ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳【行者小屋テント泊〜阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳】

2013年10月05日(土) ~ 2013年10月07日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
52:42
距離
27.9km
登り
2,685m
下り
2,683m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
5:50美濃戸口出発-6:40赤岳山荘6:50-6:55美濃戸山荘-9:20行者小屋〜雨のため周辺散歩のみ --(tot.3:30)

【2日目】
4:30行者小屋出発-5:30中岳のコル-6:05阿弥陀岳山6:50-7:10中岳のコル-8:30赤岳山頂-8:50出発-9:20地蔵ノ頭-10:10三叉峰-10:25横岳山頂-10:50出発?-11:10硫黄岳山荘11:20-11:40硫黄岳山頂12:20-13:55赤岳鉱泉小屋14:10-14:40行者小屋 --(tot.10:10)
----------------------
行者小屋-(1:35)-阿弥陀岳山頂-(1:40)-赤岳山頂-(1:35)-横岳山頂-(0:50)硫黄岳山頂-(1:35)赤岳鉱泉小屋-(0:30)行者小屋
----------------------
【3日目】
3:50行者小屋出発-4:50地蔵ノ頭-5:47日の出-6:10地蔵ノ頭ヨリ下る-7:00行者小屋-(撤収)-7:50下山開始-9:50美濃戸山荘-9:55赤岳山荘-10:30美濃戸口-11:20バス出発-11:55茅野駅
----------------------
行者小屋-(1:00)-地蔵ノ頭-(0:50)行者小屋-(下山3:10)-美濃戸口
----------------------
天候 10/5 雨
10/6 晴れーっ!
10/7 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】まいにちあるぺん号 夜行 ¥5,000
 夜22:40竹橋発 〜 翌朝5:30頃美濃戸口着
【帰り】アルピコバス ¥900
 11:20美濃戸口発〜11:55茅野駅着 →JR特急 
コース状況/
危険箇所等
行者小屋:幕営料1000円(トイレ代込)、水無料
美濃戸口:お風呂500円
 平日だったからか、1か所のお風呂を男女交代で使っていたため待ちました。
 (小さい方だったのかな?)お風呂はシャワーが2か所しかなかった。
 ドライヤーはとっても弱い。

コース状況:(登山一年目&初八ヶ岳の感想です…)
 美濃戸山荘〜行者小屋 目印が少なく感じました。道をよく見て進んだ方が良いかも。
 阿弥陀岳・赤岳・横岳への道は丁寧に行けば大丈夫ですが、岩場が多いので濡れている時は特に注意。
 この3つでは阿弥陀岳が一番危険度が高かった。
 岩場やはしごのすれ違いで待つので、混んでいる時は時間に余裕をもって。
 横岳〜硫黄岳〜鉱泉小屋は緩やかな稜線と林道で優しい道。
バスで来たため、美濃戸口からスタート
雨がパラ…パラ…?
2013年10月05日 05:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 5:50
バスで来たため、美濃戸口からスタート
雨がパラ…パラ…?
ご〜
2013年10月05日 05:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 5:50
ご〜
1時間ほど車道あるき…
小雨が降ってます。
2013年10月05日 06:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/5 6:10
1時間ほど車道あるき…
小雨が降ってます。
やまのこ村が見えた
2013年10月05日 06:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/5 6:38
やまのこ村が見えた
すぐに赤岳山荘が。ここで登山届。水場もある。
2013年10月05日 06:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 6:41
すぐに赤岳山荘が。ここで登山届。水場もある。
すぐに美濃戸山荘
2013年10月05日 06:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 6:55
すぐに美濃戸山荘
ここから登山道開始〜
2013年10月05日 06:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 6:56
ここから登山道開始〜
南沢のルートを行きます。
2013年10月05日 06:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 6:57
南沢のルートを行きます。
林道を歩く
2013年10月05日 07:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 7:01
林道を歩く
ふたりキノコちゃん
2013年10月05日 07:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 7:06
ふたりキノコちゃん
こんな橋もいくつか
2013年10月05日 07:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 7:15
こんな橋もいくつか
沢にでたりもする
2013年10月05日 08:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 8:36
沢にでたりもする
9:20行者小屋着
美濃戸口から約3時間半
2013年10月05日 09:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 9:22
9:20行者小屋着
美濃戸口から約3時間半
小雨だけどけっこう降っていて、暫く小屋でボーっと眺める
2013年10月05日 09:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 9:22
小雨だけどけっこう降っていて、暫く小屋でボーっと眺める
10:30雨が弱まった隙にテント設営
2013年10月05日 10:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 10:33
10:30雨が弱まった隙にテント設営
雲がたっぷり。天気は回復しそうにないね;
2013年10月05日 12:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 12:06
雲がたっぷり。天気は回復しそうにないね;
13:00テント増えた。でも少ない。天気悪いからかな〜
2013年10月05日 13:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 13:03
13:00テント増えた。でも少ない。天気悪いからかな〜
暇なので傘さしてお散歩
2013年10月05日 13:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 13:03
暇なので傘さしてお散歩
テント場奥からの文三郎尾根への道
2013年10月05日 13:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 13:04
テント場奥からの文三郎尾根への道
コケを撮る
2013年10月05日 13:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/5 13:20
コケを撮る
その2
2013年10月05日 13:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 13:20
その2
その3
意外とフサフサで良い。
2013年10月05日 14:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/5 14:00
その3
意外とフサフサで良い。
その4
しっかりしてる。
2013年10月05日 14:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 14:02
その4
しっかりしてる。
その5
水滴いっぱい
2013年10月05日 14:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 14:09
その5
水滴いっぱい
文三郎尾根の分岐
見えているのは中岳。みーんな雲の中;
2013年10月05日 13:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/5 13:44
文三郎尾根の分岐
見えているのは中岳。みーんな雲の中;
テントに戻ってきた。
…!?
なんかしみてる!けっこう真ん中ら辺も;
2013年10月05日 15:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/5 15:26
テントに戻ってきた。
…!?
なんかしみてる!けっこう真ん中ら辺も;
グランドシートとテントの間に水が入り込んだの?それが原因?
んんーーっ
2013年10月05日 15:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 15:27
グランドシートとテントの間に水が入り込んだの?それが原因?
んんーーっ
16:30頃
ちょっと空が明るくなったー
2013年10月05日 16:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/5 16:25
16:30頃
ちょっと空が明るくなったー
文三郎尾根の階段をアップ
2013年10月05日 16:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 16:42
文三郎尾根の階段をアップ
おや、小屋にドコモのアンテナらしき
でも着いた時見たら電波入らなかったけど〜;
2013年10月05日 16:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/5 16:42
おや、小屋にドコモのアンテナらしき
でも着いた時見たら電波入らなかったけど〜;
実は、到着後しばらくして携帯が破損…電波の行方は不明。
というか、ずっと携帯使えずの山行となる;
2013年10月05日 16:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 16:43
実は、到着後しばらくして携帯が破損…電波の行方は不明。
というか、ずっと携帯使えずの山行となる;
横岳方向
ゴツゴツしたのが見えた。こんな形してたのかー
2013年10月05日 17:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/5 17:01
横岳方向
ゴツゴツしたのが見えた。こんな形してたのかー
【2日目】目覚ましなしの起床。
4:30出発。阿弥陀岳へ向かうことに〜
2013年10月06日 04:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 4:32
【2日目】目覚ましなしの起床。
4:30出発。阿弥陀岳へ向かうことに〜
中岳のコルから富士山
2013年10月06日 05:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/6 5:27
中岳のコルから富士山
中岳のコルから赤岳!
2013年10月06日 05:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 5:43
中岳のコルから赤岳!
6:20阿弥陀岳山頂!!
2013年10月06日 06:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 6:08
6:20阿弥陀岳山頂!!
赤岳〜横岳への稜線
雲が流れてきれい
2013年10月06日 06:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 6:13
赤岳〜横岳への稜線
雲が流れてきれい
赤岳に朝日が昇ったー
2013年10月06日 06:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 6:16
赤岳に朝日が昇ったー
朝日を浴びる
2013年10月06日 06:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 6:17
朝日を浴びる
阿弥陀様(?)にもっ
2013年10月06日 06:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 6:19
阿弥陀様(?)にもっ
えいっ
2013年10月06日 06:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 6:20
えいっ
山頂から南アルプス!
まるっとみえるー
2013年10月06日 06:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 6:45
山頂から南アルプス!
まるっとみえるー
朝ごはんを食べたらだいぶ日が昇った
2013年10月06日 06:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 6:45
朝ごはんを食べたらだいぶ日が昇った
下りますっ
けっこう急;…ここを上がってきたんだー
写真は同じソロの子。今日一日一緒に歩くよ〜
2013年10月06日 06:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 6:54
下りますっ
けっこう急;…ここを上がってきたんだー
写真は同じソロの子。今日一日一緒に歩くよ〜
赤岳にガスがかかりもんやり朝日
2013年10月06日 07:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 7:02
赤岳にガスがかかりもんやり朝日
権現岳と富士山
2013年10月06日 07:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 7:09
権現岳と富士山
中岳のコルに戻ってきた
2013年10月06日 07:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 7:09
中岳のコルに戻ってきた
紅葉だよー
2013年10月06日 07:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 7:16
紅葉だよー
赤岳に向かうーー眩しいっ
2013年10月06日 07:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 7:24
赤岳に向かうーー眩しいっ
阿弥陀岳を振り返る。
2013年10月06日 07:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 7:54
阿弥陀岳を振り返る。
アーップ
2013年10月06日 07:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 7:54
アーップ
分岐
2013年10月06日 07:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 7:58
分岐
見上げると流れる雲と光がきれいだった
2013年10月06日 08:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 8:13
見上げると流れる雲と光がきれいだった
岩場を登る
2013年10月06日 08:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 8:16
岩場を登る
赤岳山頂!!
2013年10月06日 08:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 8:28
赤岳山頂!!
ここだっー
2013年10月06日 08:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 8:29
ここだっー
うひょうっ雲がっ
2013年10月06日 08:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 8:28
うひょうっ雲がっ
赤岳山頂から富士山
2013年10月06日 08:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 8:28
赤岳山頂から富士山
えいっ
2013年10月06日 08:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 8:32
えいっ
っごい景色だよ
2013年10月06日 08:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/6 8:32
っごい景色だよ
頂上山荘側から赤岳山頂を撮影
2013年10月06日 08:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 8:37
頂上山荘側から赤岳山頂を撮影
おや、えっ
2013年10月06日 08:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 8:40
おや、えっ
ぐるりと見えます
2013年10月06日 08:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 8:47
ぐるりと見えます
頂上山荘。本当に山頂にあった(笑)
2013年10月06日 08:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 8:48
頂上山荘。本当に山頂にあった(笑)
おおっ
ブロッケーーーン!
くっきり
2013年10月06日 08:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/6 8:50
おおっ
ブロッケーーーン!
くっきり
一緒にブロッケン
2013年10月06日 08:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/6 8:51
一緒にブロッケン
横岳へ向かう稜線
ちょうど雲がー
2013年10月06日 08:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 8:51
横岳へ向かう稜線
ちょうど雲がー
地蔵ノ頭
2013年10月06日 09:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 9:15
地蔵ノ頭
さらに横岳へ向かう
2013年10月06日 09:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 9:21
さらに横岳へ向かう
こーんな岩場や
2013年10月06日 09:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 9:35
こーんな岩場や
こーんな道を通る
2013年10月06日 09:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 9:51
こーんな道を通る
土が赤い
2013年10月06日 10:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 10:06
土が赤い
三叉峰(さんじゃみね)
2013年10月06日 10:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 10:12
三叉峰(さんじゃみね)
クライミングしてる人がっ
うひょー
2013年10月06日 10:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/6 10:26
クライミングしてる人がっ
うひょー
10:25 横岳山頂着!
赤岳からちょっと遠かった
2013年10月06日 10:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 10:28
10:25 横岳山頂着!
赤岳からちょっと遠かった
まだまだ晴れてる
2013年10月06日 10:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 10:29
まだまだ晴れてる
硫黄岳へ向かう
ここからはなだらかな稜線かな〜
2013年10月06日 10:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 10:52
硫黄岳へ向かう
ここからはなだらかな稜線かな〜
硫黄岳山荘
トイレが水洗!
2013年10月06日 11:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 11:11
硫黄岳山荘
トイレが水洗!
いいね〜
2013年10月06日 11:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 11:22
いいね〜
ケルンを辿って歩く
2013年10月06日 11:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 11:29
ケルンを辿って歩く
山頂が見えた
広いからピクニックみたいに皆が座ってる〜
2013年10月06日 11:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 11:42
山頂が見えた
広いからピクニックみたいに皆が座ってる〜
硫黄岳山頂着!
2013年10月06日 11:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 11:43
硫黄岳山頂着!
右から、阿弥陀岳〜中岳〜赤岳〜横岳。
今日歩いた山が全部見えた!
赤岳は私がかぶった…(笑)
2013年10月06日 11:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/6 11:47
右から、阿弥陀岳〜中岳〜赤岳〜横岳。
今日歩いた山が全部見えた!
赤岳は私がかぶった…(笑)
一緒に歩いてくれたお友達ちゃんは、本日帰るため一足先に下山。
楽しかったーーっありがとう!!
2013年10月06日 11:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 11:55
一緒に歩いてくれたお友達ちゃんは、本日帰るため一足先に下山。
楽しかったーーっありがとう!!
山頂で少しのんびり…と思ったら急に雲の中;
2013年10月06日 12:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 12:08
山頂で少しのんびり…と思ったら急に雲の中;
おや、発見
えいっ
2013年10月06日 12:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 12:16
おや、発見
えいっ
12:20私も下るー
2013年10月06日 12:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 12:22
12:20私も下るー
見下ろす
空・雲・紅葉
2013年10月06日 12:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 12:24
見下ろす
空・雲・紅葉
北アルプス方面
2013年10月06日 12:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 12:31
北アルプス方面
アーップ
2013年10月06日 12:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/6 12:31
アーップ
硫黄岳〜北岳への稜線
2013年10月06日 12:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 12:38
硫黄岳〜北岳への稜線
北岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳
阿弥陀岳もけっこうどっしりした山だ
2013年10月06日 12:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 12:38
北岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳
阿弥陀岳もけっこうどっしりした山だ
分岐(赤岩の頭かな…)
2013年10月06日 12:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 12:48
分岐(赤岩の頭かな…)
硫黄岳を振り返る
2013年10月06日 12:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 12:49
硫黄岳を振り返る
ここからは林道
2013年10月06日 12:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 12:58
ここからは林道
ひょっこり阿弥陀岳…かな
2013年10月06日 13:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 13:24
ひょっこり阿弥陀岳…かな
見上げると横岳
2013年10月06日 13:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 13:41
見上げると横岳
分岐を過ぎて
2013年10月06日 13:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 13:51
分岐を過ぎて
13:55鉱泉小屋についたー
2013年10月06日 13:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 13:55
13:55鉱泉小屋についたー
行者小屋はこっちへ
2013年10月06日 13:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 13:56
行者小屋はこっちへ
林道をあるく
2013年10月06日 14:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 14:11
林道をあるく
おっと、マムートさん
2013年10月06日 14:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 14:26
おっと、マムートさん
分岐を過ぎて
2013年10月06日 14:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 14:33
分岐を過ぎて
14:40行者小屋に戻ってきた
出発から約10時間、楽しかったー
2013年10月06日 14:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 14:39
14:40行者小屋に戻ってきた
出発から約10時間、楽しかったー
テントの人々が入れ替わってる。
今日は日曜なので少ない。
2013年10月06日 15:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 15:05
テントの人々が入れ替わってる。
今日は日曜なので少ない。
小屋の背後に横岳
2013年10月06日 15:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 15:12
小屋の背後に横岳
山を眺めながら夕飯
雨だった昨日とは全然ちがう景色
2013年10月06日 16:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/6 16:43
山を眺めながら夕飯
雨だった昨日とは全然ちがう景色
日が陰ってきて
2013年10月06日 17:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 17:09
日が陰ってきて
夕日で赤く染まる横岳
2013年10月06日 17:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/6 17:19
夕日で赤く染まる横岳
横岳〜赤岳の稜線
2013年10月06日 17:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 17:19
横岳〜赤岳の稜線
赤岳
2013年10月06日 17:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 17:20
赤岳
西側
2013年10月06日 17:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 17:23
西側
日がだいぶ沈んだ
2013年10月06日 17:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/6 17:46
日がだいぶ沈んだ
だいぶ暗くなった。
赤岳展望荘の明かりが見える。
2013年10月06日 17:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/6 17:58
だいぶ暗くなった。
赤岳展望荘の明かりが見える。
【3日目】3:50出発
小屋の裏から地蔵尾根を上がる
2013年10月07日 03:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 3:53
【3日目】3:50出発
小屋の裏から地蔵尾根を上がる
1時間ほどで地蔵ノ頭に到着
下山時間の都合上、今回は山頂ではなくここからご来光を待つことに
2013年10月07日 04:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 4:50
1時間ほどで地蔵ノ頭に到着
下山時間の都合上、今回は山頂ではなくここからご来光を待つことに
まだ暗い
2013年10月07日 04:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 4:53
まだ暗い
展望荘まできて
2013年10月07日 04:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 4:56
展望荘まできて
パンを食べる
2013年10月07日 05:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 5:03
パンを食べる
夜景も見える
そう、ここまでデジカメの画質が最低だった。
この後気づいてショック…
2013年10月07日 05:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 5:07
夜景も見える
そう、ここまでデジカメの画質が最低だった。
この後気づいてショック…
横岳方向
だいぶ明るくなってきた
2013年10月07日 05:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 5:24
横岳方向
だいぶ明るくなってきた
赤岳方向と富士山
2013年10月07日 05:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 5:24
赤岳方向と富士山
今日も雲海が広がっている
日の出までもう少しかな
2013年10月07日 05:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/7 5:40
今日も雲海が広がっている
日の出までもう少しかな
富士山も入れて
2013年10月07日 05:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/7 5:43
富士山も入れて
すがすがしい感じ
2013年10月07日 05:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 5:44
すがすがしい感じ
出た!
2013年10月07日 05:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 5:47
出た!
おおー
ご来光です
2013年10月07日 05:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/7 5:47
おおー
ご来光です
朝焼けに染まる赤岳
2013年10月07日 05:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 5:48
朝焼けに染まる赤岳
横岳
2013年10月07日 05:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/7 5:49
横岳
八ヶ岳だから「八」風…!?
2013年10月07日 05:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/7 5:51
八ヶ岳だから「八」風…!?
赤岳の脇から一気に雲がーっ
2013年10月07日 05:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/7 5:53
赤岳の脇から一気に雲がーっ
流れてきたっっ
2013年10月07日 05:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 5:53
流れてきたっっ
それもまたステキだ
2013年10月07日 05:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 5:56
それもまたステキだ
うりゃっ
2013年10月07日 06:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/7 6:02
うりゃっ
他に誰もいなかったので影で…
2013年10月07日 06:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/7 6:08
他に誰もいなかったので影で…
地蔵ノ頭
無事の山行をありがとう
2013年10月07日 06:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 6:09
地蔵ノ頭
無事の山行をありがとう
帰りの時間があるので、下ります
2013年10月07日 06:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 6:10
帰りの時間があるので、下ります
かっこいい雲海
2013年10月07日 06:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/7 6:15
かっこいい雲海
もういっかい赤岳を見ておく
2013年10月07日 06:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 6:16
もういっかい赤岳を見ておく
こんな岩場も登ってきた
2013年10月07日 06:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/7 6:19
こんな岩場も登ってきた
北アルプス方面
2013年10月07日 06:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 6:22
北アルプス方面
アーップ
槍も見えるよ
2013年10月07日 06:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/7 6:23
アーップ
槍も見えるよ
硫黄岳
写真に出番が少ないような〜
2013年10月07日 06:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 6:22
硫黄岳
写真に出番が少ないような〜
行者小屋に戻った
2013年10月07日 07:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 7:00
行者小屋に戻った
今居た場所を見上げる
2013年10月07日 07:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 7:00
今居た場所を見上げる
今日は荷揚げでヘリが来るので8時までにみんな撤収
残りすくないー
2013年10月07日 07:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 7:01
今日は荷揚げでヘリが来るので8時までにみんな撤収
残りすくないー
撤収完了
2013年10月07日 07:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/7 7:40
撤収完了
今日も秋晴れ
2013年10月07日 07:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 7:40
今日も秋晴れ
またねー行者小屋
2013年10月07日 07:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 7:46
またねー行者小屋
下ります
2013年10月07日 07:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 7:48
下ります
振り返って、下ります!
2013年10月07日 07:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 7:49
振り返って、下ります!
下山途中の沢から
眩しくてあまり写らなかった;
2013年10月07日 07:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 7:56
下山途中の沢から
眩しくてあまり写らなかった;
道迷い注意
2013年10月07日 07:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 7:58
道迷い注意
林道を歩き
2013年10月07日 08:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 8:11
林道を歩き
美濃戸山荘に
2013年10月07日 09:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 9:49
美濃戸山荘に
ここからスタートしたね
2013年10月07日 09:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 9:49
ここからスタートしたね
周辺図
2013年10月07日 09:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 9:49
周辺図
赤岳山荘を通過
2013年10月07日 09:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 9:54
赤岳山荘を通過
紅葉もきれい
2013年10月07日 09:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/7 9:56
紅葉もきれい
なんだかんだ秋です。10月だもんね。
2013年10月07日 10:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 10:03
なんだかんだ秋です。10月だもんね。
分岐を越えて
2013年10月07日 10:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 10:15
分岐を越えて
美濃戸口に戻る
2013年10月07日 10:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 10:29
美濃戸口に戻る
お風呂に入って
2013年10月07日 10:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 10:30
お風呂に入って
バスへのって
2013年10月07日 10:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 10:30
バスへのって
茅野駅へ
2013年10月07日 11:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 11:56
茅野駅へ
登山ポストがあった
2013年10月07日 11:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/7 11:57
登山ポストがあった
電車で帰ります
お疲れビ〜 今日は月曜日だよ
2013年10月07日 12:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/7 12:37
電車で帰ります
お疲れビ〜 今日は月曜日だよ
車窓から
楽しかったー八ヶ岳!
2013年10月07日 12:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/7 12:39
車窓から
楽しかったー八ヶ岳!
撮影機器:

感想

本当は10/5(土)〜6(日)の2日間の予定だったけど、
土曜が雨だったので、お休みを貰った7(月)もフルに使って3日間の山行に!
おかげで、日・月の晴天に恵まれ思う存分八ヶ岳を過ごした。
行きたいと思っていたルートも全部周ったなー

晴天のおかげで、青空・雲海・山の緑・紅葉どれもくっきりしていて
ゴツゴツした八ヶ岳の山容に当たる光とそれによってできる影がたまらなくカッコイイ。
風もあり雲が暴れるのでさらにかっこよかった。
2泊できたおかげで、朝から晩まで変わる景色を見て居られて本当に感動的だった。

登山道は、岩場やガレ場が多く緊張感が多かった。
でも、今回は同じソロで来ていた子と一緒に歩くことができ、岩場もクリアできて、笑合って楽しかった。感謝。

雨や、まさかの携帯破損、デジカメの設定ミス、テントの水浸みなど…色々あったけど山行に大した影響はなく無事を感謝。
(携帯破損は帰って来てからの方が大変だった…;)

テント場の違いもあるけど、前回の北岳よりも朝晩の冷えは少なかった様に思った。
日の出待ちの時も風がそんなでもなかったかな。


そろそろ、今シーズンはあと1回かなぁ。行けるかな…行きたいな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

わー。
写真整理おつかれさまでした。
楽しかった記憶やドキドキした瞬間が思い出せたよ。
偶然であったけど、一緒に歩けてよかったー。
ありがとう。
またぜひ一緒に登ろうね。
2013/10/14 21:05
雨 < 晴れ
aiminさんこんにちは

北岳に続いてガッツリいきましたね〜 しかも山友をゲットしての登山、楽しそうでよかったです

しかしよく暗いうち(ご来光のときね)からあんな道を登りましたねビックリしました


ところでテントの浸水は大丈夫でしたかぁ??


ではでは今回も長丁場おつかれさまでした
2013/10/16 5:43
Re:わー。
cinquetelle様

ご訪問ありがとう!&先日は一緒の山行をありがとう!!
写真を見ると色々あった出来事を思い出すね〜

赤岳(付近)からのご来光もすっごかったよ!
ぜひ今度行ってみて〜
そして八ヶ岳制覇頑張ってね!!
2013/10/16 22:28
Re:雨 < 晴れ
slowwalker 様

いつもありがとうございます。
八ヶ岳、ガッツリ歩いちゃいましたっ 楽しかった(笑)

日の出前の出発は、正直、阿弥陀岳はドキドキでした…
前日の雨でぬれていたのと、私の他誰も居なかったので。
暗いうちの阿弥陀岳はおススメできない感じですね。

八ヶ岳は岩場が多く、良い経験になりました^^
2013/10/16 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら