記録ID: 355817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳【行者小屋テント泊〜阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳】
2013年10月05日(土) ~
2013年10月07日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 52:42
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,685m
- 下り
- 2,683m
コースタイム
【1日目】
5:50美濃戸口出発-6:40赤岳山荘6:50-6:55美濃戸山荘-9:20行者小屋〜雨のため周辺散歩のみ --(tot.3:30)
【2日目】
4:30行者小屋出発-5:30中岳のコル-6:05阿弥陀岳山6:50-7:10中岳のコル-8:30赤岳山頂-8:50出発-9:20地蔵ノ頭-10:10三叉峰-10:25横岳山頂-10:50出発?-11:10硫黄岳山荘11:20-11:40硫黄岳山頂12:20-13:55赤岳鉱泉小屋14:10-14:40行者小屋 --(tot.10:10)
----------------------
行者小屋-(1:35)-阿弥陀岳山頂-(1:40)-赤岳山頂-(1:35)-横岳山頂-(0:50)硫黄岳山頂-(1:35)赤岳鉱泉小屋-(0:30)行者小屋
----------------------
【3日目】
3:50行者小屋出発-4:50地蔵ノ頭-5:47日の出-6:10地蔵ノ頭ヨリ下る-7:00行者小屋-(撤収)-7:50下山開始-9:50美濃戸山荘-9:55赤岳山荘-10:30美濃戸口-11:20バス出発-11:55茅野駅
----------------------
行者小屋-(1:00)-地蔵ノ頭-(0:50)行者小屋-(下山3:10)-美濃戸口
----------------------
5:50美濃戸口出発-6:40赤岳山荘6:50-6:55美濃戸山荘-9:20行者小屋〜雨のため周辺散歩のみ --(tot.3:30)
【2日目】
4:30行者小屋出発-5:30中岳のコル-6:05阿弥陀岳山6:50-7:10中岳のコル-8:30赤岳山頂-8:50出発-9:20地蔵ノ頭-10:10三叉峰-10:25横岳山頂-10:50出発?-11:10硫黄岳山荘11:20-11:40硫黄岳山頂12:20-13:55赤岳鉱泉小屋14:10-14:40行者小屋 --(tot.10:10)
----------------------
行者小屋-(1:35)-阿弥陀岳山頂-(1:40)-赤岳山頂-(1:35)-横岳山頂-(0:50)硫黄岳山頂-(1:35)赤岳鉱泉小屋-(0:30)行者小屋
----------------------
【3日目】
3:50行者小屋出発-4:50地蔵ノ頭-5:47日の出-6:10地蔵ノ頭ヨリ下る-7:00行者小屋-(撤収)-7:50下山開始-9:50美濃戸山荘-9:55赤岳山荘-10:30美濃戸口-11:20バス出発-11:55茅野駅
----------------------
行者小屋-(1:00)-地蔵ノ頭-(0:50)行者小屋-(下山3:10)-美濃戸口
----------------------
天候 | 10/5 雨 10/6 晴れーっ! 10/7 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夜22:40竹橋発 〜 翌朝5:30頃美濃戸口着 【帰り】アルピコバス ¥900 11:20美濃戸口発〜11:55茅野駅着 →JR特急 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者小屋:幕営料1000円(トイレ代込)、水無料 美濃戸口:お風呂500円 平日だったからか、1か所のお風呂を男女交代で使っていたため待ちました。 (小さい方だったのかな?)お風呂はシャワーが2か所しかなかった。 ドライヤーはとっても弱い。 コース状況:(登山一年目&初八ヶ岳の感想です…) 美濃戸山荘〜行者小屋 目印が少なく感じました。道をよく見て進んだ方が良いかも。 阿弥陀岳・赤岳・横岳への道は丁寧に行けば大丈夫ですが、岩場が多いので濡れている時は特に注意。 この3つでは阿弥陀岳が一番危険度が高かった。 岩場やはしごのすれ違いで待つので、混んでいる時は時間に余裕をもって。 横岳〜硫黄岳〜鉱泉小屋は緩やかな稜線と林道で優しい道。 |
写真
感想
本当は10/5(土)〜6(日)の2日間の予定だったけど、
土曜が雨だったので、お休みを貰った7(月)もフルに使って3日間の山行に!
おかげで、日・月の晴天に恵まれ思う存分八ヶ岳を過ごした。
行きたいと思っていたルートも全部周ったなー
晴天のおかげで、青空・雲海・山の緑・紅葉どれもくっきりしていて
ゴツゴツした八ヶ岳の山容に当たる光とそれによってできる影がたまらなくカッコイイ。
風もあり雲が暴れるのでさらにかっこよかった。
2泊できたおかげで、朝から晩まで変わる景色を見て居られて本当に感動的だった。
登山道は、岩場やガレ場が多く緊張感が多かった。
でも、今回は同じソロで来ていた子と一緒に歩くことができ、岩場もクリアできて、笑合って楽しかった。感謝。
雨や、まさかの携帯破損、デジカメの設定ミス、テントの水浸みなど…色々あったけど山行に大した影響はなく無事を感謝。
(携帯破損は帰って来てからの方が大変だった…;)
テント場の違いもあるけど、前回の北岳よりも朝晩の冷えは少なかった様に思った。
日の出待ちの時も風がそんなでもなかったかな。
そろそろ、今シーズンはあと1回かなぁ。行けるかな…行きたいな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f41e8f18b2ae889645a4f6d0b61e5c136.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
写真整理おつかれさまでした。
楽しかった記憶やドキドキした瞬間が思い出せたよ。
偶然であったけど、一緒に歩けてよかったー。
ありがとう。
またぜひ一緒に登ろうね。
aiminさんこんにちは
北岳に続いてガッツリいきましたね〜
しかしよく暗いうち(ご来光のときね)からあんな道を登りましたね
ところでテントの浸水は大丈夫でしたかぁ??
ではでは今回も長丁場おつかれさまでした
cinquetelle様
ご訪問ありがとう!&先日は一緒の山行をありがとう!!
写真を見ると色々あった出来事を思い出すね〜
赤岳(付近)からのご来光もすっごかったよ!
ぜひ今度行ってみて〜
そして八ヶ岳制覇頑張ってね!!
slowwalker 様
いつもありがとうございます。
八ヶ岳、ガッツリ歩いちゃいましたっ 楽しかった(笑)
日の出前の出発は、正直、阿弥陀岳はドキドキでした…
前日の雨でぬれていたのと、私の他誰も居なかったので。
暗いうちの阿弥陀岳はおススメできない感じですね。
八ヶ岳は岩場が多く、良い経験になりました^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する