記録ID: 355342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
早池峰山 悠久のみち(新道)トンネル口
2013年10月10日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 885m
- 下り
- 885m
コースタイム
駐車スペース7:00−大王イチイ? 8:00−5合目9:20−徳兵衛山9:55−
剣ヶ峰10:55−小田越分岐11:30−11:45早池峰山12:10−剣ヶ峰13:10−
5合目14:20−イチイ大王15:25−16:25駐車スペース
剣ヶ峰10:55−小田越分岐11:30−11:45早池峰山12:10−剣ヶ峰13:10−
5合目14:20−イチイ大王15:25−16:25駐車スペース
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部コケ付きの小岩が続く道は滑る 岩山部分が3か所あり、慎重に |
写真
撮影機器:
感想
btgrt180さんのレコを見て、初めてのコースなので行ってみた。
登山口までのアクセス道路は、国土地理院の地形図にはない。
ヤマレコの地図には記入されていた。
頼りはbtgrt180さんのレコだけに、入念にチェックする。
詳しい道路状況は、いつも分かり易くアップしてくれる
彼のレコ(9/28)を参照した方が良いので、割愛 (失礼)。
歩行タイムも、彼らのを一応、参考にはしたものの、
同様にはいかない。自分のペースで歩くことにする。
大木帯に入ると、赤テープが適所にあって助かる。
大木帯は踏み跡が薄く、ややもすれば、
方向を見失い易いが、しっかりとガードしてくれる。
この赤テープは、川井山岳会の努力に依るものと聞く。
やぶ漕ぎは殆どなく、注意すべきは、岩場の通過である。
今少し若いころは、岩場を好んで歩いたものの、最近は
バランス感覚が悪くなっているので、要、要注意である。
徳兵衛山から小田越分岐までは、時々ガスが消えて、
狭い稜線から左右の景色が見え隠れし、きれい。
ダケカンバは葉を落し、白い幹をあらわにしていた。
この山全体に、紅葉する樹種はないようだ。
頂上は、晴れて風も無く暖かく、多くの人が昼ごはんを楽しんでいた。
下山時も、登りと変わらない位の時間を要した。
期待した、きのこはムキダケだけだった。
今回の山行は、btgrt180さんと川井山岳会さんのお陰でした。。
ほんとうにありがとうございました。
翌日のわが身の、体調はいかに? 推して知るべし−−−。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1784人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
早池峰のマイナーコースですね。
河原の坊か小田越しか行ったことないです。やはり初心者一人では厳しいコースなんでしょうね。
鶏頭山への縦走コースも一度歩いてみたいとはおもっていますが。その前に向かいの薬師岳も登ってみたい気もします。
いわゆる箱石と方から登るコースなのですね。
箱石という地名をみて懐かしく思いました。
若い頃ワラビ採りに連れて行ってもらった時に、早池峰山と書いた案内をみてあんな遠いところまでいけるんだと驚いたのを思い出しました。
お疲れさまでした。
これからもよろしくお願いします。
早速出かけたんですね。笑
5合目からの展望を逃したのは残念でした。
なかなか素敵な景色を楽しめますよ!
キノコは自分たちの時ですでに終盤でしたが、入山直後にボリを少々収穫できました。
その日の夜に美味しくいただきました。
kimkotaさん
私もbtgrt180さんに教えられてのコースですが、なかな魅力のある、タフ(私には)で、満足感を得られるコースです。
麓のうすゆき山荘(無人小屋)に泊まって、じっくりと
早池峰を賞味するのもいいかも。
イチイの巨木が、にょきにょき立っているのも偉容で、
驚きです。
全て晴れていれば、細い稜線歩きは、まさに天空の道になること、間違いなしです。
どうぞ、体感のほど−−。
waiwai5963さん
近年開通した道路で、106号の箱石の手前の鈴久名という所から、入って行きます。
峠に写真のトンネルがあり、そこから歩きます。
ガスが多かったので、全容が見えませんでしたが、
晴れの日は、素晴らしい展望を楽しむことが出来ると、
確信して来ました。
替って、今日、所用で仙台往復しましたら、
馴れない長距離で、どっと疲れが出ました。
またまた、お歳を感ずる一場面でした。
またよろしく
btgrt180さん
ほんとうに、お陰さまでした。
変化に富み、また緊張感ありで、楽しんできました。
正直なところ、私にはかなりハードでした。
ボリがさっぱり見えなかったのは、あなた方が収穫した後だったからか?
ムキダケが出るころは、きのこの終盤ですね。
収穫のきのこ汁で、うすゆき山荘の一夜は盛り上がったでしょうね。
すすで黒光りした室内ですが、なかなか魅力ある小屋ですよね。冬泊まりもいいですね。
山岳監視員によれば、近年このコースの登山者もぽつり、ぽつり増えていると言います。
登山道が、あれほどしっかりしているとは思いませんでした。
btgrt180さんのレコで、これからますますこのコースが
人気になるかも−−。
ありがとうございました
またよろしく
密かにこのコース気になってました!来年は岩手山の屏風尾根と合わせてこっちも行ってみたいと思います!
でもその前に雪山ですね!今年は網張〜鎌倉森や網張〜小松倉山、あと乳頭山の孫六から田代平間の樹林帯の辺りを滑りたいなって思ってます!
SIM1980さん
私は、btgrt180さんのレコで初めて知りました。
お天気を良く見てどうぞ。
雪山の下見しているようですから、楽しみですね。
秋田八幡平スキー場からの樹氷ツアーも魅力ですよ。
またよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する