ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

「道は秋開く」下ノ廊下(旧日電歩道・水平歩道)

2013年10月19日(土) ~ 2013年10月20日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
27:27
距離
24.1km
登り
2,455m
下り
3,329m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
0:07
合計
7:54
7:47
74
スタート地点
9:01
9:08
97
10:45
10:45
43
11:28
11:28
33
12:01
12:01
60
13:01
13:01
88
14:29
14:29
23
14:52
14:52
5
14:57
14:57
4
15:01
15:01
20
15:21
15:21
20
2日目
山行
5:02
休憩
0:10
合計
5:12
6:02
96
宿泊地
7:38
7:44
6
7:50
7:51
25
8:16
8:18
78
9:36
9:37
38
10:15
10:15
58
11:13
11:13
1
11:14
ゴール地点
[b]■1日目[/b](自家用車は信濃大町にデポ)
 黒部ダム07:55〜内蔵助谷出合09:01〜鳴沢小沢10:09〜新越沢合流点10:41〜黒部別山沢11:19〜白竜峡11:58〜十字峡12:57〜作廊谷合流点13:33〜半月峡13:54〜S字峡13:56〜東谷吊橋14:27〜仙人ダム14:50〜阿曽原温泉小屋15:39(幕)

[b]■2日目[/b]
 阿曽原温泉小屋06:00〜折尾谷07:36〜大太鼓08:34〜志合谷08:46〜蜆谷09:36〜欅平上部10:16〜欅平11:01
天候 19日:曇り[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/cloud.gif[/img]
20日:雨[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/rain.gif[/img]
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・往路
 自家用車にて信濃大町の[color=FF0000]JA大北アプロード南側(無料駐車場)[/color]に駐車
 信濃大町→扇沢:06:15-06:55【バス】
 扇沢→黒部ダム:07:30-07:46【関電トロリーバス】
・復路
 欅平→宇奈月:12:28-13:46(78分)【黒部峡谷鉄道】
 [img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/spa.gif[/img]乗継の合間に宇奈月温泉にて入浴[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/spa.gif[/img]
 宇奈月温泉→新魚津:15:00-15:38(38分)【地鉄本線】
 魚津→糸魚川:16:05-16:37(32分)【JRはくたか19号】
 糸魚川→南小谷:16:40-17:41(61分)【JR大糸線】
 南小谷→信濃大町:17:48-18:46(58分)【JR大糸線】
 ☆自家用車をピックアップ

■交通費合計(往路:信濃大町〜黒部ダム、復路:欅平〜信濃大町)
 \9,470
□往路
・信濃大町〜扇沢
 \1,330
・扇沢〜黒部ダム
 \1,700=1,500+200 ←10kgを超える手荷物は別途200円が必要
□復路
・欅平〜宇奈月
 \2,180=1,660+520 ←窓付き車両はR車両券520円が必要
・宇奈月温泉〜新魚津
 \900
・魚津〜信濃大町
 \3,360(乗車券,自由席)
コース状況/
危険箇所等
・水場
 沢をいくつも通りそこから水が取れます
・トイレ[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/toilet.gif[/img]
 黒部から阿曽原温泉までトイレ無、阿曽原温泉から欅平までもトイレ無
 阿曽原温泉のトイレは水洗(トレぺは無)
・装備
 ヘルメットは必携、ハーネスまでは不要と思われるがセルフビレイが取れるようにスリング、ビナは必携
 ※私達の通行中に岩場に血の跡が少しありました。ヤマレコを見ると1日前に軽傷ですが頭部を汚された方がいたようで、その方の血の跡かも知れません・・・ヘルメットは必携で
・通行[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/run.gif[/img]
 メインの通行箇所は雨も降っていなかったので特に問題なく通過できました。雨が降っている場合は木道が相当滑り易くなるものと思われます。
 若干の高巻きはありますが基本的にアップダウンは少ないです。仙人ダムの後に急登がありますが距離は短いです。
・交通[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/train.gif[/img][img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/bus.gif[/img]
 信濃大町駅のすぐ近くに[color=FF0000]無料駐車場[/color]あり(JA大北アプロード南側)
 欅平についたら先ず[color=FF0000]トロッコ電車の切符[/color]を買いましょう
 →窓付き車両の席はすぐ埋まります
・温泉[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/spa.gif[/img]
 宇奈月温泉での乗継の間に時間に余裕があれば大衆浴場「宇奈月温泉会館[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/spa.gif[/img]」で汗を流しては如何でしょうか。踏切を越えて直ぐのところに「ゆ」の看板。昔ながらの温泉といった雰囲気で番頭があり、そこで350円を支払う。
・携帯[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/mobilephone.gif[/img]
 黒部ダム付近と欅平付近のみ、下ノ廊下・水平歩道・阿曽原温泉も圏外(関西電力人見寮付近も圏外の模様)
深夜2:00に到着して05:15まで仮眠
信濃大町06:15発〜扇沢06:55着バスで扇沢に
2013年10月22日 14:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:09
深夜2:00に到着して05:15まで仮眠
信濃大町06:15発〜扇沢06:55着バスで扇沢に
なんだかあまり混んでいませんね
先週の三連休は凄い混雑だったそうですが・・・
2013年10月22日 14:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:09
なんだかあまり混んでいませんね
先週の三連休は凄い混雑だったそうですが・・・
トロリーバスは7車両ぐらいだったでしょうか
車内もそれほど混んでいませんでした
2013年10月22日 14:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:09
トロリーバスは7車両ぐらいだったでしょうか
車内もそれほど混んでいませんでした
この扉を開けると・・・
2013年10月22日 14:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:12
この扉を開けると・・・
ド〜ンと目の前に景色が広がります
2013年10月22日 14:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:12
ド〜ンと目の前に景色が広がります
秘境!!黒部峡谷・下ノ廊下という割に人が結構いるような気もしますが・・・
今年は9月末も整備中でしたので今月に集中するのでしょうか
2013年10月22日 14:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:13
秘境!!黒部峡谷・下ノ廊下という割に人が結構いるような気もしますが・・・
今年は9月末も整備中でしたので今月に集中するのでしょうか
それでは元気よく出発進行〜 (^o^)/
2013年10月22日 14:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
10/22 14:13
それでは元気よく出発進行〜 (^o^)/
「旧日電歩道」なんて書いてあると「あ、これが写真に見た・・・」とワクワクします♪
2013年10月22日 14:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:13
「旧日電歩道」なんて書いてあると「あ、これが写真に見た・・・」とワクワクします♪
絶景はまだまだ先ですが、この辺から興奮してきます(笑)
2013年10月22日 14:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:13
絶景はまだまだ先ですが、この辺から興奮してきます(笑)
「内蔵助谷出合」迄は比較的安全と聞いていましたがそのような感じですね
2013年10月22日 14:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:13
「内蔵助谷出合」迄は比較的安全と聞いていましたがそのような感じですね
09:01内蔵助谷出合
2013年10月22日 14:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:13
09:01内蔵助谷出合
注意して、注意して・・・
2013年10月22日 14:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:15
注意して、注意して・・・
2013年10月22日 14:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:15
お!ついに出ました
雰囲気が出ていいですね
2013年10月22日 14:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:15
お!ついに出ました
雰囲気が出ていいですね
やっぱりマムートのザックカッコいい!!
と、自分の後ろ姿に満足する(爆)
2013年10月22日 14:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/22 14:53
やっぱりマムートのザックカッコいい!!
と、自分の後ろ姿に満足する(爆)
2013年10月22日 14:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:15
ん〜、紅葉まではもうちょっとですかね・・・
2013年10月22日 14:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:15
ん〜、紅葉まではもうちょっとですかね・・・
段々険しくなってきます
2013年10月22日 14:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 14:53
段々険しくなってきます
すれ違いは慎重に
2013年10月22日 14:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:18
すれ違いは慎重に
10:41新越沢合流点
2013年10月22日 14:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:18
10:41新越沢合流点
2013年10月22日 14:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:18
この雪渓デカッ!!
2013年10月22日 14:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:18
この雪渓デカッ!!
こっちの雪渓もデカッ!!
2013年10月22日 14:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:18
こっちの雪渓もデカッ!!
パノラマで撮ってみました
1
パノラマで撮ってみました
結構すれ違いましたね
欅平から逆ルートなのでしょうか?
2013年10月22日 14:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:20
結構すれ違いましたね
欅平から逆ルートなのでしょうか?
ずっと針金があるのでしっかりつかまりながら歩きます
2013年10月22日 14:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:20
ずっと針金があるのでしっかりつかまりながら歩きます
水も綺麗ですけど、手前の白い石はなんでこんなにまで白いのでしょうね〜
2013年10月22日 14:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:20
水も綺麗ですけど、手前の白い石はなんでこんなにまで白いのでしょうね〜
ザックがカッコいい(そればっか)
2013年10月22日 14:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 14:53
ザックがカッコいい(そればっか)
ここが崩壊場所を高巻きするところですかね
2013年10月22日 14:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:23
ここが崩壊場所を高巻きするところですかね
結構高巻きしてるのが分かると思います
2013年10月22日 14:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:23
結構高巻きしてるのが分かると思います
11:19黒部別山沢
2013年10月22日 14:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:23
11:19黒部別山沢
みなさんこの辺りで休憩するようです
2013年10月22日 14:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:23
みなさんこの辺りで休憩するようです
ここの降りるところも慎重に
2013年10月22日 14:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:23
ここの降りるところも慎重に
ところどころ資材がおいてあります
整備大変だと思います、お疲れ様です
2013年10月22日 14:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:24
ところどころ資材がおいてあります
整備大変だと思います、お疲れ様です
ステキ♪
2013年10月22日 14:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
10/22 14:24
ステキ♪
中国の山水画みたいだなんて言う方もいるようですが
2013年10月22日 14:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
10/22 14:24
中国の山水画みたいだなんて言う方もいるようですが
だんだん日本とは思えない景色
2013年10月22日 14:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
10/22 14:26
だんだん日本とは思えない景色
11:58白竜峡
2013年10月22日 14:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:26
11:58白竜峡
ここが濡れるっていう場所ネ
2013年10月22日 14:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
10/22 14:26
ここが濡れるっていう場所ネ
ホント、ここなんか整備してくれてなかったら通れないワ
2013年10月22日 14:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
10/22 14:26
ホント、ここなんか整備してくれてなかったら通れないワ
濡れる場所パート2
2013年10月22日 14:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 14:53
濡れる場所パート2
濡れたくないから急いで通過すると危ないから慎重に・・・
2013年10月22日 14:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:26
濡れたくないから急いで通過すると危ないから慎重に・・・
12:57十字峡
2013年10月22日 14:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:27
12:57十字峡
十字峡の吊橋はそんなに揺れなかったけど・・・
2013年10月22日 14:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:27
十字峡の吊橋はそんなに揺れなかったけど・・・
2013年10月22日 14:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:27
ちょっと紅葉している雰囲気も入れてみた
2013年10月22日 14:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
10/22 14:27
ちょっと紅葉している雰囲気も入れてみた
13:33作廊谷合流点
2013年10月22日 14:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:29
13:33作廊谷合流点
同じ日程の方がヤマレコをご覧になってるかと思って、皆様の後ろ姿を撮ってみました (^^)
2013年10月22日 14:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:29
同じ日程の方がヤマレコをご覧になってるかと思って、皆様の後ろ姿を撮ってみました (^^)
それにしても、ひたすら歩きます
2013年10月22日 14:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:29
それにしても、ひたすら歩きます
2011年の崩落箇所はこの辺でしょうか?
2013年10月22日 14:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:29
2011年の崩落箇所はこの辺でしょうか?
あ、何か見えてきました
2013年10月22日 14:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:29
あ、何か見えてきました
黒四発電所です
2013年10月22日 14:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:29
黒四発電所です
13:54半月峡
2013年10月22日 14:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:30
13:54半月峡
さ、半月峡を越えていよいよ・・・
2013年10月22日 14:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:30
さ、半月峡を越えていよいよ・・・
13:56S字峡
2013年10月22日 14:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:30
13:56S字峡
そう、この景色をこの眼で見てみたかったんです!!
2013年10月22日 14:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
10/22 14:30
そう、この景色をこの眼で見てみたかったんです!!
まだまだ気が抜けません
2013年10月22日 14:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:33
まだまだ気が抜けません
どなたかのヤマレコで「サンダーバードみたい」と書かれていましたけど、確かにそんな感じがしますネ
2013年10月22日 14:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
10/22 14:33
どなたかのヤマレコで「サンダーバードみたい」と書かれていましたけど、確かにそんな感じがしますネ
14:27東谷吊橋
2013年10月22日 14:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:33
14:27東谷吊橋
吊橋から向かって右手
2013年10月22日 14:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:33
吊橋から向かって右手
向かって左手
2013年10月22日 14:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:33
向かって左手
この吊橋は良く揺れます
2013年10月22日 14:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
10/22 14:33
この吊橋は良く揺れます
余裕ありますネ (^o^)
2013年10月22日 14:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
9
10/22 14:33
余裕ありますネ (^o^)
2013年10月22日 14:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:34
このトンネルを抜けると・・・
2013年10月22日 14:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:38
このトンネルを抜けると・・・
仙人ダム到着
堰堤の上を通ります
2013年10月22日 14:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:38
仙人ダム到着
堰堤の上を通ります
2013年10月22日 14:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:38
2013年10月22日 14:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:38
この屋根のあるところに工事用のトロッコ電車が走ってました
2013年10月22日 14:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:38
この屋根のあるところに工事用のトロッコ電車が走ってました
2013年10月22日 14:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:41
近代化産業遺産だそうです
2013年10月22日 14:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:41
近代化産業遺産だそうです
2013年10月22日 14:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:42
なんだか秘密の洞窟のようです
2013年10月22日 14:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:41
なんだか秘密の洞窟のようです
この線路は工事用のトロッコ電車のもの
たまに通過するので注意と書いてありました
2013年10月22日 14:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:41
この線路は工事用のトロッコ電車のもの
たまに通過するので注意と書いてありました
モワ〜
2013年10月22日 14:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:41
モワ〜
2013年10月22日 14:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:42
レンズが曇る・・・
2013年10月22日 14:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:42
レンズが曇る・・・
2013年10月22日 14:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:42
このクマよけの柵をあけて向こう側に抜けます
2013年10月22日 14:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
10/22 14:42
このクマよけの柵をあけて向こう側に抜けます
2013年10月22日 14:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:42
ずっと水平でしたがなかなかの急登です
振り返って下側を撮ってみました
2013年10月22日 14:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 14:42
ずっと水平でしたがなかなかの急登です
振り返って下側を撮ってみました
2013年10月22日 14:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:42
短いトンネル
途中にセンサーライトがありました
2013年10月22日 14:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 14:43
短いトンネル
途中にセンサーライトがありました
ここまでくればもう少し
2013年10月22日 14:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 14:43
ここまでくればもう少し
ヤッター、阿曽原温泉小屋に到着15:39
2013年10月22日 14:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
10/22 14:43
ヤッター、阿曽原温泉小屋に到着15:39
テン場の混雑はそれほどでもないですが、良いところから埋まっていきます
先週は足の踏み場もなかった様子がヤマレコにアップされてました
2013年10月22日 14:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
10/22 14:43
テン場の混雑はそれほどでもないですが、良いところから埋まっていきます
先週は足の踏み場もなかった様子がヤマレコにアップされてました
テン場をパノラマで撮ってみました
17:00頃です
テン場をパノラマで撮ってみました
17:00頃です
エアライズ3
2013年10月22日 14:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 14:55
エアライズ3
ババンバ バンバンバン♪♪[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/spa.gif[/img]
2013年10月22日 14:56撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/22 14:56
ババンバ バンバンバン♪♪[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/spa.gif[/img]
天然サウナ、高熱隧道が体感できるようで
ブルーシートがかかってました
2013年10月22日 14:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/22 14:56
天然サウナ、高熱隧道が体感できるようで
ブルーシートがかかってました
ディナーはロコモコ丼よ〜
やっぱり食担は女子に限りますのぉ )^o^(マイウー
2013年10月22日 14:56撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/22 14:56
ディナーはロコモコ丼よ〜
やっぱり食担は女子に限りますのぉ )^o^(マイウー
06:00
日にちは変わって翌日の朝
4〜5時は結構降っていましたが、まぁまぁ小降りになったので良かった
2013年10月22日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 14:57
06:00
日にちは変わって翌日の朝
4〜5時は結構降っていましたが、まぁまぁ小降りになったので良かった
雨なので慎重に・・・
2013年10月22日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/22 14:57
雨なので慎重に・・・
2013年10月22日 15:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 15:07
奥鐘山、西壁には登攀ルートあり
2013年10月20日 07:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 7:19
奥鐘山、西壁には登攀ルートあり
07:36折尾谷
2013年10月20日 07:36撮影 by  SO-04E, Sony
10/20 7:36
07:36折尾谷
折尾ノ大滝
2013年10月22日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 14:57
折尾ノ大滝
ここはトンネルの中を通過すれば良いようです
先行者が堰堤の上を行くし、お助けロープがあったので上を通ってしまいました ^^;
2013年10月22日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/22 14:57
ここはトンネルの中を通過すれば良いようです
先行者が堰堤の上を行くし、お助けロープがあったので上を通ってしまいました ^^;
こちらは古いボルト
2013年10月22日 14:58撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 14:58
こちらは古いボルト
こちらは新しいボルト
2013年10月22日 14:58撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/22 14:58
こちらは新しいボルト
今日もまだまだ歩きます
2013年10月22日 15:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 15:07
今日もまだまだ歩きます
08:34大太鼓
2013年10月22日 15:02撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 15:02
08:34大太鼓
2013年10月22日 15:02撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 15:02
毎日新聞のカメラマンが取材に来てました
「電源開発と黒部ダム」で都内では11月2日の夕刊に掲載予定だとか
2013年10月22日 15:04撮影
3
10/22 15:04
毎日新聞のカメラマンが取材に来てました
「電源開発と黒部ダム」で都内では11月2日の夕刊に掲載予定だとか
2013年10月22日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/22 15:04
08:46志合谷
2013年10月22日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 15:04
08:46志合谷
志合谷のトンネルは要ヘッデンです
結構長いトンネルなのですね
友人Kを半ベソにした長いトンネル(笑)
2013年10月22日 15:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 15:07
志合谷のトンネルは要ヘッデンです
結構長いトンネルなのですね
友人Kを半ベソにした長いトンネル(笑)
あんなところにも雪渓が残ってるワ
2013年10月22日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 15:04
あんなところにも雪渓が残ってるワ
2013年10月22日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 15:04
09:36蜆谷
2013年10月22日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 15:04
09:36蜆谷
鉄塔まで来るとあともう少し
2013年10月22日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 15:04
鉄塔まで来るとあともう少し
こちらは鹿島槍
雪が積もってます
2013年10月22日 15:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/22 15:05
こちらは鹿島槍
雪が積もってます
こちらは白馬三山
2013年10月20日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/20 10:12
こちらは白馬三山
あら!
2013年10月22日 15:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/22 15:05
あら!
欅平まで1kmをきりました
2013年10月22日 15:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 15:05
欅平まで1kmをきりました
結構濡れました
2013年10月22日 15:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 15:05
結構濡れました
ファイトファイト〜
2013年10月22日 15:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/22 15:05
ファイトファイト〜
駅が見えてきた!
2013年10月22日 15:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/22 15:05
駅が見えてきた!
無事下山!
2013年10月22日 15:06撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/22 15:06
無事下山!
11:01欅平
2013年10月22日 15:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/22 15:22
11:01欅平
2013年10月22日 15:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
10/22 15:13
欅平に来たら先ず、チケットを買いましょう
観光客が多いですから
全列車定員制です
2013年10月22日 15:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 15:17
欅平に来たら先ず、チケットを買いましょう
観光客が多いですから
全列車定員制です
黒部川第三発電所
2013年10月20日 12:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/20 12:22
黒部川第三発電所
トロッコ電車が来ました
2013年10月22日 15:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 15:17
トロッコ電車が来ました
窓付き車両にしました
こちらは別途リラックス車両券520円が必要
2013年10月22日 15:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 15:17
窓付き車両にしました
こちらは別途リラックス車両券520円が必要
黒部川第二発電所
2013年10月22日 15:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 15:19
黒部川第二発電所
小屋平ダム
2013年10月22日 15:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 15:19
小屋平ダム
トロッコ列車にもいくつか種類があるようです
2013年10月22日 15:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 15:17
トロッコ列車にもいくつか種類があるようです
うわ〜、窓無車両はこの時期寒そうです・・・
2013年10月22日 15:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 15:17
うわ〜、窓無車両はこの時期寒そうです・・・
2013年10月22日 15:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 15:18
宇奈月温泉での乗継の間に大衆浴場「宇奈月温泉会館」で温まりました。350円。安っ!!
2013年10月22日 15:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 15:22
宇奈月温泉での乗継の間に大衆浴場「宇奈月温泉会館」で温まりました。350円。安っ!!
さ、温泉も入ったし・・・
2013年10月22日 15:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 15:22
さ、温泉も入ったし・・・
「剱岳・点の記」で知られる木村大作監督の2014年6月ロードショー「春を背負って」のポスターが張ってありました
2013年10月22日 15:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/22 15:24
「剱岳・点の記」で知られる木村大作監督の2014年6月ロードショー「春を背負って」のポスターが張ってありました
富山地方鉄道本線
2013年10月22日 15:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
10/22 15:23
富山地方鉄道本線
宇奈月ビールで乾杯といきましょうか
2013年10月22日 15:23撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/22 15:23
宇奈月ビールで乾杯といきましょうか
これは・・・
2013年10月22日 15:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
10/22 15:23
これは・・・
鱒寿司)^o^(マイウー
2013年10月22日 15:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
10/22 15:24
鱒寿司)^o^(マイウー
2013年10月22日 15:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 15:24
特急はくたか
2013年10月22日 15:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 15:24
特急はくたか
JR大糸線
2013年10月22日 15:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 15:24
JR大糸線
2013年10月22日 15:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10/22 15:23
吉村 昭(著) 高熱隧道 (新潮文庫)
これを読んでから行って見ましょう
こっちの表紙の方が味がありますが・・・
(いつの版までこちらの表紙だったのでしょう?)
5
吉村 昭(著) 高熱隧道 (新潮文庫)
これを読んでから行って見ましょう
こっちの表紙の方が味がありますが・・・
(いつの版までこちらの表紙だったのでしょう?)
現在発売されているのはこっちの表紙
前の表紙の方が良かったな〜
1
現在発売されているのはこっちの表紙
前の表紙の方が良かったな〜

装備

個人装備
ザック
1
ヘロンプロ70+15
パックライナー
1
Sea To Summit/Ultra Sil Dry Sack
スリーピングマット
1
THERMAREST Z Lite
スリーピングバック
1
イスカ ピルグリム 370
ライター
1
防水マッチ
1
ナイフ
1
マグカップ
1
スノーピーク MG-043
武器
1
スノーピーク SCT-002
ウォーターキャリー
1
platypus
スタッフサック
1
インサレーション
1
PUMA ダウン
ダウンパンツ
1
U.L.ダウンパンツ
ウェア
1
エバーブレスアルマ
ボトム
1
マーベルピーク
ニュウモラップ
1
フーディ
着替え
1
ヘッデン
1
BD リボルト
地図
1
コンパス
1
suunto A-30
ファーストエイドキット
1
ロールペーパー
1
歯ブラシ
1
携帯電話
1
充電池
1
予備電池含む
カメラ
1
レーション
3
19朝,昼,20昼
リフィル麺
1
20朝
アルファ米
2
予備1
カレー
1
ドライフーズ
とん汁
1
ドライフーズ
1
2.0L
ガスカートリッジ
1
110缶でもOK
※水着
温泉用
共同装備
テント
1
アライテント エアライズ3
ストーブ
1
プリムス P-114F
コッヘル
1
スノーピーク チタンシングルマグ600
ツェルト
1
FT ピコシェルター

感想

絶景で知られる十字峡やS字峡、来る者を阻む断崖絶壁の世界が一面に広がる・・・
そして岩盤温度は摂氏165度にも達し、ダイナマイトの自然発火事故、泡雪崩による宿舎根こそぎ損壊、史上類を見ないほど過酷な環境で貫通された高熱隧道
今、その現実をこの眼で観ようと、我々3人は黒部峡谷を訪れた

例年なら9月中旬から下旬にかけて通行できるようですが、今年は残雪も多く、整備がなかなか進まないとのこと。
9月下旬に山行を企画したものの、一旦延期とした。
ヤマレコを見ていると徐々に山行報告もアップされて今か今かとそわそわしていた。

何度もヤマレコやブログでチェックしていたけれども、眼前に広がる景色には目を奪われるばかり。
ずっとこの景色を眺めていたい、そう思いながら足をすすめて行く。
「ここは日本なのだろうか?」

阿曽原温泉小屋で一息入れ、温泉[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/spa.gif[/img]で汗を流すと今日も無事に来れたことに安堵する。
山小屋がなければ私達はここに足を踏み入れることができない。山小屋があることに感謝する。
そして翌日は雨の中、水平歩道を突き進んでいく。
志合谷の長いトンネルから友人Kは中々出てこない。半べそ[img]http://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/weep.gif[/img]かきながらトンネルから出てきた友人Kを見て爆笑。本人は必至だったようだ。←爆笑って書いたら怒られた(笑)
そんな笑い話もそこそこに蜆谷まで来ると水平歩道ともお別れだ。嬉しいような悲しいような。

欅平に着くとホッと一安心。でもまだここから長い電車の旅の始まり。
宇奈月温泉で一汗流して宇奈月ビール[img]http://yamareco.info/uploads/smildb4ee3481870be09c09d0b25fd136c40.gif[/img]と鱒寿司で乾杯!
お疲れ様でした。

あ、テン場で食べたロコモコ丼美味しかった!
食担はやっぱり女子に限りますのぉ )^o^(オイチカッター



2日間お疲れさまでした。
出発前夜まで微熱が下がらず、どうなることかと思ったけれど、
無事に行くことが出来てヨカッタ〜♪

”秘境”という場所にはいつも心惹かれます。
断崖絶壁の水平歩道は、景色の中に溶け込んでしまうくらい、
不思議な空気が流れていた気がするなぁ。

僅かな期間だけ訪れることが出来る場所の景色は、本当に美しかったネ。
阿曽原温泉は解放感たっぷりで、疲れを癒してくれるイイお湯でした☆

今回の度で出会った方々とも、貴重な一時を過ごせたと思います。
またどこかの山で会えるかな〜(*^_^*)
宇奈月で出会った方々も優しい方ばかりでした。

いつもと一味違う山の旅♪
体調不良もあって、同行者のお二人には迷惑をかけましたが、
同じ時間を共有出来て楽しかったです!

下ノ廊下、誘いうけるまで知らなかった場所。
10月号のヤマケイに掲載されてるのを見て有名な場所だと知った位
当日は曇り空だったけど、素晴らしい景色に終始感激しっぱなし。
真っ青な水、白い岩。素敵な景色堪能できました。
とはいえ、気の抜けない登山道。
下を見ると断崖絶壁。要所要所にはってある針金?
整備がよくされていて、小屋の方々の苦労が伝わりました。
途中何度か頭ぶつけましたが、おNEWのマムのヘルメットがしっかりと
保護してくれました。
山での初めての温泉!どんなものなのかと思っていたけど、
疲れもとれて最高!なんといっても風呂上がりのビールがうまい!!
このメンバーでの山行は酒飲みは私だけ(笑)
正に山の中の秘湯。
訪れた者にしか味わえない贅沢ですね。

翌日は雨に降られ、途中の真っ暗なトンネルでは置いてけぼり(笑)
かなりパニックなりましたが、それもまた、良い思い出です。
帰りに立ち寄った宇奈月温泉では、阿曽原温泉小屋主人のお母様と出会ったり。
カメラマンの方などなど、欅平から8時間かけて信濃大町に戻ったのですが
楽しい時間をすごせました。
ピーク踏まない登山だけど、とても充実した2日間でした。
同行してくれた仲間に感謝です。
次訪れるときは縦走したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4231人

コメント

行かれましたか!
skipos0208さん、こんにちは。
peko09さん、ciruelaさん、初めまして。

私も同じ日程で下ノ廊下の予定でしたが
天気が悪そうだったので、中止にしました。
なので、写真を拝見して、行った気分になれました
景色もいいですが、ロコモコ丼が美味しそうでなりません
2013/10/29 14:27
rokuさん
rokuさん、やっと下ノ廊下に行ってきました〜
予定されていたのですネ

なんか、来年も行きたいデス
仙人池、祖母谷温泉も気になってま〜すhappy01
2013/10/31 20:24
先ほどはブログへのコメント、ありがとうございました。
先ほどはブログへのコメント、ありがとうございました。

これまでの山行を拝見するに、結構私と同じような山やルートに行かれているレコもありますね。

来年は鋸岳、あるいは北鎌や東稜、北方稜線でしょうか?

ジジイの私はもう来年は半引退生活に入る公算大ですが、いずれも楽しいルートでしたので、エンジョイしてきて下さい!
2013/11/6 17:03
BIMOTAさん
ビモータさん、コメントありがとうございます。
行きたいところって似通ってくるのかしらhappy01

北鎌、鋸岳、北穂東稜、北方稜線は興味ありますぅ
チンネって話も出てますがnote
2013/11/7 18:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら