ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3589640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

鳥倉から荒川前岳、中岳

2021年10月02日(土) ~ 2021年10月03日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:40
距離
41.8km
登り
4,079m
下り
4,055m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:39
休憩
1:52
合計
12:31
3:10
3:12
34
3:46
3:46
24
4:11
4:11
17
4:50
4:50
42
5:32
6:12
28
6:40
6:41
33
7:13
7:39
46
8:25
8:26
34
8:59
9:00
32
9:32
9:32
17
9:49
9:50
131
12:00
12:06
7
12:13
12:14
3
12:17
12:43
2
12:45
12:45
61
15:06
15:07
11
2日目
山行
5:35
休憩
0:19
合計
5:54
7:05
7:05
5
7:11
7:21
67
8:28
8:28
9
8:37
8:37
36
9:13
9:13
21
9:34
9:35
61
10:36
10:43
18
11:01
11:01
28
11:28
11:30
21
11:51
11:51
9
12:13
12:13
16
12:30
12:30
19
12:49
12:49
10
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
鳥倉林道越路ゲートからスタート
ここを訪れるのは今回で3回目
折り畳み20インチ自転車で登山口まで向かいます
2021年10月02日 02:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 2:46
鳥倉林道越路ゲートからスタート
ここを訪れるのは今回で3回目
折り畳み20インチ自転車で登山口まで向かいます
約20分で鳥倉登山口到着
20インチ自転車では登り勾配が地獄
登山よりきついんじゃないのか…
2021年10月02日 03:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 3:07
約20分で鳥倉登山口到着
20インチ自転車では登り勾配が地獄
登山よりきついんじゃないのか…
便所の落書きと化しています 笑
2021年10月02日 03:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 3:06
便所の落書きと化しています 笑
ここから登山道
ナイトハイクで進みます
自転車漕ぎで脹脛が既にパンパン
2021年10月02日 03:11撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 3:11
ここから登山道
ナイトハイクで進みます
自転車漕ぎで脹脛が既にパンパン
ナイトハイクも安心のペツル スイフトRL(MAX900ルーメン)
2021年10月02日 03:26撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/2 3:26
ナイトハイクも安心のペツル スイフトRL(MAX900ルーメン)
鳥倉から三伏峠まで半分の地点
この辺でいつもより体の調子が悪いことを実感
ペースも上がらないし脚に力が入らないしどうも頭がスッキリしない、、
寝不足が原因なのか、それとも久々の遠征が関係しているのか!?
2021年10月02日 03:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 3:58
鳥倉から三伏峠まで半分の地点
この辺でいつもより体の調子が悪いことを実感
ペースも上がらないし脚に力が入らないしどうも頭がスッキリしない、、
寝不足が原因なのか、それとも久々の遠征が関係しているのか!?
引き返した方がいいかな?と思いつつも、万が一の幕営装備一式持ってるので烏帽子岳か小河内岳くらいまで行ってから判断することにした
2021年10月02日 04:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 4:08
引き返した方がいいかな?と思いつつも、万が一の幕営装備一式持ってるので烏帽子岳か小河内岳くらいまで行ってから判断することにした
最初の水場“ほとけの清水″
水量は細いですが冷たくて美味しい水でした。
水場はしばらくありませんのでここで汲みましょう。
2021年10月02日 04:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 4:12
最初の水場“ほとけの清水″
水量は細いですが冷たくて美味しい水でした。
水場はしばらくありませんのでここで汲みましょう。
鳥倉登山道といえばこの木製ハシゴ
2021年10月02日 04:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 4:22
鳥倉登山道といえばこの木製ハシゴ
塩川小屋分岐点
三伏峠小屋方面へ
2021年10月02日 04:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 4:29
塩川小屋分岐点
三伏峠小屋方面へ
200歩は数えたことないです
2021年10月02日 04:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 4:46
200歩は数えたことないです
三伏峠小屋に到着
今季の営業は既に終了
2021年10月02日 04:50撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 4:50
三伏峠小屋に到着
今季の営業は既に終了
日本一高いと″言われる“峠…
2021年10月02日 04:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 4:50
日本一高いと″言われる“峠…
テント場は誰もいない
2021年10月02日 04:51撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 4:51
テント場は誰もいない
小河内岳、荒川岳方面へ
2021年10月02日 04:54撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 4:54
小河内岳、荒川岳方面へ
塩見岳が見えた
特徴的な山容だ
2021年10月02日 04:57撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 4:57
塩見岳が見えた
特徴的な山容だ
まずは烏帽子岳へ向かいます
2021年10月02日 05:06撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 5:06
まずは烏帽子岳へ向かいます
2021年10月02日 05:07撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 5:07
空が明るくなってきた
2021年10月02日 05:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 5:25
空が明るくなってきた
烏帽子岳到着
日の出を拝んだり撮影タイムで30分以上停滞してしまいました。
2021年10月02日 05:32撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 5:32
烏帽子岳到着
日の出を拝んだり撮影タイムで30分以上停滞してしまいました。
富士山
2021年10月02日 05:32撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/2 5:32
富士山
塩見岳は完全なる逆光になります
ここは三伏峠にテント張って夕景を撮影しに来ると良いポイント
2021年10月02日 06:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/2 6:05
塩見岳は完全なる逆光になります
ここは三伏峠にテント張って夕景を撮影しに来ると良いポイント
※過去写真2019年11月撮影
夕方に撮った写真
2019年11月01日 17:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 17:07
※過去写真2019年11月撮影
夕方に撮った写真
小河内岳方面
2021年10月02日 06:13撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 6:13
小河内岳方面
そろそろ次へ向かう
脚も何とかなりそうだ
2021年10月02日 06:20撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 6:20
そろそろ次へ向かう
脚も何とかなりそうだ
小河内岳へ向かう稜線は美しい
2021年10月02日 06:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 6:42
小河内岳へ向かう稜線は美しい
登りキツいな、、
やはりいつもより調子悪い
2021年10月02日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 7:06
登りキツいな、、
やはりいつもより調子悪い
小屋は左へ
2021年10月02日 07:13撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 7:13
小屋は左へ
小河内岳到着
2021年10月02日 07:19撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/2 7:19
小河内岳到着
振り返って前小河内岳と奥に塩見岳
2021年10月02日 07:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
10/2 7:20
振り返って前小河内岳と奥に塩見岳
ダケカンバの黄葉が綺麗だ
2021年10月02日 07:51撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/2 7:51
ダケカンバの黄葉が綺麗だ
小日影山から大日影山へ続く尾根かな?
ギザギザしてカッコいい
2021年10月02日 07:52撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 7:52
小日影山から大日影山へ続く尾根かな?
ギザギザしてカッコいい
南アルプスだと標高2,500mでも立派な樹林帯
2021年10月02日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 7:53
南アルプスだと標高2,500mでも立派な樹林帯
仙塩尾根に似た雰囲気のトレイル
2021年10月02日 07:59撮影 by  iPhone X, Apple
6
10/2 7:59
仙塩尾根に似た雰囲気のトレイル
この辺で眠すぎてフラフラしています
2021年10月02日 08:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 8:08
この辺で眠すぎてフラフラしています
苔むしてきた
2021年10月02日 08:23撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 8:23
苔むしてきた
ナナカマドも綺麗に紅葉
2021年10月02日 08:25撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 8:25
ナナカマドも綺麗に紅葉
急に開けた場所に出た
2021年10月02日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 8:29
急に開けた場所に出た
赤石岳とか大沢岳が見えた
2021年10月02日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 8:29
赤石岳とか大沢岳が見えた
なんだ?あの凄く特徴的なモッコリとしたピークは?まさか登るわけじゃ無いよな、、
2021年10月02日 08:30撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 8:30
なんだ?あの凄く特徴的なモッコリとしたピークは?まさか登るわけじゃ無いよな、、
登らないで済んだ、、
しっかりと巻くようになってます
2021年10月02日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 8:34
登らないで済んだ、、
しっかりと巻くようになってます
板屋岳
2021年10月02日 08:59撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 8:59
板屋岳
マツムシソウってやつ?
2021年10月02日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 9:05
マツムシソウってやつ?
崩落地
誤って落ちないように
2021年10月02日 09:06撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 9:06
崩落地
誤って落ちないように
仙塩尾根以南はこういった崩落地が多い
2021年10月02日 09:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 9:13
仙塩尾根以南はこういった崩落地が多い
小屋が見えた
2021年10月02日 09:30撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 9:30
小屋が見えた
高山裏避難小屋に到着
もちろん今季は夏も無人でした
2021年10月02日 09:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 9:31
高山裏避難小屋に到着
もちろん今季は夏も無人でした
トイレは色んな意味で怖いので開けませんでした、、
2021年10月02日 09:32撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 9:32
トイレは色んな意味で怖いので開けませんでした、、
しっとりとした樹林帯
2021年10月02日 09:34撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 9:34
しっとりとした樹林帯
水場
汲みませんでした
2021年10月02日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 9:51
水場
汲みませんでした
尾根を巻きます
2021年10月02日 09:59撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 9:59
尾根を巻きます
ちょっとした鎖場
2021年10月02日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 10:09
ちょっとした鎖場
荒川岳見えてきた
2021年10月02日 10:11撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 10:11
荒川岳見えてきた
おいおいこれ登るのか!?笑
今日のバテバテ自分には拷問だぞ?
ここから600mくらい登る、、
2021年10月02日 10:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 10:18
おいおいこれ登るのか!?笑
今日のバテバテ自分には拷問だぞ?
ここから600mくらい登る、、
ダケカンバ綺麗だなー
2021年10月02日 10:44撮影 by  iPhone X, Apple
5
10/2 10:44
ダケカンバ綺麗だなー
キ…キツい
中々の傾斜
2021年10月02日 10:45撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 10:45
キ…キツい
中々の傾斜
ナナカマドを入れてもう一枚
2021年10月02日 10:59撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 10:59
ナナカマドを入れてもう一枚
カール大斜面の核心部
登れんのか?これ?
でも綺麗な形をしたカールで感激!
これを見てみたかったんだ
2021年10月02日 11:02撮影 by  iPhone X, Apple
4
10/2 11:02
カール大斜面の核心部
登れんのか?これ?
でも綺麗な形をしたカールで感激!
これを見てみたかったんだ
登ってきたカールを振り返る
以前の水晶岳レコでも書いたけど、山でキツいと思えることは幸せなことなんだ!とこれを書いている今は思っている。笑
2021年10月02日 11:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 11:16
登ってきたカールを振り返る
以前の水晶岳レコでも書いたけど、山でキツいと思えることは幸せなことなんだ!とこれを書いている今は思っている。笑
何とかカールを登ってきた
頑張ったぞオレ
2021年10月02日 11:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 11:44
何とかカールを登ってきた
頑張ったぞオレ
この辺から荒川大崩落地の横を通ります
決して寝不足で歩かないように 笑
落ちたら命は無いですし、実際数年前に女性ハイカーがこの辺りで行方不明になってます。
2021年10月02日 11:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 11:44
この辺から荒川大崩落地の横を通ります
決して寝不足で歩かないように 笑
落ちたら命は無いですし、実際数年前に女性ハイカーがこの辺りで行方不明になってます。
ガスってきた
2021年10月02日 11:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 11:50
ガスってきた
大崩落地
おー怖い、、良い子は真似しないように
現在も崩落が進んでいますからいつ崩れることか…
落ちたらヘリでも回収不可能ではないでしょうか!?
2021年10月02日 11:53撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 11:53
大崩落地
おー怖い、、良い子は真似しないように
現在も崩落が進んでいますからいつ崩れることか…
落ちたらヘリでも回収不可能ではないでしょうか!?
数年後にはここも崩れて無くなってそう
2021年10月02日 11:53撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 11:53
数年後にはここも崩れて無くなってそう
荒川前岳(3,068m)に到着
2021年10月02日 12:01撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/2 12:01
荒川前岳(3,068m)に到着
あれは荒川東岳(悪沢岳)
日本第6位の標高
2021年10月02日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/2 12:02
あれは荒川東岳(悪沢岳)
日本第6位の標高
赤石岳との分岐
2021年10月02日 12:08撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 12:08
赤石岳との分岐
荒川中岳に到着
当初、赤石岳避難小屋まで向かう予定でしたが調子が上がらないので中岳避難小屋泊まりに変更します。
今回一番の目的が小河内岳〜荒川前岳の赤線繋ぎだったので最低限のことはやったつもり
2021年10月02日 12:13撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/2 12:13
荒川中岳に到着
当初、赤石岳避難小屋まで向かう予定でしたが調子が上がらないので中岳避難小屋泊まりに変更します。
今回一番の目的が小河内岳〜荒川前岳の赤線繋ぎだったので最低限のことはやったつもり
すぐそばの小屋へ
2021年10月02日 12:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 12:15
すぐそばの小屋へ
今日の宿泊地、中岳避難小屋
ここに泊まるのは3回目

水が少ないので荒川小屋手前の沢まで汲みに行きます
2021年10月02日 12:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 12:16
今日の宿泊地、中岳避難小屋
ここに泊まるのは3回目

水が少ないので荒川小屋手前の沢まで汲みに行きます
荒川小屋方面へ少し下った辺りで暫し撮影タイム
2021年10月02日 13:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/2 13:01
荒川小屋方面へ少し下った辺りで暫し撮影タイム
ガスがいい感じに演出
2021年10月02日 13:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/2 13:02
ガスがいい感じに演出
荒川小屋の周辺は色付いたダケカンバ
2021年10月02日 13:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/2 13:03
荒川小屋の周辺は色付いたダケカンバ
ちょい広角で
2021年10月02日 13:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/2 13:03
ちょい広角で
こういうカメラ持って来なければ少しは楽に歩けるんだろうな 笑
レンズは新たに導入したRF24-105mmF4L
2021年10月02日 13:19撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/2 13:19
こういうカメラ持って来なければ少しは楽に歩けるんだろうな 笑
レンズは新たに導入したRF24-105mmF4L
望遠側で景色を切り取る
2021年10月02日 13:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/2 13:27
望遠側で景色を切り取る
撮影をやめて水汲みに更に下ります
今思えば水を入手するために300m以上下るくらいなら赤石岳行っとけばよかったか?
いや…赤石岳はもう何回も登ってるから今年はお休みということで
2021年10月02日 13:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/2 13:45
撮影をやめて水汲みに更に下ります
今思えば水を入手するために300m以上下るくらいなら赤石岳行っとけばよかったか?
いや…赤石岳はもう何回も登ってるから今年はお休みということで
鹿防護の柵と扉
2021年10月02日 13:49撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 13:49
鹿防護の柵と扉
水場に到着
細いですがここの沢で美味しい水が取れます
2021年10月02日 14:00撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 14:00
水場に到着
細いですがここの沢で美味しい水が取れます
また稜線に戻らないと…
300mメートル登り返すのか、、
空気も明らかに薄いんだよなぁ
2021年10月02日 14:17撮影 by  iPhone X, Apple
10/2 14:17
また稜線に戻らないと…
300mメートル登り返すのか、、
空気も明らかに薄いんだよなぁ
翌朝夜明け前の富士山
写真右の光は雷

避難小屋は私含め6名が宿泊
これ以上泊まるのはスペース的に難しい状況でした
2021年10月03日 04:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 4:28
翌朝夜明け前の富士山
写真右の光は雷

避難小屋は私含め6名が宿泊
これ以上泊まるのはスペース的に難しい状況でした
赤石岳
言葉を失う程の光景
(前日の撮影スポットまで再び下ってきました)
2021年10月03日 05:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
10/3 5:43
赤石岳
言葉を失う程の光景
(前日の撮影スポットまで再び下ってきました)
日の出と富士山
2021年10月03日 05:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
10/3 5:47
日の出と富士山
悪沢岳と富士山
2021年10月03日 05:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/3 5:50
悪沢岳と富士山
朝日を浴びる赤石岳
2021年10月03日 05:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
10/3 5:51
朝日を浴びる赤石岳
撮影の様子
朝は山岳写真好きには至高の時間
2021年10月03日 06:10撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/3 6:10
撮影の様子
朝は山岳写真好きには至高の時間
iPhoneは逆光に弱すぎ
2021年10月03日 06:15撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/3 6:15
iPhoneは逆光に弱すぎ
稜線まで戻ってきた
中岳避難小屋と悪沢岳
パッキングし直して鳥倉へ帰らなければ
2021年10月03日 06:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/3 6:32
稜線まで戻ってきた
中岳避難小屋と悪沢岳
パッキングし直して鳥倉へ帰らなければ
GPSログ取ってない朝の撮影タイム含めたら今回6回目の中岳
2021年10月03日 07:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 7:05
GPSログ取ってない朝の撮影タイム含めたら今回6回目の中岳
さらば中岳避難小屋
2021年10月03日 07:05撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/3 7:05
さらば中岳避難小屋
最後に赤石岳
2021年10月03日 07:05撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/3 7:05
最後に赤石岳
荒川前岳
さて下りますか
2021年10月03日 07:11撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/3 7:11
荒川前岳
さて下りますか
左手前は塩見岳
奥に甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳
2021年10月03日 07:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
10/3 7:16
左手前は塩見岳
奥に甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳
大崩落地
2021年10月03日 07:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 7:24
大崩落地
うん、やっぱり怖いね
2021年10月03日 07:25撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/3 7:25
うん、やっぱり怖いね
絶対真似しないように
2021年10月03日 07:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 7:26
絶対真似しないように
一気にカールを下ってきましたが、この岩表面が凍りついていて転倒
2021年10月03日 08:11撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 8:11
一気にカールを下ってきましたが、この岩表面が凍りついていて転倒
転倒した衝撃で約6年間使ってきた三脚メーカーのマンフロット製ストックが折れてしまいました。
凄くショックでしたが、今まで何度辛い山行を支えてきてくれたことかと、過去の山行の記憶が瞬時に頭を巡ってきました。感謝しかないです。

※後日撮影
2021年10月04日 07:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/4 7:06
転倒した衝撃で約6年間使ってきた三脚メーカーのマンフロット製ストックが折れてしまいました。
凄くショックでしたが、今まで何度辛い山行を支えてきてくれたことかと、過去の山行の記憶が瞬時に頭を巡ってきました。感謝しかないです。

※後日撮影
ショックでしたが先を急ぎます
高山裏避難小屋
2021年10月03日 08:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 8:37
ショックでしたが先を急ぎます
高山裏避難小屋
今日は暑い
2021年10月03日 08:46撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 8:46
今日は暑い
ダケカンバが多い南アルプスでもたまにナナカマド紅葉のアクセントもいいね
2021年10月03日 08:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 8:57
ダケカンバが多い南アルプスでもたまにナナカマド紅葉のアクセントもいいね
板屋岳
2021年10月03日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
10/3 9:13
板屋岳
見晴らしいい所
2021年10月03日 09:15撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 9:15
見晴らしいい所
小河内岳見えたけど遠いなぁ
2021年10月03日 09:25撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/3 9:25
小河内岳見えたけど遠いなぁ
瀬戸沢ノ頭付近
2021年10月03日 09:30撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 9:30
瀬戸沢ノ頭付近
青空とのコントラストが綺麗な黄色
2021年10月03日 09:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 9:51
青空とのコントラストが綺麗な黄色
伊那谷と中央アルプス
2021年10月03日 10:11撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/3 10:11
伊那谷と中央アルプス
ツラいよー、、キツいよー、、
って弱音吐きまくって登るオジサン
2021年10月03日 10:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 10:14
ツラいよー、、キツいよー、、
って弱音吐きまくって登るオジサン
小河内岳到着
ここの避難小屋にも泊まってみたい
2021年10月03日 10:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/3 10:36
小河内岳到着
ここの避難小屋にも泊まってみたい
またいつか来ます小河内岳
2021年10月03日 10:38撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/3 10:38
またいつか来ます小河内岳
前小河内岳へ一旦下ります
2021年10月03日 10:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 10:48
前小河内岳へ一旦下ります
霜柱
日向は暑いくらいだけど日陰は高山らしく冷えてます
2021年10月03日 10:51撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 10:51
霜柱
日向は暑いくらいだけど日陰は高山らしく冷えてます
一気に烏帽子岳へ到着(前小河内岳は取り忘れ)
2021年10月03日 11:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 11:27
一気に烏帽子岳へ到着(前小河内岳は取り忘れ)
三伏峠小屋が小さく見えた
あそこへ向かう
2021年10月03日 11:31撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 11:31
三伏峠小屋が小さく見えた
あそこへ向かう
三伏峠小屋のテント場
2021年10月03日 11:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 11:50
三伏峠小屋のテント場
三伏峠に到着
あとは下るだけ
2021年10月03日 11:51撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 11:51
三伏峠に到着
あとは下るだけ
ほとけの清水
ラストスパートへ向け水を補給
2021年10月03日 12:11撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 12:11
ほとけの清水
ラストスパートへ向け水を補給
だそうです
2021年10月03日 12:11撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 12:11
だそうです
あと半分
2021年10月03日 12:21撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 12:21
あと半分
遅くなると中央道の渋滞に巻き込まれるからダッシュで下る
2021年10月03日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
10/3 12:41
遅くなると中央道の渋滞に巻き込まれるからダッシュで下る
あと少し
2021年10月03日 12:43撮影 by  iPhone X, Apple
10/3 12:43
あと少し
登山口に着いた!
自転車に乗って駐車場へ向かいます
2021年10月03日 12:49撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/3 12:49
登山口に着いた!
自転車に乗って駐車場へ向かいます
ゴール!
下りはめちゃくちゃ楽
ペダル漕がなくても進んじゃう
2021年10月03日 12:59撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/3 12:59
ゴール!
下りはめちゃくちゃ楽
ペダル漕がなくても進んじゃう
駐車場は第二駐車場まで埋まってました
2021年10月03日 12:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 12:59
駐車場は第二駐車場まで埋まってました
帰り道に道の駅歌舞伎の里大鹿に寄る
SNSのフォロワーさんが販売している大鹿一味唐辛子カレーを購入
最後の二箱だった
2021年10月03日 13:45撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/3 13:45
帰り道に道の駅歌舞伎の里大鹿に寄る
SNSのフォロワーさんが販売している大鹿一味唐辛子カレーを購入
最後の二箱だった

感想

今回は鳥倉から荒川前岳までの赤線繋ぎが目的でしたが、当初余裕があれば赤石岳、悪沢岳まで足を伸ばそうと計画していました。

ですが、寝不足や約2ヶ月ぶりの遠征山行もあってか?調子が上がらなく途中で引き返そうかとも思う程辛く感じた山行でした。

中岳避難小屋では10時間近く睡眠を取ったこともあってか2日目は初日より元気な感じもしました。
それと調整不足もありますが、まだまだ鍛え足りないと実感。
これからは山以外の予定も盛り沢山でして、南アルプスへ遠征する日程が取れないことも増えそうなので筑波山や地元日光をメインに行動して鍛え直していきたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

移動距離、トレイルの長さ併せなかなかタフだったようで…。
諏訪湖から先は遠く来ちまったなぁと思いますし松川から鳥倉までの運転で地の果てたどり着いたような錯覚に陥ります(笑)
中岳避難小屋での水調達、この手があったんですね、盲点でした…って改めて見たら300の登り返し。
ここ足許悪いわ空気薄いわで歩くの大変なの思い出しました。
大鹿村、今度行く機会あれば大西公園と赤石荘の露天風呂お奨めです。
大西公園からは小渋渓谷越しの赤石岳が秀逸ですし、赤石荘の露天風呂は滅茶苦茶展望良くて気持ちイイです。
2021/10/4 20:34
tomhigさんコメントありがとうございます!

確かに諏訪湖から先行くと凄い遠く感じますよね。
しかも、松川町から小渋ダムまでの道が通行止めだったので大鹿村まで辿り着くのに迂回ルートを取らされました、、

久々の高山歩きは寝不足と相まって初日は全くペースが上がらず頭痛までするわで辛い思いしましたが、2日目はしっかりと睡眠取ったことと体が慣れたせいか?復路の登り返しもペースを上げて進むことが出来ました!
なのでログ見ると初日と2日目のペースの差が顕著です(笑)

あと、お勧めは大西公園と赤石荘の露天風呂なんですね!
聞いたことだけはある温泉ですが、温泉つかりながら赤石岳が望めるなんて最高ですね。次回行ってみたいと思います。
2021/10/5 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら