アヤメ平〜皿伏山(鳩待峠BS〜七入BS)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:54
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 869m
- 下り
- 1,368m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:41
天候 | 9月25日 霧、弱雨 のち はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:七入 〜 バス 檜枝岐番屋(¥380) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※皿伏山〜尾瀬沼南岸分岐 倒木何カ所かありますが、迂回路あり、大きな問題はありません。 ※沼田街道(沼山峠〜七入) 何カ所か正規ルート崩落したところありますが、迂回路が通してあり問題ありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:mountain dax freedom 30
靴:INOV8 TRAILROC G 280 MS
|
---|
感想
長い一日でした。まずは戸倉に向かう夜行バスでは、(予想通り)ほとんど眠れず、鳩待峠からの出発となりました。濃い霧の中を湿原を巡り、幻想的なアヤメ平を通過し、皿伏山訪れた後に尾瀬沼に降りると天気が良好し気持ちも晴れました。しかし白尾山、皿伏山辺りでは寝不足でアップアップ状態でした。
尾瀬沼周回しながら「皿伏山」と命名された感じを視認することができました。
長蔵小屋のコーヒーで生きかえり、沼山峠目指しました。圧巻は沼山峠から七入の森でした。ここで「命」いただいた気がしました。本当に巨木達に囲まれて気持ちよかった。奥行きを感じるすばらしい森でした。
宿で荷を解きすぐに燧の湯に向かい疲れを癒し、帰宿後、アルコールに癒され、ほろよい加減になったころに夕食を満喫し、20時前には就寝。翌早朝まで爆睡できました。
本日の温泉:燧の温(宿から無理券をいただきました)
本日出合った人:
鳩待峠〜尾瀬沼南岸分岐:ゼロ(誰とも会いませんでした)
南岸分岐〜沼尻
すれ違った人:16名
追い抜いた人:2名
沼尻〜尾瀬ビジターセンター
すれ違った人:39名
休んでいた人:7名
尾瀬ビジターセンター周辺:大勢の人
尾瀬ビジターセンター〜沼山峠
すれ違った人:54名
追い抜いた人:15名
沼山峠展望台:5名
沼山峠〜七入
抱返ノ滝手前:休んでいた人1名
道行沢橋三番橋と二番橋の間:すれ違った人1名
七入山荘手前:追い抜いた人3名
GPS記録から
※時刻 経過時間 7:54:40 / 移動時間 7:00:40 / 停止時間 0:53:52
※スピード 平均 3.51km/h / 移動平均 4.0km/h
※標高 上り 1329m / 下り 1853m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する