでいた。夕飯前は他のグループも合流してしばし談笑
2021年09月24日 06:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/24 6:43
翌朝の撮影だが、寝床が寒かったので夕飯前後は乾燥室内でくつろいでいた。夕飯前は他のグループも合流してしばし談笑
夕飯はハンバーグカレー♩ 大盛にしてもらったのでお代わり不要かなと思ったが、カレールーのみ頂きお湯で薄めてカレースープにw
2021年09月23日 17:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
9/23 17:06
夕飯はハンバーグカレー♩ 大盛にしてもらったのでお代わり不要かなと思ったが、カレールーのみ頂きお湯で薄めてカレースープにw
外はガスっているし強風でめちゃくちゃ寒い
2021年09月23日 17:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 17:41
外はガスっているし強風でめちゃくちゃ寒い
室堂からの日の出。水平線からの日の出を見るには御前峰まで上がらないとだめそう
2021年09月24日 05:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
9/24 5:49
室堂からの日の出。水平線からの日の出を見るには御前峰まで上がらないとだめそう
正面玄関外のトイレに行ってみたらこんなに綺麗だった
2021年09月24日 05:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/24 5:57
正面玄関外のトイレに行ってみたらこんなに綺麗だった
車が上がってこれない2450m地点にこんなきれいなトイレがあるなんて
2021年09月24日 05:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 5:57
車が上がってこれない2450m地点にこんなきれいなトイレがあるなんて
朝ごはん
2021年09月24日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
9/24 6:49
朝ごはん
田中陽希さんのサイン
2021年09月24日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
9/24 7:20
田中陽希さんのサイン
ビジターセンター前の白山神社に参拝
2021年09月24日 05:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/24 5:58
ビジターセンター前の白山神社に参拝
さて出発、ちょっと寒い
2021年09月24日 07:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/24 7:27
さて出発、ちょっと寒い
雲が増えてきたけど大丈夫かな(;´Д`)
2021年09月24日 07:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/24 7:27
雲が増えてきたけど大丈夫かな(;´Д`)
雲海がモリモリ
2021年09月24日 07:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/24 7:31
雲海がモリモリ
だいぶ標高が上がってきた
2021年09月24日 07:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 7:41
だいぶ標高が上がってきた
空気が薄いのでキツイ〜
2021年09月24日 08:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 8:01
空気が薄いのでキツイ〜
御前峰とうちゃく!
2021年09月24日 08:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
10
9/24 8:15
御前峰とうちゃく!
白山奥宮に登山の無事と疫病退散を参拝
2021年09月24日 08:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 8:14
白山奥宮に登山の無事と疫病退散を参拝
そして、山頂からの景色は・・・
2021年09月24日 08:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
10
9/24 8:16
そして、山頂からの景色は・・・
北アルプス方面の景色もすばらし〜♡
2021年09月24日 08:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
9/24 8:16
北アルプス方面の景色もすばらし〜♡
左が大汝峰、右が剣ヶ峰、中央が紺屋ヶ池
2021年09月24日 08:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
10
9/24 8:18
左が大汝峰、右が剣ヶ峰、中央が紺屋ヶ池
さて、次は左の大汝峰に進む。奥には別の青い池(翠ヶ池)が見えてきた
2021年09月24日 08:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
9/24 8:47
さて、次は左の大汝峰に進む。奥には別の青い池(翠ヶ池)が見えてきた
剣ヶ峰は登れない
2021年09月24日 08:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/24 8:53
剣ヶ峰は登れない
剣ヶ峰と紺屋ヶ池
2021年09月24日 09:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
9/24 9:07
剣ヶ峰と紺屋ヶ池
そして、ブルーがひときわ鮮やかな翠ヶ池が見えてきた
2021年09月24日 09:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
9/24 9:08
そして、ブルーがひときわ鮮やかな翠ヶ池が見えてきた
美しい〜
2021年09月24日 09:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
10
9/24 9:11
美しい〜
なんて青いんだ
2021年09月24日 09:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/24 9:18
なんて青いんだ
チングルマ
2021年09月24日 09:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
9/24 9:22
チングルマ
大汝峰への手前、けっこうハード(^^;
2021年09月24日 09:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/24 9:43
大汝峰への手前、けっこうハード(^^;
大汝峰はもうすぐ!
2021年09月24日 09:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/24 9:48
大汝峰はもうすぐ!
とうちゃく
2021年09月24日 09:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
9/24 9:55
とうちゃく
翠ヶ池と剣ヶ峰、御前峰。すばらしい眺望
2021年09月24日 09:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
11
9/24 9:57
翠ヶ池と剣ヶ峰、御前峰。すばらしい眺望
少し広角で
2021年09月24日 10:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/24 10:01
少し広角で
本当に青い
2021年09月24日 09:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
9/24 9:58
本当に青い
4週前に登った槍。西からの槍は東からより小ぶりに見える気がする
2021年09月24日 09:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
9/24 9:58
4週前に登った槍。西からの槍は東からより小ぶりに見える気がする
大汝神社に参拝
2021年09月24日 10:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/24 10:05
大汝神社に参拝
翠ヶ池にさざ波
2021年09月24日 10:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/24 10:07
翠ヶ池にさざ波
大汝峰北側のシェルター
2021年09月24日 10:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/24 10:22
大汝峰北側のシェルター
イワヒバリがチチッ、チチッっと可愛く鳴いていた
2021年09月24日 10:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/24 10:22
イワヒバリがチチッ、チチッっと可愛く鳴いていた
北側の山も美しい
2021年09月24日 10:23撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
9/24 10:23
北側の山も美しい
今日は雲海がもくもく
2021年09月24日 10:23撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 10:23
今日は雲海がもくもく
シェルター越しの大汝峰山頂
2021年09月24日 10:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/24 10:24
シェルター越しの大汝峰山頂
それでは下山します
2021年09月24日 10:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/24 10:41
それでは下山します
室堂まで戻るのに直線ルートではなく、尾根をぐるっと遠回りするルートを選択
2021年09月24日 10:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/24 10:51
室堂まで戻るのに直線ルートではなく、尾根をぐるっと遠回りするルートを選択
千蛇ヶ池の雪渓
2021年09月24日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/24 10:53
千蛇ヶ池の雪渓
大汝峰を振り返る
2021年09月24日 10:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
9/24 10:58
大汝峰を振り返る
左の尾根をぐるっと巻く紅葉ロードを進む
2021年09月24日 11:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 11:01
左の尾根をぐるっと巻く紅葉ロードを進む
紅葉で色とりどり
2021年09月24日 11:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 11:12
紅葉で色とりどり
室堂ビジターセンターが見えてきた
2021年09月24日 11:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 11:26
室堂ビジターセンターが見えてきた
あらら、山頂方向にガスが
2021年09月24日 11:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/24 11:31
あらら、山頂方向にガスが
リンドウもナナカマドも小型化しているのは高山のせい?
2021年09月24日 11:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
9/24 11:33
リンドウもナナカマドも小型化しているのは高山のせい?
白山はこれが見納めかな〜
2021年09月24日 11:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 11:33
白山はこれが見納めかな〜
緑、黄、赤
2021年09月24日 11:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 11:36
緑、黄、赤
お世話になったビジターセンターでトイレをすませ早々に下山しよう
2021年09月24日 11:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/24 11:41
お世話になったビジターセンターでトイレをすませ早々に下山しよう
ここは上り下り別ルート
2021年09月24日 14:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/24 14:37
ここは上り下り別ルート
ようやく別当出合の吊り橋が見えてきた
2021年09月24日 14:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/24 14:44
ようやく別当出合の吊り橋が見えてきた
発車寸前のバスに滑り込みセーフ
2021年09月24日 14:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
9/24 14:53
発車寸前のバスに滑り込みセーフ

感想

日本三霊山の1つ、白山に登ってきた。とにかく素晴らしかった!

事前の予約では、白山室堂ビジターセンターは満室。そのため、登山ルートの中腹それもメジャールートから外れる南竜山荘を予約した。

登っている途中、白山室堂ビジターセンターが空いていないか予約センターに電話。

「突然ですが、今日泊まれますか?」

「コロナ緊急事態宣言のため新規予約は受け付けていません。でも、直接現地に電話すればなんとかしてくれるかもしれません」

室堂ビジターセンターに電話してみると、二つ返事で「大丈夫ですよ」と。南竜山荘も快くキャンセルに応じてくれたので、室堂ビジターセンターにお世話になることにした。

結局のところ、翌日、十分に山頂ハイクを堪能し早めに下山するには、室堂ビジターセンター泊に変更して大正解だった。

そして、現地に着くとなぜか宿泊登山者が少なく、宿はガラガラ。天気予報のせいなのか、直前の群発地震発生が報じられたせいなのか?

宿はゆったりだったが、寒かった。飛行機なので荷物を減らすためダウンを置いてきたのが失敗。


山頂天気予報(天ナビ)の見晴らし予報は「△まずまず」の時間帯は2日間ともわずかでほとんど「×悪い」。

登っている最中は小雨がパラついたり、山頂方面はガスが濃かったりと、先行きが不安だったが、黒ボコ岩では見事な白山を拝めたし、翌日の山頂ハイクも天気に恵まれ素晴らしい景色を堪能できた。

ただ、下山翌日から結構な筋肉痛が丸2日間も続いたのは想定外だった。前週は軽ハイクとはいえ宝永山に登っていたのに・・・。なんでだろ?
石積みの下り登山道を延々と歩いたからなのかな?

福井、石川の観光編に続く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

AERIALさん こんばんは
飛行機でひとっ飛び、相変わらずアクティブですねー。
続きは北陸方面の観光ですか、ガッツリ観光したことない私、若いころ出張ついでに兼六園に行った記憶があります。それだけです。じっくり歩いてみたいものです。
2021/9/27 20:20
enamisさん、こんばんは。
以前、車で能登半島観光に行った際はやはり遠いと実感したので今回は飛行機にしましたが、遠征登山での最短飛行時間となりました。
観光スポットは車で走り回るというより、数か所に絞って軽いウォーキングをするようにしています。ただ、今回はなぜか夫婦で筋肉痛が後を引いてしまい、土日はイテテテーな状態でした。
2021/9/27 21:03
AERIALさん、こんばんはー。 白山、いいですねー(^^) 以前、山トモから誘われて、ぼやーっと、行ってみたいなぁとは思っていましたが、レコを拝見して、行きたい、を確信しました(^^; どの季節がいいのかなー? ふふ、また調べる楽しみが増えました♪
2021/9/28 19:48
yasxyasさん、こんばんは~
アルプスに比べて地味な山なのかなぁと、少し引き気味だったのですが、それでも2700mの百名山だけあって、快晴の下すばらしい絶景に感激しました。室堂がある2400mあたりは高原ハイクも楽しめるし、とても素敵なお山でした。
室堂ビジターセンターはネットで予約混雑状況がわかるのですが、ベストシーズンは満室ばかりでした。直接電話してみるとか秘策をトライしてみてください。
2021/9/28 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら