ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3608206
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(登山+紅葉狩り+滝見)満喫登山

2021年10月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
26.3km
登り
1,617m
下り
1,629m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:14
合計
9:52
距離 26.3km 登り 1,628m 下り 1,629m
5:43
76
6:59
7:02
18
7:20
61
8:21
24
8:45
6
8:51
8:52
23
9:23
4
9:27
9:32
4
9:36
9:52
15
10:07
10:11
2
10:13
4
10:17
13
10:30
10:31
9
10:40
10:41
12
10:53
10:59
8
11:11
6
11:17
11:18
7
11:25
11:27
6
11:33
4
11:37
11:39
5
11:44
11:45
4
11:49
11
12:00
12:05
2
12:07
4
12:31
12:37
9
12:46
12:47
17
13:04
46
13:50
14:02
15
14:17
14:19
39
14:58
16
15:14
15:19
15
15:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三本滝ビジターセンター前の駐車場に駐めました。
ゲートはこの時期6時開門なので、脇を通り抜ける。
2021年10月08日 05:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 5:42
ゲートはこの時期6時開門なので、脇を通り抜ける。
振り返って三本滝ビジターセンターと駐車場。
厚そうな雲が見えるが、見晴らしの良い日になることを願う。
2021年10月08日 05:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 5:42
振り返って三本滝ビジターセンターと駐車場。
厚そうな雲が見えるが、見晴らしの良い日になることを願う。
しばらく車道歩き。紅葉が綺麗だ。このような景色を見ながら歩く。日が当たるとその美しさが増す。
2021年10月08日 06:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 6:19
しばらく車道歩き。紅葉が綺麗だ。このような景色を見ながら歩く。日が当たるとその美しさが増す。
バス停「摩利支天」のすぐ先にあるここから登山道に入っていく。入り口にあるのは小さな標識なので見落としやすそうだ。
2021年10月08日 06:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 6:29
バス停「摩利支天」のすぐ先にあるここから登山道に入っていく。入り口にあるのは小さな標識なので見落としやすそうだ。
小川に立派な橋が架かっている。
2021年10月08日 06:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 6:31
小川に立派な橋が架かっている。
登山道は木道や階段などが整備されていて歩きやすい。
しばらくは左手に流れる川に沿って高度を上げていく。
2021年10月08日 06:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 6:36
登山道は木道や階段などが整備されていて歩きやすい。
しばらくは左手に流れる川に沿って高度を上げていく。
登山道は所々で車道に出る。
2021年10月08日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 6:47
登山道は所々で車道に出る。
しばらく車道を歩いてまた登山道に入る。
2021年10月08日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 7:13
しばらく車道を歩いてまた登山道に入る。
位ヶ原山荘(2350m)到着。
2021年10月08日 07:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 7:18
位ヶ原山荘(2350m)到着。
かわいいクマさんがお出迎え。ちょっと顔がかけてしまった。
2021年10月08日 07:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 7:18
かわいいクマさんがお出迎え。ちょっと顔がかけてしまった。
黄色く紅葉したダケカンバの木が目立つようになってきた。鮮やかだ。
2021年10月08日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 7:23
黄色く紅葉したダケカンバの木が目立つようになってきた。鮮やかだ。
ダケカンバと赤はナナカマドの実。
ナナカマドはとにかくたくさん実がなっている。ということは葉が落ちる前の紅葉はどんなに素晴らしい景色だったことか。
2021年10月08日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 7:32
ダケカンバと赤はナナカマドの実。
ナナカマドはとにかくたくさん実がなっている。ということは葉が落ちる前の紅葉はどんなに素晴らしい景色だったことか。
ナナカマドの実アップ。鮮やかな赤。
2021年10月08日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 7:35
ナナカマドの実アップ。鮮やかな赤。
山腹の紅葉の雰囲気。いい感じ。
2021年10月08日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 7:49
山腹の紅葉の雰囲気。いい感じ。
遠くの方に、槍、奥穂、前穂が見えてきた。吊り尾根だ。はっきり見える。この景色を見られることが山頂まで続いていることを願いたい。
2021年10月08日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 7:50
遠くの方に、槍、奥穂、前穂が見えてきた。吊り尾根だ。はっきり見える。この景色を見られることが山頂まで続いていることを願いたい。
登山道の両側に紅葉した木。いい感じ。
位ヶ原山荘を過ぎての登山道の様子は、枯れた沢に大きな石がゴロゴロしている、歩きにくいものへと変わる。
2021年10月08日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/8 7:55
登山道の両側に紅葉した木。いい感じ。
位ヶ原山荘を過ぎての登山道の様子は、枯れた沢に大きな石がゴロゴロしている、歩きにくいものへと変わる。
登山道から車道に出ると、乗鞍岳の最高峰剣ヶ峰が見てきた。
ここから先の木は常緑樹が多いので紅葉は期待できない。関心は山や遠くの景色へと変わる。
2021年10月08日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 8:14
登山道から車道に出ると、乗鞍岳の最高峰剣ヶ峰が見てきた。
ここから先の木は常緑樹が多いので紅葉は期待できない。関心は山や遠くの景色へと変わる。
登山道左手の剣ヶ峰を見ながら高度を上げていく。山頂を目で捉えながら歩くのは安心できていいもんだ。
2021年10月08日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 8:25
登山道左手の剣ヶ峰を見ながら高度を上げていく。山頂を目で捉えながら歩くのは安心できていいもんだ。
右手に摩利支天岳山頂の観測所。
2021年10月08日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 8:33
右手に摩利支天岳山頂の観測所。
左から、剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳。
2021年10月08日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 8:39
左から、剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳。
肩ノ小屋に到着。この前の椅子に座って休憩しながら腹ごしらえをする。この間畳平のバスターミナル方向から大勢の登山者が次から次へとやってくる。
2021年10月08日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 8:44
肩ノ小屋に到着。この前の椅子に座って休憩しながら腹ごしらえをする。この間畳平のバスターミナル方向から大勢の登山者が次から次へとやってくる。
剣ヶ峰に向かう。
2021年10月08日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 8:51
剣ヶ峰に向かう。
途中、振り返ると槍ヶ岳〜穂高連峰が見えた。雲がかかっていない。うれしい。
2021年10月08日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 9:08
途中、振り返ると槍ヶ岳〜穂高連峰が見えた。雲がかかっていない。うれしい。
槍のアップ。槍から手前に大喰岳、中岳、南岳・・・と見える。
2021年10月08日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/8 9:08
槍のアップ。槍から手前に大喰岳、中岳、南岳・・・と見える。
登山道の雰囲気。急斜面ではないが、砂地っぽいところもあり、滑って歩きにくいところもある。
2021年10月08日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 9:16
登山道の雰囲気。急斜面ではないが、砂地っぽいところもあり、滑って歩きにくいところもある。
登山道の西側に権現池が見えてきた。
2021年10月08日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 9:17
登山道の西側に権現池が見えてきた。
権現岳を囲んで剣ヶ峰の向こうの大日岳、屏風岳等外輪山が見える。でっかい噴火口だ。
2021年10月08日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 9:17
権現岳を囲んで剣ヶ峰の向こうの大日岳、屏風岳等外輪山が見える。でっかい噴火口だ。
蚕玉岳手前から剣ヶ峰を望む。
2021年10月08日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 9:21
蚕玉岳手前から剣ヶ峰を望む。
頂上小屋に到着。Tシャツなどを売っているショップだ。
2021年10月08日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 9:27
頂上小屋に到着。Tシャツなどを売っているショップだ。
小屋の前に山名を示した写真がある。これを頼りに山頂で山座同定だ。
2021年10月08日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 9:28
小屋の前に山名を示した写真がある。これを頼りに山頂で山座同定だ。
もう一枚あった。
2021年10月08日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 9:29
もう一枚あった。
山頂に近づくにつれて大きな岩が多くなってきた。
2021年10月08日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 9:31
山頂に近づくにつれて大きな岩が多くなってきた。
山頂神社裏の祠。
2021年10月08日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 9:35
山頂神社裏の祠。
剣ヶ峰(3025m)到着。お疲れ様でした。
2021年10月08日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 9:52
剣ヶ峰(3025m)到着。お疲れ様でした。
頂上にある一派な本殿。あ、神主がいる。
2021年10月08日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 9:36
頂上にある一派な本殿。あ、神主がいる。
山頂から噴火口池方面。遠くの山は雲に隠れていて見えない。
白山も見ることができないので残念だ。
2021年10月08日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 9:38
山頂から噴火口池方面。遠くの山は雲に隠れていて見えない。
白山も見ることができないので残念だ。
登ってきた稜線方面。蚕玉岳、朝日岳などが見える。
2021年10月08日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 9:38
登ってきた稜線方面。蚕玉岳、朝日岳などが見える。
南側に御嶽山が見える。白山から見るのとは違い、御嶽山の複数のピークが縦に重なって見える。
2021年10月08日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 9:41
南側に御嶽山が見える。白山から見るのとは違い、御嶽山の複数のピークが縦に重なって見える。
南アルプス。甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥岳が見え、北岳の向こうにうっすらと富士山が見える。
やったね。富士山が見えた。
2021年10月08日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 9:46
南アルプス。甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥岳が見え、北岳の向こうにうっすらと富士山が見える。
やったね。富士山が見えた。
北アルプス。結局北アルプスはここだけしか見えなかった。笠ヶ岳とか焼岳、雲ノ平周辺の山々等、北北西の山は雲に隠れて見えなかった。
2021年10月08日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 9:50
北アルプス。結局北アルプスはここだけしか見えなかった。笠ヶ岳とか焼岳、雲ノ平周辺の山々等、北北西の山は雲に隠れて見えなかった。
奥穂高のアップ。ジャンダルムが見える。
2021年10月08日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 9:51
奥穂高のアップ。ジャンダルムが見える。
前穂高のアップ。奥穂高を結ぶ吊り尾根を歩いてみたい。
山頂からの景色を堪能した後、次は登山道を戻って富士見岳に向かう。
2021年10月08日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 9:51
前穂高のアップ。奥穂高を結ぶ吊り尾根を歩いてみたい。
山頂からの景色を堪能した後、次は登山道を戻って富士見岳に向かう。
富士見岳に向かう途中、左手に不消ヶ池。
2021年10月08日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 10:42
富士見岳に向かう途中、左手に不消ヶ池。
富士見岳(左)を望む。
2021年10月08日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 10:42
富士見岳(左)を望む。
富士見岳を登っている途中、振り返って。
2021年10月08日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 10:47
富士見岳を登っている途中、振り返って。
剣ヶ峰アップ。
2021年10月08日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 10:48
剣ヶ峰アップ。
さらにアップ。さっきまであの頂上にいたんだ。
2021年10月08日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 10:48
さらにアップ。さっきまであの頂上にいたんだ。
富士見岳(2817m)山頂到着。大きなケルンがある。
2021年10月08日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 10:51
富士見岳(2817m)山頂到着。大きなケルンがある。
山頂標識と乗鞍岳。
2021年10月08日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 10:52
山頂標識と乗鞍岳。
山頂から畳平方面。
2021年10月08日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 10:56
山頂から畳平方面。
槍〜前穂は雲に隠れそうだ。その手前に見える山は大黒岳。
2021年10月08日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 10:57
槍〜前穂は雲に隠れそうだ。その手前に見える山は大黒岳。
富士見岳を向こう側に下りてから、畳平方面。
しまった、富士見岳山頂から富士山を見るのを忘れた。登り返すのはいやだ。
2021年10月08日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 11:07
富士見岳を向こう側に下りてから、畳平方面。
しまった、富士見岳山頂から富士山を見るのを忘れた。登り返すのはいやだ。
畳平到着。ここの標高は白山と同じ2702mだ。面白い。
2021年10月08日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 11:17
畳平到着。ここの標高は白山と同じ2702mだ。面白い。
この畳平には一般の自動車は入れない。バスやタクシーそれに自転車のみだ。平日なので閑散としている。
2021年10月08日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 11:13
この畳平には一般の自動車は入れない。バスやタクシーそれに自転車のみだ。平日なので閑散としている。
バスターミナル、レストランなどが併設されている建物。素敵な建物だ。
2021年10月08日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 11:17
バスターミナル、レストランなどが併設されている建物。素敵な建物だ。
花は咲いていないことはわかっているが、お花畑まで行ってみた。広いしっかりした木道が整備されている。ここを歩くだけでもよしとする。
2021年10月08日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 11:20
花は咲いていないことはわかっているが、お花畑まで行ってみた。広いしっかりした木道が整備されている。ここを歩くだけでもよしとする。
花のシーズンにはこのような花が咲いていると想像して歩く。
2021年10月08日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 11:33
花のシーズンにはこのような花が咲いていると想像して歩く。
本当に残念。チングルマの残骸はあるが、綿毛や葉の紅葉も終わっている。
2021年10月08日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 11:25
本当に残念。チングルマの残骸はあるが、綿毛や葉の紅葉も終わっている。
乗鞍岳本宮、中之舎。本日2度目の神社参り。
2021年10月08日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 11:37
乗鞍岳本宮、中之舎。本日2度目の神社参り。
神社からの景色。
次は左に見える魔王岳に登ろう。
2021年10月08日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 11:39
神社からの景色。
次は左に見える魔王岳に登ろう。
途中亀ヶ池を確認するも見当たらず。見えないのか枯れているのかは不明だ。
2021年10月08日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 11:43
途中亀ヶ池を確認するも見当たらず。見えないのか枯れているのかは不明だ。
山頂手前に魔王園地(2761m)という少し開けたところがある。
2021年10月08日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 11:49
山頂手前に魔王園地(2761m)という少し開けたところがある。
魔王岳(2764m)山頂到着。
2021年10月08日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/8 11:58
魔王岳(2764m)山頂到着。
山頂の少し先に行って、中央の尖った烏帽子岳やその右の四ツ岳が見える。四ツ岳は10年ほど前に山スキーで訪れたことがある。懐かしい。
2021年10月08日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:02
山頂の少し先に行って、中央の尖った烏帽子岳やその右の四ツ岳が見える。四ツ岳は10年ほど前に山スキーで訪れたことがある。懐かしい。
槍〜前穂はもう雲に隠れてしまった。
2021年10月08日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:02
槍〜前穂はもう雲に隠れてしまった。
東側に見える大黒岳。次はあの山に登ろう。
2021年10月08日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:05
東側に見える大黒岳。次はあの山に登ろう。
魔王岳を下山した後、スカイラインを通って時計回りに大黒岳登山口に向かう。
2021年10月08日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 12:13
魔王岳を下山した後、スカイラインを通って時計回りに大黒岳登山口に向かう。
大黒岳登山口に向かう途中で鶴ヶ池。左の山の頂に観測所が見えるので摩利支天岳だ。
2021年10月08日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:17
大黒岳登山口に向かう途中で鶴ヶ池。左の山の頂に観測所が見えるので摩利支天岳だ。
大黒岳登山口。この山で本日の最後の登山にしよう。
2021年10月08日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:20
大黒岳登山口。この山で本日の最後の登山にしよう。
これは熊よけの警鐘。この山だけではなく、畳平周辺の山に多く設置されている。おそらく2009年に畳平で熊による多くの被害者が出たが、その教訓から設置されたものではないかと思う。熊による被害のニュースは今でもはっきり覚えている。
2021年10月08日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:27
これは熊よけの警鐘。この山だけではなく、畳平周辺の山に多く設置されている。おそらく2009年に畳平で熊による多くの被害者が出たが、その教訓から設置されたものではないかと思う。熊による被害のニュースは今でもはっきり覚えている。
この山ははじめは急坂を登るがその後は水平に近くなだらかになる。
2021年10月08日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:29
この山ははじめは急坂を登るがその後は水平に近くなだらかになる。
大黒岳(2772m)山頂到着。お疲れさまでした。
2021年10月08日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 12:31
大黒岳(2772m)山頂到着。お疲れさまでした。
他の山頂にはないので異質に見える休憩所。
2021年10月08日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:31
他の山頂にはないので異質に見える休憩所。
剣ヶ峰方面を撮影。
2021年10月08日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:37
剣ヶ峰方面を撮影。
剣ヶ峰アップ。山頂から見る剣ヶ峰はこれが最後。
下山開始。
2021年10月08日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 12:37
剣ヶ峰アップ。山頂から見る剣ヶ峰はこれが最後。
下山開始。
山頂から畳平方面。
2021年10月08日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:42
山頂から畳平方面。
岐阜県さん、ありがとうございました。長野県さん、またお願いします。
2021年10月08日 12:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:46
岐阜県さん、ありがとうございました。長野県さん、またお願いします。
山や紅葉などの風景をまぶたに焼き付けながら車道をゆっくり歩く。
2021年10月08日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:47
山や紅葉などの風景をまぶたに焼き付けながら車道をゆっくり歩く。
バスが1時間に1本通っており、歩くのが嫌になったらこれに乗って下山しよう。
2021年10月08日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:50
バスが1時間に1本通っており、歩くのが嫌になったらこれに乗って下山しよう。
谷では紅葉しているところもたくさんある。
2021年10月08日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 12:51
谷では紅葉しているところもたくさんある。
車道から剣ヶ峰。
2021年10月08日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 12:59
車道から剣ヶ峰。
車道歩きは景色を見ることに集中して歩けるのでとてもいい。
ちょっと靴底が早く減るのが気になるが。
2021年10月08日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 13:21
車道歩きは景色を見ることに集中して歩けるのでとてもいい。
ちょっと靴底が早く減るのが気になるが。
これが最後の剣ヶ峰。さようなら。また来ます。
2021年10月08日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 13:24
これが最後の剣ヶ峰。さようなら。また来ます。
ここらあたりのチングルマはまだ綿毛がついている。
2021年10月08日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 13:26
ここらあたりのチングルマはまだ綿毛がついている。
いい感じの紅葉。最高です。
2021年10月08日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 13:26
いい感じの紅葉。最高です。
位ヶ原山荘到着。コーラを買ってお菓子を食べて。下山完了までのエネルギーを補給する。
2021年10月08日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 13:50
位ヶ原山荘到着。コーラを買ってお菓子を食べて。下山完了までのエネルギーを補給する。
位ヶ原山荘からはほぼ登山道、時々車道歩きをして三本滝を見学するコースを行く。この登山道も歩きやすいが、、、。
2021年10月08日 14:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 14:42
位ヶ原山荘からはほぼ登山道、時々車道歩きをして三本滝を見学するコースを行く。この登山道も歩きやすいが、、、。
崩落しているところもあり注意して通る。
2021年10月08日 14:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 14:55
崩落しているところもあり注意して通る。
三本滝は名所となっているので、滝に近づくと木道や吊橋など整備がしっかりしている。これを見に来る観光客とも多くすれ違った。
2021年10月08日 15:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 15:13
三本滝は名所となっているので、滝に近づくと木道や吊橋など整備がしっかりしている。これを見に来る観光客とも多くすれ違った。
三本滝。1つ目。
いいね3つ。
2021年10月08日 15:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 15:17
三本滝。1つ目。
いいね3つ。
三本滝。2つ目。
いいね2つ。
2021年10月08日 15:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 15:17
三本滝。2つ目。
いいね2つ。
三本滝。3つ目。
いいね1つ。
2021年10月08日 15:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 15:18
三本滝。3つ目。
いいね1つ。
立派な吊り橋。紅葉がもっとあると最高なんだけど。
2021年10月08日 15:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/8 15:21
立派な吊り橋。紅葉がもっとあると最高なんだけど。
駐車地到着。お疲れさまでした。
2021年10月08日 15:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/8 15:34
駐車地到着。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

 天気が良ければ白山山頂から見える山、乗鞍岳に早く登りたいなと前々から思っていたが、今回行くことができた。おそらく登山を趣味としていない人でも乗鞍岳という名前を聞いたことがある人が多いのではないかと思う。それだけ有名な山なのでさぞかし人が多いのであろうと思っていたが、案の定、平日でもかなりの人がいて、特に剣ヶ峰の山頂は人で溢れていた。これが休日だったらどれだけの人であふれかえるか、剣ヶ峰山頂では渋滞間違いなしのではと思われる。

 紅葉は自分的には90点。数日前に登った白山では期待はずれだったのでその分を取り戻せた感じだ。下の方ではあるが特にダケカンバの黄色とナナカマドの実の赤さは格別だった。

 三本滝も迫力があったし、紅葉した葉とも相まって素敵だった。下山終了間際だったので疲れていたこともあり見学をパスしようという気持ちも湧いてきたが訪れてよかった。

 今回、登山、紅葉、滝見と存分に行楽を楽しめた。本当に来てよかった。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら