記録ID: 3663421
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
立山・雄山 ※スマホ拾いました
2021年10月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 578m
- 下り
- 574m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
○扇沢駅駐車場 ◇有料駐車場(24時間駐車可、24時間利用可能なトイレ有り) ・第1、第2P 1000円/12h 扇沢駅とトイレに1番近いです。 ・第3P 1000円/24h 1,2より安いです。 ◇市営無料駐車場 ・スノーシェッド横(上)160台 第3Pと距離はほとんど変わりません。 砂利で、駐車場の線が書いて無いタイプです。 ・スノーシェッド横(下)50台 第3Pから300mくらい離れたところにあります。 砂利ですが、駐車場の線が書かれているので停めやすそうです。 ○黒部アルペンルート 扇沢〜室堂往復 9470円 (電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバス) 扇沢始発7:30(時期により6:30と8:30の時もあります) 今回は扇沢8:00発のバスへ乗りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
○室堂〜一ノ越山荘 勾配も緩やかでトレースもしっかりとあり歩きやすかったです。 行きは雪が締まって滑りにくかったため途中までノーアイゼン、帰りは通しでアイゼン装着しました。 ○一ノ越山荘〜雄山 勾配があり石と雪のミックスのため少し歩きにくかったです。 行き帰り共に12爪アイゼン&ポールで行きました。 勾配があるので、ポールよりも短いピッケルの方が取り回しがいいかもしれないです。 室堂〜雄山間は雪で道幅が狭いので譲り合いでいきましょう。 ○室堂平、ミクリガ池周辺 観光客が多く、雪が踏み固められ、靴底で研がれ、とても滑りやすくなっていました。 ターミナルでアイゼンを外してしまったため恐ろしかったです。 今回のルートで一番危険でした。 観光で来ている人たちはスニーカーで歩いているので凄いです。 ※本格的に積雪量の増える11月〜残雪期の5月までは登山届けの提出、ビーコン、プローブ、ショベルの携帯が義務付けられています。 詳細はこちらの入山ルールで http://toyamaken-sotaikyo.jp/rule |
その他周辺情報 | ○温泉 一時期感染対策で中止になっていた、室堂&雷鳥沢の山小屋の日帰り温泉が再開しているようです。 とても魅力的で入浴したかったですが、日曜日で混雑していたため室堂での入浴はパス。 扇沢駅へ戻った後、湯けむり屋敷 薬師の湯で入浴しました。 ・湯けむり屋敷 薬師の湯 長野県大町市平2811-41 7:00〜21:00(最終入館20:30) 大人750円 ○食事 こちらも各山小屋、室堂ターミナルでランチ営業しています。 レストラン立山の白海老から揚げ丼が気になりましたが、ラストオーダー13:30で間に合いませんでした。 |
写真
拾ったスマホはアルペンルートのチケット窓口の人に届けておきました。窓口で渡すときに通知画面が表示されましたが、数分前に持ち主の方から着信がきていたようです。ちょうどアイゼンを取り外している時だったので気づけなかった・・・
感想
紅葉が見頃の赤城山へ行くつもりでした、前夜に立山方面の天気予報が快晴なことに気づき、白銀の雄山チャレンジができそうだったため急遽予定変更しました。
赤城山用にパッキングした荷物を取り出し、雪山フルセットを引っ張り出してパッキングし直していたところ20分しか寝ることができず、アルペンルートのバスの中ではうたた寝していました、
が、室堂のターミナルを出て快晴の銀世界を見ると疲労も睡魔もポンと飛んで行きました。
今シーズン初の雪山でしたが、積雪量も少なく、天候も良かったため、雪の雄山としては一番楽な時に登ることができたと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する