谷川岳(馬蹄形縦走;西黒尾根から時計回り、蓬峠テント泊)
- GPS
- 18:53
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,895m
- 下り
- 2,914m
コースタイム
2日目 6:35蓬峠〜7:30七ッ小屋山〜8:20清水峠〜10:30ジャンクションピーク〜11:00朝日岳11:20〜12:30笠ヶ岳12:50〜13:40白毛門13:55〜16:00白毛門登山口〜16:20駐車場
天候 | 1日目快晴、風弱し。登山開始時、谷川岳頂上近辺5℃前後、稜線沿い12℃前後。 2日目曇り時々晴れ、風若干強し、後弱し。ジャンクションピークまで5℃強。朝日岳頂上を越えてから17〜19℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土合橋右脇奥に登山者無料駐車場数十台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根、白毛門ともに岩場の急な登降があり、天候悪いときや凍結時には注意。 ルートはわかりやすい。 |
写真
感想
3連休で2泊の山行を行いたかったが、天気の関係で1泊山行が可能な谷川岳馬蹄形縦走とする。
3時半出発し、関越は順調で、5時半にロープウェー駐車場に到着。
すでに1Fのスペースは半分埋まっていた。
朝食を食べ出発。ほぼ日の出タイムの出発。
中厚ベースレイヤー上と中厚フリース上着用で出発。
登山指導センターで登山届を提出し、ちょっと先の西黒尾根入り口からとりつく。
樹林帯は雪もなく、日も差し、心地よい秋山登山。
暑くなりフリースを脱ぐ。
森林限界を超えるといよいよ岩場の出現。
蛇紋岩のためかつるつるよく滑る。
テント装備でザックがかさばるので、バランスに気をつけて登る。
天気は快晴で山頂、稜線、周囲の山も見渡せる。天神平も見渡せる。
天神尾根からの登山道と合流、さすがにロープウェーからの登山者は多いですね。
肩の小屋はルートから少し離れているので、寄らずに登る。
登山者が一杯のトマの耳到着。
ワンタッチ後、オキの耳へ向かい、ここも登山者で一杯のため、ワンタッチで一ノ倉岳へ向かう。
この先はぐっと登山者が減る。
ほぼトマとオキで引き返すのであろう。
西黒尾根も滑りやすい岩だったが、一ノ倉岳への登山道の岩場もずっと滑りやすい岩で足下の緊張が続く。
途中、ノゾキから一ノ倉沢下を見ると、垂直岸壁がよく見えます。
しかし覗くだけなら思ったほど怖くない。
一ノ倉岳山頂から茂倉岳、茂倉から武能岳へ。
更に登山者が減る。
武能山頂からは蓬峠のヒュッテが一望できる。
徐々に蓬峠に近づくとテント場にはわずかに一張りのテントのみで場所は選びたい放題。
草場のテント場なので、ペグもよく刺さり、座り心地も良い。
早々にテントを張って、土樽への下山路途中の水場に水くみへ向かう。
往復30分程度で、水は豊富でおいしい。
結局テント場は4張であった。
到着が遅かったので、一休憩するとあっという間に日没で、風も強くなってきて、テント内で夕飯。
ドコモの電波が入る。ラジオももちろん入るので、日本シリーズを聞きながら就寝。
翌朝4時半に起床し6時発を目指すも、アルファ米の朝食に、ガソリンバーナーの不調により出発が遅れ、6時半過ぎに出発。
他の方々は武能方面へ既に出発。
当方のみ朝日岳方面。
順調に七ッ小屋山、清水峠を経由し、ジャンクションピークへ。
ここの登りが、登れど登れど偽ピークが連続し、一番精神的に参った。
しかも新潟方面から谷間へ通り抜ける冷たい風を浴び、身体がとても冷える。
ハードシェルを羽織って登る。
ジャンクションピークから朝日岳へは東(左)に今シーズン登った巻機、至仏、武尊、会津駒、赤城が並んでいる。
意識して上州近辺の山を選んだわけではないが、今シーズンはよくこのあたりを登っている。
木道を緩やかに進むと朝日岳。
その先に笠ヶ岳、白毛門。
行く先が見えるが、登り降りが続き、体力的にしんどくなってくる。
時間も午後を過ぎて、さすがに登山者が途切れ、白毛門山頂では一人。
屏風岩の岸壁を遠望。
谷川の東面がよく見えるのはやはり午前か。
白毛門からの降りは、結構な岩場が続き、また体力も尽きつつあり、きつくなる。
途中下山者数名を追い越し、ロープウェー周辺に沢山の車が見えてきた。
白毛門登山口に下山、駐車場を過ぎ、道路脇を歩く。
日暮れの時間でも観光客が一杯だ。
ロープウェー駐車場到着。
帰りは鈴森の湯に向かったが、駐車場が一杯では入れず、テルメ谷川(550円)へ向かう。
ここも客が一杯で、洗い場は順番待ち。さすがに3連休だなと実感。
汗流しのあとは、水上温泉で夕飯場を探し、雪松でチャーハンと餃子(600+420円)をいただく。餃子おいしいよ。
帰りの関越は渋滞距離が長かったが、高速に乗った時間帯が19時だったためか流れていて、3時間で帰宅した。
久々の長距離テント山行は、この時季にしてはまだ気候が穏やかで充分楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する