記録ID: 366155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
雨でも快適♪ 大菩薩牛の寝通り・・・
2013年11月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
松姫峠バス停10:23〜鶴寝山10:39〜11:17大マテイ山11:20〜大ダワ〜12:27榧ノ尾山(川入)12:35〜石丸・小金沢分岐13:33〜石丸峠13:37〜13:55大菩薩峠(トイレ)14:05〜雷岩14:36〜唐松分岐15:01〜15:13上日川峠15:30〜15:58仙石茶屋16:05〜丸川分岐16:12〜付近散策〜16:28裂石バス停
天候 | 雨のち曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き)上野原駅→松姫峠バス停 帰り)裂石バス停→塩山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆牛の寝通り 特に危険箇所及び迷いやすい所はなく、水はけが良いので雨でも快適に歩ける道です。 かやの尾山から石丸峠・小金沢連嶺分岐近くまで九十九折れの坂があり、標高差が300Mほどありますのでゆっくり登りましょう。 ◆石丸峠〜大菩薩峠 熊沢山を過ぎると苔むした原生林の中を歩きます。 雨上がり等は滑りやすいので注意して歩きましょう。 ◆大菩薩峠〜雷岩 高山のようなアップダウンが続きます。 ◆雷岩〜唐松分岐 ガレ場ですので、躓きに注意です。 ◆唐松分岐〜上日川峠 山道と車道が並行してます。 車道の方が距離が短いですが、足に負担が掛からないのは山道です。 好みで歩けば良いと思います。 ◆上日川峠〜裂石バス停 トラバース道が多く比較的歩きやすい道ですが、えぐれて掘割のような道の部分は歩きづらい。 ◆トイレ 松姫峠バス停・大菩薩峠・唐松分岐・各小屋・裂石バス停付近に2ヶ所 ◆千石茶屋 近々、裂石登山口近くに茶屋再オープンします。当面週末の営業との事です。 ◆バス路線図及び時刻 上野原駅からのバスは ↓ ↓ http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm 上日川峠からのバスは ↓ ↓ http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf 裂石(大菩薩登山口)からのバスは ↓ ↓ http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm ◆入浴施設 大菩薩の湯 http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/ 天目山温泉 http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/ |
写真
林道は工事中でバイパスが出来るみたいです。
車内で営業所の方が関係者とバス路線の話をしていて、耳がダンボになってました。(笑)
もしかしたら大月駅から小菅・松姫方面の路線が出来るかも?
車内で営業所の方が関係者とバス路線の話をしていて、耳がダンボになってました。(笑)
もしかしたら大月駅から小菅・松姫方面の路線が出来るかも?
唐松尾根では無くて右の道は緩やかな道で介山荘にダイレクトで着きます。小金沢OR牛の寝通りに行くなら此方の方が良いかも?
大菩薩峠だけなら、唐松尾根で登り大菩薩嶺を周回して、熊沢山を経由して大菩薩峠を通りここに戻る周回コースが良いと思います。
大菩薩峠だけなら、唐松尾根で登り大菩薩嶺を周回して、熊沢山を経由して大菩薩峠を通りここに戻る周回コースが良いと思います。
感想
三連休最終日は朝まで雨予報です。
雨でも快適で静かな歩きが出来る所は?と考え…
牛の寝しか思いつかず、昨年6月kozyさんと歩いて以来の牛の寝通りに行く事にしました。
昨年も雨でしたが、雨の日歩きの救世主的な存在です。(笑)
ただ難点はアクセスが悪い事。
道志の山ほどではありませんが、電車&バスでは春と秋のハイキングシーズンに臨時運転されるバスしか有りません。
平日は飯尾迄しかバスありませんので、長距離の歩きを強いられます。
だから余計魅力的な所だと思うのですが…
遥々時間をかけて訪れた所は記憶に残りますから。
マイカーなら松姫峠と上日川峠辺りに車を2台デポすれば効率的に縦走出来ます!
体力・脚力に自信がある方には、松姫峠の前のバス停鶴峠から奈良倉山〜松姫峠をプラスして歩くと充実した歩きになりますよ。
下山ルートは多彩なコース取りが出来ますので、コースを考えるだけでもワクワクする素晴らしい山域です!
もちろん山だけでは無く酒・温泉・グルメもB級どころかA級です!(b^ー°)
by.yamabeeryugurume.
追記
千石茶屋は以前から同じ場所にあり、どうやら先代(先々代?)から息子さんか娘さんが跡を継ぎ建て直したのではないかと思います。
いきさつをご存知の方がいらしたらご教授下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人
yamabeeryugurumeさんに改名ですか
あっ
雨の中、お疲れさまでした
雨でも楽しく歩ける道・・・貴重ですね
拙者は休養してました
niiniさんのレコをコメントを書こうとするたび、新しいレコが
アップされていて、コメントが追いつきません
爆発的ですよ
昨年初夏の牛の寝通りとうって変って秋の気配ですね
ご一緒した時が懐かしいです
北アも一度も会いませんでしたしネ
日曜日の高尾山とは全然違って、静かで良さそう
先日のレコ友との山行もうらやましく拝見しましたヨ
おしることかメニューにあったらいいなぁ(*^_^*)
燃えるように紅葉しているところがありますね。
とても素敵なルートだと感じました。
niiniさんの足でそのタイムだとしたら、日の短いこの季節、私はナイトハイクになってしまうことに気付きました。
途中、走らないといけないかもしれませんね。
バスは週末のみの季節運行、、、、
嗚呼、、、仕事さぼりたいですー(。-_-。)
綺麗な紅葉見せていただき、ありがとうございました!
これからも楽しく安全な山行をしましょう
niiniさんはとくに安全に気をつけて
niiniさんこんばんわ
前日3日に牛ノ寝を初めて歩きました。
紅葉がきれいでしたね。
「雨の日歩きの救世主的な存在」は非常によくわかります。
三周年おめでとうございます。(お怪我をされぬよう)
字余りが残念ですよ〜
千石茶屋で
塩山辺りでは馴染みの店ありませんか
ホント懐かしいですよ
あの日は歩き始め小雨でしたが・・・
直に晴れ間がでましたからね
あの道を歩くとkozyさんと歩いた事を思い出しますよ
久しぶりに同行したくなりました
naveさんと同行される時にお邪魔虫して構いませんか
了解しました
今度行ったらリクエストしておきますね
ここの紅葉
新緑の季節も良いですよ
上日川峠〜裂石バス停はダッシュでしたが
他の区間はパキキさんも同じ位で歩けると思います
masaさんコメントありがとうございます
身体は一つしかありませんし
歩けなくなったら元も子もないですから
安全第一を肝に銘じます
なかなか行けないエリアですが 大好きな笹歩きもあるんですね。。
次の日 やっぱり行ったんだ〜
chinyamaさん こんばんわ〜
一日違い
残念です
日曜も少なかったようですね
静かな歩きが出来るから牛の寝通りと言う名がしっくりきます。
これが混雑したら・・・
改名しないといけませんからね
行きましたとも
予報は雨のち曇りだった
晴れ男パワー
草食系には、そんな野蛮なことは出来ませんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する