ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳・御池からピストン

2013年10月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
9.4km
登り
1,022m
下り
1,020m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

御池駐車場(7:00)〜広沢田代(7:30)〜熊沢田代(8:05)〜俎(9:00)〜柴安(9:15)〜熊沢田代(10:25)〜広沢田代(10:50)〜御池駐車場(11:20)
天候 曇り 時々 雪 or 雨
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚沼から奥只見シルバーライン→樹海ラインでアプローチ。ただ、樹海ラインは道幅狭い&ワインディングのため思ったより時間かかります(距離で42kmくらいある)。また、運転だけで疲れます(自分で運転していて軽い車酔い)。
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所:4合目以上は雪が積もっていて焦った。まだ降って日が浅いので凍結しておらず、何とかアイゼン無くても登山可能(場所によっては軽アイゼンあると大分違いそうだけど)。ただ、下山時はストック無いとつらい。
小沢平くらいから撮った燧ヶ岳。このとき「やばい。雪ついてるじゃん」とアイゼン持ってこなかったことを後悔。北アルプスは真っ白なんだから当たり前か。
2013年10月19日 19:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/19 19:10
小沢平くらいから撮った燧ヶ岳。このとき「やばい。雪ついてるじゃん」とアイゼン持ってこなかったことを後悔。北アルプスは真っ白なんだから当たり前か。
御池の駐車場。先週3連休だったし、天気もイマイチなのであまり車は泊まっていない。
2013年10月19日 19:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/19 19:11
御池の駐車場。先週3連休だったし、天気もイマイチなのであまり車は泊まっていない。
広沢田代。ここまでひたすら樹林帯を急登。やっとここで景色が開け良い感じ。
2013年10月19日 19:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/19 19:12
広沢田代。ここまでひたすら樹林帯を急登。やっとここで景色が開け良い感じ。
池塘
2013年10月19日 19:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/19 19:12
池塘
木道が多いけど、濡れていたり、雪付いていて非常に滑りやすい。怖い。下りで1回派手にすっころびました。
2013年10月19日 19:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/19 19:12
木道が多いけど、濡れていたり、雪付いていて非常に滑りやすい。怖い。下りで1回派手にすっころびました。
木道下についているので、登るときは分かるけど下るときは気がつかない。
2013年10月19日 19:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/19 19:15
木道下についているので、登るときは分かるけど下るときは気がつかない。
登っていくとガッツリ雪が付いてます。
2013年10月19日 19:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/19 19:13
登っていくとガッツリ雪が付いてます。
熊沢田代からの燧ケ岳。
2013年10月19日 19:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/19 19:14
熊沢田代からの燧ケ岳。
踏み固められて非常に滑りやすい。
2013年10月19日 19:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/19 19:15
踏み固められて非常に滑りやすい。
熊沢田代を上から見たところ。奥は会津駒ヶ岳。
2013年10月19日 19:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/19 19:15
熊沢田代を上から見たところ。奥は会津駒ヶ岳。
とがってるのは白根山かな?
2013年10月19日 19:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/19 19:28
とがってるのは白根山かな?
俎堯「まないたぐら」と読むそうです。・・・現場では読めず。二つピークがあるとは知らなかった。こっちに三角点。標高は柴安瑤里高い。
2013年10月19日 19:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/19 19:16
俎堯「まないたぐら」と読むそうです。・・・現場では読めず。二つピークがあるとは知らなかった。こっちに三角点。標高は柴安瑤里高い。
俎瑤ら柴安堯5離は大したことないけど、雪が積もっていてなかなか大変だった。
2013年10月19日 19:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/19 19:32
俎瑤ら柴安堯5離は大したことないけど、雪が積もっていてなかなか大変だった。
柴安堯「しばやすぐら」と読むそうです。こちらも読めず。
2013年10月19日 19:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/19 19:16
柴安堯「しばやすぐら」と読むそうです。こちらも読めず。
尾瀬と至仏山方向。去年は尾瀬からこちらを見上げていたなぁ。雲は流れていたので、写真よりももっとしっかり見えてた印象。
2013年10月19日 19:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/19 19:17
尾瀬と至仏山方向。去年は尾瀬からこちらを見上げていたなぁ。雲は流れていたので、写真よりももっとしっかり見えてた印象。
念のためストック持っていて助かった。下りは無いとスリップの恐怖と戦わないといけない。
2013年10月19日 19:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/19 19:28
念のためストック持っていて助かった。下りは無いとスリップの恐怖と戦わないといけない。
駐車場近く。紅葉はかなり落ちてしまっている。道路などからはまだまだ見えますが。
2013年10月19日 19:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/19 19:29
駐車場近く。紅葉はかなり落ちてしまっている。道路などからはまだまだ見えますが。
帰りの立ち寄り湯「かもしかの湯」。洗い場が3つ、湯船も5人入れば精一杯。キャンプ場の温泉地という感じ。ただ、景色は圧巻。
2013年10月19日 19:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/19 19:29
帰りの立ち寄り湯「かもしかの湯」。洗い場が3つ、湯船も5人入れば精一杯。キャンプ場の温泉地という感じ。ただ、景色は圧巻。

感想

 木曜日(10/17)に会社から北アルプスを眺めると雪で真っ白になっていた。北アルプスの夏山シーズンもこれで終了かな。
ということで、天気予報も考慮し、燧ヶ岳を登ることにした(長野県は天気悪い予報)。
本当は、お隣の平ヶ岳を登ろうと考えていたが、一昨日に献血したし、天気もイマイチ。ロングコースで何かあったら大変なので来年に持ち越しすることにした。

 魚沼市からアプローチしたが、奥只見シルバーラインから樹林ラインに入って道が狭い&ワインディング&距離が長い(40kmオーバー)ことに面食らってしまった。ちょっと舐めてた。ただ、平ヶ岳の登山口も確認できたし、良しとしよう。

 御池まで行くとそこそこ登山客が準備をしていた。ただ、7時の段階で使用率は、駐車場全体の1/4くらいかな?
登り始めるといきなり急登。まあ、距離が短い(片道4km)わりに標高差はそこそこある(800m)ので覚悟してきたけどね。

 広沢田代までは特に問題なし。ただ、ここを過ぎるとちらほら雪が積もりだす。特に木製の階段に積もっているのは滑りそうで非常に怖い。
熊沢田代を過ぎると本格的に積もっている箇所が出始め「あれ?アイゼン無くて大丈夫か?」と不安になる。
とは言え、いけるところまで行ってみることに。まあ、結果的には登ることが出来ました。
でも、これからさらに寒くなり、凍結し始めるとアイゼン無いと無理じゃないかと思われる。

 雪道に足を取られながら何とか俎瑤泙播个襦ここに来てピークが二つあることを知る。事前準備不足・・・。まあ、どう見てももう一つの方が高そうだし、こちらには標識みたいなものもないので、お隣(柴安)まで行ってみることに。ただ、この二つのピーク間が一番雪が付いていて、なかなか大変だった。また、ここに来ると風も強く、非常に寒かった。

柴安瑤泙罵茲襪隼衒山と尾瀬が上から見渡すことができる。去年は、尾瀬から燧ケ岳を見上げていたけど、ここを見ていたのだと実感。
山頂は寒すぎるので、おにぎりを食べてすばやく退散。

 下り、最初はストック使っていなかったが、やはり滑り落ちそうな恐怖心があったのでストックを使用することに。
やはりストックを使うと安心感がぜんぜん違う。持ってて良かった(普段ぜんぜん使わないけど)。

 ストックを使って何とか怪我なく無事下山できた。ただ、紅葉を狙っていたけど、すでにずいぶん落ちてしまったみたい。狭い箇所ではまだ紅葉していたけど、山全体が紅葉、という時期は過ぎてしまったかな。まあ、雪が積もっていたくらいだし。

 燧ケ岳の山頂から周りの山々を眺めても、標高の高い山には雪が付いていた。
今年は積雪が早い。2000m超えの山々はボチボチつらいかな。

 快晴ではなかったが、ガスは無く、遠くの山々も見渡すことができたので満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東北 [日帰り]
燧岳御池から往復山スキーGW後
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら