ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3595825
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

ぐんま県境稜線トレイル Sec2 谷川連峰主脈縦走

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:19
距離
25.2km
登り
2,957m
下り
2,596m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:03
休憩
1:17
合計
12:20
4:05
4:08
88
5:43
5:43
41
6:24
6:28
10
6:38
6:38
5
6:43
6:52
8
7:00
7:01
11
7:12
7:12
5
7:17
7:21
53
8:14
8:18
5
8:43
8:44
10
8:54
9:03
17
9:20
9:21
42
10:03
10:03
24
10:27
10:27
11
10:38
10:41
52
11:33
11:37
20
11:57
11:58
26
12:24
12:37
22
12:59
12:59
10
13:09
13:11
26
13:37
13:47
35
14:22
14:22
9
14:31
14:32
42
15:14
15:14
14
15:28
15:29
24
15:53
15:56
1
15:57
15:57
13
16:10
16:10
3
16:13
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス 谷川岳インフォメーションセンター駐車場で車中泊。
料金タダでトイレもきれい。

今回は緊急事態宣言解除と秋の紅葉シーズンが重なったからか、いつにもまして車が多かった。確認した訳じゃないけど出発時点で8割以上埋まっていたんじゃないだろうか。
コース状況/
危険箇所等
●谷川岳〜仙ノ倉山
道は明瞭でよく整備されているが起伏があるとても歩きごたえのあるルート。
主ピーク(オジカ沢ノ頭、万太郎山、エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山)への登りは岩場もまじったかなりの急登です。万太郎〜仙ノ倉は400m下って450m登りかえします。
部分的ですが痩せ尾根もあり道端の草を踏んだら、そのまま踏み抜けたことがありました。要注意。

●仙ノ倉山〜平標山〜平標山乃家
それまでのルートと一変してオアシスのような優しい稜線
登山者も多いからか階段などすごくよく整備されています。

●平標山乃家〜三国山
多少のアップダウンはあるが起伏の少ない歩きやすい道。
泥濘が所々にあります。この区間では誰にも会いませんでした。

●三国山〜三国峠
階段ベースでとてもきれいに整備されています。
谷川岳インフォメーションセンター駐車場で車中泊しました。紅葉の時期だからか、いつもよりかなり駐車数多かったです。
2021年10月03日 03:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 3:52
谷川岳インフォメーションセンター駐車場で車中泊しました。紅葉の時期だからか、いつもよりかなり駐車数多かったです。
まずは谷川岳までいつもながらの西黒尾根で登ります。
2021年10月03日 04:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 4:07
まずは谷川岳までいつもながらの西黒尾根で登ります。
周囲が開ける頃には明るくなってきたが稜線は雲の中。しかし今回はこの後、晴れることはわかっていたからモチベーション下げることなく進む
2021年10月03日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 5:27
周囲が開ける頃には明るくなってきたが稜線は雲の中。しかし今回はこの後、晴れることはわかっていたからモチベーション下げることなく進む
今回の主脈縦走は西黒尾根を含め仙ノ倉山まではどのピークも急登という感じでした。
2021年10月03日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 5:42
今回の主脈縦走は西黒尾根を含め仙ノ倉山まではどのピークも急登という感じでした。
雲が切れ陽があたりはじめる
2021年10月03日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 6:08
雲が切れ陽があたりはじめる
主脈縦走に入る前に主峰に挨拶していこう。トマの耳
2021年10月03日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 6:43
主脈縦走に入る前に主峰に挨拶していこう。トマの耳
オキの耳。今季3回目です。
2021年10月03日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 7:01
オキの耳。今季3回目です。
稜線上に水場はないので肩の小屋で水を購入しました。
2021年10月03日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 7:17
稜線上に水場はないので肩の小屋で水を購入しました。
では谷川連峰未踏の主脈縦走に入ります。
2021年10月03日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 7:24
では谷川連峰未踏の主脈縦走に入ります。
おぉ〜(^^、みるみる雲がとれて主脈全貌があらわに!
2021年10月03日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 7:28
おぉ〜(^^、みるみる雲がとれて主脈全貌があらわに!
☀ やったね〜♪
2021年10月03日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/3 7:33
☀ やったね〜♪
肩の小屋から縦走をスタートして少し下ると中ゴー尾根分岐
2021年10月03日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 7:36
肩の小屋から縦走をスタートして少し下ると中ゴー尾根分岐
中ゴー尾根。湯テルメ谷川のある谷川温泉から渓流沿いに登るコースだな来年あたり歩いてみようかな
2021年10月03日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 7:37
中ゴー尾根。湯テルメ谷川のある谷川温泉から渓流沿いに登るコースだな来年あたり歩いてみようかな
はじめのピークはオジカ沢の頭をめざす
2021年10月03日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 7:38
はじめのピークはオジカ沢の頭をめざす
振り返ると肩の小屋・トマの耳
2021年10月03日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 7:40
振り返ると肩の小屋・トマの耳
山肌を彩る紅葉もイイ感じ〜
2021年10月03日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/3 7:44
山肌を彩る紅葉もイイ感じ〜
オジカ沢の頭ピーク直下はちょっとした岩場。慎重に通過
2021年10月03日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/3 8:00
オジカ沢の頭ピーク直下はちょっとした岩場。慎重に通過
ピーク直下の岩場を超えた所で振り返る。双耳峰の谷川岳主峰から歩いてきた道。
2021年10月03日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 8:00
ピーク直下の岩場を超えた所で振り返る。双耳峰の谷川岳主峰から歩いてきた道。
茂倉岳〜一ノ倉岳
2021年10月03日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 8:01
茂倉岳〜一ノ倉岳
草紅葉の稜線を進むと
2021年10月03日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 8:13
草紅葉の稜線を進むと
オジカ沢の頭(1840m)とうちゃく。
2021年10月03日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 8:13
オジカ沢の頭(1840m)とうちゃく。
目の前に広がる西に延びる主脈稜線。次のピークは万太郎山
2021年10月03日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 8:13
目の前に広がる西に延びる主脈稜線。次のピークは万太郎山
オジカ沢の頭から少し下った所にある避難小屋前から。主脈稜線と分岐して南西方向の俎瑤某びる稜線。この稜線もイイ雰囲気で道もあるようだが現在は通行止めのようだった。
2021年10月03日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 8:22
オジカ沢の頭から少し下った所にある避難小屋前から。主脈稜線と分岐して南西方向の俎瑤某びる稜線。この稜線もイイ雰囲気で道もあるようだが現在は通行止めのようだった。
さぁ万太郎山へ行こう
2021年10月03日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/3 8:34
さぁ万太郎山へ行こう
なだらかな稜線を進み小ピーク小障子の頭を通過
2021年10月03日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 8:45
なだらかな稜線を進み小ピーク小障子の頭を通過
この縦走路の風景はアルプスにも劣らない
2021年10月03日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 8:46
この縦走路の風景はアルプスにも劣らない
大障子避難小屋。先は長いここでドーピングしておこう
2021年10月03日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 9:03
大障子避難小屋。先は長いここでドーピングしておこう
さらに進むと大障子の頭
2021年10月03日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 9:19
さらに進むと大障子の頭
大障子の頭から巻機山。その手前に大源太山
2021年10月03日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 9:20
大障子の頭から巻機山。その手前に大源太山
茂倉〜一ノ蔵〜谷川岳(オキ・トマ)と馬蹄形から手前に伸びる主脈縦走路を歩いています。
2021年10月03日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 9:47
茂倉〜一ノ蔵〜谷川岳(オキ・トマ)と馬蹄形から手前に伸びる主脈縦走路を歩いています。
今回の主脈コースは主ピーク前はどれも急登(汗)
2021年10月03日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 9:48
今回の主脈コースは主ピーク前はどれも急登(汗)
登りきると土樽から伸びる吾作新道との分岐点
2021年10月03日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 9:54
登りきると土樽から伸びる吾作新道との分岐点
分岐点から巻機山。その手前に大源太山、後ろは越後駒・中ノ岳
2021年10月03日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 9:55
分岐点から巻機山。その手前に大源太山、後ろは越後駒・中ノ岳
越後湯沢
2021年10月03日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 9:55
越後湯沢
分岐からフラットな道を歩くと程なく万太郎山
2021年10月03日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 10:02
分岐からフラットな道を歩くと程なく万太郎山
谷川連峰最高峰の仙ノ倉山が目に飛び込む
2021年10月03日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 10:03
谷川連峰最高峰の仙ノ倉山が目に飛び込む
仙ノ倉山へGO。万太郎〜仙ノ倉の最低鞍部・毛渡乗越まで400m下る
2021年10月03日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 10:05
仙ノ倉山へGO。万太郎〜仙ノ倉の最低鞍部・毛渡乗越まで400m下る
痩せ尾根を注意して進む
2021年10月03日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 10:10
痩せ尾根を注意して進む
仙ノ倉山までの主脈縦走路。手前のピークはエビス大黒の頭。
2021年10月03日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 10:17
仙ノ倉山までの主脈縦走路。手前のピークはエビス大黒の頭。
越路避難小屋・今回はスルーして進む
2021年10月03日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 10:26
越路避難小屋・今回はスルーして進む
ここを下りきった所が毛渡乗越
2021年10月03日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 10:36
ここを下りきった所が毛渡乗越
毛渡乗越(1568m)。ここから仙ノ倉山まで450m登り返し
2021年10月03日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 10:38
毛渡乗越(1568m)。ここから仙ノ倉山まで450m登り返し
毛渡乗越から阿弥陀谷沿いに猿ヶ京方面・川古温泉に至る道。高原地図にはエルケープ道には使えないと記されていた。谷川連峰の登山道でもかなりマイナーな道ではないだろうか。何年後かに機会があったら来てみよう
2021年10月03日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 10:38
毛渡乗越から阿弥陀谷沿いに猿ヶ京方面・川古温泉に至る道。高原地図にはエルケープ道には使えないと記されていた。谷川連峰の登山道でもかなりマイナーな道ではないだろうか。何年後かに機会があったら来てみよう
振り返って万太郎山。あそこから400m下ってきました。
2021年10月03日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 10:39
振り返って万太郎山。あそこから400m下ってきました。
仙ノ倉山への登りスタート。紅葉がきれいだが毛渡乗越〜エビス頭〜仙ノ倉の区間がこのコース一番の踏ん張りどころ(汗)
2021年10月03日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/3 10:45
仙ノ倉山への登りスタート。紅葉がきれいだが毛渡乗越〜エビス頭〜仙ノ倉の区間がこのコース一番の踏ん張りどころ(汗)
キツい〜、疲れた〜、もう止めたい・・。そんな弱気な心が頭をかすめていました(笑)
2021年10月03日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 10:59
キツい〜、疲れた〜、もう止めたい・・。そんな弱気な心が頭をかすめていました(笑)
エビス頭までは急登な上、最後は岩も交じってくる(汗)
2021年10月03日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 11:19
エビス頭までは急登な上、最後は岩も交じってくる(汗)
エビス大黒の頭とうちゃく。かなり疲れてます・・
2021年10月03日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 11:34
エビス大黒の頭とうちゃく。かなり疲れてます・・
仙ノ倉山へはここからは鞍部まで100m強下って、250m登り返す
2021年10月03日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 11:34
仙ノ倉山へはここからは鞍部まで100m強下って、250m登り返す
あ!平標山からの稜線上に山小屋(平標山乃家)が見えた
2021年10月03日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 11:36
あ!平標山からの稜線上に山小屋(平標山乃家)が見えた
山小屋をズーム。後ろは苗場スキー場ですね
2021年10月03日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 11:36
山小屋をズーム。後ろは苗場スキー場ですね
エビス頭からの下りは岩場ありの急下り。疲れた体に堪えます・・
2021年10月03日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 11:45
エビス頭からの下りは岩場ありの急下り。疲れた体に堪えます・・
鞍部を過ぎて登りに入るとエビス大黒避難小屋
2021年10月03日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 11:57
鞍部を過ぎて登りに入るとエビス大黒避難小屋
人がいる。仙ノ倉山への最後の登り(汗)
2021年10月03日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 12:21
人がいる。仙ノ倉山への最後の登り(汗)
谷川連峰最高峰・仙ノ倉山(2026m)とうちゃく!
2021年10月03日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/3 12:24
谷川連峰最高峰・仙ノ倉山(2026m)とうちゃく!
谷川岳から歩いてきた縦走路が一望!
2021年10月03日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 12:25
谷川岳から歩いてきた縦走路が一望!
平標山へ向かう。今までの激しい起伏の稜線とは正反対のようなたおやかで優しい稜線
2021年10月03日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 12:38
平標山へ向かう。今までの激しい起伏の稜線とは正反対のようなたおやかで優しい稜線
今回山行のボーナスステージですね。お花の時期にまた来たい。
平標の背後には苗場山。
2021年10月03日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 12:47
今回山行のボーナスステージですね。お花の時期にまた来たい。
平標の背後には苗場山。
平票山とうちゃく
2021年10月03日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 13:10
平票山とうちゃく
仙ノ倉山を振り返る。歩いてきた向こう側とは正反対のたおやかな印象
2021年10月03日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/3 13:10
仙ノ倉山を振り返る。歩いてきた向こう側とは正反対のたおやかな印象
苗場山。今年も行けなかったな・・
2021年10月03日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 13:11
苗場山。今年も行けなかったな・・
平標山で進路を南にとり三国峠をめざす
2021年10月03日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 13:11
平標山で進路を南にとり三国峠をめざす
紅葉と仙ノ倉山
2021年10月03日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/3 13:18
紅葉と仙ノ倉山
優しい階段を下り山小屋へ
2021年10月03日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 13:22
優しい階段を下り山小屋へ
平標山乃家。水場があり水分を補給しました。
2021年10月03日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 13:36
平標山乃家。水場があり水分を補給しました。
ぐんま県境稜線トレイル。土合から馬蹄形・主脈と繋いできた谷川界隈も終盤です。
2021年10月03日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 13:47
ぐんま県境稜線トレイル。土合から馬蹄形・主脈と繋いできた谷川界隈も終盤です。
山小屋で一服して今回の最終目的地・三国峠へ。小屋を出るとすぐに久々の樹林帯に。
2021年10月03日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 14:00
山小屋で一服して今回の最終目的地・三国峠へ。小屋を出るとすぐに久々の樹林帯に。
仙ノ倉山〜エビス大黒を結ぶ稜線。今回の山行で一番苦しかったところ。
2021年10月03日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 14:04
仙ノ倉山〜エビス大黒を結ぶ稜線。今回の山行で一番苦しかったところ。
迫ってくるのは大源太山。登頂するにはルートから外れるので今回はパス
2021年10月03日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 14:05
迫ってくるのは大源太山。登頂するにはルートから外れるので今回はパス
多少のアップダウンはあるが起伏の少ない道が続く
2021年10月03日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 14:09
多少のアップダウンはあるが起伏の少ない道が続く
振り返って平標〜仙ノ倉〜エビス頭をパノラマで
2021年10月03日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/3 14:12
振り返って平標〜仙ノ倉〜エビス頭をパノラマで
三角山を通過
2021年10月03日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 14:31
三角山を通過
先を急ぐ。台形の山が今回縦走の最終ピーク・三国山。
2021年10月03日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 14:32
先を急ぐ。台形の山が今回縦走の最終ピーク・三国山。
東を見れば赤城山
2021年10月03日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 14:33
東を見れば赤城山
分岐。三国山へは左へ行く。右は巻道
2021年10月03日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 15:19
分岐。三国山へは左へ行く。右は巻道
この分岐に来れば三国山はすぐそこ
2021年10月03日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 15:26
この分岐に来れば三国山はすぐそこ
チャリデポした三国トンネルの群馬県側が見える
2021年10月03日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 15:26
チャリデポした三国トンネルの群馬県側が見える
三国山(1636m)とうちゃく
2021年10月03日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 15:28
三国山(1636m)とうちゃく
三国山からの下山路は整備されまくった階段遊歩道
2021年10月03日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 15:31
三国山からの下山路は整備されまくった階段遊歩道
三国峠まで階段遊歩道が続きました。
2021年10月03日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 15:37
三国峠まで階段遊歩道が続きました。
下山後はチャリライドする国道17号線
2021年10月03日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 15:43
下山後はチャリライドする国道17号線
写真真ん中へんの2つの建屋の間にチャリをデポしたが、さすがに見えん
2021年10月03日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 15:43
写真真ん中へんの2つの建屋の間にチャリをデポしたが、さすがに見えん
ひたすら階段木道を進むと・・
2021年10月03日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 15:46
ひたすら階段木道を進むと・・
三国峠とうちゃく。今回のぐんま県境稜線トレイルはここまで。
2021年10月03日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 15:53
三国峠とうちゃく。今回のぐんま県境稜線トレイルはここまで。
峠にある御坂三神社
2021年10月03日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 15:53
峠にある御坂三神社
セクション3はここからスタートです。
2021年10月03日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 15:53
セクション3はここからスタートです。
三国峠からチャリデポ地点の三国トンネルまではブナ林の中を1kmほど下る。
2021年10月03日 16:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 16:07
三国峠からチャリデポ地点の三国トンネルまではブナ林の中を1kmほど下る。
国道17号線の三国トンネル(群馬県側)前に出た。
2021年10月03日 16:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 16:10
国道17号線の三国トンネル(群馬県側)前に出た。
チャリデポ地点に戻ってトレッキングは終了。明るいうちに下山できてよかった(安堵)
2021年10月03日 16:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 16:13
チャリデポ地点に戻ってトレッキングは終了。明るいうちに下山できてよかった(安堵)
三国トンネルから猿ヶ京〜赤谷峠(仏岩峠)〜国道291号を繋いで土合に戻ります。38kmのルート。
2021年10月03日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 16:29
三国トンネルから猿ヶ京〜赤谷峠(仏岩峠)〜国道291号を繋いで土合に戻ります。38kmのルート。
猿ヶ京までは12kmのダウンヒル。寒いのを想定してかっぱを着こんでいたがそれでも寒くてローソンに逃げ込みホットコーヒーと唐揚げで赤谷峠までのヒルクライムに向けて腹ごしらえ
2021年10月03日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 16:57
猿ヶ京までは12kmのダウンヒル。寒いのを想定してかっぱを着こんでいたがそれでも寒くてローソンに逃げ込みホットコーヒーと唐揚げで赤谷峠までのヒルクライムに向けて腹ごしらえ
ローソンの駐車場から赤谷湖。山間部の日没は早い
2021年10月03日 16:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 16:59
ローソンの駐車場から赤谷湖。山間部の日没は早い
猿ヶ京から赤谷峠まで300mのヒルクライム。ダウンヒルの寒さとはうってかわって汗をかきかき登ってきました。
2021年10月03日 17:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 17:39
猿ヶ京から赤谷峠まで300mのヒルクライム。ダウンヒルの寒さとはうってかわって汗をかきかき登ってきました。
赤谷峠のトンネルからのダウンヒル中に周囲は暗闇に包まれた。真っ暗なので自転車ライトにヘッデンも灯して路面状況を見ながら慎重に下る
2021年10月03日 17:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 17:48
赤谷峠のトンネルからのダウンヒル中に周囲は暗闇に包まれた。真っ暗なので自転車ライトにヘッデンも灯して路面状況を見ながら慎重に下る
国道291号からは土合まで約10kmのダラダラ登り
2021年10月03日 17:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 17:57
国道291号からは土合まで約10kmのダラダラ登り
谷川岳インフォメーションセンターに戻って14時間半におよぶ今回の山行は終了。
無事に戻ってこれてよかった〜
2021年10月03日 18:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/3 18:35
谷川岳インフォメーションセンターに戻って14時間半におよぶ今回の山行は終了。
無事に戻ってこれてよかった〜

感想

今回のコースは梅雨明け直後の7月に踏破を試みたが暑さに耐えられず敗退していた。
10月になり涼しくなってきた。紅葉も期待できるので再チャレンジにするにはいい時期だろうと思いました。

6月にやった谷川馬蹄形縦走に続く、ぐんま県境稜線トレイルのセクション2は谷川岳から西に伸びる主脈とよばれる稜線を歩いて三国峠まで繋ぎました。写真をみればわかりますが素晴らしい眺望のダイナミックな縦走ができました。しかしその裏では稜線漫歩とはいかず、起伏がはげしい道に体力的にはかなりきつかった。
個人的には体力度は 主脈 > 馬蹄 と感じました。仙ノ倉についた時、起伏の激しい道が終わったことへの安堵感につつまれた。

今回はスタート・ゴールが異なる縦走なので下山後の戻りは自転車を利用。
真っ暗な山間部の走行が想定されたため通常の自転車ライトに加えかなり明るい山行用のヘッデンもヘルメットにつけてペダルを漕ぐ。予想通り猿ヶ京から赤谷峠まで登り水上市街方面へのダウンヒル中に辺りは真っ暗になった。しかし明るさアップしたライトのおかげで路面状況をよく視認でき安全ライドができました。

山行もきつかったけど、自転車もそこそこのキツさと真っ暗闇の緊張ライドだったので無事に谷川岳インフォメーションセンターに帰還できた時は心底ホっとしました。

ぐんま県境稜線トレイルはセクション1・2で谷川連峰は終了。セクション3は三国峠〜白砂山〜野反湖になる。ぐんま県境稜線トレイルはとても歩きごたえのあるロングトレイルです。

自転車の記録は↓
https://www.strava.com/activities/6060726416


ぐんま県境稜線トレイル Sec1 谷川連峰馬蹄形縦走 ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3292241.html

ぐんま県境稜線トレイル Sec3 三国峠〜稲包山〜上ノ倉山〜白砂山〜野反湖 ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6056142.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

hoyanさん、こんにちは〜
もうビックリの大縦走やないか〜。
よく歩かれましたね。
秋晴れの天気を引き連れて、谷川の紅葉も見れて、最後も無事下山で良かったです。
チャリも大活躍だね。
お疲れ様でした。
2021/10/4 20:40
寅さん おはようございます

思っていた以上に起伏の激しい縦走路で体力的に苦戦したところはありますが、写真を見て思い返すと “いい縦走できたなぁ〜 ” と感じております。でもこのコースは陽射しを遮るものものがなく、稜線上に水場もないので夏はかなり厳しい・・とういか自分には無理かも・・と感じました。秋に仕切りなおして正解でした。

私は未明早朝のスタートであたりませんでしたが、朝の谷川岳ロープウェイ、天神尾根は相当の大混雑だったようです。やっぱり人気のお山なんですね〜

※入れありがとうございました
2021/10/5 5:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら