ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3664031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

黒バラ平の夜「黒法師岳」

2021年10月23日(土) ~ 2021年10月24日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:39
距離
29.1km
登り
3,117m
下り
3,109m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:53
休憩
0:30
合計
8:23
7:30
29
スタート地点
7:59
7:59
34
8:33
8:33
15
8:48
8:48
21
9:10
9:11
5
9:16
9:16
328
14:43
14:57
35
15:32
15:48
6
15:54
2日目
山行
6:15
休憩
0:46
合計
7:01
15:54
64
8:27
8:37
63
9:40
10:09
142
12:31
12:32
4
12:35
12:42
28
13:11
13:11
4
13:14
13:14
13
13:28
13:28
10
13:38
13:38
23
14:01
14:01
24
14:25
ゴール地点
天候 1日目 23日土曜 晴れ
2日目 24日日曜 晴れ 8:00頃までガス
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水窪町内からダムへ行く道は2.5km程で通行止め 草木トンネルの先からダムへ向かった
戸中川ゲートの手前2kmにバリケードが有り10台くらい停めるスペースが有る
途中の水窪ダムを渡ると休憩所・トイレ・自販機・公衆電話が有る
ポストは戸中川ゲートに有る(ゲート付近はシーズンにはヒルがいるので注意)
コース状況/
危険箇所等
しぶろく歩道を登り 黒バラ平でテン泊 等高尾根を降った
その他周辺情報 長野側なら「遠山郷の湯」愛知側なら東栄温泉「花まつりの湯」浜松側なら「やすらぎの湯」(地元民は200円 よそ者は830円!とても安らかな気持ちになれない)南東の春野町に「すみれの湯」(200円17:00まで)が有る
いずれも少し離れている
水窪町内の国道152号からダムへ
全面通行止め?!
2021年10月23日 05:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 5:33
水窪町内の国道152号からダムへ
全面通行止め?!
2km程先で
本当でした
2021年10月23日 04:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 4:33
2km程先で
本当でした
気を取り直して
草木トンネル先からダムへ
遠回りです
2021年10月24日 15:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 15:30
気を取り直して
草木トンネル先からダムへ
遠回りです
ダムを渡って
トイレ・自販機・公衆電話・休憩所(屋根・ベンチ・テーブル)が有る
ここはau× 少し先で△
2021年10月23日 06:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 6:08
ダムを渡って
トイレ・自販機・公衆電話・休憩所(屋根・ベンチ・テーブル)が有る
ここはau× 少し先で△
左は奈良代山方面
右の未舗装が戸中山林道方面
不思議とこの先しばらくau△
2021年10月23日 06:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 6:11
左は奈良代山方面
右の未舗装が戸中山林道方面
不思議とこの先しばらくau△
びっくり!
春には見下ろした川原が
路面より高くなっている
振り向いて撮った
2021年10月24日 14:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 14:51
びっくり!
春には見下ろした川原が
路面より高くなっている
振り向いて撮った
橋桁から水面まで10cmくらい
次に豪雨がきたら
橋が埋まる?流される?
2021年10月23日 06:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 6:27
橋桁から水面まで10cmくらい
次に豪雨がきたら
橋が埋まる?流される?
バリケード前の駐車場から
歩き始める(撮り忘れた)
すぐに落石多発地
ここは速やかに抜ける
2021年10月23日 07:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 7:36
バリケード前の駐車場から
歩き始める(撮り忘れた)
すぐに落石多発地
ここは速やかに抜ける
路面下に
森林鉄道の
トンネルが
埋まってる
2021年10月23日 07:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 7:38
路面下に
森林鉄道の
トンネルが
埋まってる
「平野社団」(ホームセンター ジャンボエンチョウの前身)の
看板がかかって居た作業小屋
2021年10月23日 07:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 7:43
「平野社団」(ホームセンター ジャンボエンチョウの前身)の
看板がかかって居た作業小屋
戸中川ゲート
ヒルに注意
2021年10月23日 07:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 7:55
戸中川ゲート
ヒルに注意
清滝だったか
2021年10月23日 08:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 8:30
清滝だったか
上足毛沢の滝?
滝や山を見ながら歩く
2021年10月23日 08:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 8:58
上足毛沢の滝?
滝や山を見ながら歩く
作業小屋
2021年10月23日 09:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 9:13
作業小屋
ゲートから4.5km
しぶろく歩道入口
2021年10月23日 09:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 9:23
ゲートから4.5km
しぶろく歩道入口
新しい看板も
2021年10月23日 09:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/23 9:24
新しい看板も
しばらくは
少し荒れた沢沿い
朽ちた古い橋や階段有り
マークは充分にある
2021年10月23日 09:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 9:31
しばらくは
少し荒れた沢沿い
朽ちた古い橋や階段有り
マークは充分にある
間伐材で補強したジグザグの道
これは歩き易い
これが無い部分は
グズグズ崩れて苦労する
2021年10月23日 09:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 9:37
間伐材で補強したジグザグの道
これは歩き易い
これが無い部分は
グズグズ崩れて苦労する
これを見ると
静岡まで来たと感じる
そう思いませんか?
2021年10月23日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/23 9:42
これを見ると
静岡まで来たと感じる
そう思いませんか?
開けた谷間に石段
わさび田の跡です
2021年10月23日 10:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 10:09
開けた谷間に石段
わさび田の跡です
作業小屋
2021年10月23日 10:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 10:09
作業小屋
わさび小屋
2021年10月23日 10:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 10:10
わさび小屋
土間にすのこ
水もある
緊急なら充分です
2021年10月23日 10:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/23 10:10
土間にすのこ
水もある
緊急なら充分です
尾根に乗ると
歩き易くなる
植林のところどころに
でかい切株
2021年10月23日 11:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 11:04
尾根に乗ると
歩き易くなる
植林のところどころに
でかい切株
同じような小屋
こちらは看板無し
2021年10月23日 11:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 11:16
同じような小屋
こちらは看板無し
1500m付近からブナが有る
2021年10月23日 12:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 12:07
1500m付近からブナが有る
右手 木の間から
前黒法師山
この付近で前方を
黒い獣が横切った
カメラを出す暇も無く
あわてて鈴を出した
2021年10月23日 12:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 12:46
右手 木の間から
前黒法師山
この付近で前方を
黒い獣が横切った
カメラを出す暇も無く
あわてて鈴を出した
左手に鎌薙ぎ
2021年10月23日 12:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 12:48
左手に鎌薙ぎ
稜線に合流
2021年10月23日 13:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/23 13:06
稜線に合流
少しだけ
岩の痩尾根
2021年10月23日 13:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 13:46
少しだけ
岩の痩尾根
1700mから笹
登る程深くなる
一部で顔にかかる
足元にはしっかりした道が有る
2021年10月23日 14:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 14:12
1700mから笹
登る程深くなる
一部で顔にかかる
足元にはしっかりした道が有る
バラ谷の頭
展望・日当たり・風抜け良好
人気のテント場 3張
黒法師岳・丸盆岳・左端は鎌薙の頭
遠くに光岳
2021年10月23日 14:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/23 14:41
バラ谷の頭
展望・日当たり・風抜け良好
人気のテント場 3張
黒法師岳・丸盆岳・左端は鎌薙の頭
遠くに光岳
本邦最南の2000m
いい夢が見られそう
2021年10月23日 14:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/23 14:44
本邦最南の2000m
いい夢が見られそう
この雰囲気
最高!
2021年10月23日 14:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 14:45
この雰囲気
最高!
バラ谷の頭に戻って
光岳にズーム
2021年10月23日 14:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/23 14:50
バラ谷の頭に戻って
光岳にズーム
今夜の宿
黒バラ平を見下ろす
2021年10月23日 14:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 14:50
今夜の宿
黒バラ平を見下ろす
右から
黒法師・丸盆・鎌薙
2021年10月23日 15:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 15:02
右から
黒法師・丸盆・鎌薙
黒法師
くどいけど見惚れます
2021年10月23日 15:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 15:13
黒法師
くどいけど見惚れます
コルに水場の案内
2021年10月23日 15:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 15:19
コルに水場の案内
稜線直下で
湧いてました
2021年10月23日 15:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 15:33
稜線直下で
湧いてました
見上げて
50mくらい下りた
2021年10月23日 15:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/23 15:34
見上げて
50mくらい下りた
風を避けて
窪みにテントを張る
テント適地が点在する
2021年10月23日 16:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/23 16:12
風を避けて
窪みにテントを張る
テント適地が点在する
さっそく牡鹿が偵察に来た
「ピュー」という警戒音に
ホイッスルで応える「ピー」
しばらく交歓した
2021年10月23日 16:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/23 16:36
さっそく牡鹿が偵察に来た
「ピュー」という警戒音に
ホイッスルで応える「ピー」
しばらく交歓した
ガスの中 テント撤収
4:00~5:00は賑やかだった
笹擦れや気配を感じる程近くで
複数が「ピュー」「ピュー」
これは警戒じゃなくて威嚇かも
少しびびった
2021年10月24日 07:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 7:05
ガスの中 テント撤収
4:00~5:00は賑やかだった
笹擦れや気配を感じる程近くで
複数が「ピュー」「ピュー」
これは警戒じゃなくて威嚇かも
少しびびった
笹露を警戒して
カッパ上下で歩く
正解だった
振り返ってバラ谷の頭
2021年10月24日 08:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/24 8:06
笹露を警戒して
カッパ上下で歩く
正解だった
振り返ってバラ谷の頭
鎌薙の頭
向こうは池口岳?
左は黒沢山
2021年10月24日 08:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 8:20
鎌薙の頭
向こうは池口岳?
左は黒沢山
黒法師岳
笹が深くなっている
2021年10月24日 08:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/24 8:29
黒法師岳
笹が深くなっている
バラ谷の頭・丸盆岳分岐まで戻る
右へ進む
風があって カッパでも暑く無い
2021年10月24日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 8:35
バラ谷の頭・丸盆岳分岐まで戻る
右へ進む
風があって カッパでも暑く無い
渋い紅葉です
2021年10月24日 09:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/24 9:08
渋い紅葉です
カモシカ平の向こう
丸盆岳
2021年10月24日 09:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 9:27
カモシカ平の向こう
丸盆岳
左 大無間山
富士の手前に 風イラズ
2021年10月24日 09:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/24 9:32
左 大無間山
富士の手前に 風イラズ
等高尾根分岐の少し先
丸盆岳と 左に鎌薙の頭
2021年10月24日 09:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/24 9:41
等高尾根分岐の少し先
丸盆岳と 左に鎌薙の頭
黒法師岳
カモシカ平の笹は膝から腰
10年前は脛から膝だった
2021年10月24日 09:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 9:45
黒法師岳
カモシカ平の笹は膝から腰
10年前は脛から膝だった
カモシカ平と等高尾根の分岐
2021年10月24日 09:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/24 9:37
カモシカ平と等高尾根の分岐
耐えて咲く
イワカガミ
2021年10月24日 10:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 10:18
耐えて咲く
イワカガミ
久々の等高尾根
あの巨大な倒木は
どうなったか?
まだ有りました
若木が育ってます
2021年10月24日 10:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 10:35
久々の等高尾根
あの巨大な倒木は
どうなったか?
まだ有りました
若木が育ってます
10年前
存在感の有る倒木は珍しい
真っ二つに折れて登山者を邪魔して無いのは見事
2009年08月29日 11:46撮影
8/29 11:46
10年前
存在感の有る倒木は珍しい
真っ二つに折れて登山者を邪魔して無いのは見事
バラ谷の頭
見納め
2021年10月24日 11:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 11:14
バラ谷の頭
見納め
鎌薙ぎ
見上げ
2021年10月24日 12:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 12:07
鎌薙ぎ
見上げ
ヒメシャラの幼木林
南の雰囲気です
2021年10月24日 12:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 12:18
ヒメシャラの幼木林
南の雰囲気です
林道に着地
あと7kmと少し
2021年10月24日 12:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 12:28
林道に着地
あと7kmと少し
きれいな小屋
離れてトイレ有り
2021年10月24日 12:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 12:32
きれいな小屋
離れてトイレ有り
日陰沢の滝
2021年10月24日 12:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 12:48
日陰沢の滝
ゲートまで戻った
2021年10月24日 13:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 13:57
ゲートまで戻った
駐車地には4台
土曜の朝は5台停まってた
2021年10月24日 14:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/24 14:21
駐車地には4台
土曜の朝は5台停まってた
撮影機器:

感想

月明りの「黒バラ平」は 鹿祭りの夜だった。
南アルプス深南部に興味の無い人は聞いた事も無い地名だし、あやしいスポットが在るのか?
と思った向きも有るかもしれない。
ただ単に「黒法師岳」と「バラ谷の頭」の間に有る平らな所で他意は無い、テント適地が点在し、稜線直下でほぼ涸れる事の無い湧き水の有る貴重な場所で一夜を過ごしたと言う事です。

久々の黒法師岳、歩いた事の無いしぶろく歩道から登り、10年ぶりの等高尾根を 下って周回した。
そう言えば、あの巨大な倒木はどうなっているか?朽ち果てて跡形も無くなっているのか?興味を持って歩いた、結果 痩せてなお原形を留める姿に安心した ん?
記憶に残る倒木は 他に無い、サイズもでかいし、尾根で真っ二つに折れて登山道を 邪魔しないのが、見事と言うか、あっぱれと言うか、見上げた倒木だ、倒木を見上げる事は無いか。
そんな印象の二日間、絶景と好天に恵まれたけど、気になるのは、年々悪くなるアプローチ 落石多発の林道と 驚く勢いで土石が堆積する川原、登山口までの往復が関門となりそうだ。
楽しい山の多い地域で、行くなら早い方がいい、好天が続けば安心だと思う、将来は野鳥の森から歩く事になるかもしれない。
そうなれば 山域が遠ざかる、その前に戸中山林道から歩くのはお薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら