ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3585907
全員に公開
沢登り
北陸

登川水系 三沢

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
kamog その他2人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
1,091m
下り
1,089m
天候 未明まで小雨のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場(巻機山登山口)
・100台以上は駐車可。一日500円(管理人さんへ)。
・トイレは昨年新調してきれいになった。
・連休ということもあり当日朝6時には満車状態であった。
・塩沢石打ICを出て左折しひたすた真っ直ぐ走れば国道291号と交差し、
 右折すればすぐに7−11あり。
 あとはICを出て右折し国道と合わさる交差点右にローソンあり。
コース状況/
危険箇所等
■割引沢左岸迂回ルートは割引沢沿いのルートよりもたしかに時間短縮できるが
中盤から後半、踏み跡はほぼ明瞭ながら登山道としては結構悪路で、滑落は許され
ない。下りで使うのはお薦めしない。登りで慎重に歩いて1.5時間くらい。

 割引沢沿いのルートは、迂回路分岐道標から下りる箇所がやや急な段差あり。
割引沢に下りてから対岸(右岸)に渡り、沢沿い上の踏み跡を追う。
沢慣れしている人なら900m辺りにある2段10×15m以外は、スラブとナメで構成
される割引沢を歩いてもきれいだ。
 沢が東に曲がると970mで2段25×40mのきれいなアイガメの滝が出てくる。
この滝は左手をうまく登れば踏み跡がある。

 1070mで水量比1:1の割引沢とヌクビ沢の二俣。
右のヌクビ沢を進むと1110mで左岸から前述の迂回ルートの終点。
河原の岩にうっすらとコースサインが書かれているが、やや藪で見つけにくい。

 1130mで沢は北東に向かい、幅広い斜度が緩い布干岩と呼ばれるスラブ滝。
流芯左手には残置アンカーもある。どちらかと言えば流芯右手から取り付いた方が
楽に越せる。その後のスラブもラバー系の渓流靴ならフリクションは快適だ。

■三沢(みつくらさわ・みくらさわ)

1210mで左はヌクビ沢(20mほどの行者ノ滝が架かっている)、右は三沢の
 二俣。水量比は1:1。
 トイ状ナメの先に2段15m滝。グズグズの左を小さく巻き気味に登る(掘次砲、
 一見階段状の右隅を登る。右隅は意外と段差も高くヌメリがありちょっと嫌な
 感じだ。(掘

⊆,15m滝は左隅を容易に巻き気味に登れる。(供棔

F3とも言える次の2段15m滝は乾いた左壁だが、水流中はやはりヌメリがある。
 (今回右から流芯スラブを登って左壁出だしにトラバースしたが、ヌメリが
 ちょっと嫌らしかった。掘棔
 その後はナメが続く。

1340mは両門状になったこの沢の実質上の二俣で水量比は1:2。
 左俣は2段20m、右俣は2条15m滝となっている。
 右俣滝の右隅は結構なハイステップで出だしがムズイ。
 さらに右手の壁上バンドをトラバースするのであろうが、やや外傾した細いバンド
 で、途中の支点も取れないことから、メンバーの技量に不安がある場合は
 グランドするリスクも高いため使いたくない。
 前回同様、フォロワーのためにロープを使い、さらに右の浅い窪を登る。
 窪は15mほど登ったところで右側にハイステップで乗り越す箇所がありやや微妙。
 さらに右上するように根曲がり灌木を藪漕ぎし、先の斜度が少し緩くなってから
 上流側に藪漕ぎトラバースして、滝の20mほど上流に根曲がり灌木残置スリングで
 20mほどラペルして下りる。

1450〜1480mほどは陽が照れば黄金のナメ床だ。
 この時期はダイモンジソウなど秋の花々が競演していた。

1570mから連瀑帯となる。
 5m(落ち口に灌木溜り。卦蕁法▲肇ぞ7m(中央から上部は右壁沿い。掘棔
 5m(掘次砲3連続。

Ьしだけ離れて1620m二俣の右沢には、この沢の核心の一つともなるCS6mが
 少し暗い雰囲気を醸し出している。直登は中央のヌメリあるスタンスから、ピトン
 とカムを決め左壁を登るが、ややシャワーとなる。(元蕁
 今回は巻く。右側は斜度がきつい笹と灌木藪漕ぎなので、一旦左沢のガレを10m
 登り、中間尾根の笹と灌木の藪をやや登り気味に漕いで、次の3m滝の落ち口上に
 うまいこと出られた。
 藪漕ぎの際はザックのサイドポケットに装備を入れない方がよい。当たり前だが
 藪に泥棒されるとか、枝に引っ掛かって滑落の元を作ってしまうので。
 その後も2m、3m滝を卦蕕らいで突破すれば、いよいよ沢は開放的な詰めに
 なってくる。

╂橘名紊縫縫惨機山を見上げながら、浮岩もある沢床を追って詰め上げる。
 1780〜1820m地点でなるべく灌木のない笹斜面を右奥の井戸尾根に向け
 トラバースしていく。
 笹は深いところで胸くらいで足元も意外と安定し漕ぎやすい。
 20分もトラバースすると井戸尾根の登山道に飛び出し遡行終了とする。
 雨の後だったので井戸尾根登山道は部分的に赤土が滑りやすかった。
 またクマちゃん臭も至るところで匂った。
2021年09月19日 06:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 6:23
雨後なのに朝、桜坂駐車場はほぼ満車になりました。
2021年09月19日 06:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 6:24
雨後なのに朝、桜坂駐車場はほぼ満車になりました。
米子沢はこの橋から見た堰堤に水が流れているときは水量多めと判断しています。
2021年09月19日 06:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 6:24
米子沢はこの橋から見た堰堤に水が流れているときは水量多めと判断しています。
隙間を探す車たち
2021年09月19日 06:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 6:24
隙間を探す車たち
今日はヌクビ沢から三沢へとしましょう。
2021年09月19日 06:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 6:36
今日はヌクビ沢から三沢へとしましょう。
迂回路と割引沢ルートの分岐
2021年09月19日 07:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 7:02
迂回路と割引沢ルートの分岐
割引沢のナメ滝が俯瞰できます。
2021年09月19日 07:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 7:10
割引沢のナメ滝が俯瞰できます。
割引沢左岸迂回(避難)ルート
2021年09月19日 07:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 7:11
割引沢左岸迂回(避難)ルート
高度を稼ぐ部分は登山道としては結構悪路です
2021年09月19日 07:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 7:15
高度を稼ぐ部分は登山道としては結構悪路です
天狗岩が見えてきた
2021年09月19日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 8:15
天狗岩が見えてきた
ヌクビ沢だ
2021年09月19日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 8:27
ヌクビ沢だ
ここで迂回路終了です
2021年09月19日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 8:27
ここで迂回路終了です
布干岩はいつ来ても美しい
2021年09月19日 08:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 8:49
布干岩はいつ来ても美しい
布干岩登ります
2021年09月19日 08:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 8:51
布干岩登ります
美しいスラブ床
2021年09月19日 08:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 8:54
美しいスラブ床
秋の花が競演中
2021年09月19日 08:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 8:57
秋の花が競演中
ヌクビ沢と三沢の二俣が見えてきました
2021年09月19日 09:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 9:06
ヌクビ沢と三沢の二俣が見えてきました
ヌクビ沢の行者ノ滝
ヌクビ沢ルートはこの滝の右から巻き登るのだけれど、一般登山しかしたことがない人には悪すぎますね。
2021年09月19日 09:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 9:09
ヌクビ沢の行者ノ滝
ヌクビ沢ルートはこの滝の右から巻き登るのだけれど、一般登山しかしたことがない人には悪すぎますね。
こちらは三沢のF1
2021年09月19日 09:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/19 9:09
こちらは三沢のF1
前衛にトイ状ナメ
2021年09月19日 09:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/19 9:11
前衛にトイ状ナメ
F1
今回右を登ったけれど、左のグズグズの方がマシだったかも。
2021年09月19日 09:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 9:49
F1
今回右を登ったけれど、左のグズグズの方がマシだったかも。
F2 左隅ラインは楽
2021年09月19日 09:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 9:51
F2 左隅ラインは楽
ダイモンジソウ
2021年09月19日 09:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 9:52
ダイモンジソウ
F2登ります
2021年09月19日 09:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 9:56
F2登ります
F3 今回右から取り付きトラバースして左壁だったけれども水流箇所はヌメリあった。
2021年09月19日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:00
F3 今回右から取り付きトラバースして左壁だったけれども水流箇所はヌメリあった。
2021年09月19日 10:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:01
F3
2021年09月19日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:18
F3
F3
2021年09月19日 10:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:24
F3
2021年09月19日 10:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:31
2021年09月19日 10:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:33
2021年09月19日 10:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:34
2021年09月19日 10:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:35
2021年09月19日 10:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/19 10:37
実質上の二俣。両門状になっています。
2021年09月19日 10:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:38
実質上の二俣。両門状になっています。
右岩壁の上をトラバースするらしいけれど、フォロワーもいるのでちょっと見で止めました。
2021年09月19日 10:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:40
右岩壁の上をトラバースするらしいけれど、フォロワーもいるのでちょっと見で止めました。
さらに右の窪を巻き登ります。
2021年09月19日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 10:54
さらに右の窪を巻き登ります。
2021年09月19日 11:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 11:00
2021年09月19日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 11:31
ロープは後続のライン取りと確保のために。
2021年09月19日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 11:31
ロープは後続のライン取りと確保のために。
最後はラペル
2021年09月19日 12:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/19 12:25
最後はラペル
2021年09月19日 12:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 12:31
2021年09月19日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 12:39
2021年09月19日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 12:39
2021年09月19日 12:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 12:41
2021年09月19日 12:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 12:42
2021年09月19日 12:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 12:43
2021年09月19日 12:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/19 12:45
黄金?のナメ
2021年09月19日 12:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 12:59
黄金?のナメ
2021年09月19日 13:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 13:13
2021年09月19日 13:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 13:21
2021年09月19日 13:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 13:26
連瀑帯の始まり。5m。
2021年09月19日 13:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 13:28
連瀑帯の始まり。5m。
2021年09月19日 13:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 13:31
トイ状7m
2021年09月19日 13:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/19 13:31
トイ状7m
2021年09月19日 13:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 13:40
右にCS6m
2021年09月19日 13:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 13:50
右にCS6m
中間尾根の藪を漕いで巻きました
2021年09月19日 14:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 14:16
中間尾根の藪を漕いで巻きました
2021年09月19日 14:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 14:50
奥に見えてきました
2021年09月19日 15:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:05
奥に見えてきました
ニセ巻機に向かい開放的な詰め
2021年09月19日 15:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:09
ニセ巻機に向かい開放的な詰め
リンドウ
2021年09月19日 15:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:17
リンドウ
白い岩帯の下部の方でトラバース開始
2021年09月19日 15:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:27
白い岩帯の下部の方でトラバース開始
笹薮斜面をトラバースしていきます
2021年09月19日 15:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:31
笹薮斜面をトラバースしていきます
2021年09月19日 15:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:36
2021年09月19日 15:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:42
井戸尾根に出ました
2021年09月19日 15:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:42
井戸尾根に出ました
2021年09月19日 15:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:42
2021年09月19日 15:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:46
秋の夕空ですね
2021年09月19日 15:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/19 15:53
秋の夕空ですね

感想

5年振りの三沢。
後続のため滝も高巻きもロープ出しまくったので
下山は少々残業気味でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら