【安倍東山稜(安倍川河口から源頭部)】大浜公園-賤機山-竜爪山-富士見岳-真富士山-湯ノ岳-青笹山-十枚山-大光山-八紘嶺-七面山
- GPS
- 32:00
- 距離
- 68.5km
- 登り
- 5,061m
- 下り
- 4,795m
コースタイム
05:50 大浜公園
06:11 風電君
07:23 安倍川橋
08:13 浅間神社
08:46 賤機山
11:06 福成神社
11:41 鯨ヶ池
12:30 桜峠付近
14:31 632.2三角点
15:42 東海自然歩道合流点
16:48 竜爪山 文珠岳
【2日目】
05:40 文珠岳
05:56 薬師岳
07:01 駒引峠
07:38 富士見岳
09:24 第一真富士山
10:05 真富士峠
10:35 第二真富士山
12:01 湯ノ岳
12:59 浅間原
13:40 青笹山
14:32 細島峠
14:52 仏谷山
15:13 地蔵峠
16:00 岩岳
16:45 下十枚山
【3日目】
05:20 下十枚山
05:39 十枚峠
05:54 水場
06:20 十枚峠
06:58 十枚山
08:10 黒崩
08:26 刈安峠
09:17 大光山
09:55 奥大光山
10:29 大笹の頭
11:10 ワサビ沢の頭
12:00 バラの段
12:42 安倍峠
12:56 新安倍峠
13:42 梅ヶ島温泉分岐
15:31 八紘嶺
【4日目】
06:40 八紘嶺
07:13 四ノ池
08:17 1964三角点
09:20 希望峰
10:03 七面山
11:00 敬慎院
11:16 奥の院
12:19 1238.9三角点
14:00 七面山登山口
天候 | 10/27 → 10/28 / 10/29 10/30 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
[東海道本線] 茅ヶ崎21:01〜22:19沼津22:22〜23:15静岡 [静鉄 大浜麻機線] 静岡駅22:26〜22:44大浜公園入口 復路:早川町乗合バス 七面山登山口14:56〜15:22下部温泉駅 http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/taffic.html [身延線] 下部温泉16:24〜17:34甲府 [中央本線] 甲府18:08〜19:38高尾 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に一般登山道 桜峠付近(第二東名の下をくぐる)がやや分かりにくい 東海自然歩道に合流するまで踏み跡が薄い 竜爪山〜富士見岳は落葉が多く、やや踏み跡不明瞭 湯ノ岳〜浅間原に背丈以上の笹ヤブあり、道はあるものの笹が覆い隠している。 |
写真
感想
夏の縦走で[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330628.html]白峰南嶺の途中まで南下[/url]したので
その続きの稜線を2回に分けて歩いてきました。
1回目は海岸線から安倍川左岸にある安倍東山稜を縦走しました。
静岡駅まで電車を乗り継ぎ、大浜麻機線で大浜公園入口までバスに乗りました。
[b]【1日目】[/b]
大浜公園で日が出るまで待ってから出発しました。
まずは安倍川の河口まで海岸線を歩きました。
早朝からウォーキングの人がほとんど、テン泊装備は目立っていたような気がしました。
河口から今度は安倍川沿いに遡上しました。
国道1号をくぐり、元通りを右折して駿河城に立ち寄った後、
登山口の浅間神社へ向かいました。
しばらくは、ウォーキングコースということで、地元の人が行き交っていました。
大きいザックを背負っていると雪山のトレーニングと勘違いをされ続けました。
賤機山には観音様がいて、市民の憩いの場となっているようでした。
ここから先は登山道になっていて、思いのほかアップダウンがありました。
それでも比較的、耕作地となっているので道はハッキリとしていました。
茶畑やミカン畑を抜けていくと鯨ヶ池へ降りました。
地元の方が第二東名 横断地点の桜峠は再整備されて歩けると教えて頂いたので、歩くことにしました。
桜峠入口から竹やぶを抜けて、西寄りに階段でくだり、高速道路のしたを潜り、
今度は西寄りの斜面を階段で登りました。
階段を登り切ると、ヤブ気味の道で稜線の末端に上がりました。
竜爪山へのコースはあまり歩かれていないようでした。
左手に茶畑がある場所を過ぎるとキウイ畑があり、それを過ぎると杉林ばかりでした。
632.2三角点は西寄りに巻いていますが、標識があったので立寄ることができました。
東海自然歩道と合流すると道はかなり明瞭となりました。
竜爪山の文珠岳が展望がよく、ここで幕営としました。
山頂からは富士山や清水港の夜景などを望むことができました。
[b]【2日目】[/b]
山頂を出発し、薄暗い杉林にある薬師岳を通過しました。
穂積神社への道と別れると植林帯が減り、明るめの道となりました。
峠を2つほど過ぎ、955ピークの先に一部笹ヤブがありました。
富士見岳は南が切り拓かれていましたが、あいにくガスがかかっていました。
一本杉という地点から水場へ行けるようでしたが、そこまで不足しているわけでもないので通過しました。
この先はあまり歩かれていないようで、踏み跡が薄かったです。
第一真富士山手前の分岐にザックを置き、神社に立ち寄りました。
山頂は小広い場所で、晴れていれば富士山が見えたのかもしれません。
真富士峠からの登り返しはかなりの急登で、ロープの付けられていました。
登り切ると第二真富士山で、お地蔵さんがいました。
山頂から北への道はヤブで覆われているように見えましたが、少し先へ進むと普通の登山道でした。
間違えやすい箇所には指導標のようなものが付けられていました。
しばらく、左手が開けた道を進んでいくと1445ピークの湯ノ岳でした。
山頂部は南北に長く、あまり人が来ないためなのか分かりませんが、ひっそりとした場所でした。
この先が、笹ヤブが繁茂していて背丈を越える笹がところにより踏跡を覆っていました。
電波塔が2本連続で建っている浅間原からは刈払が行われているようで、
この先は幅の広い明瞭な道となりました。
1498.9三角点は登山道脇のどうってこともない場所に設置されていました。
青笹山山頂まではすぐそこで、山頂で休憩をとりました。
名無しの峠と細島峠を過ぎ、比較的なだらかな稜線になると仏谷山でした。
地形図には三角点が載っていたのですが、見つけることができませんでした。
ここから急坂で下ると地蔵峠でした。
地蔵堂はビバークに使えそうなほど大きなものでした。
日没が迫っていましたが、とりあえず下十枚山を目指すこととしました。
しばらく急登の後、大岩がボコボコと居座っている道となりました。
1652ピークが岩岳のようでしたが、1682ピークにも岩岳の標識がありました。
なんとか下十枚山に着き、ここで幕営としました。
山頂には天津山の看板が多く、地元の人はそちらの方が馴染みがあるのかもしれません。
[b]【3日目】[/b]
十枚峠まで急坂をくだり、西側にある水場へ補給に行きました。
距離はくだりで15分ほどで、水量は豊富であっという間に汲めました。
峠まで登り返して十枚山まで登ると南側に下十枚山を始めとした安倍東山稜の山々が望めました。
この先は痩せ尾根が続き、休憩する場所もあまりありませんでした。
黒崩は西側に巻道が付けられていました。
刈安峠は両側の道が通行止めで実際はもう峠の役割を果たしていないようでした。
ここから急坂で高度を稼ぐと大光山でした。
山頂とは言ってもちょっとしたピークなだけのような気がしました。
次の奥大光山はさらに控えめなピークでした。
その先もドンドンなだらかな稜線となりました。ワサビ沢の頭まで同じような感じでした。
この先は両側に切れ落ちた場所や急登もあり、バラの段は顕著なピークだと思いました。
安倍峠へ下ると中年グループがハイキングに来ていました。
林道にあがり、左へしばらく進みゲートを過ぎたところに新安倍峠がありました。
トイレの軒下で休憩をしてから八紘嶺を目指すこととしました。
比較的なだらかな道が続き、梅ヶ島温泉への道と別れるところで、
安倍峠で出会った中年グループの方々と話をしてから先へ進みました。
この先は急登続きな上に雨が降っていてシンドかったです。
偽ピークを越えて、岩がボコボコと出ている八紘嶺の山頂で幕営としました。
[b]【4日目】[/b]
一旦ここで縦走終了ということで、七面山方面へと進むことにしました。
山頂は木々に覆われていましたが、葉が落ちていたので日出と富士山を望むことができました。
七面山への道は予想よりハッキリとしていました。
インクラ跡のある四ノ池で最初の休憩をとりました。
この先は倒木もボチボチ出てきました。急登の後に三角点ピークがありました。
展望は全くありませんでしたが、原生林の中で居心地がよかったです。
一度、顕著な鞍部に降り、登り返していくと希望峰でした。
ここからの南アルプス南部の展望は最高で、次回歩いた白峰南嶺の最南部稜線もよく見えていました。
ここから七面山は比較的近かったです。
山頂には全方位盤があるものの全くそのような展望はありませんでした。
もし七面山に登りに来る場合は、ぜひとも希望峰まで足を伸ばしてほしいと思います。
敬慎院から奥の院までは林道でした。
その先はつづらの道が続きました。
足がガタガタになりながらなんとか七面山登山口まで下りきり、
早川町乗合バスで下部温泉駅まで出て帰京しました。
[b]【まとめ】[/b]
今回は[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-366213.html]白峰南嶺 南部縦走[/url]と2回連続で山行を行ったので、日記のほうで書かせて頂きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Gipfelさん、minami61さん
はじめまして。
山梨県境の十枚山〜笹山まで未踏破ですので、
来年歩くことが出来ればいいなって思っています。
参考にさせてもらいます
天気も概ね良好のようで良かったですね
稜線歩きばかりしているうちに山梨県境をあるくことが多くなってきました。
竜ヶ岳〜富士山、大棚ノ頭〜大室山など、これから歩きたいところを歩かれているので参考にさせて頂きます!
いずれは私も山梨県境を目標にしていけたらいいなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する