記録ID: 365261
全員に公開
ハイキング
甲信越
さむ!常念岳、蝶ヶ岳縦走
2013年11月03日(日) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:51
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,298m
- 下り
- 2,280m
コースタイム
05:53三股駐車場~07:55前常念岳08:00~09:10常念岳09:20~11:50蝶ヶ岳ヒュッテ12:10~14:28三股駐車場
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11月3日の夜中の12時過ぎに到着 20台程度停まってましたが、スペースは余裕有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ほりで~ゆ 四季の郷 http://www.holiday-you.co.jp/ |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
よく眺めている常念岳
雪が降らないことを祈りつつ・・・
雨もそんなに降らず、無事、登頂
常念岳、やっぱり遠くから眺めるのがいいですね!
槍ヶ岳から奥穂高に縦走したときの、常念岳
良い景色でした
常念岳からも槍ヶ岳見たかったのですが・・・
次回のお楽しみにとっておきます!
koufaxさんおはようございます。
周回コースは稜線の距離も長くて気持ち良さそうですね。常念方面に登る際の参考にさせてもらいます。
雪も徐々に積もってきましたね。 山は冬に突入しますがお気を付けて楽しんでくださいね(^-^)/
雨降らなくてよかったですね。
寒いですよね~。
私達は、土曜日に甲武信に行きましたが
寒かったです。
2000m超えてくると霜柱が出てきますね。
甲武信より大きな霜柱ですね。
蝶ヶ岳いいですね…。
来年は同じコースで行きたいデス。
roop85さん こんにちは
このコース、槍ヶ岳~奥穂高を眺めて縦走できるのが
ポイントです。
是非、お勧めします
今回は、あいにく雲で傘を被っていましたが、天気の良い時の景色は素晴らしいものです。
是非、肉眼でお目にかかりたいものです。
chibikoさん こんにちは
小雨が何回か振りましたが、11月に常念岳を登れたのは収穫です。
頂上手前は、雪が圧雪されていて滑りやすくなていました。また、山頂は風が強く、寒さに耐えかねました。
早々に退散です。
chibikoさんなら、日帰りで行けると思います
縦走しながら、槍ヶ岳、奥穂高岳等を眺めることができるのは、贅沢なルートです。
前常念岳手前、相当疲れました
常念岳、いいですねっ!
自分も、次回は蝶ヶ岳まで縦走し、ゴジラの木を肉眼で確認したいですっ
ちなみに、このコースは右回りと左回りがありますが、どちらがお勧めでしょうか?
harukacciさん
こんにちは、koufaxです。
2800mを超える山は、寒さが本当に厳しくなってきました。汗もかきたくないですね。
私は、左回りをお勧めします。
前常念岳の登りは、すごく厳しいです。
岩をまたぐ、飛び越える、さまざまなバリエーションが存在します。
距離も長いこのコースでの帰りの下りは、相当足に来ると思います。
ですので、帰りは比較的緩い蝶ケ岳からの下りをお勧めします。
安全第一で、「左回り」です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する