ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356347
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 晩秋 池沼巡り(大河原峠〜双子池〜雨池〜亀甲池)周回

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:32
距離
14.6km
登り
1,055m
下り
1,068m

コースタイム

8:03大河原駐車場8:13-8:31双子山8:43
- 9:00双子池9:10-(キノコ探し)10:08雨池10:18
-10:52雨池峠-11:09雨池山-11:38三ッ岳喫-11:56三ッ岳曲
-12:05三ッ岳景12:25-12:52北横岳ヒュッテ(七ッ池)13:02
-13:12北横岳南峰-13:17北横岳北峰13:29
-14:14亀甲池-14:20(キノコ探し)14:50
-15:43大河原峠
天候 晴れ。見晴らし最高。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠 佐久南IC〜25km程 諏訪IC〜52km程
     駐車スペース50台ほど トイレ・売店あり。
     路上駐車多数ありですが、みなさん山関係ですので
     取り締まりもなければ、文句もないようです。?ホンとかな??
コース状況/
危険箇所等
安全・安心コースで、標識はバッチリです。
三ッ岳辺りの岩場がやや危ないか?というところですが、
結構小さい子も登っていました。
登山ポストは大河原峠の売店にありました。
大河原ヒュッテの赤い三角屋根がかわいいです。
駐車場は満車でした。
2013年10月13日 20:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 20:59
大河原ヒュッテの赤い三角屋根がかわいいです。
駐車場は満車でした。
やはりお山は冬支度。霜柱びっしり。
2013年10月13日 21:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 21:00
やはりお山は冬支度。霜柱びっしり。
双子岳北峰
2013年10月13日 21:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 21:01
双子岳北峰
三等三角点タッチ
2013年10月13日 21:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:02
三等三角点タッチ
北横岳方面。これから行きますね。
2013年10月13日 21:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:05
北横岳方面。これから行きますね。
あれれれれ、白馬三山は初冠雪のようです。
2013年10月13日 21:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
10/13 21:07
あれれれれ、白馬三山は初冠雪のようです。
浅間山。この頃白煙が少ないですね。
2013年10月13日 21:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:07
浅間山。この頃白煙が少ないですね。
蓼科山と前掛山。キノコ採りをしなければ行けそうですが・・・。
2013年10月13日 08:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 8:41
蓼科山と前掛山。キノコ採りをしなければ行けそうですが・・・。
南峰西のガレ場から双子池を望みます
2013年10月13日 21:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:21
南峰西のガレ場から双子池を望みます
雌池到着。紅葉間に合いました。
2013年10月13日 21:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/13 21:24
雌池到着。紅葉間に合いました。
いい感じ
2013年10月13日 21:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:28
いい感じ
雌池標示板。
2013年10月13日 21:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:30
雌池標示板。
代わる代わる撮影をしております。
2013年10月13日 21:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/13 21:32
代わる代わる撮影をしております。
雨池への林道。景色を見るよりキノコが気になります。
2013年10月13日 20:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 20:52
雨池への林道。景色を見るよりキノコが気になります。
一週間で紅葉が大きく変化し、だいぶ葉が落ちてしまいました。
2013年10月13日 21:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/13 21:37
一週間で紅葉が大きく変化し、だいぶ葉が落ちてしまいました。
丸山&中山方面かな
2013年10月13日 21:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 21:38
丸山&中山方面かな
雨池峠への道の紅葉もあと僅かです。
2013年10月13日 10:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/13 10:23
雨池峠への道の紅葉もあと僅かです。
三ッ岳を目指しましょう。
2013年10月13日 21:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:41
三ッ岳を目指しましょう。
雨池峠です。表示板の近くで山ご飯をしている方もおりました。
2013年10月13日 21:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:43
雨池峠です。表示板の近くで山ご飯をしている方もおりました。
御嶽山とロープウェイ山頂駅
2013年10月13日 21:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:44
御嶽山とロープウェイ山頂駅
雨池山展望台
2013年10月13日 21:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:45
雨池山展望台
縞枯れ林より北横岳と三ッ岳を望みます。
2013年10月13日 21:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 21:47
縞枯れ林より北横岳と三ッ岳を望みます。
三ッ岳喫到着。
2013年10月13日 21:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:50
三ッ岳喫到着。
今日見たかった八柱山と雨池の紅葉。唐松の黄色がもう少し濃くなるといいですね。
2013年10月13日 21:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:51
今日見たかった八柱山と雨池の紅葉。唐松の黄色がもう少し濃くなるといいですね。
鎖場1(下から)
2013年10月13日 20:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 20:53
鎖場1(下から)
鎖場2。にぎやかな山ガールの方がいいモデルになってくれました。
2013年10月13日 21:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:54
鎖場2。にぎやかな山ガールの方がいいモデルになってくれました。
曲通過
2013年10月13日 21:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 21:55
曲通過
この構図がお気に入りです。
2013年10月13日 11:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 11:59
この構図がお気に入りです。
南アルプスも見事です。
2013年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:57
南アルプスも見事です。
景から北横岳を望みます。
2013年10月13日 21:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 21:59
景から北横岳を望みます。
はい。山バナナ。バナナのむきにも考えないといけませんか?
2013年10月13日 22:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:00
はい。山バナナ。バナナのむきにも考えないといけませんか?
景の全景です。登りにちょっぴり鎖場があります。
2013年10月13日 22:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/13 22:02
景の全景です。登りにちょっぴり鎖場があります。
クジャクチョウ発見。そおっとそおっと。逃げないでね。
2013年10月13日 22:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 22:03
クジャクチョウ発見。そおっとそおっと。逃げないでね。
七ッ池の看板とその向こうに池が見られます。
2013年10月13日 22:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 22:04
七ッ池の看板とその向こうに池が見られます。
池の全容です。
2013年10月13日 22:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 22:09
池の全容です。
ヒュッテの正面写真を撮ったのですが、バンダナの撮影禁止ということで、この角度から。
2013年10月13日 22:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:10
ヒュッテの正面写真を撮ったのですが、バンダナの撮影禁止ということで、この角度から。
まずは南峰三角点タッチ。
2013年10月13日 20:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 20:55
まずは南峰三角点タッチ。
南アルプス
2013年10月13日 22:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:13
南アルプス
南八ヶ岳
2013年10月13日 22:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 22:12
南八ヶ岳
中央アルプス
2013年10月13日 22:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:13
中央アルプス
御嶽山
2013年10月13日 22:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:14
御嶽山
穂高&槍ヶ岳
2013年10月13日 22:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 22:14
穂高&槍ヶ岳
北峰は超満員
2013年10月13日 22:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 22:15
北峰は超満員
とにかく人・人・人
2013年10月13日 22:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:19
とにかく人・人・人
あっ、冬はこの木々が樹氷になっていました。
2013年10月13日 22:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:20
あっ、冬はこの木々が樹氷になっていました。
蓼科山が近くです。
2013年10月13日 22:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 22:22
蓼科山が近くです。
鹿島槍から北側。やはり白馬は初冠雪ですね。
2013年10月13日 22:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:23
鹿島槍から北側。やはり白馬は初冠雪ですね。
亀甲池 こちらは紅葉らしきものは少ない感じです。それに水もだいぶ少ない感じです。
2013年10月13日 22:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 22:25
亀甲池 こちらは紅葉らしきものは少ない感じです。それに水もだいぶ少ない感じです。
亀甲池の看板と紅葉
2013年10月13日 22:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:26
亀甲池の看板と紅葉
こんな標示もありますが、あまりにも藪こぎが多く撤退です。
2013年10月13日 22:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 22:30
こんな標示もありますが、あまりにも藪こぎが多く撤退です。
天祥寺原の看板
2013年10月13日 22:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:30
天祥寺原の看板
あっ月が見えます。
2013年10月13日 22:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 22:31
あっ月が見えます。
帰ってきました。まだまだ混んでいます。
2013年10月13日 22:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 22:32
帰ってきました。まだまだ混んでいます。
気持ちよい天候で一日満喫しました。
2013年10月13日 22:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 22:33
気持ちよい天候で一日満喫しました。
本日の収穫はツガタケです。マツタケにも負けない位な?希少種です。大河原峠の売店の方に鑑定してもらいました。
2013年10月13日 22:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 22:33
本日の収穫はツガタケです。マツタケにも負けない位な?希少種です。大河原峠の売店の方に鑑定してもらいました。
早速ホイル蒸しで戴きましょう。
2013年10月13日 22:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/13 22:35
早速ホイル蒸しで戴きましょう。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 筆記具 保険証 飲料 バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 ストック 水筒
共同装備
ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

先週来た雨池の紅葉を上から見たかったのと、
今年の積雪期に三ッ岳喫から雨池山に進めなかった場所の確認をしたく出かけてきました。
もちろん先日の山行で楽しんだキノコ採りも一緒にできればなおさらです。
三連休の中日、8:00頃大河原峠駐車場に着いたらほぼ満車です。
南側に100m北側に50m程路上駐車の車がありました。
軽トラ一台、無理矢理狭い場所に止めて事なきを得て出発です。
昨晩は急に寒くなったなと思っていたら、
双子山への登山路には霜柱ができていました。
遠く、白馬三山も何となく雪をかぶった感じに見えました。
東京ではもっとも遅い時期の夏日が観測されたちいっておりましたが、
山には確実に寒気が入り込み、秋も終わり日かずいている感じです。

駐車場が満車だけあって、今日のコースはすれ違う方も多いです。
まずは、双子山を越え双子池の雌池に進みます。
ここの湖畔にはキャンプ場があって、すごく賑わっておりました。
飲料できるのは雄池の方なのですけど、水はどのように調達しているのでしょう?
雄池も賑わっております。紅葉も後半に入り赤い葉は少なくなりました。
今日はここから雨池方面へ進みます。ここはマイナーコースだけあって
4人しかお会いしませんでした。先日の山行でのキノコ狩りに味をしめ
風景を楽しむより、ひたすらキノコ探しをしながら進みます。
雨池に行ったら、先週見られた赤色の紅葉はほとんど落ちてしまいました。
これからは唐松系の黄色が楽しめる感じです。
続いて、雨池峠・雨池山へと進みますが、ここは結構家族連れの方々すれ違いました。
雨池山と三ッ岳の鞍部を過ぎ迷った場所を探します。どうも夏道と冬道では
若干斜面が違うようです。積雪時に降りたときは南側の斜面に向かってしまったようで、
本来はもう少しブッシュの中を歩くべくだったのかもしれません。
とはいえ、あの時引き返しの選択は大正解。さすがhagure様と思っていました。
するとちょうどその頃、yumesouf様から携帯に電話が入り、
予定のグループ行がなくなり妙義へきているとのこと、それならば・・・。
とも思いましたが、まぁそれぞれ好天の一日を満喫しているのでよしとしましょう。
曲・景と進み、昼食をとります。まずは山バナナで元気回復。
日向は気持ちよいのですが、風はだいぶ冷たくなりました。

景の鎖場上で食事を取っていたのですが、結構恐怖感があるのかにぎやかです。
10人くらい登ってきて、ようやく一区切りできたので再出発します。
積雪期はどの辺りを歩いて来たのでしょう?とコースを見回します。
積雪期の方が歩きやすい面もありますね。

北横岳への合流点からは半端のない人数。
小さい子が元気よく挨拶して登っていくのはいいものですね。
北横岳ヒュッテは満員。七ッ池に行っても多くの人・人・人です。
更に北横岳の山頂は人が切れることがありません。
これだけいい天気で、明日は休日。きっと皆さんのんびり山行なのでしょう。
さて、ひと休憩を入れて亀甲池へ進みます。
結構急坂で、こちらは登山者も少ないものです。
亀甲池の水量は少なく赤色の紅葉もほとんどなくああこんな感じね程度ですませ。
再びキノコ探しを始めます。・・・。
その後、天祥寺原(平)経由で大河原峠へ帰ります。

結構いい形のキノコ(茅野の山ではサマツと呼んでいたような?)
をゲットしたので、売店の方に確認してもらうと、
稀少種のツガタケですって。やっぱり。
帰りは定番のサンピアの湯につかり、
採ったキノコをホイル蒸して一杯。今日も有意義な山行になりました。

今年2月の積雪期の北横岳&三ッ岳レコです。よろしかったらご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-271594.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

キノコ!
初めまして

キノコ美味しそうですね
私は、まだ知識不足なので怖くて手が出ませんが
取れたてのキノコを食べる、しかもホイル蒸し・・・
堪りませんねぇ!

また会えたら、キノコのお話ご教授お願いします
2013/10/14 21:33
こちらのレコにもコメありがとうございます。
こんにちは、tskywalker様

ご丁寧にこちらへのコメありがとうございます。
地元のお山をダイエットに利用している感じの山行ばかりで重ねています。

お子様との山行楽しそうですね。
私も子どもが小さい時に連れ歩いていれば良かったと後悔しております。

キノコはプラスαですが、私の中では今後メインに躍り出そうな感じもします。
小学生の頃、授業で裏山へ出かけキノコ採りをしたおぼえがあります。
子どもは授業がなくなるのを喜び、
採ったキノコは先生にプレゼントしていたような・・・?
もう40数年も昔の話ですが・・・
食べられると自信のあるキノコは数種類です。
後は採ってきて、専門家に見てもらって食べています。

あっ、写真気になさらずにいてください。
私の仲間も結構載せてしまっているので、
面は割れているかもしれません。
2013/10/14 21:50
ホイル焼きはたまらないですね。
おはようございます。
いい空ですね。

昨年、大河原峠から蓼科に訪問しましたが
寒かったですね。
でも、あの黄葉はすばらしかった・・・。

締めのホイル焼きはたまらないですね。
一日満喫したご褒美は最高!! (^_^)/
 
 
2013/10/15 7:10
お会いできずに残念でした。。。
aonuma1000さん、おはようございます。

aonuma1000さんの先週の紅葉のレコを見て北八にしたのですが、紅葉は少し終わりかけていました。先週の方が良かったですね。しかしaonuma1000さんがまた来ていたとは思いませんでした。七つ池と北横岳でニアミスしていた様で残念です。

三ッ岳を通るルートは20年以上前に一度歩いたきりで、記憶にも無いので歩く予定でしたが、体調が悪くてやめました。このレコを見るとやっぱり歩きたいですね。次回はそちらのルートで歩いてみます。
2013/10/15 7:38
すごい人気
aonumaさん こんにちは
北横岳の人の多さにはびっくりです。いつか女房を連れて登ろうと思ってますがよくレクチャーして置かないとです。

三ッ岳の喫の道標や32番の岩は特徴が有りますねー、楽しかった時が蘇ります。

一緒できなくてすみませんでした、前日になってキャンセル(一日延期)は初めてでした。 八ガ岳、アルプスは急速に冬支度に入っているようですね。いい感じの景色に見入ってしまいます。

やっぱりきのこ蒸し 食べたいよう〜(^-^)(*^_^*)(*^_^*) うら しい〜
2013/10/15 15:22
お会いしたかもしれません
こんばんは。

時間的に日曜日の朝、双子池あたりでお会いしたかもしれません。当日は雲ひとつない快晴で素晴らしい天気でしたね。
三ッ岳通過は、前日の土曜日15mの強風でちょっとバランス危なかったです。双子池ヒュッテは、ほぼ満員の盛況ぶりでした。小屋の訪問は約15年ぶりでしたが、井手さんがいい感じの好々爺になられておられました。
双子池は昔と変わらず・・・私にとっても思い出深い場所です。
それにしてもキノコのスキルは羨ましい限りです。
2013/10/15 20:12
TODAY様のようなプロフ写真を撮りたくて
こんにちは、TODAY様

いつもTODAY様のプロフ写真を見て
青空と黄葉の写真を撮りたいなと思っていました。

なかなか四方から枝が伸びている空間見あたらず、
まだまだ納得のいくものではありませんが、青空は見事でした。

だんだんと紅葉が降りてきましたので、
もう少しレベルアップしたものをご覧いただけるよう
努力してみます。
2013/10/15 20:37
これからはカラマツの黄色が輝く頃です。
Futaro様、こんばんは。

こちらへのコメありがとうございます。

Futaro様のドM?のコース取りただただ感服するのみで、
決して私には出来そうもありません。

ところで地図を見ると、三ッ岳〜大岳のバリルート?
みたいな点線があり、一度は通ってみたいとも
思うのですけど、あそこへ行くとそれほどの勇気が生まれません。

どなたかお仲間でこのコース歩いた方おられますか?
2013/10/15 20:49
冬場のコースを思い描きながら
こんばんは、yumesouf様

山行中の電話、もしかしたら北八へこられているのかな?なんて期待もしました。
妙義のほうもいい感じだった様子ですね。

この2月にご一緒したコースを逆側から歩いてみました。
喫の登りが、ブッシュの中から突然出た感じでしたので、
多分、夏道と冬道は若干の相違があったのかもしれません。

あのときあのまま無理をしていたら、
はい上がれなかったと思うとゾっとしました。

北横岳の人の多さはかなりなものです。
この時期の視界の良さ&ロープウェイ山頂駅から簡単なのが集客?を増やすのでしょうね。

今年の積雪期は天狗岳か蓼科山にご一緒したいと思っています。
2013/10/15 21:03
お会いしたかも???ですか。
ALFAROMEO様 こんばんは。コメントありがとうございます。

双子池でお会いしていたかもですか?
お話ししたかったです。

ALFAROMEO様のレコがアップされるのを少し待っていたのですが、
ひとまずお礼のコメントお返ししておきます。
どんな方だったのかと考えるだけでも
楽しくなります。レコがあがったら拝見します。

キノコのほうはそれほど得意ではなく
キノコ好きな方に連れ回されて
なんとなく覚えているっていう程度です。
2013/10/15 21:40
aonuma1000さん、こんばんは!
日曜日は良い天気でしたよね〜〜
私は南八ツにおりましたが、歩いたところから浅間山は見えなかったので
北側はどうなってるんだろうかと思っていましたが
浅間のさらに奥は霞んでるっぽいですね?
キノコホイル蒸し!!なんて美味しそう〜
ビールの つまみに最高!!

このあたりもいつか歩きたいので参考にさせてくださいませ
2013/10/17 22:46
クジャクチョウを見ながら
こんばんは、nyagi様

同日は権現岳でしたか?
お互いに素晴らしい天候で何よりでしたね。

クジャクチョウを発見したときは
nyagi様発見と一人つぶやいておりました。

北八もまったり、いいもんですよ。
2013/10/18 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら