ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357584
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳〜楽しい仲間と北八散策

2013年10月13日(日) ~ 2013年10月14日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.8km
登り
848m
下り
848m

コースタイム

10/13 
7:20大河原峠-7:45双子山7:55-8:20双子池(幕営・食事)10:50-11:25亀甲池-12:40北横岳13:10-14:00大岳分岐14:20-16:10双子池(泊)

10/14
10:55双子池-11:30双子山12:00-12:25大河原峠
天候 2日間共に快晴!!
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠に駐車。峠の駐車スペースは下山後満車になっておりましたので、時期によっては注意が必要かと思います。
コース状況/
危険箇所等
大河原峠〜双子池
危険箇所は特になし。緩やかな登りと下りです。

双子池〜亀甲池〜北横岳
特に危険箇所はありませんが、湿った岩が多いので滑らないように注意。

北横岳〜大岳〜双子池
北横岳直下は割りと急坂。その後、岩稜帯が双子池まで続きます。
大人は特に問題ないと思いますが、岩の間隔が広い箇所もあり、小さなお子さん連れだとフォローが必要な箇所があります。
又、ガスった時などは迷い易いルートかもしれません。(目印はしっかりついてますので確認しましょう)
大河原峠から
素晴らしい朝焼け(u)
2013年10月13日 05:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
18
10/13 5:27
大河原峠から
素晴らしい朝焼け(u)
浅間山方面かな(u)
2013年10月13日 06:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
10/13 6:02
浅間山方面かな(u)
雪化粧の白馬方面と朝焼けの蓼科山麓(u)
2013年10月13日 06:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
10/13 6:04
雪化粧の白馬方面と朝焼けの蓼科山麓(u)
さ、がんばろうぜ(u)
2013年10月13日 07:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
33
10/13 7:18
さ、がんばろうぜ(u)
の裏側(nobu)
2013年10月13日 07:19撮影 by  NEX-C3, SONY
6
10/13 7:19
の裏側(nobu)
寒い訳だ、北はは雪化粧(to)
5
寒い訳だ、北はは雪化粧(to)
寒いわけだ、霜柱(to)
9
寒いわけだ、霜柱(to)
素晴らしい天気のもとスタート(u)
2013年10月13日 07:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/13 7:20
素晴らしい天気のもとスタート(u)
白馬三山も雪化粧
山麓からは三段紅葉の大絶景だろうけど、
稜線は・・・(to)
22
白馬三山も雪化粧
山麓からは三段紅葉の大絶景だろうけど、
稜線は・・・(to)
立山も雪化粧
で、その手前は?(to)
8
立山も雪化粧
で、その手前は?(to)
浅間山
双子山から(to)
11
浅間山
双子山から(to)
双子山到着(u)
2013年10月13日 07:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
10/13 7:47
双子山到着(u)
双子山山頂から蓼科山
この時は明日登る気だったけど・・・(u)
2013年10月13日 07:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
10/13 7:54
双子山山頂から蓼科山
この時は明日登る気だったけど・・・(u)
森も素晴らしい北八ヶ岳(u)
2013年10月13日 07:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
10/13 7:58
森も素晴らしい北八ヶ岳(u)
広葉樹は少なかったけどそれでも綺麗(u)
2013年10月13日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
10/13 8:13
広葉樹は少なかったけどそれでも綺麗(u)
双子池ヒュッテ到着(u)
2013年10月13日 08:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
10/13 8:27
双子池ヒュッテ到着(u)
黄葉はこれからかな(u)
2013年10月13日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
10/13 9:21
黄葉はこれからかな(u)
水汲みにお出かけ中(u)
2013年10月13日 09:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
10/13 9:27
水汲みにお出かけ中(u)
キレイですが、飲料は不可(ha)
4
キレイですが、飲料は不可(ha)
人の撮影風景を撮るの好きですね(笑)(to)

景色だけより、モデル入りが好きなんです(nobu)
2013年10月13日 09:45撮影 by  NEX-C3, SONY
11
10/13 9:45
人の撮影風景を撮るの好きですね(笑)(to)

景色だけより、モデル入りが好きなんです(nobu)
やはり素晴らしい苔の森(u)
2013年10月13日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
10/13 10:56
やはり素晴らしい苔の森(u)
そんな森を進む小娘隊(u)
2013年10月13日 12:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
10/13 12:16
そんな森を進む小娘隊(u)
おぉ・・・槍穂だぁ・・・(u)
2013年10月13日 12:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
10/13 12:41
おぉ・・・槍穂だぁ・・・(u)
大パノラマの北横岳到着(u)
2013年10月13日 12:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
36
10/13 12:47
大パノラマの北横岳到着(u)
雪化粧の白馬(u)
2013年10月13日 12:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
10/13 12:54
雪化粧の白馬(u)
素晴らしい山容の南八(u)
2013年10月13日 12:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
10/13 12:55
素晴らしい山容の南八(u)
北岳、甲斐駒、仙丈と南アの名峰(u)
2013年10月13日 13:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
10/13 13:08
北岳、甲斐駒、仙丈と南アの名峰(u)
そして中央アルプスまで・・・(u)
2013年10月13日 13:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/13 13:08
そして中央アルプスまで・・・(u)
中央アルプス〜槍穂のパノラマ
北横岳から(to)
5
中央アルプス〜槍穂のパノラマ
北横岳から(to)
南八〜南ア(to)
北アバックに記念撮影
後ろに視線を感じますな(u)
2013年10月13日 13:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
29
10/13 13:09
北アバックに記念撮影
後ろに視線を感じますな(u)
後ろに視線!?
二人ともいい笑顔してますね。もちろんutaotoさんも(nobu)
2013年10月13日 13:09撮影 by  NEX-C3, SONY
24
10/13 13:09
後ろに視線!?
二人ともいい笑顔してますね。もちろんutaotoさんも(nobu)
北アをバックに三角点タッチ
風キツくて寒み〜(to)
15
北アをバックに三角点タッチ
風キツくて寒み〜(to)
先行する妹隊
溶岩帯は歩きにくいけど、ウーちゃん、おと追いかけサクサク進む(u)
2013年10月13日 13:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
10/13 13:48
先行する妹隊
溶岩帯は歩きにくいけど、ウーちゃん、おと追いかけサクサク進む(u)
想定外の岩稜帯。妹隊を追いかけますが、追いつきましぇーん!!(nobu)
2013年10月15日 22:35撮影 by  NEX-C3, SONY
5
10/15 22:35
想定外の岩稜帯。妹隊を追いかけますが、追いつきましぇーん!!(nobu)
大岳分岐に先着した妹隊
姉隊他一同を待ってます(u)
2013年10月13日 14:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
10/13 14:08
大岳分岐に先着した妹隊
姉隊他一同を待ってます(u)
大岳山頂への分岐ですが、みんなの心は一つでした(笑)(nobu)
2013年10月13日 14:21撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/13 14:21
大岳山頂への分岐ですが、みんなの心は一つでした(笑)(nobu)
岩々が続く(nobu)
2013年10月15日 22:35撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/15 22:35
岩々が続く(nobu)
岩々が続く(nobu)
2013年10月13日 15:09撮影 by  NEX-C3, SONY
6
10/13 15:09
岩々が続く(nobu)
岩々が続く(nobu)
2013年10月15日 22:35撮影 by  NEX-C3, SONY
4
10/15 22:35
岩々が続く(nobu)
岩稜帯は奇石だらけ(u)
2013年10月13日 14:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
10/13 14:35
岩稜帯は奇石だらけ(u)
やはり素晴らしい蓼科山
まだこの時も翌日登る気だったけど・・・(u)

ほんまですか!?みんな翌日の展開は予想してましたよ(笑)(nobu)
2013年10月13日 14:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
10/13 14:55
やはり素晴らしい蓼科山
まだこの時も翌日登る気だったけど・・・(u)

ほんまですか!?みんな翌日の展開は予想してましたよ(笑)(nobu)
写真撮ろうにも四人が揃ってカメラ向くのが中々無い・・・(u)
2013年10月13日 15:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
25
10/13 15:29
写真撮ろうにも四人が揃ってカメラ向くのが中々無い・・・(u)
変わった木発見(u)
2013年10月13日 15:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
10/13 15:34
変わった木発見(u)
まっすぐやね(u)
2013年10月13日 15:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
10/13 15:48
まっすぐやね(u)
季節ハズレなコイワカガミ
一昨日まで暖かったからな〜(to)
11
季節ハズレなコイワカガミ
一昨日まで暖かったからな〜(to)
それにしても二日間、素晴らしい天気でした(u)
2013年10月13日 16:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/13 16:16
それにしても二日間、素晴らしい天気でした(u)
テン場戻って早速かんぱーい(u)
2013年10月13日 16:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
10/13 16:58
テン場戻って早速かんぱーい(u)
鍋はもちろん、リチャードさんのウインナーがまたまた美味!!(nobu)
2013年10月13日 17:34撮影 by  NEX-C3, SONY
5
10/13 17:34
鍋はもちろん、リチャードさんのウインナーがまたまた美味!!(nobu)
新しい三脚の使い方?(nobu)
2013年10月13日 20:01撮影 by  NEX-C3, SONY
6
10/13 20:01
新しい三脚の使い方?(nobu)
だけではあんまりなので、夜中に星空でも。でも起きた時間が遅く、逆さオリオン逃しちゃった(泣)(nobu)
2013年10月15日 22:37撮影 by  NEX-C3, SONY
21
10/15 22:37
だけではあんまりなので、夜中に星空でも。でも起きた時間が遅く、逆さオリオン逃しちゃった(泣)(nobu)
日の出を待つ雄池。湖面に映り込む黄葉が綺麗(nobu)
2013年10月14日 06:23撮影 by  NEX-C3, SONY
13
10/14 6:23
日の出を待つ雄池。湖面に映り込む黄葉が綺麗(nobu)
明けて翌朝
日が昇ってもZZZ(to)
11
明けて翌朝
日が昇ってもZZZ(to)
朝のテン場でまったりタイム
ん??蓼科山??そんなの知りません・・・(u)
2013年10月14日 10:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
10/14 10:13
朝のテン場でまったりタイム
ん??蓼科山??そんなの知りません・・・(u)
腹ごなし?の遠投大会
一番は元高校球児のtakanochiさん(ha)
11
腹ごなし?の遠投大会
一番は元高校球児のtakanochiさん(ha)
いい色(to)
飲んでも大丈夫な雄池(to)
5
飲んでも大丈夫な雄池(to)
カラマツの黄葉は来週が見頃かな?(to)
11
カラマツの黄葉は来週が見頃かな?(to)
はーちゃんの帽子に羽化したてのトンボ(u)

2013年10月14日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
10/14 10:46
はーちゃんの帽子に羽化したてのトンボ(u)

昨日より紅葉が進んでる?(nobu)
2013年10月15日 22:38撮影 by  NEX-C3, SONY
8
10/15 22:38
昨日より紅葉が進んでる?(nobu)
気持ちイイ黄葉の中進みます(nobu)
2013年10月15日 22:39撮影 by  NEX-C3, SONY
13
10/15 22:39
気持ちイイ黄葉の中進みます(nobu)
最後のピーク(笑)
双子山でのんびり休憩(to)
8
最後のピーク(笑)
双子山でのんびり休憩(to)
小娘のオモチャになるnoruさん
ほんと、遠慮なくてすいません。(to)
16
小娘のオモチャになるnoruさん
ほんと、遠慮なくてすいません。(to)
逃げる亀の子(nobuchiさん)(to)
2
逃げる亀の子(nobuchiさん)(to)
それを追う肉食系?小娘隊
結局追いつけず・・・
結構速い亀の子でした。(to)
4
それを追う肉食系?小娘隊
結局追いつけず・・・
結構速い亀の子でした。(to)
ウーちゃん先頭に帰ってきました(nobu)
2013年10月14日 12:27撮影 by  NEX-C3, SONY
14
10/14 12:27
ウーちゃん先頭に帰ってきました(nobu)
つかれてないけど、お疲れさん(to)
9
つかれてないけど、お疲れさん(to)
今になって登っておくべきだった(笑)(nobu)
2013年10月15日 22:40撮影 by  NEX-C3, SONY
10
10/15 22:40
今になって登っておくべきだった(笑)(nobu)
うまかった冷やし山菜そば(u)
2013年10月14日 13:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
10/14 13:45
うまかった冷やし山菜そば(u)
こちらざるそば大。もう1杯ぐらい食べたかった(nobu)
2013年10月14日 13:45撮影 by  NEX-C3, SONY
16
10/14 13:45
こちらざるそば大。もう1杯ぐらい食べたかった(nobu)

感想

皆さまお疲れさまでした。
八ヶ岳、始めての遠征でしたがやっぱりいいところですね。北横岳から見える八ヶ岳連峰を見て、来年は縦走してみたいなあと思いました。天気も2日間よく晴れて気持ちいい山の空気や景色が満喫できて子供達とも楽しく歩けて良かったです。
同じく初めてお会いしたtakanochiさんnobuchiさん、ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしております。
帰りの運転はちょっと大変でした。うたおと京都で降ろしてnoruさん大阪市内まで送って自宅に着いたら2:30過ぎ、・・八ヶ岳は遠いなあ。

皆さま、お疲れさまでした。
関西の皆さまに三河人が一人まじってしまいました。
場違いかな?と思いながら参加させていただきました。

kenさん、utaさん、noruさんは一年ぶりでしたね。
そんなに会っていなかったかな?と思います。
初めてお会いした皆さま、ありがとうございました。

何より天気が良かったですね。最高。
これもken さんのおかげですか?
登山口からほんの一時間でキャンプ地まで行けて、
北横岳からの岩場のコースは面白かったです。

皆さまは帰りに苦労されたようですが、
愛知隊は超順調に帰宅できました。
渋滞情報で飯田の山本で降りて一般道でしたが、
高速の場合とほとんど変わらなかったです。

初めての北八ヶ岳でしたが、冬にも来てみたいところです。
懲りずにむたお誘いください。

楽しかった初の八ヶ岳、いや〜素晴らしかった・・・
父、出張先の金沢から、小娘どもはケンさんにひらって貰って京都から・・・八ヶ岳で一週間ぶりの親子再会であります。

今回は行程的には楽な大河原峠から双子池に泊まって北横岳に登るコース。あわよくば翌日蓼科山・・・でしたが、案の定、翌日はまったりモードで飯食って温泉入ってオシマイ。
楽な行程になればなるほど重たくなる荷物・・・、ビールに梅酒に日本海の海産物に・・・ま、これが楽しみだった今回の山行でありました。

八ヶ岳・・・関西からは遠いから中々足が向かなかったので初めて。
今回の行程では紅葉は少しズレちゃったかもしれないけど、それでも素晴らしい苔の森に見事な眺望に大満足。
夜は酒を片手に鹿の泣き声談義に花を咲かせ、やはり我が家だけの山行では味わえない楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

ケンさん、運転お疲れ様でした。八ヶ岳、少し遠いですがまた行きましょう!!

皆さん、ホントにありがとうございました。

でもね、鹿はケーンって鳴かんってば・・・

ご同行頂いた皆さま、楽しい時間をありがとうございました。

1年振りのテント泊、ユルユルのつもりがプルプルでした(汗)
大岳の周回、楽しい道ですけど険しかったですね、下調べ不足でした。
難なくこなす ちびっ子達、さすガッス・・・。

テン場でまった〜り♪ 小谷実可子もビックリの蓼科山スルー(笑)
お天気にも展望にも恵まれ、何より楽しいメンバーに恵まれました^^

またご一緒頂けたら嬉しく思います。
次の機会のために、ウーちゃん目指して頑張りまっす!!

お疲れ様でした。 まったりゆっくり登山、満喫できました。
久し振りのテント泊装備で体力的に心配してましたが、無事怪我もなく
楽しめた事に感謝します。
子供たちの驚くほどの体力にビックリ!! 付いて行くの必死でした。

このような機会があればご一緒させて頂きたく思います。
utaotoさん、 noruさん、リチャードさん、この日の思い出は
一生忘れまケーーーン!!

はじまりは、nobuchiさん「北八でのんびりってのは?」ってメール。
我が家は北八に以前から興味津々だったので「乗った!」
他には?って声をかけたら、あれよあれよって間に大所帯になってしまいました(笑)

晴天に恵まれ、
テン場も根っこがはえるくらい◎、
紅葉も楽しめ、雪化粧の北アルプスなどなどの展望、満天の星空
それと楽しい山仲間との宴会・・・
だらだら山行きもいいもんです。

ただ、大岳からの溶岩帯には参りました・・・
下調べ不足なのが×ですが、あんなルートとは思いもよりませんでした(涙)
(気分的には金勝アルプスを2周した感じ)
空身で良かったですわ・・・
ウーがごねないかとヒヤヒヤでしたが、おとちゃん効果であっさりクリアー。
やるときはやれるんやな〜、ハーは相変わらずマイペースでした。

宴会後半「鹿の鳴き声」と「小谷実可子」で盛上がって、翌朝は「蓼科山ってなに?」だらだらモード。
で、あっさり下山。
結局、八ヶ岳縦走するってほどの荷物担いだのは2hだけでした(笑)
でも、山麓から見上げる蓼科山はなかなかの存在感でスルーしたのが悔やまれました。

その後、蕎麦食べて、温泉でサッパリして、渋滞をさけて上高地、新穂高をスルーして日付が変わる頃に帰宅。
やっぱり八ヶ岳は関西からは遠いです・・・(涙)

みなさん、楽しい2日間をありがとうございました。
とくにハーウーのおもちゃ?になってしまったnoruさん、本当にお疲れさまです。
家でも「カブがなぁ〜」ってウーは言っていますので、次回もよろしくです(笑)

でも、紅葉シーズン、こんなダレダレの山行でよかったんですかね???

はい、楽しみにしていたイベントの宴会山行でした(笑)

今回初めてお会いする、nobuchiさん、takanochiさんとウーちゃん、はてさてどうなることやら?

12日夜、関西を出発し翌13日深夜に大河原峠に到着、しばしの仮眠
のつもりが予想以上の寒さに寝たのか寝てないのかよく分からない状態でのスタートとなりました。
まぁテン場の双子池までは一時間ちょいですし、頑張ろう!!駐車場から少し登るとそこは双子山、ん,少し風がありますね。そして下る、下る駐車場の標高よりも下り双子池に到着〜♪早い!!
テントを設営し、お水汲み、なんと池のお水をそのまま飲みます。テント場にある池ではなく、小屋側のお池です要注意です。最初は不安でしたが飲んでみると、あら美味しい。湧いて出てるみたいですねぇ

お昼を食べて、さ!宴会!!!とはさすがになりませんでした(笑)
そりゃここで宴会を始めたら「何しに来たの?」となりますよね・・・・

むう残念、少し期待したのですが・・・・
そんなこんなで気合を入れて北横岳に向けて出発です、最初は素敵な樹林帯を歩き亀甲池を過ぎたあたりから急な登りになります。ユルユル気分ではなかなかに辛い登りです。

ハーハーしんどい頃に山頂到着、そこに広がる絶景に感動です、南八つはもちろん北ア、南アにその他諸々(笑)
こちら側から見る南八つのカッコいいこと!!いつか歩いて来よう!!

宴会もあるのでそこそこで下山開始、サクっと降りて始めましょう!!!

ん?岩だ・・・んん?こりゃ岩稜帯か?なかなかに大変ではないか!
こりゃ小さいウーちゃんは大変かな?と思いましたが、チャッチャと進んでいきますよ?すげーな!!

長く感じましたね〜いや本当に(笑)
でも頑張った後のお酒は格別です!!
防寒対策をしていざ宴会開始ーーーーー!!!!

今宵のメニューは豚しゃぶでございます。はい美味しいですよ。
リチャードさんのウィンナーもutaotoさんのイカの一夜干し、なんか海老の乾燥したの(笑)とかお酒のあてに最高でした。
楽しい時間は過ぎるのは早いですね〜

小谷さんの下りで解散し明日に備え就寝、とはいっても目覚ましもなんもせずに就寝です。マッタリですね〜
寒さが不安でしたが、朝まで熟睡!朝ごはんもがっつり食べてなんと健康的でしょうか。

さて、行きますか蓼科山!とは当初の計画であって・・・予定は未定というか・・・・

はい、行きませんでした(笑)
まぁまったりですからね〜こういうのもアリですな!!
下山はあっという間で駐車場。
美味しいおそば&温泉でいざ帰阪。


お家到着は深夜2時前・・・・kentaikiさん運転本当にありがとうございました!!

nobuchiさん、takanochiさん、めちゃくちゃ楽しい宴会でした!またご一緒させて下さいね、そしてまた鹿の鳴き声談議をしましょう(笑)
ウーちゃん、仲良くしてくれてありがとうね〜癒されましたよ〜(笑)

さて、お次はどこのお山に行きましょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2113人

コメント

utaoto様、ご一同様/好天でなにより
ついに八ヶ岳においでましたね。
遠くから八ヶ岳への遠征お疲れ様でした。

この連休は三日ともとてもよい天気でしたが、その好天の下で大岩ゴロゴロの岩稜帯や苔むした森、カラマツの森や小さな池など八ヶ岳らしい景色を堪能されたようでなによりでした。
それに長野のそばはおいしいでしょう?うどんなら関西ですけどねえ・・・。
蓼科山に登らず終いになってしまったのは残念でしたが、目標が残ったのは次へのモチベーションに、ということで良し。じゃないでしょうか。
2013/10/18 9:17
あそこのお山にいらしたんですね(笑
utaoto さんおはようさんです

13日は中央アルプスの木曽駒でした。

ふふふ・・あのお山にいらしたんですね。

本当にいい天気でした。

娘さんも元気そうでなによりです。

みんな楽しそうで最高の山でしたね

         でわでわ
2013/10/18 9:19
双子池〜北八ツ
皆さん、こんにちわ。

私はあっちの方に行ってましたが、どこかで会えるといいな〜
なんて思ってましたが、北八ツにいらしていたんですね。
(あ!centさんご夫妻には会いました(^^v)

行程が比較的ゆったりで、先にテント設営してからの山頂アタックなので
楽勝だったでしょう。
テント泊宴会も十分満喫された様で、いい連休でしたね

私も徳澤から帰宅したお昼はお蕎麦でした。
家で、ね
2013/10/18 10:18
ケーーーン?
皆さん、遠征おつかれさまでした。

黄葉が始まったカラマツに囲まれた池の近くでテン泊
素敵な場所で、素敵な仲間と、素敵な宴会 うらやましいです

ところで、鹿の鳴き声は山談義として分かるとしても・・・なんでシンクロナイズド・・・??
もしや池の中に・・・鼻をつまんで・・・
北横岳の楽しき山行き以上に、とても気になります(失敬)
2013/10/18 13:05
みなさん、お疲れ様です!
って、疲れてなさそう?

賑やかな声が聞こえてきそうな写真の数々、いい雰囲気ですね

舞台がまたいい
八ヶ岳、ご無沙汰です

何とか遠征のチャンスを作って動きた〜い
2013/10/18 17:23
にぎやかなコラボ山行!!
皆さん こんばんは。

お天気も良くって賑やかな山旅、
しかも北八でって。。。羨ましすぎる

季節は一気に秋から初冬に移った感じですね。
テント泊も重装備になる季節ですが
子供たちの元気さには負けてられませんね〜
リチャードさんまで闖入してたとは驚き

私も暫くテント泊してないんでどっか行きたい
またお誘い下さいませ

お疲れさまでした
2013/10/18 20:58
こんばんは
みなさん、宴会盛り上がったようですね。

少し寒くなりますが、また、秘密基地で、テント泊宴会やりましょう。
2013/10/18 23:40
八ヶ岳
みなさん、こんにちは!
utaotoさん、こないだはどうも^^
八ヶ岳、初めてだったことにちょっと意外!
関西からやと八ヶ岳なら北アルプスと違って、前泊で日帰り圏内です
nobuchiさんもひさしぶりのテント泊を堪能されたようで良かったです
2013/10/19 11:33
pasocomさん、こんにちは
八ヶ岳、ようやく行けました。
やはり関西からは・・・遠いですが魅力沢山ですね

眺望、苔むす森林・・・
ホントに素敵なところでした。

池のほとりでテントを張るってのも初めての経験で良かったです

蓼科山・・・
まぁ想定内・・・と言いましょうか、やはり仲間と行くと翌日の行程は大体こんな感じです
2013/10/19 17:27
uedaさん、こんにちは
おぉ、uedaさんは木曽駒でしたか

北横岳から中央アルプスもくっきり見えておりましたよ

二日間、見事な快晴・・・
この連休はホントに山日和でしたね。

でもそろそろ山も寒くなってきて・・・冬山が待ち遠しい季節になりました
2013/10/19 17:30
saku姉さん、こんばんは
おっとsaku姉さんは徳沢・・・
実は只今金沢在住でして、北アの方が断然近い・・・

もう少し時期が早ければアルプス三昧出来たんですけどね

楽になるほど重くなる荷物・・・
このメンバーで行くとどうしてもこんな感じに・・・
ガッツリ歩くのも楽しいんですが、こうしてテン場でまったり・・・も楽しいですよね
2013/10/19 17:34
niiaiさん、こんにちは
あはは
それはね・・・内緒です。

鹿の鳴き声談義もお酒の場なので楽しいのなんの

素敵な森の中の湖畔でテン泊・・・
初めての体験でホントに素晴らしかったです。

八ヶ岳、これから色々歩いてみたいなって思いました。
2013/10/19 17:36
むっしゅさん、こんにちは
初めての八ヶ岳・・・
多分赤岳か、冬の北八になるかと思ってたんですが、今回お誘い頂いてデビューとなりました。

ホントにいろんなルートが考えられそうで、今後行きたい場所がさらに増えてしまった感じです

ん〜来年どうしよ・・・
2013/10/19 17:38
さとくんさん、こんにちは
今回は残念でした。

いや〜ホントに八ヶ岳素晴らしかったですよ。
で、宴会はご想像通りの楽しさでありました

ここのとこ、一気に冷え込んじゃいましたね。
歩ける場所が制限されるけど、雪が楽しみな時期になってきました
2013/10/19 17:40
ちゅらさん、こんにちは
寒くなってきて、テン場での鍋がたまらん季節になってきましたね

冬までにキャンプしましょうって話もありますので、また是非ご一緒しましょう

もちろん山も・・・
2013/10/19 17:42
せんらくやさん、こんにちは
武奈での出会いにはビックリしました

八ヶ岳、初めてなんです。
関西からだと間にアルプスがあるから・・・つい・・・

初めての八ヶ岳は北八でまったり・・・
ん〜こんなん大好きです

ん??
八ヶ岳が日帰り圏内??
マジですか??
2013/10/19 17:46
2013/10/19 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら