ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3568942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

95km 超ロングコース【磐梯山〜吾妻連峰〜安達太良山】縦走

2021年09月23日(木) ~ 2021年09月25日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
41:56
距離
94.8km
登り
5,323m
下り
5,261m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:25
休憩
1:23
合計
11:48
5:53
5:54
41
6:35
6:35
19
7:09
7:16
5
7:21
7:21
22
7:43
7:43
14
7:57
7:59
8
8:07
8:07
10
8:17
8:18
21
8:39
9:17
12
9:29
9:34
6
9:40
9:40
31
10:11
10:14
22
10:36
10:43
7
10:50
10:50
14
11:04
11:04
27
11:31
11:31
4
11:35
11:35
105
14:58
15:06
14
15:20
15:23
43
17:12
宿泊地
2日目
山行
12:51
休憩
3:40
合計
16:31
2:35
22
宿泊地
4:57
5:12
39
5:51
6:34
12
6:46
6:52
18
7:10
7:17
23
7:40
7:44
52
8:36
8:39
41
9:20
9:20
53
10:13
10:13
10
10:23
10:30
10
10:40
10:44
34
11:18
11:35
33
12:08
12:20
25
12:45
13:02
16
13:18
13:18
3
13:21
13:42
3
13:45
13:45
31
14:16
14:19
4
14:23
14:26
1
14:27
14:27
28
14:55
15:15
8
15:23
15:24
35
15:59
16:08
18
16:26
16:29
27
16:56
16:57
4
17:01
17:01
26
17:27
17:39
24
18:03
18:07
18
18:25
18:26
40
3日目
山行
11:15
休憩
2:11
合計
13:26
3:41
3:41
47
4:28
4:41
11
4:52
4:53
45
5:38
5:41
75
6:56
7:02
68
8:10
8:10
40
8:50
8:51
33
9:24
9:35
74
10:49
11:21
17
11:38
11:38
18
11:56
12:26
9
12:35
12:41
15
12:56
12:59
3
13:02
13:04
8
13:12
13:26
7
13:33
13:35
11
13:46
13:46
4
13:50
13:51
4
13:55
13:56
51
14:47
14:51
15
15:06
15:07
3
15:10
15:10
78
16:28
ゴール地点
天候 1日目・・・曇のち晴
2日目・・・小雨のち晴
3日目・・・雨のち曇
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
猪苗代スキー場まで車でアプローチ
台数は沢山止めれます(スキー場なんで)
コース状況/
危険箇所等
全て一般道&舗装路&林道
【鬼面山】から一旦コルへ降って、そこから【箕輪山】までの道のりは肥溜めのような泥濘がずっと続き最悪なルートです
【猪苗代スキー場】からスタート
2021年09月23日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/23 5:23
【猪苗代スキー場】からスタート
スキー場登り
2021年09月23日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 6:00
スキー場登り
標識は見当たらなかったが
石碑に『二合目 赤埴山』と記載
2021年09月23日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 7:11
標識は見当たらなかったが
石碑に『二合目 赤埴山』と記載
山頂には『マツムシソウ』が
2021年09月23日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 7:16
山頂には『マツムシソウ』が
【櫛ヶ峰】を仰ぐ
2021年09月23日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 7:48
【櫛ヶ峰】を仰ぐ
【弘法清水小屋】通過
2021年09月23日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 8:17
【弘法清水小屋】通過
山頂直下
見たかった紅葉です(^^♪
2021年09月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 8:43
山頂直下
見たかった紅葉です(^^♪
【磐梯山】山頂
2021年09月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/23 8:54
【磐梯山】山頂
山頂は強風が吹いている
『猪苗代湖』を俯瞰
先ほどすれ違った方も好天を知り、再度登って来ていた
2021年09月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 9:04
山頂は強風が吹いている
『猪苗代湖』を俯瞰
先ほどすれ違った方も好天を知り、再度登って来ていた
【 櫛ヶ峰】を望む
2021年09月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/23 9:17
【 櫛ヶ峰】を望む
鮮やかな赤が強い
2021年09月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/23 9:18
鮮やかな赤が強い
次へ向う【吾妻】は雲に覆われ
2021年09月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 10:01
次へ向う【吾妻】は雲に覆われ
【銅沼(あかぬま)】から【磐梯山】を望む
2021年09月23日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/23 10:42
【銅沼(あかぬま)】から【磐梯山】を望む
『小野川湖畔探勝路』を進む
2021年09月23日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 13:08
『小野川湖畔探勝路』を進む
特段問題ない
2021年09月23日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 13:30
特段問題ない
『小川林道』から【吾妻連峰】へ入山
2021年09月23日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 16:13
『小川林道』から【吾妻連峰】へ入山
予定の【西吾妻小屋】は不可能となった
ビバーク決定
2021年09月23日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 17:03
予定の【西吾妻小屋】は不可能となった
ビバーク決定
肉とビールで就寝zzz
2021年09月23日 18:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/23 18:29
肉とビールで就寝zzz
翌日・・・
二日目は遅れを取り戻すため am2時30スタート
2021年09月24日 02:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 2:36
翌日・・・
二日目は遅れを取り戻すため am2時30スタート
朝から雨が降りだす
2021年09月24日 04:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/24 4:47
朝から雨が降りだす
【西大巓】にようやく到着
2021年09月24日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/24 5:00
【西大巓】にようやく到着
もうビシャビシャ
2021年09月24日 05:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 5:25
もうビシャビシャ
昨日到着予定だった【西吾妻小屋】に到着
絶対に無理でした・・・
なんでこんなに計画が崩れたんだろう?
2021年09月24日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/24 5:58
昨日到着予定だった【西吾妻小屋】に到着
絶対に無理でした・・・
なんでこんなに計画が崩れたんだろう?
【西吾妻山】
一応この連峰の最高峰
2021年09月24日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/24 6:50
【西吾妻山】
一応この連峰の最高峰
湿った日の岩の降りは注意
2021年09月24日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 7:40
湿った日の岩の降りは注意
途中【中大巓】に取り付けないか南側から見に行ったが・・・諦めた
2021年09月24日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 8:05
途中【中大巓】に取り付けないか南側から見に行ったが・・・諦めた
【人形石】
立派な標柱だ
2021年09月24日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/24 8:24
【人形石】
立派な標柱だ
【西吾妻】にかかる雲が抜けない
2021年09月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/24 8:40
【西吾妻】にかかる雲が抜けない
これから向かう先は雲が無く安泰だ
2021年09月24日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 8:41
これから向かう先は雲が無く安泰だ
本日も紅葉がキレイです
2021年09月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/24 9:24
本日も紅葉がキレイです
ここもキレイ
2021年09月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/24 10:23
ここもキレイ
分岐で上り坂を進むと【東大巓】
2021年09月24日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 10:25
分岐で上り坂を進むと【東大巓】
【東大巓】を過ぎるとこの標識が出てくる
ちなみに本日で全て通過するね
2021年09月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:01
【東大巓】を過ぎるとこの標識が出てくる
ちなみに本日で全て通過するね
【昭元山】
2021年09月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:21
【昭元山】
【烏帽子山】
雨足が強くなってきた
2021年09月24日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 12:17
【烏帽子山】
雨足が強くなってきた
【ニセ烏帽子山】
2021年09月24日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 12:46
【ニセ烏帽子山】
【兵子】方面分岐
2021年09月24日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 13:19
【兵子】方面分岐
ここが【兵子】
岩の山です
2021年09月24日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 13:30
ここが【兵子】
岩の山です
【家形山】
山頂プレートは踏み跡の5mほど中の木に打ち付けてある
2021年09月24日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/24 15:00
【家形山】
山頂プレートは踏み跡の5mほど中の木に打ち付けてある
この少し前で何と太陽がっ!
諦め気味だったのですが、奇跡の【五色沼】と【一切経】です♪
2021年09月24日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
9/24 15:27
この少し前で何と太陽がっ!
諦め気味だったのですが、奇跡の【五色沼】と【一切経】です♪
【一切経】からの【五色沼】
2021年09月24日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/24 15:57
【一切経】からの【五色沼】
先ほどの標識のラストピーク【一切経山】
2021年09月24日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/24 16:04
先ほどの標識のラストピーク【一切経山】
さて今晩と明日朝の水を確保しないと・・・
2021年09月24日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/24 16:09
さて今晩と明日朝の水を確保しないと・・・
本日はコチラの小屋で
2021年09月24日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 16:27
本日はコチラの小屋で
ひと人ヒト
【浄土平】に到着
2021年09月24日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 16:58
ひと人ヒト
【浄土平】に到着
未登頂だった【吾妻小富士】をこのタイミングで
2021年09月24日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/24 17:01
未登頂だった【吾妻小富士】をこのタイミングで
【一切経山】の噴煙
2021年09月24日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/24 17:13
【一切経山】の噴煙
【 吾妻小富士】ピークと街並みがマッチする
2021年09月24日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/24 17:37
【 吾妻小富士】ピークと街並みがマッチする
こちらの方が2m高いなんて噂も・・・
2021年09月24日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 17:44
こちらの方が2m高いなんて噂も・・・
遅くなったが【酸ヶ平避難小屋】に到着
2021年09月24日 19:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 19:10
遅くなったが【酸ヶ平避難小屋】に到着
三日目最終日
木道の上に霜が・・・かなり滑ります
2021年09月25日 03:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 3:06
三日目最終日
木道の上に霜が・・・かなり滑ります
【東吾妻山】
滑る為、結構時間が掛かった
2021年09月25日 04:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 4:34
【東吾妻山】
滑る為、結構時間が掛かった
雲海を見ながら降っていく
2021年09月25日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 5:07
雲海を見ながら降っていく
【鳥小平登山口】
2021年09月25日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 6:04
【鳥小平登山口】
道路沿いも赤が強い
2021年09月25日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 6:14
道路沿いも赤が強い
【幕川温泉 水戸屋】
2021年09月25日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 6:56
【幕川温泉 水戸屋】
この【相模屋】さんまでの道が長いよね
2021年09月25日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 7:07
この【相模屋】さんまでの道が長いよね
【新野地温泉 相模屋】から入山
2021年09月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 8:11
【新野地温泉 相模屋】から入山
【鬼面山】
三角点は奥の繁みに普通にあった
2021年09月25日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:25
【鬼面山】
三角点は奥の繁みに普通にあった
コルからの登り後が大変・・・」
2021年09月25日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:44
コルからの登り後が大変・・・」
なにこの登山道
2021年09月25日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:54
なにこの登山道
山頂下までずっとこんな道
肥溜めルートと命名
2021年09月25日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:46
山頂下までずっとこんな道
肥溜めルートと命名
【箕輪山】
【安達太良山塊】では最高峰
2021年09月25日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:53
【箕輪山】
【安達太良山塊】では最高峰
この山の目的の一つはコレ
2021年09月25日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 11:00
この山の目的の一つはコレ
藪の中の三等三角点を発見
2021年09月25日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:05
藪の中の三等三角点を発見
寒くなってきたので中で休憩
2021年09月25日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 11:59
寒くなってきたので中で休憩
【鉄山】は四等三角点が設置
2021年09月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 12:36
【鉄山】は四等三角点が設置
霧が取れて【沼ノ平】俯瞰
2021年09月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/25 12:46
霧が取れて【沼ノ平】俯瞰
【 安達太良山】
2021年09月25日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/25 13:21
【 安達太良山】
下山する【沼尻登山口】が書いてない
2021年09月25日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/25 13:48
下山する【沼尻登山口】が書いてない
源泉がこんなに広大なんて.
2021年09月25日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 14:51
源泉がこんなに広大なんて.
【白糸の滝】
2021年09月25日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/25 15:04
【白糸の滝】
無事に下山
2021年09月25日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 15:11
無事に下山
日帰り入浴を断られなかった【朝日屋旅館】さん
2021年09月25日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/25 17:35
日帰り入浴を断られなかった【朝日屋旅館】さん
安達太良バス降りてもスキー場まで2kmほど歩きました
 
2021年09月25日 18:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/25 18:22
安達太良バス降りてもスキー場まで2kmほど歩きました
 
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

zenithさん100km縦走お疲れ様です。

なかなか面白そうな旅ですね。
自分も三百名山、百高山終わったら、今まで見てきた山々でやってみたい縦走がちょいちょいあり、次なる計画を立てるのが楽しみです。
2021/10/13 20:08
munaitaさん
コメント遅くなりました

こちらも仕事が掛け持ちで増えて、なかなか思った通り時間が取れませんね
zenithも名山巡りを一旦終えて、やりたい山や縦走を自由にやってます
そんな計画もエクセルでワンサカあって、北は北海道〜南は九州まで

しかし、ナカナカ時間は取れませんネ
2日以上のロングコースはピストンよりも計画がより綿密になり、事前の準備がホント大変です
だから、達成できた時は最高潮の嬉しさなんですけどねー

munaitaさんも残り27座
そろそろラストの山も決めてあるんでしょうね(笑)

無理せずに楽しんで達成してくださいね(でも300の場合、少しの無理は必要ですね)(^-^;

山はいつまでも楽しめますねーーー♪
2021/10/17 15:41
zenithさん、こんにちは

コメ返信ありがとうございます。
北海道が多少残してるおかげで、あと3年は掛かる予定です。
最近思うのですが、齢ももうすぐ50歳。
体力的な所も30代と比べると、ちょっとだけ衰えを感じてます。
早く300名山を終わらせて、北南アルプスの赤線繫ぎなどをしながらロングルートにチャレンジしたいなと思ってます(ある程度同時進行してますが)。
名山制覇は後の方が体力的には良さそうなんですが、近年、身の回りに病気等で早死にする人も出てきており、やりたい事を先に終わらせたいな〜。なんて思って登山計画してます。
70歳でもアルプス登っている人をたまに見かけますが、憧れますね。
そこまで大きなケガ、病気もなく山を登れるなんて。
とにかく登山で、大怪我などしないよう心掛けてます。
2021/10/17 17:25
munaita さん
再び返信ありがとうございました

年齢はmunaita さんとzenithはほぼ変わりませんね(^^
山を初めた30代と比べるとあきらかな衰えを感じています
特にスピードレンジに関してですかね
あの時のような感じではもう歩けません
なので、今は歳なりに粘り強さで歩いてる感じです

「300名山を終わらせて」と「好きなルートで赤線繋ぎ」
確かに時間の問題と終わるまで大きな怪我無く果たしてやれるのか?
これに関しては日頃のトレーニングは勿論、『運』も絡みますからねー、難しい
私は幸いに300名山終わるまで、一気に登り切った感があるので、今は落ち着いてロングコースとか出来てるので、munaita さんの「早く終わらせて」の気持ちも良く分かりますね
300名山やりながら他のルートもやってて、車で事故を起こしたり、一生の身体の後遺症や最悪体の一部を失ってしまった、などになって、目標目前で登山が出来なくなったら、悔やみに悔やみきれないと思いますし・・・

>70歳でもアルプス登っている人をたまに見かけますが、憧れますね。
ワタシも【剱岳】の【北方稜線】を歩いてるときに出会った方が、60代で真っ黒に健康的に焼けた身体でスゴイスピードで歩いてて驚きと羨ましさを感じたことがあります

歩ける身体である限り、山をいろんな形で歩いて行きたいですね
2021/10/17 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら