ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363417
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【安倍東山稜(安倍川河口から源頭部)】大浜公園-賤機山-竜爪山-富士見岳-真富士山-湯ノ岳-青笹山-十枚山-大光山-八紘嶺-七面山

2013年10月27日(日) ~ 2013年10月30日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
68.5km
登り
5,061m
下り
4,795m

コースタイム

【1日目】

05:50 大浜公園
06:11 風電君
07:23 安倍川橋
08:13 浅間神社
08:46 賤機山
11:06 福成神社
11:41 鯨ヶ池
12:30 桜峠付近
14:31 632.2三角点
15:42 東海自然歩道合流点
16:48 竜爪山 文珠岳

【2日目】
05:40 文珠岳
05:56 薬師岳
07:01 駒引峠
07:38 富士見岳
09:24 第一真富士山
10:05 真富士峠
10:35 第二真富士山
12:01 湯ノ岳
12:59 浅間原
13:40 青笹山
14:32 細島峠
14:52 仏谷山
15:13 地蔵峠
16:00 岩岳
16:45 下十枚山

【3日目】
05:20 下十枚山
05:39 十枚峠
05:54 水場
06:20 十枚峠
06:58 十枚山
08:10 黒崩
08:26 刈安峠
09:17 大光山
09:55 奥大光山
10:29 大笹の頭
11:10 ワサビ沢の頭
12:00 バラの段
12:42 安倍峠
12:56 新安倍峠
13:42 梅ヶ島温泉分岐
15:31 八紘嶺


【4日目】

06:40 八紘嶺
07:13 四ノ池
08:17 1964三角点
09:20 希望峰
10:03 七面山
11:00 敬慎院
11:16 奥の院
12:19 1238.9三角点
14:00 七面山登山口
天候 10/27 suncloud
10/28 cloudsun
10/29 rain
10/30 sun
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:[横浜・相模線]八王子19:43〜20:53茅ヶ崎
   [東海道本線] 茅ヶ崎21:01〜22:19沼津22:22〜23:15静岡
   [静鉄 大浜麻機線] 静岡駅22:26〜22:44大浜公園入口

復路:早川町乗合バス 七面山登山口14:56〜15:22下部温泉駅
   http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/taffic.html
   [身延線] 下部温泉16:24〜17:34甲府
   [中央本線] 甲府18:08〜19:38高尾
コース状況/
危険箇所等
基本的に一般登山道

桜峠付近(第二東名の下をくぐる)がやや分かりにくい
東海自然歩道に合流するまで踏み跡が薄い

竜爪山〜富士見岳は落葉が多く、やや踏み跡不明瞭

湯ノ岳〜浅間原に背丈以上の笹ヤブあり、道はあるものの笹が覆い隠している。
2013年10月27日 05:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/27 5:47
今回は…海岸から!
なんだか既に達成感が…
2013年10月27日 05:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
10/27 5:47
今回は…海岸から!
なんだか既に達成感が…
しばらくは海岸線歩き
2013年10月27日 06:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 6:03
しばらくは海岸線歩き
振り返るとまだ富士山が
2013年10月27日 06:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 6:05
振り返るとまだ富士山が
風電君&旭
2013年10月27日 06:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 6:13
風電君&旭
駿河城も立寄り
2013年10月27日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:01
駿河城も立寄り
いよいよ山へ

浅間神社から入山
2013年10月27日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:13
いよいよ山へ

浅間神社から入山
賤機山の古墳
2013年10月27日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:20
賤機山の古墳
市街地にある稜線
2013年10月27日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:38
市街地にある稜線
山の上に観音様
2013年10月27日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:46
山の上に観音様
安倍奥の山々
2013年10月27日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:44
安倍奥の山々
2013年10月27日 09:45撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
10/27 9:45
茶畑の中を進む
2013年10月27日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:47
茶畑の中を進む
2013年10月27日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:05
静岡の市街地を望む
2013年10月27日 10:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:28
静岡の市街地を望む
山中に鳥居
2013年10月27日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:06
山中に鳥居
三角点発見
2013年10月27日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:08
三角点発見
小さい頃よく拾ってきたカラスウリ
2013年10月27日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:14
小さい頃よく拾ってきたカラスウリ
奥には竜爪山
2013年10月27日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:22
奥には竜爪山
鯨ヶ池と第二東名
2013年10月27日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:41
鯨ヶ池と第二東名
桜峠(第二東名横断地点)
には新しめ看板が
2013年10月27日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:24
桜峠(第二東名横断地点)
には新しめ看板が
右肩から上がるように描かれている
しかし、実際は左肩から登る
2013年10月27日 12:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:29
右肩から上がるように描かれている
しかし、実際は左肩から登る
安倍川の西側にも山が
2013年10月27日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:39
安倍川の西側にも山が
茶畑越しの安倍川
2013年10月27日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:33
茶畑越しの安倍川
三角点
2013年10月27日 14:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 14:31
三角点
2013年10月27日 14:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 14:48
2013年10月27日 15:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:16
東海自然歩道に合流
桜峠への道は自然に還り始めている
2013年10月27日 15:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:42
東海自然歩道に合流
桜峠への道は自然に還り始めている
杉林の中を進む
2013年10月27日 16:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 16:08
杉林の中を進む
竜爪山の三角点
一等三角点!
2013年10月27日 16:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 16:48
竜爪山の三角点
一等三角点!
2013年10月27日 16:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 16:48
太平洋が望まれる
2013年10月27日 16:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 16:48
太平洋が望まれる
清水の夜景
2013年10月28日 04:37撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
10/28 4:37
清水の夜景
2日目
2013年10月28日 05:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 5:56
2日目
2013年10月28日 07:46撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
10/28 7:46
2013年10月28日 07:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 7:51
2013年10月28日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:52
2013年10月28日 07:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:57
2013年10月28日 07:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:57
富士見岳付近に水場があるらしいですが
今回は立ち寄らず
2013年10月28日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:03
富士見岳付近に水場があるらしいですが
今回は立ち寄らず
2013年10月28日 08:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:10
踏跡がないような気がした
2013年10月28日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:50
踏跡がないような気がした
2013年10月28日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:10
真富士神社に立寄り
2013年10月28日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:35
真富士神社に立寄り
第一真富士山
2013年10月28日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:53
第一真富士山
第二真富士山が大きく見える
2013年10月28日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:02
第二真富士山が大きく見える
意外と嶮しい道
2013年10月28日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:06
意外と嶮しい道
第二真富士山の三角点
こちらの方が標高が高い
2013年10月28日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 10:35
第二真富士山の三角点
こちらの方が標高が高い
山頂標はこんな感じ
2013年10月28日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 10:35
山頂標はこんな感じ
モミジが色づき始めている
2013年10月28日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:40
モミジが色づき始めている
2013年10月28日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:13
2013年10月28日 11:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:53
湯ノ岳
2013年10月28日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 12:01
湯ノ岳
山頂部はこざっぱりとしていた
2013年10月28日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:01
山頂部はこざっぱりとしていた
ここに来て
まさかの藪こぎ
2013年10月28日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 12:13
ここに来て
まさかの藪こぎ
2013年10月28日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:33
うーん…
ハイキング気分で来たのに…
2013年10月28日 12:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 12:38
うーん…
ハイキング気分で来たのに…
ザックが埋もれる…
2013年10月28日 12:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 12:38
ザックが埋もれる…
笹ヤブに飽きてきた
2013年10月28日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:42
笹ヤブに飽きてきた
鉄塔まで来ると藪こぎはおわり!
2013年10月28日 12:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:47
鉄塔まで来ると藪こぎはおわり!
この先は快適な道
2013年10月28日 12:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:58
この先は快適な道
浅間原
2013年10月28日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:59
浅間原
隣接して鉄塔が並んでいる
2013年10月28日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:02
隣接して鉄塔が並んでいる
青笹山手前の三角点
2013年10月28日 13:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 13:21
青笹山手前の三角点
いやぁー歩きやすい!
2013年10月28日 13:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 13:30
いやぁー歩きやすい!
青笹山の名に相応しい
2013年10月28日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 13:36
青笹山の名に相応しい
山頂部は拓かれている
2013年10月28日 13:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 13:40
山頂部は拓かれている
2013年10月28日 13:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:54
2013年10月28日 14:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:11
2013年10月28日 14:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:12
仏谷山
2013年10月28日 14:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:52
仏谷山
2013年10月28日 15:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:06
地蔵峠のお堂
2013年10月28日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:14
地蔵峠のお堂
岩にへばり付いている
2013年10月28日 15:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:54
岩にへばり付いている
岩岳
2013年10月28日 16:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 16:00
岩岳
2つ目のピークも岩岳
2013年10月28日 16:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 16:19
2つ目のピークも岩岳
ガスが出てきた
2013年10月28日 16:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 16:43
ガスが出てきた
今日はここまで
2013年10月28日 16:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 16:45
今日はここまで
三角点
2013年10月28日 16:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 16:45
三角点
3日目
十枚峠から水場へ汲みに
2013年10月29日 05:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 5:54
3日目
十枚峠から水場へ汲みに
歩いてきた稜線
一番手前が下十枚山
2013年10月29日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 6:55
歩いてきた稜線
一番手前が下十枚山
山頂標と共に
2013年10月29日 06:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 6:58
山頂標と共に
よく響く鐘
2013年10月29日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:59
よく響く鐘
麓の集落
2013年10月29日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:12
麓の集落
黒崩
2013年10月29日 08:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:10
黒崩
2013年10月29日 08:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 8:10
刈安峠のお地蔵さん
顔が削り落とされている
2013年10月29日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:35
刈安峠のお地蔵さん
顔が削り落とされている
2013年10月29日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:59
大光山
何が光るんだろう?
2013年10月29日 09:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 9:18
大光山
何が光るんだろう?
地味すぎる奥大光山
2013年10月29日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 9:55
地味すぎる奥大光山
ガスに巻かれる
2013年10月29日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:58
ガスに巻かれる
相変わらず地味なピーク
2013年10月29日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:29
相変わらず地味なピーク
2013年10月29日 10:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:50
ここも地味
2013年10月29日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 11:10
ここも地味
ザレ場多し
2013年10月29日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 11:29
ザレ場多し
バラの段の三角点
2013年10月29日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 11:59
バラの段の三角点
標識もあり
2013年10月29日 12:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:00
標識もあり
2013年10月29日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:04
ようやく安倍峠
2013年10月29日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 12:42
ようやく安倍峠
新安倍峠
2013年10月29日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:56
新安倍峠
2013年10月29日 13:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:41
八紘嶺
2013年10月29日 15:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/29 15:31
八紘嶺
三角点もあり
2013年10月29日 15:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 15:31
三角点もあり
2013年10月30日 05:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6
10/30 5:41
2013年10月30日 05:43撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/30 5:43
2013年10月30日 06:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 6:05
2013年10月30日 06:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
10/30 6:07
布引山と笊ヶ岳
2013年10月30日 06:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
10/30 6:07
布引山と笊ヶ岳
2013年10月30日 06:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 6:38
2013年10月30日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 7:13
なんと聖岳が!
2013年10月30日 08:13撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6
10/30 8:13
なんと聖岳が!
2013年10月30日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 8:17
2013年10月30日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:17
2013年10月30日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:46
希望峰
今回最高の展望台
2013年10月30日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 9:20
希望峰
今回最高の展望台
布引山、双耳峰の笊ヶ岳
奥には悪沢岳
2013年10月30日 09:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
10/30 9:23
布引山、双耳峰の笊ヶ岳
奥には悪沢岳
白峰三山方面
農鳥岳、間ノ岳、北岳
左端の黒いのは白河内岳付近の様子
2013年10月30日 09:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
10/30 9:26
白峰三山方面
農鳥岳、間ノ岳、北岳
左端の黒いのは白河内岳付近の様子
悪沢岳をアップで
ちなみに手前には生木割と偃松尾(マイナーすぎますね)
2013年10月30日 09:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
10/30 9:26
悪沢岳をアップで
ちなみに手前には生木割と偃松尾(マイナーすぎますね)
上河内岳と聖岳
手前の稜線は青薙山と稲又山
2013年10月30日 09:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
10/30 9:26
上河内岳と聖岳
手前の稜線は青薙山と稲又山
聖岳をアップで
2013年10月30日 09:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
10/30 9:26
聖岳をアップで
悪沢岳を笊ヶ岳と共に
2013年10月30日 09:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
10/30 9:27
悪沢岳を笊ヶ岳と共に
富士山
雪化粧が程よい
2013年10月30日 09:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
10/30 9:32
富士山
雪化粧が程よい
七面山
2013年10月30日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 10:03
七面山
三角点も
2013年10月30日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 10:03
三角点も
全方位盤はあるものの何も見えない
2013年10月30日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:03
全方位盤はあるものの何も見えない
雲上の世界
富士山の手前には天子山塊が
2013年10月30日 10:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6
10/30 10:26
雲上の世界
富士山の手前には天子山塊が
七面崩と共に
2013年10月30日 10:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:27
七面崩と共に
2013年10月30日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:51
2013年10月30日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 10:52
2013年10月30日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 10:52
2013年10月30日 10:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:56
2013年10月30日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:58
2013年10月30日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:00
2013年10月30日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:10
2013年10月30日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:17
2013年10月30日 11:19撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:19
2013年10月30日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:46
2013年10月30日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:49
2013年10月30日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:50
2013年10月30日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 12:19
2013年10月30日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:35
2013年10月30日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:49
2013年10月30日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:00

感想

夏の縦走で[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330628.html]白峰南嶺の途中まで南下[/url]したので
その続きの稜線を2回に分けて歩いてきました。

1回目は海岸線から安倍川左岸にある安倍東山稜を縦走しました。
静岡駅まで電車を乗り継ぎ、大浜麻機線で大浜公園入口までバスに乗りました。


[b]【1日目】[/b]

大浜公園で日が出るまで待ってから出発しました。
まずは安倍川の河口まで海岸線を歩きました。
早朝からウォーキングの人がほとんど、テン泊装備は目立っていたような気がしました。

河口から今度は安倍川沿いに遡上しました。
国道1号をくぐり、元通りを右折して駿河城に立ち寄った後、
登山口の浅間神社へ向かいました。

しばらくは、ウォーキングコースということで、地元の人が行き交っていました。
大きいザックを背負っていると雪山のトレーニングと勘違いをされ続けました。
賤機山には観音様がいて、市民の憩いの場となっているようでした。

ここから先は登山道になっていて、思いのほかアップダウンがありました。
それでも比較的、耕作地となっているので道はハッキリとしていました。

茶畑やミカン畑を抜けていくと鯨ヶ池へ降りました。
地元の方が第二東名 横断地点の桜峠は再整備されて歩けると教えて頂いたので、歩くことにしました。

桜峠入口から竹やぶを抜けて、西寄りに階段でくだり、高速道路のしたを潜り、
今度は西寄りの斜面を階段で登りました。
階段を登り切ると、ヤブ気味の道で稜線の末端に上がりました。

竜爪山へのコースはあまり歩かれていないようでした。
左手に茶畑がある場所を過ぎるとキウイ畑があり、それを過ぎると杉林ばかりでした。

632.2三角点は西寄りに巻いていますが、標識があったので立寄ることができました。
東海自然歩道と合流すると道はかなり明瞭となりました。
竜爪山の文珠岳が展望がよく、ここで幕営としました。

山頂からは富士山や清水港の夜景などを望むことができました。


[b]【2日目】[/b]

山頂を出発し、薄暗い杉林にある薬師岳を通過しました。
穂積神社への道と別れると植林帯が減り、明るめの道となりました。

峠を2つほど過ぎ、955ピークの先に一部笹ヤブがありました。
富士見岳は南が切り拓かれていましたが、あいにくガスがかかっていました。

一本杉という地点から水場へ行けるようでしたが、そこまで不足しているわけでもないので通過しました。
この先はあまり歩かれていないようで、踏み跡が薄かったです。

第一真富士山手前の分岐にザックを置き、神社に立ち寄りました。
山頂は小広い場所で、晴れていれば富士山が見えたのかもしれません。

真富士峠からの登り返しはかなりの急登で、ロープの付けられていました。
登り切ると第二真富士山で、お地蔵さんがいました。
山頂から北への道はヤブで覆われているように見えましたが、少し先へ進むと普通の登山道でした。
間違えやすい箇所には指導標のようなものが付けられていました。

しばらく、左手が開けた道を進んでいくと1445ピークの湯ノ岳でした。
山頂部は南北に長く、あまり人が来ないためなのか分かりませんが、ひっそりとした場所でした。

この先が、笹ヤブが繁茂していて背丈を越える笹がところにより踏跡を覆っていました。
電波塔が2本連続で建っている浅間原からは刈払が行われているようで、
この先は幅の広い明瞭な道となりました。

1498.9三角点は登山道脇のどうってこともない場所に設置されていました。
青笹山山頂まではすぐそこで、山頂で休憩をとりました。

名無しの峠と細島峠を過ぎ、比較的なだらかな稜線になると仏谷山でした。
地形図には三角点が載っていたのですが、見つけることができませんでした。

ここから急坂で下ると地蔵峠でした。
地蔵堂はビバークに使えそうなほど大きなものでした。

日没が迫っていましたが、とりあえず下十枚山を目指すこととしました。
しばらく急登の後、大岩がボコボコと居座っている道となりました。

1652ピークが岩岳のようでしたが、1682ピークにも岩岳の標識がありました。
なんとか下十枚山に着き、ここで幕営としました。
山頂には天津山の看板が多く、地元の人はそちらの方が馴染みがあるのかもしれません。


[b]【3日目】[/b]

十枚峠まで急坂をくだり、西側にある水場へ補給に行きました。
距離はくだりで15分ほどで、水量は豊富であっという間に汲めました。

峠まで登り返して十枚山まで登ると南側に下十枚山を始めとした安倍東山稜の山々が望めました。

この先は痩せ尾根が続き、休憩する場所もあまりありませんでした。
黒崩は西側に巻道が付けられていました。

刈安峠は両側の道が通行止めで実際はもう峠の役割を果たしていないようでした。
ここから急坂で高度を稼ぐと大光山でした。
山頂とは言ってもちょっとしたピークなだけのような気がしました。

次の奥大光山はさらに控えめなピークでした。
その先もドンドンなだらかな稜線となりました。ワサビ沢の頭まで同じような感じでした。


この先は両側に切れ落ちた場所や急登もあり、バラの段は顕著なピークだと思いました。
安倍峠へ下ると中年グループがハイキングに来ていました。
林道にあがり、左へしばらく進みゲートを過ぎたところに新安倍峠がありました。
トイレの軒下で休憩をしてから八紘嶺を目指すこととしました。

比較的なだらかな道が続き、梅ヶ島温泉への道と別れるところで、
安倍峠で出会った中年グループの方々と話をしてから先へ進みました。

この先は急登続きな上に雨が降っていてシンドかったです。

偽ピークを越えて、岩がボコボコと出ている八紘嶺の山頂で幕営としました。


[b]【4日目】[/b]

一旦ここで縦走終了ということで、七面山方面へと進むことにしました。
山頂は木々に覆われていましたが、葉が落ちていたので日出と富士山を望むことができました。

七面山への道は予想よりハッキリとしていました。
インクラ跡のある四ノ池で最初の休憩をとりました。

この先は倒木もボチボチ出てきました。急登の後に三角点ピークがありました。
展望は全くありませんでしたが、原生林の中で居心地がよかったです。

一度、顕著な鞍部に降り、登り返していくと希望峰でした。
ここからの南アルプス南部の展望は最高で、次回歩いた白峰南嶺の最南部稜線もよく見えていました。

ここから七面山は比較的近かったです。
山頂には全方位盤があるものの全くそのような展望はありませんでした。
もし七面山に登りに来る場合は、ぜひとも希望峰まで足を伸ばしてほしいと思います。

敬慎院から奥の院までは林道でした。
その先はつづらの道が続きました。

足がガタガタになりながらなんとか七面山登山口まで下りきり、
早川町乗合バスで下部温泉駅まで出て帰京しました。



[b]【まとめ】[/b]
今回は[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-366213.html]白峰南嶺 南部縦走[/url]と2回連続で山行を行ったので、日記のほうで書かせて頂きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2222人

コメント

おつかれさまでした。
Gipfelさん、minami61さん

はじめまして。

山梨県境の十枚山〜笹山まで未踏破ですので、
来年歩くことが出来ればいいなって思っています。

参考にさせてもらいます

天気も概ね良好のようで良かったですね
2013/11/8 22:35
Hikaruさん こんにちは
稜線歩きばかりしているうちに山梨県境をあるくことが多くなってきました。

竜ヶ岳〜富士山、大棚ノ頭〜大室山など、これから歩きたいところを歩かれているので参考にさせて頂きます!

いずれは私も山梨県境を目標にしていけたらいいなと思います。
2013/11/9 13:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら