ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

丹沢24Hぁ聞眸駅から蛭が岳)

2013年10月26日(土) ~ 2013年10月27日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:17
距離
55.6km
登り
4,014m
下り
3,434m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾駅26日19時20分→高尾山21時16分→陣馬山27日0時37分→藤野駅2時11分
→東野登山口4時44分→蛭が岳8時22分→塔の岳10時11分→ヤビツ峠13時40分

GPSの電波をロストしているのに気付かず塔の岳・三の塔間はルート図が
直線で引かれています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全て一般登山道なので危険個所はありません。
蛭が岳・丹沢山、塔の岳・ヤビツ峠間に鎖場がありますが、慎重に行けば
問題ないと思います。
長い旅ですがスタートします。
4
長い旅ですがスタートします。
やってましたが寄れません。
8
やってましたが寄れません。
高尾山口駅前、凄い水量でした。
3
高尾山口駅前、凄い水量でした。
いつものコース。
1
いつものコース。
まずは高尾山
ドロドロや水溜りが多くかなり慎重に歩きましたが・・・
4
ドロドロや水溜りが多くかなり慎重に歩きましたが・・・
40分遅れで陣馬山到着。かなりストレス溜まりました。
9
40分遅れで陣馬山到着。かなりストレス溜まりました。
藤野駅で一休み。
1
藤野駅で一休み。
改札外に綺麗なトイレがあります。
2
改札外に綺麗なトイレがあります。
暫くは道路歩き。
1
暫くは道路歩き。
ここでひと悩み。
2
ここでひと悩み。
ここから蛭が岳を目指します。
2
ここから蛭が岳を目指します。
郵便局の脇を行きます。
郵便局の脇を行きます。
ここから登山道。
2
ここから登山道。
水流多いです。
石が沈んでいたので、一つ置いて渡ったのですが、足先濡らしてしまいました。
5
水流多いです。
石が沈んでいたので、一つ置いて渡ったのですが、足先濡らしてしまいました。
夜明けです。
姫次から
次はあそこへ。
富士山とアンパン。
4
富士山とアンパン。
新しいヘッデン。頂き物です。
5
新しいヘッデン。頂き物です。
kohi-さんに頂いた物。怪しい粉ではありません。クエン酸です。
11
kohi-さんに頂いた物。怪しい粉ではありません。クエン酸です。
檜と富士。
霜が降りて結構滑りました。登りでも慎重に行きました。
4
霜が降りて結構滑りました。登りでも慎重に行きました。
蛭が岳到着。
次はあそこ。
この時点でアンパン半分しか持ってませんでした。
2
次はあそこ。
この時点でアンパン半分しか持ってませんでした。
蛭が岳へ向かうJPさんとmasataroさん。
9
蛭が岳へ向かうJPさんとmasataroさん。
お腹へっていたので何か食べようかと思いましたが、我慢しました。
4
お腹へっていたので何か食べようかと思いましたが、我慢しました。
着きました。
豪華食事です。
clioneさんlonさん、ありがとうございました。
生き返りました。
20
豪華食事です。
clioneさんlonさん、ありがとうございました。
生き返りました。
少し雲がかかって来た。
5
少し雲がかかって来た。
大倉尾根じゃないですね。
1
大倉尾根じゃないですね。
最後の富士山。
道路に出ました。ヤビツ峠に向かいます。
1
道路に出ました。ヤビツ峠に向かいます。
最短でも蓑毛までと思っていたのですが、バスがすぐ来るようなのでヤビツ峠をゴールにしました。
2
最短でも蓑毛までと思っていたのですが、バスがすぐ来るようなのでヤビツ峠をゴールにしました。
東海大学前駅で。
7
東海大学前駅で。
ひと風呂浴びて、皆さんより一足早くwestmalleさんと乾杯。
15
ひと風呂浴びて、皆さんより一足早くwestmalleさんと乾杯。
宴会の始まりです。
7
宴会の始まりです。

感想

Futaroさん、毎回のことですが企画立ち上げから各種調整等本当に
ありがとうございました。

そして、今回エイドを引き受けて下さったclioneさん、Lonさん、
エイドを目標に頑張ることが出来ました。感謝いたします。
また雨の中、エイド用の食材等荷揚げして頂いたmasataroさん、JPさん
ありがとうございました。


Futaroさん企画の丹沢24Hも今回が4回目になります。
当初は今回はまったり目で蛭が岳集合で早戸大滝を見に行く予定でした。
しかし、台風の影響で計画は変更されいつものように19時宴会会場集合に。

私自身も計画を2転、3転させましたが武蔵五日市駅から陣馬山・蛭が岳を
経由して渋沢駅まで歩く計画に確定。
しかし、今回のエイドが設営される塔の岳到着が15時の予定。
これではmasataroさん、clioneさんには会えず、Lonさんも下山後とのこと。
そこでスタート地点を高尾山口駅に変更し3時間行程を短縮して塔の岳12時到着
を目指す計画にしました。

以下行程
途中でソバでも食べようと1時間早く家を出ました。
乗り継ぎが良く高尾駅に着いたらソバ屋は閉店してました。
仕方ないのでそのまま高尾駅をスタートにしました。
のんびり歩いて高尾山口に着くと凄い水音、川を見ると今までに見たことが
無いような水流でした。
清滝駅からいつものコースでスタート。夜間なのでのんびり歩きます。
登りは台風の影響はあまりありませんでしたが、平坦地では水溜りやドロドロ
の個所がかなりありました。
特に高尾山から小仏峠までが酷く、そろりそろりと歩かざるを得ませんでした。
高尾山口から陣馬山まで4時間を想定していたのですが、40分オーバーしました。
早出にして良かったです。

藤野駅で一息入れてここから道路で道志路の西野々を目指します。
一か所だけ県道を分けるとことがあるのでGPSにデータを入れていたのですが、
何故か表示されません。
分岐からは歩いたことがないルートなので分岐を間違えたらまずいなと
ひと悩み。
そのまま青根方面の東野に向かうか、分岐から想定ルートに行くか。
前者の利点はコースが少し短縮されること。一方難点は西野々近くにある
コンビニに寄れないこと。
手持ちの食料を確認して蛭が岳まではどうにかなりそうなので青根方面に
向かうことにしました。
西野々の想定時間より20分ほど早く東野をスタートすることが出来ました。

高尾・陣馬はまともに歩けなかったので、ここからはペースを上げてガッツリ
行くことにしました。
基本的に未踏ルートのナイトはやらないことにしているのですが、このルート
は東海自然歩道で道標はしっかり整備されているだろうと夜明けを待たずに
スタートしました。

一か所沢を渡るところで、増水のため本来踏めるような石が水面下に。
仕方なく一つ石を置いて渡りましたが、石が揺れてしまい右足の前部分を
水没させてしまいました。
予備の靴下は持っていましたが、大した影響はないだろうとそのまま進みました。
1時間ほどで陽が登りだし、更にペースアップして予想よりかなり早く姫次に
着きました。
最高の富士山が拝めたので、ここのベンチで小休止。
蛭が岳手前の木段の一部が霜や雨の湿りと低温の影響で表面が滑ってペースを
落とさざるを得ませんでしたが、蛭が岳には予定より1時間20分先着しました。
食べるものもほとんど持ってないので、写真だけ取ってスルーしました。
途中、向かってくるJPさんとmasataroさんと遭遇。masataroさんとは約1年ぶりの
再会です。
握手をして別れましたが、丹沢山に向けて歩き始めてから、打ち上げに参加され
ないmasataroさんとはこの後再会できないのだと気づきましたが後の祭りです。
もう少しお話しておけば良かったと後悔。

丹沢山にもいいペースで到着。姫次から2時間ぐらいなので本来なら補給の時間
なのですが、空腹を我慢してここもスルー。
最後のひと頑張りと大汗かいて塔の岳に到着しました。
でも、東野から塔の岳まで足を使いすぎたようです。この影響があとあと・・・

飲料も残り200CCぐらいだったので尊仏山荘でポカリを買って奥に入ります。
clioneさんとも約1年ぶりの再会です。
私の今年の目標の一つに「clioneランチの強奪」があったのですが、エイドという
思いがけない形で「clioneランチの提供」を受けることが出来ました。
肉巻きおにぎり、ホットドック、トン汁、果物・・・
がっついて食べてしまいました。とても美味しく、しっかりエネルギーの充填が
出来ました。clioneさん、ご馳走様でした。感謝感謝です。
アッ、Lon様の笑顔にもたくさんパワーもらいましたよ。

計画では塔の岳から大倉尾根で大倉まで降り、その後は道路でMin渋沢駅、Max東海
大学前駅までと考えていました。
藤野駅から東野までの道路部分で右足裏の痛みが少し出ていたので、エイドで
食事をしながら渋沢駅で終わりにしようと決めていました。
尊仏山荘の食堂に張ってあった登山口までの概略図とコースタイム。
これをぼんやり眺めているうちに迷いが生じました。
迷いがあるまま、Lon様、clioneさんに別れを告げ、尊仏山荘を出ましたが、
この時点でも方針が固まらず。

大倉尾根か表尾根か・・・・
分岐のところで2,3分考えてしまいました。
体の疲れはほとんどない、長めの休憩をしていたので足は少し硬直が始まって
いたが動き出せば問題ないだろう。時間は十分ある。
欲をかいて、表尾根を選択しました。
Max東海大学前駅まで山ルート。時間的には間に合うはず。山を歩いているときは
足裏の痛みもないので、行けるのではないかとの判断でした。
しかし、甘かった。
筋肉がほぐれるまでの10分ぐらいはよろよろ下っていましたが、そこからは
いい感じにペースが上がります。
登りでは心拍数も140台後半まですんなり上がりました。
しかし、三ノ塔手前の登りで左足に痛みが。ロングをやる時は筋肉に強い負荷を
与えないように気をつけて歩くのですが、今回は高尾山・陣馬山間の超ローペース
の反動で、東野からかなり強い負荷を掛け続けていました。
最後の止めが表尾根の鎖場を力任せに登ったことだったのかも知れません。
全く歩けなくなるような痛みではないのですが、登りでは大きなパワーは使えず。
下りでは一方向だけ痛みますので、ペースを大幅に落とさざるを得ませんでした。
この時点で痛みを悪化させることなく下山すること。ゴールを蓑毛にすることに
決めました。
二ノ塔からの下りでは途中でかわしていった人に何人か抜かれました。
左足をかばいながら降りていたので、きっと後ろから見たら変な降り方、
変なルート取りに見えたと思います。

幸い傷みは悪化することなく県道70号まで降り立ちました。
道路を歩く分には問題ないので蓑毛バス停までと歩を進め、ヤビツ峠到着
しました。
バス停を見ると何人か並んでいました。念のためとバスの時間を見てみると
10分強で到着のようです。
ゴールです。GPSの電源を静かに切りました。

かなり早く東海大学前駅についたので、売店で缶ビールを買ってまず1杯。
そして、さざんかの湯でwestmalleさんと一緒になったので、宴会前ですが
1杯やりました。
19時からは丹沢24H恒例の打ち上げ。総勢12名で大いに盛り上がりました。
今回も誰一人怪我をすることもなく終了となったことをとても嬉しく思います。
次回は来春の予定のようですが、今度はガッツリ超ロングの行程になるようです。
鍛えなければ・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1871人

コメント

丹沢24H
millionさん

丹沢、お疲れ様でした。
早めに天気が回復で良かったです。

で、さすがにロングですね!
来春はさらにロング・・・(笑
楽しみですね。

足のケアしっかりして下さいね
2013/10/28 22:08
お疲れさまでした
高尾からナイトハイクで丹沢に抜けるなんて、相変わらずすごいですね。
でも、慎重なところやバスの誘惑に負けちゃうところが、millionさんの人柄を表してますね。
また次回も頑張りましょう
2013/10/28 22:25
雨具なし
kankotoさん、おはようございます。

この企画、結構天気に恵まれてます。
第1回以来、雨具なしで臨んでいます。

足は山を歩き始めた時に痛くなった箇所で、その時も
2,3日で痛みが無くなってました。
今回はかなり庇って降りたのでもう痛みは引きました。
2013/10/29 7:30
バスは
BBCさん、おはようございます。

尊仏のエイドで休憩している時に、Futaroさんが渋沢駅
から大倉まで歩いたと話されて・・・・
それを受けて「私はバスは使いません 」と大見得を切った
のですが。
舌の根も乾かぬうちに飛び乗ってました。

次回は奥多摩・高尾・丹沢ですね。
2013/10/29 7:36
millionさん、おはようございます。
第三回の丹沢24では、檜洞丸で。今期は蛭ヶ岳でしたね。

稜線で逢うのは、masataroさんも仰ってますが、何とも楽しいですね。

奥がゼロ富士をやるつもりみたいなので(まだまだ先ですが)、ご迷惑でしょうが 、よろしくご指導お願い申し上げます。
2013/10/29 9:15
「丹沢24」のマー君
永世名人、おはようございます。

塔でのエイドに合わせてルートの練り直し、大変だったと思うのですが、すぐにこんなロングルートが組めてしまうところがさすがです。
永世名人でも足が痛くなる時あるんですね、、、。
(ちょっと親近感かも )

しかし、第一回から行動時間四連覇
これからも記録更新、期待してます。
おつかれさまでした。
2013/10/29 9:53
お疲れさまでした!
millionさん、こんにちは。

先週末、天候の回復が早くて良かったですね。
泥濘にかなり苦戦されたようですが、60km近くのロングハイク、凄すぎです

millionさんのレコを見ていると、あそこからあそこまで、1日で歩いて行けるんだと勘違いしてしまいそう(しないか )ですが、人間って凄いなと改めて思いました
変なコメントですみません

高尾と丹沢のロングの次は、丹沢から奥多摩まででしょうか。
それとも、来年の春は更にロング?

楽しみにしております
2013/10/29 12:34
ミリオンさんこんにちは!
まずは丹沢24時間踏破お疲れさまでした

今回も簡単に50キロ越え達成ですね!

ここまでくるともう歩くプロですね。

素人じゃないです

自分もホントは参加してミリオンさんに歩くノウハウを
お聞きしたかったです

左足ちょっと心配ですが快方に向かうことをお祈りいたします

高尾駅〜蛭が岳の完歩おめでとうございました
2013/10/29 13:02
元気出ます。
JPさん、こんにちは。

そろそろ来るころかなと思いながら歩いていても
実際にすれ違うと、なんか嬉しくて元気が出ます。

逆に今回のkurosukeさんのように目撃情報がないと
心配になりますね。

ゼロ富士は村山浅間神社からは山道ですよ。JPさんも是非どうぞ。
それとも、高鉢駐車場あたりでエイドを兼ねて合流でしょうか。
2013/10/29 15:12
アップアップで。
LONさん、こんにちは。

尊仏出る時も迷っていたんですよね。
最終的に大倉降りたら道路では粘れないと思って、
表尾根に行ったのですが、最後はアップアップでした。

皆さんのスタート時間は大体わかっていたので20時間で
トップかななんて欲かいたら足にきました。
第5回に向けて鍛えなおさなければです。
2013/10/29 15:17
天気は
cirrusさん、こんにちは。

場所によっては土曜の夜も降ったみたいですね。
私は脳天気に天気予報を信じて雨具持たずに出たので
降られてたら即リタイアでした。

高尾・陣馬ではフラットフィッティングの練習でした。
それでもズルズル滑ってましたが。

最終的にはエリア3つつなげたいのですが手強そうです。
2013/10/29 15:23
逆ルート。
souldoctorさん、こんにちは。

今回はsoulさんとニアミスした時の逆ルートで歩いて
見ました。
ゴールも駅まで行きたかったのですが、バスの誘惑に
負けました。

足は山を歩き始めた時によく痛みが出ていた個所で、
どうやっても当日は痛みは無くならないのですが、
結構回復は早いんです。
多分、もう止めとけって脳からの指令では。

soulさんのコラボレコ第2弾拝見しました。
颯爽と岩を攀じ登っている姿、見たかったです。
2013/10/29 15:31
流石に プロ
台風通過後の 山は グチャグチャで 歩き難く 滑るし 靴は汚れて 土は付着で 大変なコースを約60km
お疲れ様でした
コース取りが高尾、陣馬山、以外 夜間は道路と絶妙な時間取りですね 
27日は 朝から冷えましたが 天気も良く回復して
良い山行でしたね
足の方も 無理せずに 直してから また行きましょう
また 低山コラボ して下さい
2013/10/29 18:38
millionさん、長過ぎです(*^^)v
今回は道志から・・・とお聞きしていましたが、高尾山から蛭・ヤビツでも凄いですね

拙者、焼山ルートで蛭を抜けて大倉を下りるだけでもフーフー言ってましたから、そのずっと前の高尾山からとは・・・
拙者であれば、少なくとも、3日間コースです

この週末、群馬遠征が中止になり、急遽、尊仏山荘を目指しましたが、丹沢24Hならぬ、丹沢6Hで終わってしまいました

spa  t-shirt隊長
2013/10/29 19:03
お疲れ様でした!
millionさん、こんばんは

いつもながらの長い旅路、お疲れ様でした。
よくよく考えると、不動ノ峰近くで私たちと会ったときはすでにスタートしてから10時間以上経っていたのですよね。
あまりにも普通に登場されたので、millionさんがそれだけの距離をすでに歩いてきていたことを完全に忘れていました
やっぱり実物を見ると凄さを実感できますね。

私もmillionさんと別れたとき、
「あ、millionさんとはここでしか会えないんだった」
と思いましたよ。
まあ、またどこかで会えますね。
その時にじっくりお話しましょう

宴会の終焉は次の24Hの始まり。
またmillionさんがご活躍されることを期待しております
2013/10/29 21:38
是非
soar800さん、おはようございます。

さすがに出足から靴の中を濡らしたくなかったので、
高尾・陣馬は慎重に歩きすぎてストレスがたまりました。

夜間に道路は結構のんびり行けるのですが、今回は
音もなく自転車に抜かされた時はビビりました。

足は昨日でほぼ回復しました。
あとは次回再発しないことを祈るばかりです。

これからは気温も下がって、低山をガッツリ行けますね。
是非どこかでコラボ、よろしくお願いします。
2013/10/30 7:02
びっくり
隊長、おはようございます。

下山後に隊長がエイドに乱入 されたと聞いてびっくり
しました。

今回は慣れたルートだったので気持ち的に楽でした。

来月末も変なところから山下屋に乱入しようと思っています
ので、ご期待ください。
2013/10/30 7:09
楽しそう
masataroさん、おはようございます。

今回は本当にありがとうございました。

やはり山で知り合いと出会うと嬉しくなり、元気に
なります。

JPさんもmasataroさんも満面の笑顔で楽しそうでしたね。
やっぱりお二人とも 好きなんだなと思いました。

今度は「Cランチ強奪」の作戦練りますので、実現の暁にはゆっくり
お話ししたいですね。
2013/10/30 7:16
下見
millionさん、こんにちは。 

超ロングを歩かれる、millionさんならではの、ペース配分、体調管理、勉強になります。

ナイトハイクは、未踏区間は、使わないというのも、頷けます。私の場合、広く浅くなので、2-3年前行った所は、忘れている可能性があります。ナイトをやる2-3日前にでも、トレーニング代わりに、下見しておいた方いいですね。 

ここ2-3日、山に行ってました。

超ロングお疲れ様でした。
2013/10/30 14:57
最初のナイト
shuchanさん、こんにちは。

一番最初にヘッデン使ったのが雲取山から石尾根で
奥多摩駅に降りている時だったのですが、3日前に
鷹巣山まで下見をしていたんです。

日が暮れてすごく不安だったのが、見覚えがあるポイント
を通過する度にホットしていました。
多分、そこから下見の大切さが身に染みたのか超ロング
の時はなるべく未踏区間を無くすようにしています。

今回の参加メンバーの方で初VRをナイトという方がいらして
凄いなと思う反面、マネしないように自分に言い聞かせてます。
2013/10/30 16:13
millionさん、こんにちは。
日曜日は天気の回復が早くドロドロや水溜りが多かったようですが
大過なく無事に歩き通せてなによりでした

距離55km、累積標高3,860m、私にとっては驚きの数字ですが
来春はさらにロングになるのですね。どこからどう繋げられるか
今から楽しみです・・・ といいますか怖いです

市原新道、雷滝は来月に延期になりましたがそこにとっておいたということで。

足の方、くれぐれもお大事にしてください
2013/10/30 17:16
巡り合わせ
naveさん、こんにちは。

Futaroさんから蛭が岳集合がなくなったとコメントが
入った時、これはN&Mの運命なんだなと感じました。
不思議な巡り合わせですね。
アッ、kenさんの引きですかね。

足はちょっと不安のある個所だったので、痛みが出た
時から一気に守りに入ったので多分もう大丈夫だと
思います。
2013/10/30 18:08
お疲れ様でした。
millionさん、こんばんは。
コースタイム見ましたが、東野から蛭ヶ岳までのペース、かなり早いですね。
CTの65%くらいじゃないでしょうか。
丹沢は設定がキツいので、奥多摩なら60%に相当するんじゃないかと。

次回はドM大会になりそうですね。
お互い、頑張りましょう。
2013/10/30 18:45
ゆとりのコースでこのロング
millionさん、こんばんは。

今回は短めで行きましょうという事で、皆さん短めだったのですが、でもロングですよね

millionさん、今回も最長歩き時間は流石です。ご苦労様でした。

次回は丹沢24時間で最長コースなので、millionさんの本領発揮ですね ルート図を見るのが怖い
2013/10/30 22:35
のりのり
million さま

まいどです。

まさに油がのりきっているジャマイカ
膏(アブラ)切れないようにきーつけてね

さらなる高みのぽMに
2013/10/30 23:05
あの区間は
westmalleさん、おはようございます。

高尾がドロドロ区間が多くてまともに歩けなかった
ので、あの区間はストレス発散でかなりペース上げ
ました。

ロングの時はいつもはいかにイーブンで歩くか考え
るのですが、今回は自分のセオリー無視しました。

やはりその反動が自分に跳ね返って来たけどね。

春はイベントの力を借りて自分越えをしたいです。
2013/10/31 5:33
道路も多く
Futaroさん、おはようございます。

今回は道路区間が15キロぐらいあったんです。
下見が出来ていれば藤野からも山ルートを行けた
のかもしれませんが、初ルートのナイトは私には
無理です。

次回はしっかり下見もして超超ロング実現したいです。
2013/10/31 5:37
体のあぶらは。
芋様、おはようございます。

この企画、天気に恵まれてまして、今回も気持ちよく
歩けました。

体にはまだまだ沢山のあぶらを蓄えたいるので
当分、膏切れは大丈夫そうです。
2013/10/31 5:40
皆勤賞トリオ
お疲れ様でした。

「短めでもロング」これなーんだ?

答えは・・・mさんの山行!  


打ち上げで私の座った席を見て、シメシメ との顔が忘れられません
2013/10/31 9:08
平均35キロ
kohi-さん、こんにちは。

F菌もかなり感染力強いようですよ。

多分、今年も1本の平均距離が35キロ前後だと思います。
そうすると今回はロング???

防水ソックス、ポチッとしてしまいました。
2013/10/31 10:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら