ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3579158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

後山、行者の道を西から東からの予定が

2021年09月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:15
距離
9.7km
登り
1,289m
下り
1,291m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:08
合計
9:16
距離 9.7km 登り 1,291m 下り 1,291m
7:22
245
スタート地点
11:27
12:03
28
12:31
12:40
28
13:08
13:14
9
13:23
13:31
69
14:40
14:46
77
16:03
16:06
32
16:38
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
このあたり一帯が小さいリゾートっぽくなっており、キャンプ場もあって登山ではトイレもあるそちらの駐車場を使う人が多いようだが、今回は下山予定場所を考えて登山と近隣の川遊び用の駐車場に。
すぐ手前に林道ゲートがあるが自分で開け閉め出来、駐車場はそこからすぐ坂を登ったところ。
トイレはないが20台駐めれるので川遊びの人が来るであろう真夏以外は落ち着いて使うことが出来ると思う。
コース状況/
危険箇所等
笹が枯れる冬場は分からないが、奥ノ院からのトラバース道はテープはしっかりあるものの道と呼べるようなものではなく、ザレたり濡れていたりで滑りやすく片足しかおけない狭い踏み跡程度のところが多く、場所によっては笹が覆って足下も見えず、自分も何度か笹を踏んでしまって滑って慌てて笹を掴んで踏ん張った。
危険度はやはり高度や岩場がある分、東側の行者コースの方が高いと思うが、トラバース道は知らずに入ってくると面食らうような面倒な道と言えるかも。
山慣れた人、こういう単調で面倒なところも忍耐強く歩ける人でないとちょっとお勧め出来ないかも。
しかし行者さんが奥ノ院から後山に登る道はやはりあると思われ、それは今回通らなかった東山コースがそれではないかと思うが実際はどうなのか気になるところ。
この最初の2枚は帰りに撮ったが、キャンプ場ではない方に進むとこのようなゲートが。
通ったあとはちゃんと閉めておく。
2021年09月30日 17:20撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 17:20
この最初の2枚は帰りに撮ったが、キャンプ場ではない方に進むとこのようなゲートが。
通ったあとはちゃんと閉めておく。
ゲートを通ると右に手前と奥に分かれるが、きれいな手前は上乢に続く林道なので、奥の急傾斜の方を上がるとすぐ広い駐車場。
2021年09月30日 17:18撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 17:18
ゲートを通ると右に手前と奥に分かれるが、きれいな手前は上乢に続く林道なので、奥の急傾斜の方を上がるとすぐ広い駐車場。
多くの人は近くのキャンプ場に駐めるようだが、今回は状況によってまたここに下ってくるか、あるいは上乢から戻ってくる予定なので、途中ゲートもあってちょっと敬遠されそうなこちらの20台も駐めれるきれいな駐車場にたった1台。
2021年09月30日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 7:23
多くの人は近くのキャンプ場に駐めるようだが、今回は状況によってまたここに下ってくるか、あるいは上乢から戻ってくる予定なので、途中ゲートもあってちょっと敬遠されそうなこちらの20台も駐めれるきれいな駐車場にたった1台。
駐車場から直接この登山口を右の方に入っていくが、左の林道を行ってもちょっと回って合流する。
2021年09月30日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 7:24
駐車場から直接この登山口を右の方に入っていくが、左の林道を行ってもちょっと回って合流する。
ここから女人禁制になる女人結界。
奥の鳥居に結界と書いてある。
男はここで水垢離をしてから登るとのこと。
2021年09月30日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 7:46
ここから女人禁制になる女人結界。
奥の鳥居に結界と書いてある。
男はここで水垢離をしてから登るとのこと。
今回数少なかった、確か女人結界からたった1カ所だった徒渉点。
木はまだしっかりしていたが、何年か前の台風だかでガレガレに荒れてるこの谷で、また大雨があれば無くなりそう。
2021年09月30日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/30 8:00
今回数少なかった、確か女人結界からたった1カ所だった徒渉点。
木はまだしっかりしていたが、何年か前の台風だかでガレガレに荒れてるこの谷で、また大雨があれば無くなりそう。
ここで右へ誘うピンクテープがやたら付けられてるが、これはおそらく東山コースという、これも修験の道らしき後山に登ったりあるいはこれから登る奥ノ院からの周回コースに続く道と思う。
2021年09月30日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 8:07
ここで右へ誘うピンクテープがやたら付けられてるが、これはおそらく東山コースという、これも修験の道らしき後山に登ったりあるいはこれから登る奥ノ院からの周回コースに続く道と思う。
有名な石垣。
ほんとにこんな場所でどれだけの人手と時間かけて積んだのか。
登ってきた谷もガレガレだったし、元々石や岩はたくさんある所だとは思う。
2021年09月30日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/30 8:28
有名な石垣。
ほんとにこんな場所でどれだけの人手と時間かけて積んだのか。
登ってきた谷もガレガレだったし、元々石や岩はたくさんある所だとは思う。
奥ノ院の真後ろにも巨岩が。
写真ではよく分からないが、すごい人力のたまものの石垣とこの巨岩に挟まれてあるこの場所は、もしかするとものすごいパワースポットなのではと感じる。
2021年09月30日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 8:33
奥ノ院の真後ろにも巨岩が。
写真ではよく分からないが、すごい人力のたまものの石垣とこの巨岩に挟まれてあるこの場所は、もしかするとものすごいパワースポットなのではと感じる。
どこから周回コースに入るか探していると、建物群一番右端に岩の隙間に祠があって、その左から上に踏み跡が。
2021年09月30日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 8:40
どこから周回コースに入るか探していると、建物群一番右端に岩の隙間に祠があって、その左から上に踏み跡が。
祠の中はこんな感じ。
ここでもやたら石を積んである。
2021年09月30日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/30 8:41
祠の中はこんな感じ。
ここでもやたら石を積んである。
祠から上に上がったあと、水場からホースが引いてあるという何かの記述を勘違いしてそれを探してしばらく直登。
こんな斜面の上に水場があるはずも無いだろうと勘違いに気が付いてトラバースしながら下っていくとテープが。
上がった地点からすぐ右にトラバースしてくればよかったらしい。
2021年09月30日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 9:01
祠から上に上がったあと、水場からホースが引いてあるという何かの記述を勘違いしてそれを探してしばらく直登。
こんな斜面の上に水場があるはずも無いだろうと勘違いに気が付いてトラバースしながら下っていくとテープが。
上がった地点からすぐ右にトラバースしてくればよかったらしい。
奥ノ院の水場である谷を渡ってしばらく行くとある岩窟の中の祠。
2021年09月30日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 9:09
奥ノ院の水場である谷を渡ってしばらく行くとある岩窟の中の祠。
このコースは場所によっては非常に面倒なところもあるが、基本的にテープはずっとある。
時に笹藪の中とかではあっても。
2021年09月30日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 9:17
このコースは場所によっては非常に面倒なところもあるが、基本的にテープはずっとある。
時に笹藪の中とかではあっても。
珍しく開けた場所で南方向を撮ったが、この地域は来たことが無いので山名分からず。
あとで調べたらこれだけ目立つのは日名倉山だろうか。
2021年09月30日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 9:26
珍しく開けた場所で南方向を撮ったが、この地域は来たことが無いので山名分からず。
あとで調べたらこれだけ目立つのは日名倉山だろうか。
とても苦労した岩場を通過してからふり返って1枚。
左からテープに従って来るが、岩場の手前が笹藪でどこを通っていいか分からず、最初一番上の方をトラバースして岩場の上部に出たらそこもコースらしくテープはあったが、岩が外傾して手がかりも無い数メートルのトラバースが不安で渡れず、笹藪まで戻って少し下って岩の下のバンド状の所を渡ってから岩の上に登り返すと途中に短いロープがあってそれを掴んで登ると岩の向こう側に向かってまたロープが下ろしてあったのでそれを下降。
ふり返って見るとこの写真のようにロープは岩の左右に2本かけられており、自分が下りたのは左。
最初の岩の上を渡っていると右のロープで下りることになったらしい。
2021年09月30日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 9:42
とても苦労した岩場を通過してからふり返って1枚。
左からテープに従って来るが、岩場の手前が笹藪でどこを通っていいか分からず、最初一番上の方をトラバースして岩場の上部に出たらそこもコースらしくテープはあったが、岩が外傾して手がかりも無い数メートルのトラバースが不安で渡れず、笹藪まで戻って少し下って岩の下のバンド状の所を渡ってから岩の上に登り返すと途中に短いロープがあってそれを掴んで登ると岩の向こう側に向かってまたロープが下ろしてあったのでそれを下降。
ふり返って見るとこの写真のようにロープは岩の左右に2本かけられており、自分が下りたのは左。
最初の岩の上を渡っていると右のロープで下りることになったらしい。
これが時々情報に出てくる最初どうやって越すのかと思うでかい倒木。
実際は上に乗ればすぐ越せて、その後奥の岩場の左をよじ登っていく。
2021年09月30日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 10:02
これが時々情報に出てくる最初どうやって越すのかと思うでかい倒木。
実際は上に乗ればすぐ越せて、その後奥の岩場の左をよじ登っていく。
写真はあまり撮れなかったがとにかく悪いトラバース、笹藪で足下が見えず、足一足の幅しかない上にジトジト濡れている上に笹がかぶっていて何度も滑って笹を掴んで止まるのを繰り返すのが嫌になって途中テープがトラバースと尾根へ二股に分かれているところで尾根に脱出。
のつもりが、途中でテープも踏み跡も無くなりすごいチシマ笹の藪漕ぎに突入。
背丈より高いので屈んで向こうを透かし見て獣道と思える少し笹の薄いところを見つけてはかき分け突入して掴みきれなかった強靱な笹にはね返されて3歩進んで2歩下がる状態。
そりゃこんな所人が通るわけもテープがあるわけもないが、地図上は一番顕著な尾根で後山のすぐ西に出ることが分かっているのでもう意地になって直登。
ヘルメットかぶっててよかった。
半分ほど登ったところでやっと藪が薄くなったのでまずは登ってきた下方向を1枚。
2021年09月30日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 11:00
写真はあまり撮れなかったがとにかく悪いトラバース、笹藪で足下が見えず、足一足の幅しかない上にジトジト濡れている上に笹がかぶっていて何度も滑って笹を掴んで止まるのを繰り返すのが嫌になって途中テープがトラバースと尾根へ二股に分かれているところで尾根に脱出。
のつもりが、途中でテープも踏み跡も無くなりすごいチシマ笹の藪漕ぎに突入。
背丈より高いので屈んで向こうを透かし見て獣道と思える少し笹の薄いところを見つけてはかき分け突入して掴みきれなかった強靱な笹にはね返されて3歩進んで2歩下がる状態。
そりゃこんな所人が通るわけもテープがあるわけもないが、地図上は一番顕著な尾根で後山のすぐ西に出ることが分かっているのでもう意地になって直登。
ヘルメットかぶっててよかった。
半分ほど登ったところでやっと藪が薄くなったのでまずは登ってきた下方向を1枚。
次にこれからまた突入する上方向も1枚。
2021年09月30日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 11:10
次にこれからまた突入する上方向も1枚。
後山のすぐ西、舟木山からの縦走路に飛び出したところ。
なんか木に赤くマーキングの痕があるから、もしかすると昔はここにも道があったのかも。
しかし今は道はないので、やはりもっとトラバースを続けて東山道に合流するとそこに覗きの行場とやらがあったらしいので、そっち行った方がよかったかも。
この尾根へ導いた途中で無くなってしまうテープはくせ者なので、ここに入る場合は悪くともずっとトラバース道通るのが正解と思う。
2021年09月30日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 11:22
後山のすぐ西、舟木山からの縦走路に飛び出したところ。
なんか木に赤くマーキングの痕があるから、もしかすると昔はここにも道があったのかも。
しかし今は道はないので、やはりもっとトラバースを続けて東山道に合流するとそこに覗きの行場とやらがあったらしいので、そっち行った方がよかったかも。
この尾根へ導いた途中で無くなってしまうテープはくせ者なので、ここに入る場合は悪くともずっとトラバース道通るのが正解と思う。
縦走路に出たら後山まではすぐ、5分もかからなかった。
ずっと休む場も無かったのでここでゆっくり飯。
2021年09月30日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/30 11:28
縦走路に出たら後山まではすぐ、5分もかからなかった。
ずっと休む場も無かったのでここでゆっくり飯。
次は東からの行者コースを登ろうとおごしきコースを下り始めたら一カ所きれいな紅葉が。
このあたりからもう曇りだしてしまったが、晴れてたらきれいだったと思う。
2021年09月30日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 12:09
次は東からの行者コースを登ろうとおごしきコースを下り始めたら一カ所きれいな紅葉が。
このあたりからもう曇りだしてしまったが、晴れてたらきれいだったと思う。
塔形のモニュメントなのに平成之大馬鹿門といい、この先から板場見渓谷に下る道を大馬鹿門コースともいうらしい。
2021年09月30日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/30 12:30
塔形のモニュメントなのに平成之大馬鹿門といい、この先から板場見渓谷に下る道を大馬鹿門コースともいうらしい。
激下りもない平和な道の途中一カ所だけロープ場あり。
水が少ない時は必要もなさそうだが、多い時は確かにあった方が安心かも。
2021年09月30日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 12:56
激下りもない平和な道の途中一カ所だけロープ場あり。
水が少ない時は必要もなさそうだが、多い時は確かにあった方が安心かも。
大馬鹿門コースを下りきったところにある道標に行者コースという記述がなかったのでまだ先かと勘違いしてしばらく板場見渓谷を下ってしまった。
この写真奥から下りてきてほんとは左に行くところを手前に下りてしまったので登り返してきたところ。
2021年09月30日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 13:14
大馬鹿門コースを下りきったところにある道標に行者コースという記述がなかったのでまだ先かと勘違いしてしばらく板場見渓谷を下ってしまった。
この写真奥から下りてきてほんとは左に行くところを手前に下りてしまったので登り返してきたところ。
一般コースと行者コース分岐の少し手前にあるそうめん滝。
岩の上を水が溢れるように流れるとそのように見えるらしいが、この日はだいぶ水量少なかったよう。
2021年09月30日 13:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 13:23
一般コースと行者コース分岐の少し手前にあるそうめん滝。
岩の上を水が溢れるように流れるとそのように見えるらしいが、この日はだいぶ水量少なかったよう。
そうめん滝から右上を見上げると看板が。
2021年09月30日 13:24撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 13:24
そうめん滝から右上を見上げると看板が。
その看板に登り着くとそこが一般コースと行者コースの分岐。
2021年09月30日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 13:26
その看板に登り着くとそこが一般コースと行者コースの分岐。
最初のロープ場。
写真では先のロープが見えないが2〜30メートルくらいか。
しかしすでに前半の悪いトラバースと激笹藪こぎの直登で両ふくらはぎとも痙りそう。
2021年09月30日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 13:32
最初のロープ場。
写真では先のロープが見えないが2〜30メートルくらいか。
しかしすでに前半の悪いトラバースと激笹藪こぎの直登で両ふくらはぎとも痙りそう。
断崖の上にある岩の周りを一周。
2021年09月30日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 13:45
断崖の上にある岩の周りを一周。
ここをくぐるらしいがザックを下ろしたりももう面倒だったのでパス。
2021年09月30日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 13:46
ここをくぐるらしいがザックを下ろしたりももう面倒だったのでパス。
屏風岩は最初が足がかりがなくアブミ状に編んで吊してあるロープを使うが、濡れていて岩に貼り付いてしまうのでなかなか難しい。
ここを越えると傾斜は強く右下に落ち込む谷もよく見えるようになってくるので怖さが増してくる。
2021年09月30日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 13:48
屏風岩は最初が足がかりがなくアブミ状に編んで吊してあるロープを使うが、濡れていて岩に貼り付いてしまうのでなかなか難しい。
ここを越えると傾斜は強く右下に落ち込む谷もよく見えるようになってくるので怖さが増してくる。
格子岩ってなぜそう呼ばれるのかは不明。
前に張り巡らしてあるロープが格子にも見えるが。
2021年09月30日 14:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 14:04
格子岩ってなぜそう呼ばれるのかは不明。
前に張り巡らしてあるロープが格子にも見えるが。
大覗き岩とやらも登ってみたが何を覗けばいいのかよく分からず。
2021年09月30日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 14:15
大覗き岩とやらも登ってみたが何を覗けばいいのかよく分からず。
大覗き岩から下りてコースの対岸に上って1枚。
向こうの岩に登って下を覗いてみたということになる。
2021年09月30日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 14:22
大覗き岩から下りてコースの対岸に上って1枚。
向こうの岩に登って下を覗いてみたということになる。
もう最後らしい熊穴。
ここから尾根に登る最後の急登はほんとにふくらはぎが痙りそうで堪えた。
ストックでは登りにくいくらい急だったのでまばらに生えてる笹を掴んで喘ぎながら登った。
2021年09月30日 14:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 14:24
もう最後らしい熊穴。
ここから尾根に登る最後の急登はほんとにふくらはぎが痙りそうで堪えた。
ストックでは登りにくいくらい急だったのでまばらに生えてる笹を掴んで喘ぎながら登った。
ついに尾根に飛び出したところ。
最初の予定ではここから向こうに少し登り返して東山コースとやらを見つけて最初に登った奥ノ院への行者参道、おそらくあのテープだらけだったところに下りるつもりだったが、もうだいぶ疲れてたし雲行きも怪しかったしで素直に尾根通しに大乢に下りることに決定。
2021年09月30日 14:41撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 14:41
ついに尾根に飛び出したところ。
最初の予定ではここから向こうに少し登り返して東山コースとやらを見つけて最初に登った奥ノ院への行者参道、おそらくあのテープだらけだったところに下りるつもりだったが、もうだいぶ疲れてたし雲行きも怪しかったしで素直に尾根通しに大乢に下りることに決定。
下り初めてすぐに左から一般道で上がってくる道と合流。
2021年09月30日 14:53撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 14:53
下り初めてすぐに左から一般道で上がってくる道と合流。
このへんからもう霧雨というか、おそらく山の上だけ薄雲の中だったと下った後で分かったが、そんな中歩いて行くと開けたところで盛大なたき火跡を幾つも発見。
確かにのんびりした尾根でその中でもここは開けててこういう事やりたい場所ではあるかもしれないが、火が周りの木にうつったらと思うと怖くて自分には出来なさそう。
2021年09月30日 15:11撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 15:11
このへんからもう霧雨というか、おそらく山の上だけ薄雲の中だったと下った後で分かったが、そんな中歩いて行くと開けたところで盛大なたき火跡を幾つも発見。
確かにのんびりした尾根でその中でもここは開けててこういう事やりたい場所ではあるかもしれないが、火が周りの木にうつったらと思うと怖くて自分には出来なさそう。
何十メートルか続く岩場だが、丁寧にテープと共にトラロープもずっと渡してある。
2021年09月30日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 15:16
何十メートルか続く岩場だが、丁寧にテープと共にトラロープもずっと渡してある。
このように最後までロープが渡してあってとても簡単だが、もっと簡単なのは岩を通過せず最初から右下に下りて巻けばなんの問題もない場所。
他にも長い坂にはトラロープがずっと張ってあったりと、どなたが管理してるのか分からないが至れり尽くせりな道。
2021年09月30日 15:19撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 15:19
このように最後までロープが渡してあってとても簡単だが、もっと簡単なのは岩を通過せず最初から右下に下りて巻けばなんの問題もない場所。
他にも長い坂にはトラロープがずっと張ってあったりと、どなたが管理してるのか分からないが至れり尽くせりな道。
だいぶ下ってきてこのように林業用のピンクテープがいきなり増えたら要確認。
ほんとはこの少し手前で左に一筋手前の尾根を入るべきところが分かりにくく、実際にはもうこのトレラン用らしい看板の所でスイッチバック式に左のトラバース道に戻るように入って一つ手前の尾根に乗るのが正規ルートになってしまっていると思われる。
2021年09月30日 15:49撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 15:49
だいぶ下ってきてこのように林業用のピンクテープがいきなり増えたら要確認。
ほんとはこの少し手前で左に一筋手前の尾根を入るべきところが分かりにくく、実際にはもうこのトレラン用らしい看板の所でスイッチバック式に左のトラバース道に戻るように入って一つ手前の尾根に乗るのが正規ルートになってしまっていると思われる。
こちらが左からスイッチバックで戻ってきて大乢への尾根に乗ったところ。
2021年09月30日 15:53撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 15:53
こちらが左からスイッチバックで戻ってきて大乢への尾根に乗ったところ。
大乢への最後の下りは林道が出てきてそちらに誘われそうにもなるが、登山道はそのまま林道の左脇を大乢まで一直線に下る道がある。
2021年09月30日 16:03撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 16:03
大乢への最後の下りは林道が出てきてそちらに誘われそうにもなるが、登山道はそのまま林道の左脇を大乢まで一直線に下る道がある。
大乢からの未整備の林道からコンクリートの立派な林道に下ってきたところ。
こんなきれいな林道がこの先駐車場の所でゲートで閉じられてるとはちょっとびっくり。
2021年09月30日 16:19撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 16:19
大乢からの未整備の林道からコンクリートの立派な林道に下ってきたところ。
こんなきれいな林道がこの先駐車場の所でゲートで閉じられてるとはちょっとびっくり。
この一帯は夏は川遊びで賑わうのかもしれず、駐車場からの道標があちこちに。
2021年09月30日 16:34撮影 by  iPhone 12, Apple
9/30 16:34
この一帯は夏は川遊びで賑わうのかもしれず、駐車場からの道標があちこちに。
帰り着いた駐車場に立っているこのへんの案内図。
登山についてはまったく載っていないが、やはりこのへん一帯は小さいリゾートらしい。
2021年09月30日 16:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/30 16:38
帰り着いた駐車場に立っているこのへんの案内図。
登山についてはまったく載っていないが、やはりこのへん一帯は小さいリゾートらしい。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

台風で普段行く関西周辺の天気が読めず、行ったことはないながらも行者道があり、大峰と並んで未だ女人禁制の道があることを知って以来行ってみたかった後山。
最初は行者の道を西から東からいっぺんに登ってしまおうなどと威勢のいいこと考えてたが、奥ノ院からのトラバース道が想像しなかったくらい悪く、途中行場らしきものも何もなく、なんでこんなただ歩きにくいだけの所をあと半分歩かなければならないのかと思ってたところにトラバース道とは別に左の尾根に乗るらしきテープが現れ、もういいかと思ってそっちに行ったらしばらくしてテープも踏み跡も無くなって途中は背丈以上の猛烈な笹藪漕ぎ。
この尾根は笹が枯れてる冬場以外、夏から夏過ぎにかけて通る人はほぼいないと思う。
ただの藪漕ぎも面白いわけでもないので、やはりここはしんどくても最後までトラバース頑張るのがやり遂げた感はありそう。
もうこのトラバース道から無理矢理藪漕ぎ直登で足が疲れてしまい、東からの行者コースは危険度はこちらの方が高いと思ったが足が痙りそうでそんなことはあまり注意せずに登ってしまったのは反省点。
どちらか片方だけにしておけばトラバース道も最後まで辿ったかもしれず、より楽しめたかなとも思うが、行ったこともなく、次また来ることがあるかどうかも分からない山域だったので欲張ってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら