ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365394
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

晩秋の大峯 行者還トンネルから八経ヶ岳へ! 

2013年11月02日(土) ~ 2013年11月03日(日)
 - 拍手
GPS
27:45
距離
12.6km
登り
1,339m
下り
1,351m

コースタイム

1日目(行者還トンネル〜八経ヶ岳〜レンゲ道〜狼平) 累計07:05
07:45 トンネル西口
08:50 奥駈道出合
09:25 弁天の森
10:10 聖宝ノ宿址
11:10 弥山小屋  (昼食&弥山ピストン) 12:20 
12:50 八経ヶ岳 1915m 近畿最高峰 日本百名山
13:15 弥山辻 
14:30 高崎横手出合 *川合からのルートに合流
14:50 狼平 避難小屋  *避難小屋泊まり(ザイル君はテント泊)

2日目(狼平〜弥山〜行者還りトンネルへ)  累計 04:10
07:20 狼平  *6時起床
08:20 弥山小屋
09:20 聖宝ノ宿址
10:30 奥駈道出合
11:30 トンネル西口

下山後は洞川温泉&蕎麦!!
天候 11月2日 晴れのち曇り
11月3日 小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・南阪奈道〜高田バイパス〜R169号〜R309号
 *大阪市内より約2時間
・行者還トンネル西口Pは有料化されています(1000円/1日ごと)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト:登山道入口にあり(用紙もあるので提出忘れずに!)

・登山口〜奥駈け出合:急登ですが危険箇所はありません(下山時要注意)。
・奥駈け出合〜聖宝ノ宿:気持ちいいトレッキングコースです。
・聖宝ノ宿〜弥山:胸突き八丁の急です。木の階段が多く、
 雨天時はスリップ注意。
・弥山〜八経〜狼平:危険箇所なし。
・狼平〜弥山:狼平から暫く木の階段です。 雨天時の下りは滑りやすいので
 要注意です。
*コース全般を通じて道標、看板類もあり迷うことは少ないです。

・温泉:随所にありますが、洞川温泉がおススメです。
    大人600円 シャンプー・ボディソープあり
    駐車場は入湯券で60分無料(1時間100円)
    http://www.dorogawaonsen.jp/
駐車場が整備されてましたが、
驚きの1日1000円((+_+))
(sa)
2013年11月02日 07:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/2 7:46
駐車場が整備されてましたが、
驚きの1日1000円((+_+))
(sa)
登山口よりスタート
(sa)
2013年11月02日 07:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/2 7:48
登山口よりスタート
(sa)
朝日を浴びての急登。
11月とは思えない暑さ・・・
(sa)
2013年11月02日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/2 8:39
朝日を浴びての急登。
11月とは思えない暑さ・・・
(sa)
奥駈け出合からワンコが駈け下りてきた!
20分後くらいに飼い主の方が追っかけて
行かれたけど無事再会されたのか心配。
(sa)
2013年11月02日 08:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/2 8:54
奥駈け出合からワンコが駈け下りてきた!
20分後くらいに飼い主の方が追っかけて
行かれたけど無事再会されたのか心配。
(sa)
奥駈道に合流
(sa)
2013年11月02日 08:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/2 8:59
奥駈道に合流
(sa)
弁天の森
(sa)
2013年11月02日 09:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/2 9:26
弁天の森
(sa)
聖宝の宿(しょうぼうのじゅく)址
“これより胸突き八丁、ゆっくり登れ”
の看板に覚悟を決めて進みます。
(sa)
2013年11月03日 20:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 20:03
聖宝の宿(しょうぼうのじゅく)址
“これより胸突き八丁、ゆっくり登れ”
の看板に覚悟を決めて進みます。
(sa)
大普賢〜和佐又方面
カッコいい並び!!
(sa)
2013年11月02日 10:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/2 10:25
大普賢〜和佐又方面
カッコいい並び!!
(sa)
弥山直下の階段

(sa)
2013年11月03日 20:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 20:03
弥山直下の階段

(sa)
弥山小屋付近より
稲村・山上・大普賢の絶景!(^^)!
(sa)
2013年11月02日 11:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 11:12
弥山小屋付近より
稲村・山上・大普賢の絶景!(^^)!
(sa)
munikoさんは弥山小屋で
登頂記念バッジをゲット!!
(sa)
2013年11月02日 12:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/2 12:02
munikoさんは弥山小屋で
登頂記念バッジをゲット!!
(sa)
ん?
(sa)
2013年11月02日 12:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/2 12:03
ん?
(sa)
私は八方覗きでお昼寝。
ポカポカと心地良い。
(sa)
2013年11月02日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/2 12:12
私は八方覗きでお昼寝。
ポカポカと心地良い。
(sa)
八方覗きの苔たち
(sa)
2013年11月02日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/2 12:20
八方覗きの苔たち
(sa)
八経ヶ岳登頂!!
(sa)
2013年11月02日 12:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
11/2 12:51
八経ヶ岳登頂!!
(sa)
弥山辻
ここで奥駈道とは
お別れです (sa)
2013年11月03日 20:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 20:30
弥山辻
ここで奥駈道とは
お別れです (sa)
ザ・大峰
(sa)
2013年11月02日 13:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/2 13:32
ザ・大峰
(sa)
シラビソの赤ちゃん?
土筆みたいです(^_^)
(sa)
2013年11月02日 13:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/2 13:34
シラビソの赤ちゃん?
土筆みたいです(^_^)
(sa)
日裏山から見た八剣谷
5月に八剣谷から八経ピークを目差しましたが
若干明星ヶ岳よりに出てしまった(>_<)
ここから見るとルートがよく分かります。
(sa)
2013年11月02日 13:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/2 13:55
日裏山から見た八剣谷
5月に八剣谷から八経ピークを目差しましたが
若干明星ヶ岳よりに出てしまった(>_<)
ここから見るとルートがよく分かります。
(sa)
ザ・大峰
(sa)
2013年11月02日 14:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/2 14:20
ザ・大峰
(sa)
高崎横手に合流
いよいよ狼平へ!!
(sa)
2013年11月02日 14:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/2 14:30
高崎横手に合流
いよいよ狼平へ!!
(sa)
狼平に到着。
いつ来ても最高!!
(sa)
2013年11月02日 14:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/2 14:47
狼平に到着。
いつ来ても最高!!
(sa)
今年3回目の狼平
(sa)
2013年11月04日 14:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 14:31
今年3回目の狼平
(sa)
宴会スペースを確保して
八剣谷を少しだけ散歩。
(sa)
2013年11月04日 14:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 14:33
宴会スペースを確保して
八剣谷を少しだけ散歩。
(sa)
おお、いめらるどグリーンや!!

(sa)
2013年11月02日 15:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/2 15:37
おお、いめらるどグリーンや!!

(sa)
岩に逃げ込んだ魚を
必死に捕まえよとするが。。。
(sa)
2013年11月02日 15:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/2 15:42
岩に逃げ込んだ魚を
必死に捕まえよとするが。。。
(sa)
かんぱ〜い
(sa)
2013年11月02日 16:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/2 16:11
かんぱ〜い
(sa)
ザイル君のテント場
(sa)
2013年11月03日 06:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 6:29
ザイル君のテント場
(sa)
今回もお世話になりました!
(sa)
2013年11月03日 07:12撮影 by  SO-04E, Sony
11/3 7:12
今回もお世話になりました!
(sa)
小雨の出発
がんばろ〜!!
(sa)
2013年11月03日 20:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 20:07
小雨の出発
がんばろ〜!!
(sa)
また来るぞ〜
(sa)
2013年11月04日 14:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 14:35
また来るぞ〜
(sa)
弥山まで登り返し
(sa)
2013年11月03日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 7:24
弥山まで登り返し
(sa)
前日と打って変わって
霞んだ感じがいいですね
(sa)
2013年11月03日 20:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 20:07
前日と打って変わって
霞んだ感じがいいですね
(sa)
足元の紅葉もGOOD!
(sa)
2013年11月03日 07:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 7:33
足元の紅葉もGOOD!
(sa)
ガスが濃くなってくる
(sa)
2013年11月03日 07:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 7:47
ガスが濃くなってくる
(sa)
大黒岩
大きな岩の上に樹が生えている
(sa)
2013年11月03日 20:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 20:07
大黒岩
大きな岩の上に樹が生えている
(sa)
弥山小屋到着
(sa)
2013年11月03日 08:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 8:28
弥山小屋到着
(sa)
少し雲海っぽい
(sa)
2013年11月03日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 10:28
少し雲海っぽい
(sa)
結構ハードな下りでした
(sa)
2013年11月03日 20:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 20:08
結構ハードな下りでした
(sa)
黄葉(sa)
2013年11月03日 11:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 11:09
黄葉(sa)
う〜ん、ちょっと残念な感じ。。。
(sa)
2013年11月03日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:20
う〜ん、ちょっと残念な感じ。。。
(sa)
ザイル隊員
(sa)
2013年11月03日 11:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 11:26
ザイル隊員
(sa)
munikoさん
落ちるで!!
(sa)
2013年11月04日 14:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 14:40
munikoさん
落ちるで!!
(sa)
みたらい渓谷
(sa)
2013年11月03日 12:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 12:09
みたらい渓谷
(sa)
トンネル〜川合の309号
ピンボケしちゃってますが、
概ねこんな感じです。
(sa)
2013年11月03日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:15
トンネル〜川合の309号
ピンボケしちゃってますが、
概ねこんな感じです。
(sa)
洞川温泉
(sa)
2013年11月03日 12:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 12:43
洞川温泉
(sa)
いつもの清九郎さんで
お蕎麦をいただく
(sa)
2013年11月03日 13:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:43
いつもの清九郎さんで
お蕎麦をいただく
(sa)
今の時期は新蕎麦!!
名水とうふと柿の葉寿司付
1300円 美味しい!!
(sa)
2013年11月03日 14:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/3 14:21
今の時期は新蕎麦!!
名水とうふと柿の葉寿司付
1300円 美味しい!!
(sa)
龍泉寺
(sa)
2013年11月03日 14:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 14:49
龍泉寺
(sa)
龍泉寺(sa)
2013年11月03日 14:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 14:50
龍泉寺(sa)
龍泉寺
ここ紅葉は真っ赤です!
(sa)
2013年11月03日 14:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/3 14:55
龍泉寺
ここ紅葉は真っ赤です!
(sa)
龍泉寺
ホント綺麗でした
(sa)
2013年11月03日 14:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/3 14:55
龍泉寺
ホント綺麗でした
(sa)
黒滝道の駅
こんにゃくでお開き!!
(sa)
2013年11月03日 16:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/3 16:09
黒滝道の駅
こんにゃくでお開き!!
(sa)

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 寝袋 ニット帽 手袋 マット
共同装備
ファーストエイドキット 医薬品 カメラ コッヘル バーナー ランタン カートリッジ

感想

今年3回目の狼平へ出掛けました。
去年の12月に初めて訪れた時は雪景色、5月は新緑、7月は初夏。
そして今回は秋の狼平と言うことでこの1年に4度も訪ねたことになります。

今回はおしゃべりペリカン隊のザイル隊員と
ヤマレコでいつもコメントいただくmunikoさんをお誘いしてのコラボツアー。
過去3回はいずれも川合(と熊渡)からだったので今回は距離の短い行者還トンネル
からのルートを設定しました。
munikoさんとは黒滝道の駅で待ち合わせ、車1台を天川村役場にデポしました。

西口からのルートは以前に歩きましたが、泊まり装備では初めて。
11月になったと言うのに暖かく、汗が噴き出す奥駈道までの急登。。。
今年は10月の台風2発で紅葉がダメになったようで、茶色く枯れた落ち葉を
踏みしめながらの登山。 それでも初めてお会いしたmunikoさんとあれこれ
しゃべりながら秋の大峯を満喫。
ザイル君は7月に狼平でテント泊したのが良かったようで今回もテント装備。
あの時は、霧雨で八経からの展望が全く無かったので、今回は期待出来そう!

弥山直下の階段はまさに胸突き八丁でしたが、弥山小屋が見えてホッとする。
環境省の方が大峰山系のアンケートを実施されていました。
国見八方覗きで昼食&休憩。
ザイル君とmunikoさんは弥山へピストン。 私は地面に大の字で昼寝ZZZ。
日差しがポカポカと心地良い!(^^)!

2人が戻ってきたので近畿最高峰八経ヶ岳へ向かう。
前回はガスで真っ白でしたが今回は多少霞んでますが、展望もバッチリ!!  
ザイル君、munikoさんも満足いただけたのではと思います。
ここから先の明星ヶ岳〜高崎横手間は、私も初めてのルートでした。
途中の日裏山は八経へ突き上げる八剣谷を正面から俯瞰できるポイント。
5月にjijiさんに案内してもらいましたが、ここからそのコース取りが手に取るように判りました。
そして程なく、川合からのルートに合流していよいよ狼平へ。

弥山川の音が近づき、狼平小屋に到着!!
いつ来てもホントに気持ちのいいロケーションですね。
小屋には3人グループとソロの方が先着しておられました。
ザイル君は小屋裏のスペースにテントを設営。
小屋のスペースも確保して時間も早いので、八剣谷をプチ散策。
紅葉最盛期だったら申し分なかったのですが、少し遅かったみたいで。。。
それでも“いめらるどぐり〜ん”の沢は十分に綺麗でしたよ、 jijiさん(笑)

宴会夕食は担ぎ上げたビールを沢で冷やして乾杯。冷たくて美味しい!!
山の話してると本当に楽しいですね〜。お腹も直ぐにいっぱい。
各自持参した食材・酒は消化し切れないくらい・・・もう一泊出来るな^^;
日本シリーズ聴きながら宴会をと思ってましたが、ザイル君が早々にダウン。
7時前にはとっとと寝袋へ。 #4の寝袋でも暑かったです。 
munikoさんは#1の厳冬期用なるすごいボリュームので寝てました。

6時起床時には曇りでしたが、7時半の出発時にはポツポツと小雨模様に。
まぁ、今日は弥山に登りかえして駐車場に下るだけなので景色も関係ないし。
一度の山旅で晴れの大峰とガスのかかった幻想的な大峰を両方を楽しめると言うことで(笑)
昨日は賑わっていた弥山小屋前も人影は疎ら。連休中でも流石にこの天候では
仕方ないなと下り始めると結構な人達がどんどんとやって来る。
標高1600mの弁天の森あたりは完全にドライで雨は止んでいる。
奥駈道出合では登って来たTシャツ短パン姿の学生?達が“暑いっす〜”と倒れこむ。
楽しそうな仲間でいいなぁ。 自分が彼らくらいの時代は山登りなんて
キツイ・キタナイ・クサイの3K代表格だったのになと・・・

登山口までの下りは登りで感じた以上の激下りに思える。
こんなに急だったかな??? と思ってると滑ってこける(笑)
後でキャッと悲鳴が聞こえて振り返るとmunikoさんがこけてるなんてのを
繰り返しながら無事下山。
もう少し紅葉が楽しめるかと思っていたので残念ですが、秋の大峯を楽しめました。

下山後の温泉は洞川へ。 もみじ祭りで混雑してるかと思いましたが、来週末のようでした。
洞川での食事と言えば蕎麦です!! 
別に名物じゃありませんが一度食べて以来リピーターとなってしまった“清九郎”さんの蕎麦。
この時期は新蕎麦の季節で香りもいい!! 洞川に来られたら是非のおススメポイント。
今日も20分くらい並びましたが、下手すると蕎麦切れで食べられないことがあるので早めの時間に!(^^)!

龍泉寺の紅葉は今年も見事です!! 山がダメだった分はここでの紅葉でチャラになったかな?
女人結界門を見て、黒滝でコンニャクを食べて解散です。

遠路はるばる大峰まで来ていただいたmunikoさん、ありがとうございました。
初参加のペリカンツアーはいかがだったでしょうか? 
技術指導:サイモン隊長、 グルメ&装備担当:リチャード、この2名が
参加するともっとパワーアップしますので、またの参加をお待ちしております!!

ザイル君もお疲れ様でした。 ジョーさんを何とか山に連れ戻して下さい。
それから山上〜八経の縦走計画、プランニングしときますね(^_^)v

さぁ、次回の大峯は雪景色かな??? 楽しみだ\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人

コメント

ナイスなエスコートでした
お疲れさまでした。
弥山・八経から狼平、洞川温泉に蕎麦、最後は黒滝のコンニャクとまさにフルコースでしたね。
紅葉も楽しめてmunikoさんザイルさんも大満足だったのでは。ナイスでした。次回は大普賢岳コースかな
2013/11/6 22:49
やはり、こちらが近くてラク!
kenさん こんばんは。

やはり行者還トンネルからが近いですね。
狼平へは一旦下りることになりますが、
それでも登り返しもすぐだし 熊渡、ましては天川役場まで下りることを考えたら。。。

雪の狼平でテント泊もありかと思います!
でもその頃はトンネル方面は冬季通行止めですね。
頑張って天川から歩きますか?

来年の和佐又ヒュッテキャンプには2人とも参加のハズ
2013/11/6 23:26
いいねぇー。
大峰の良さを詰めこんだね。

munikoさんにも楽しんでもらえたみたいやね。

では今週末は氷ノ山で。
2013/11/7 1:22
大峰満喫でした!
DRAGONさん お早うございます。

結局、ザイル君の感想なしでUPしちゃいましたが。。。

確かに大峰のいいとこギュッと詰め込んだ感じですね
ちょっと欲張り過ぎたかも。。。

氷ノ山の紅葉はどうですかね〜
2013/11/7 7:04
八経ヶ岳からの展望
明石さん、munikoさん、先日はご一緒させていただきありがとーございました (^^ゞ
また、ヤマレコ感想が毎度の如く遅くてごめんなさい
今回の大峰登山は前回の川合からより上りやすく天候も二日目は小雨も降りましたが気候も丁度よく楽しく歩けました、何より明石さん、munikoさんが元気で道中の疲れも感じませんでした
munikoさんは奈良観光も楽しめたようでよかったですね

9日はペリカンメンバー(サイモン、リチャード、チョンギルさん)
と久々に会えるのを楽しみにしています
レンタサイクル予約済み
2013/11/7 15:04
お疲れさま
ザイル君 こんばんは。

早くヤマレコ登録慣れて下さいね。
日記のアップでもいいし・・・

今週末はペリカン隊に参加できませんが皆さんに宜しく

大峰お疲れさまでした
2013/11/7 21:30
ありがとうございました~♪
日記にも書きましたが、鈍足に根気よくお付き合いいただいてありがとでした☆

山歩き、ごはん、お酒、おしゃべり、観光の相談まで!
いろいろお気遣いいただき、お2人のご親切には感謝感謝です。
運転練習して、ほんとによかった!

こんなわたしですが、またご一緒できたら嬉しいな。
まだ見ぬ噂の方々とお会いできるのも楽しみにしていまーす♪
2013/11/7 21:35
ご参加ありがとうございました!
munikoさん こんばんは。

ロングドライブお疲れさまでした!!
大峯の雰囲気を感じていただけたらと思いましたが
ご満足いただけたようで何よりです
まだまだいい処、たくさんあるのでまたお越しください!

ペリカンツアーも企画して案内しますね
2013/11/7 22:46
お疲れさま
今回は仕事で参加できなくて残念でした。狼平は是非行ってみたいです。

munikoさん初めまして、リチャードと申します。ペリカンツアーでご一緒できるとうれしいですね。噂の人は他にしゃべくりのジョーがいますよ。フルメンバーで盛り上がりたいです。

9日の京都は5人で楽しんで参ります。
2013/11/8 8:04
リチャードさんだ!
お噂はかねがね(*^^*)

京都ですか!いいなあ。
久しく行ってなくて、そろそろ行きたいなと思ってたとこでした。
しかし今回は別のお山、しかも泊まりなので無理…。
かなり残念です(*_*)
京都~泣

白川通りにある「ぎお門」っていうお蕎麦屋さん、最高ですよ!
もし寄れるようなら、ぜひっ!
2013/11/8 11:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら