ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3670005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室連峰縦走

2021年10月24日(日) ~ 2021年10月25日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:45
距離
28.4km
登り
2,437m
下り
2,518m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:36
休憩
0:20
合計
3:56
9:44
78
11:02
11:11
84
12:35
12:35
23
12:58
12:58
11
13:09
13:10
2
13:12
13:12
12
13:24
13:24
5
13:29
13:39
1
13:40
宿泊地
2日目
山行
9:44
休憩
1:02
合計
10:46
5:06
95
宿泊地
6:41
6:43
69
7:52
8:02
65
9:07
9:07
27
9:34
9:35
28
10:03
10:10
20
10:30
10:31
16
10:47
10:47
29
11:16
11:22
15
11:37
11:38
84
13:02
13:02
70
14:12
14:15
16
14:31
15:02
50
初日はどうなるかと思いましたが、二日目は快晴で思う存分山を楽しむ事が出来ました。
これも登山道や山小屋を管理されている方々のお陰です。
これだけの距離を整備・下刈りされていて頭が下がる想いです。
でなければ今回の縦走が無理でした。
本当にありがとうございます!!
天候 1日目
早朝は小雨があがり気温約8℃で曇り時々晴れ
標高1,100mまではとても穏やかな天候。
1,100mを越えた途端に前日の雪が残っていると同時に気温が下がりガスはじめ。
稜線は10m程度の強風で日が暮れると更に風が強い状態。
小屋内は5〜6℃くらい?息が白かったです。

2日目
深夜12時過ぎに目が覚めると嘘のように風がやんで、星空も景色も最高でした。
外気温は3℃くらい?神室山避難小屋内は5〜6℃。
好天は10時頃までで、10時過ぎから雲が出始め東からの風が強くなりました。
その後は晴れから曇りに変わり東から風速5〜15m程度の風が吹き体感温度は8℃なかったと思います。
800mより下がると風がないと暑いくらいで10℃以上に感じました。
杢蔵山からの下りは暑くて上着無しのインナーで十分でした。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
1日目
山屋登山口 06:00着(車デポ)
山屋登山口 06:15〜新庄駅 06:40(約7kmの自転車移動&デポ)
新庄駅 07:10〜役場前 07:41(山交バス 400円)
役場前 08:32〜下向 08:44(金山町営バス 200円)
下向 08:45 〜有屋口 09:45(約4kmの徒歩)

2日目
山屋登山口 16:00〜新庄駅 16:15
新庄駅 16:30発
コース状況/
危険箇所等
1日目
有屋口から入山。
1,100m越えたあたりから残雪があり登山道はすべりまくり。
登りはまだいいが、下りはスライドする方々みんなが苦労されていました。

2日目
神室山直下の下りは残雪ですべりまくりで転倒。
日が出るまでヘッデンでも怖く滑落するのではっと危険を感じました。
小又山までは残雪多めで転倒したりもしましたが危険箇所はほぼなかったです。
火打岳北峰は溶けた雪で滑りまくりで高度感から恐怖を感じましたが落ち着いて登れば問題有りませんでした。
それ以外はとても良く整備されており楽しい縦走が出来ました。

稜線はほぼ左(東側)が切り立った痩せ尾根のなので慎重さは必要になります。
その他周辺情報 コロナの制限が緩和されましたが寄り道せず帰宅

それから日没が早い事から予めエスケーププランも立てていたので参考までに・・・
_仟燃戰螢潺奪 10:30 火打岳 〜 13:18着 土内バス停 13:50発 〜 14:27 新庄駅 (新庄市営バス 800円)
八森山エスケープリミット 12:30 一杯森へショートカット
G詭邯リミット 14:30 萩野口分岐 〜 16:00 萩野口 〜 山屋口まで徒歩7km(1.5h)
ぬ歛∋柿馭颪泙 時間・気力・体力を考慮して
今月初旬に家族で来た山屋口に車をデポ
2021年10月24日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/24 6:03
今月初旬に家族で来た山屋口に車をデポ
MTBで新庄駅へ移動中に日が昇ってきました
このまま晴れるといいけど標高の高い山は雲の中・・・
2021年10月24日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
10/24 6:23
MTBで新庄駅へ移動中に日が昇ってきました
このまま晴れるといいけど標高の高い山は雲の中・・・
新庄駅西口でバス待ち(寒かったなあ〜)
バスは自分一人でした・・・
2021年10月24日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/24 7:00
新庄駅西口でバス待ち(寒かったなあ〜)
バスは自分一人でした・・・
金山町営バスで下向まで(ここもバスは自分一人)
たまたま期日前投票で役場に暖房が入っていて有り難かったです
気温8℃で重い荷物持って待つのは大変だったので・・・
2021年10月24日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/24 8:41
金山町営バスで下向まで(ここもバスは自分一人)
たまたま期日前投票で役場に暖房が入っていて有り難かったです
気温8℃で重い荷物持って待つのは大変だったので・・・
徒歩で有屋口まで
神室ダムの大迫力!
2021年10月24日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 9:16
徒歩で有屋口まで
神室ダムの大迫力!
橋から神室ダムを
波一つない!
2021年10月24日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 9:25
橋から神室ダムを
波一つない!
橋から山側を見ると上は真っ白だ💦
2021年10月24日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 9:25
橋から山側を見ると上は真っ白だ💦
有屋口駐車場(約4kmを50分)
おっ!結構登ってるみたい!!
2021年10月24日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 9:35
有屋口駐車場(約4kmを50分)
おっ!結構登ってるみたい!!
登山カードに記入
マナーを守らずここに駐車している車有り😤
「まずはわーがまもんねばのぉ〜!んださげきびしくなんだ!!」
2021年10月24日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 9:48
登山カードに記入
マナーを守らずここに駐車している車有り😤
「まずはわーがまもんねばのぉ〜!んださげきびしくなんだ!!」
車止め
2021年10月24日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
10/24 9:49
車止め
フムフム
2021年10月24日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 9:50
フムフム
1時間歩いてようやく登山道へ
2021年10月24日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/24 10:05
1時間歩いてようやく登山道へ
山を向いて左谷をずっと登るので山側の左足だけ疲れる・・・
2021年10月24日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 10:12
山を向いて左谷をずっと登るので山側の左足だけ疲れる・・・
ここで痛恨の人生初ドボン💦
両足とも膝まで浸かっちゃいました・・・
大人しく橋渡ればよかった
その後じわじわと浸水してずっと濡れたままでしたが気温が比較的高かったので助かりました
2021年10月24日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 10:29
ここで痛恨の人生初ドボン💦
両足とも膝まで浸かっちゃいました・・・
大人しく橋渡ればよかった
その後じわじわと浸水してずっと濡れたままでしたが気温が比較的高かったので助かりました
崩落した後、怖くて足早に通過
2021年10月24日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 10:56
崩落した後、怖くて足早に通過
すぐ先にいつ崩落してもいいような石が・・・
2021年10月24日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 10:58
すぐ先にいつ崩落してもいいような石が・・・
第二渡渉ポイントは超慎重に(笑)
2021年10月24日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 11:03
第二渡渉ポイントは超慎重に(笑)
二股に到着
ここから急登と聞いていたけど本当でした😆
今回の縦走で三大急登の一つ認定!!
2021年10月24日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/24 11:03
二股に到着
ここから急登と聞いていたけど本当でした😆
今回の縦走で三大急登の一つ認定!!
標高1,100mを超えた途端に残雪が多くなってきました
登る分にはいいけど下りはツルツルとの事
2021年10月24日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/24 12:25
標高1,100mを超えた途端に残雪が多くなってきました
登る分にはいいけど下りはツルツルとの事
春日神
2021年10月24日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 12:34
春日神
確かに書いてある!
2021年10月24日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 12:34
確かに書いてある!
登ってきた方を振り返ると絶景也
2021年10月24日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/24 12:50
登ってきた方を振り返ると絶景也
雪が本格的に残ってます
2021年10月24日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 12:57
雪が本格的に残ってます
ようやく稜線に出るも溶けた雪で登山道はビショビショ・ツルツル
おまけに西風が強くで寒い
一枚羽織りたいけどザックを下ろす場所もなく・・・
2021年10月24日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 12:58
ようやく稜線に出るも溶けた雪で登山道はビショビショ・ツルツル
おまけに西風が強くで寒い
一枚羽織りたいけどザックを下ろす場所もなく・・・
秋田側を見ると外界は晴れている模様
2021年10月24日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 12:59
秋田側を見ると外界は晴れている模様
酷い状態でした・・・
2021年10月24日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 13:06
酷い状態でした・・・
レリーフピークに着くも寒くて先を急ぐ
2021年10月24日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
10/24 13:08
レリーフピークに着くも寒くて先を急ぐ
有屋口方面
雪のラインが綺麗
2021年10月24日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
10/24 13:14
有屋口方面
雪のラインが綺麗
前神室方面
2021年10月24日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 13:17
前神室方面
滑ってちょっと怖かった
2021年10月24日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/24 13:18
滑ってちょっと怖かった
やっと神室山頂着!
雪がなく、記念撮影
2021年10月24日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 13:25
やっと神室山頂着!
雪がなく、記念撮影
安全祈願
2021年10月24日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 13:26
安全祈願
恒例の三角点タッチ
2021年10月24日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10/24 13:27
恒例の三角点タッチ
神室山避難小屋到着!
日帰りの方がお二人休憩中でしたがその後は誰も来ず貸し切り
2021年10月24日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 13:29
神室山避難小屋到着!
日帰りの方がお二人休憩中でしたがその後は誰も来ず貸し切り
外は更に風が強くなって真っ白なので早めに晩酌
ビールは冷えるから1本だけにしてホットワインで🍷
2021年10月24日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/24 15:29
外は更に風が強くなって真っ白なので早めに晩酌
ビールは冷えるから1本だけにしてホットワインで🍷
前日は19時就寝、3時起床
ゆっくり準備して予定通り5時出発
2021年10月25日 05:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 5:06
前日は19時就寝、3時起床
ゆっくり準備して予定通り5時出発
昨日までの天候が嘘のような好天!
2021年10月25日 05:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 5:23
昨日までの天候が嘘のような好天!
360度大パノラマだけど山が多すぎて同定できず(笑)
山頂直下はツルツルで転倒
登山道には霜も下りてるし〜
2021年10月25日 05:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 5:35
360度大パノラマだけど山が多すぎて同定できず(笑)
山頂直下はツルツルで転倒
登山道には霜も下りてるし〜
これから行く天狗森と小又山
月山も雪積もってるね〜
2021年10月25日 05:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 5:48
これから行く天狗森と小又山
月山も雪積もってるね〜
神室山と避難小屋
まさにパラダイス!!
2021年10月25日 05:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 5:49
神室山と避難小屋
まさにパラダイス!!
日の出🌄
2021年10月25日 05:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 5:53
日の出🌄
モルゲンロート
2021年10月25日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 6:01
モルゲンロート
昇った〜
2021年10月25日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 6:01
昇った〜
鳥海山も雪化粧
2021年10月25日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 6:01
鳥海山も雪化粧
まずは1つ目の天狗森へ
2021年10月25日 06:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/25 6:16
まずは1つ目の天狗森へ
天狗森到着
もうこんなに歩いてきたのか・・・
まだピーク1つ目だよ〜
2021年10月25日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 6:41
天狗森到着
もうこんなに歩いてきたのか・・・
まだピーク1つ目だよ〜
三角点は登山道からちょっと入ったところにありました
2021年10月25日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 6:42
三角点は登山道からちょっと入ったところにありました
なんなんだこのスケールは!
2021年10月25日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 7:03
なんなんだこのスケールは!
次なるピーク小又山
もう笑いが止まりません!
2021年10月25日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 7:16
次なるピーク小又山
もう笑いが止まりません!
途中やっぱり雪が
あまり歩いていないようなので歩きやすい
2〜3人の足跡有り
2021年10月25日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 7:18
途中やっぱり雪が
あまり歩いていないようなので歩きやすい
2〜3人の足跡有り
小又山山頂
最高の景色!!
2021年10月25日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 7:43
小又山山頂
最高の景色!!
これから縦走する火打岳方面
どこまで行くんだ!っと先が心配になる反面本当に笑いがとまらない
2021年10月25日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 7:43
これから縦走する火打岳方面
どこまで行くんだ!っと先が心配になる反面本当に笑いがとまらない
透き通るような青い空
2021年10月25日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 7:43
透き通るような青い空
神室山がもうあんなところに
自分でも信じられないくらい歩いてきたんだな〜っとまた笑いがとまらなくなる
2021年10月25日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 7:43
神室山がもうあんなところに
自分でも信じられないくらい歩いてきたんだな〜っとまた笑いがとまらなくなる
大パノラマ
2021年10月25日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 7:44
大パノラマ
補給休憩して三角点タッチ
2021年10月25日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 8:01
補給休憩して三角点タッチ
ここに来るまで若くて綺麗な女性二人パーティとスライド
なんでも火打新道で来たって言ってたけど何時に出たんだろ?
めちゃくちゃ早くない??
何でも水晶山経由で下りるとの事、スゲー😲
2021年10月25日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 8:20
ここに来るまで若くて綺麗な女性二人パーティとスライド
なんでも火打新道で来たって言ってたけど何時に出たんだろ?
めちゃくちゃ早くない??
何でも水晶山経由で下りるとの事、スゲー😲
火打岳と村山葉山と月山のコンビネーションと稜線
またまた笑いがとまらない
2021年10月25日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/25 8:25
火打岳と村山葉山と月山のコンビネーションと稜線
またまた笑いがとまらない
だんだんと北峰が見えてきた
2021年10月25日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 8:58
だんだんと北峰が見えてきた
出た〜
高所恐怖症の自分が登れるのか?
2021年10月25日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 9:08
出た〜
高所恐怖症の自分が登れるのか?
火打岳とこれから縦走していく稜線
どこまでも言っても山山山(笑)
2021年10月25日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 9:08
火打岳とこれから縦走していく稜線
どこまでも言っても山山山(笑)
北峰に取り付きます
2021年10月25日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 9:21
北峰に取り付きます
高度感があって怖くてアドレナリン出まくり
おまけに急登なので息を整えながらじっくりと登頂
げぇ〜まだ本峰が〜
2021年10月25日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 9:33
高度感があって怖くてアドレナリン出まくり
おまけに急登なので息を整えながらじっくりと登頂
げぇ〜まだ本峰が〜
うん、頑張るよ!
2021年10月25日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 9:40
うん、頑張るよ!
っと思ったらニセピークでピークはまだ先・・・
今回の縦走で三大急登の二ツ目認定!!
2021年10月25日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 9:47
っと思ったらニセピークでピークはまだ先・・・
今回の縦走で三大急登の二ツ目認定!!
やった〜〜〜
とにかくここまで来れたっていう達成感が半端ない!!
2021年10月25日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 9:59
やった〜〜〜
とにかくここまで来れたっていう達成感が半端ない!!
山頂で休憩されていた実家近くの方に撮ってもらいました
2021年10月25日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 10:03
山頂で休憩されていた実家近くの方に撮ってもらいました
鳥海山もバックにどうだい?っと優しすぎる(T_T)
同郷という事がわかりしばらく談笑
今日お会いした3人目で嬉しい!
2021年10月25日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 10:03
鳥海山もバックにどうだい?っと優しすぎる(T_T)
同郷という事がわかりしばらく談笑
今日お会いした3人目で嬉しい!
更に続く稜線
ハハハッ、もう頭がおかしくなるくらい
天国だよここ!
2021年10月25日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 10:10
更に続く稜線
ハハハッ、もう頭がおかしくなるくらい
天国だよここ!
遠く中央に見えるのが神室山
そして天狗森に小又山に怪峰火打岳の絶景
こんなところが我が故郷の山形にあったとは!!
2021年10月25日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 10:19
遠く中央に見えるのが神室山
そして天狗森に小又山に怪峰火打岳の絶景
こんなところが我が故郷の山形にあったとは!!
草紅葉が風になびいて和まされる〜
反して東風が強くなってきて寒くなってきた
おまけに太陽も雲の中だし
2021年10月25日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 10:28
草紅葉が風になびいて和まされる〜
反して東風が強くなってきて寒くなってきた
おまけに太陽も雲の中だし
これから向かう中先と鎗ヶ先が見えたよ〜
八森山はまだ遙か先
2021年10月25日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 10:35
これから向かう中先と鎗ヶ先が見えたよ〜
八森山はまだ遙か先
最上町訪問
ここも向町カルデラというカルデラらしい
80万〜60万年前だって〜
2021年10月25日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 10:35
最上町訪問
ここも向町カルデラというカルデラらしい
80万〜60万年前だって〜
中先から鎗ヶ先、烏帽子山
本当に全線稜線歩き!!
2021年10月25日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 10:48
中先から鎗ヶ先、烏帽子山
本当に全線稜線歩き!!
鎗ヶ先到着!
休んでおられたご年配の方と談笑
今日4人目の方とお話出来で良かった〜
先に発とうとしたら板チョコいただく
大変有り難い!!
2021年10月25日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 11:19
鎗ヶ先到着!
休んでおられたご年配の方と談笑
今日4人目の方とお話出来で良かった〜
先に発とうとしたら板チョコいただく
大変有り難い!!
この時点で強風が吹き始めて正直寒い
でも烏帽子山はもう目の前だ!
ここで5人目の方とスライド
人と話していないと話したくなるんですね〜
2021年10月25日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 11:19
この時点で強風が吹き始めて正直寒い
でも烏帽子山はもう目の前だ!
ここで5人目の方とスライド
人と話していないと話したくなるんですね〜
烏帽子山ゲット!
残るは八森山と杢蔵山のみだ〜
2021年10月25日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 11:39
烏帽子山ゲット!
残るは八森山と杢蔵山のみだ〜
これまで歩いてきた稜線を振り返る
もう神室山は見えない😆
2021年10月25日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 11:57
これまで歩いてきた稜線を振り返る
もう神室山は見えない😆
素晴らしい雲海と鳥海山
2021年10月25日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 11:57
素晴らしい雲海と鳥海山
一杯森分岐で小休憩
ここでしばらく八森山に行くかどうか悩む・・・
行けなくないけど日没まで戻りたいし東風が強い

いや正直「やんだぐなった」かな?😄
2021年10月25日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 12:06
一杯森分岐で小休憩
ここでしばらく八森山に行くかどうか悩む・・・
行けなくないけど日没まで戻りたいし東風が強い

いや正直「やんだぐなった」かな?😄
無事カエルが絶対なので後ろ髪を惹かれつつ八森山はパス
2021年10月25日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 12:36
無事カエルが絶対なので後ろ髪を惹かれつつ八森山はパス
パスしても稜線歩きは続きます
ここに来ても笑いがとまらない😆
なんなんだこの景色と稜線は!
2021年10月25日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 12:36
パスしても稜線歩きは続きます
ここに来ても笑いがとまらない😆
なんなんだこの景色と稜線は!
大分下ったきた
八森山パスして正解だと思った
2021年10月25日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 12:38
大分下ったきた
八森山パスして正解だと思った
さぁ一杯森山へ頑張るぞ!
2021年10月25日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 12:44
さぁ一杯森山へ頑張るぞ!
っと思ったらニセピーク〜
2021年10月25日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 12:48
っと思ったらニセピーク〜
振り返ると青空はないものの稜線が一望出来て自分でも良く歩いたなぁ〜っと
2021年10月25日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 12:47
振り返ると青空はないものの稜線が一望出来て自分でも良く歩いたなぁ〜っと
最終ピークの杢蔵山が見えるも手前で落ちてるやん
分かってたけどツッコミたくなります
2021年10月25日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 12:54
最終ピークの杢蔵山が見えるも手前で落ちてるやん
分かってたけどツッコミたくなります
八森山からの合流地点
マジでパスして良かったよぉ〜
2021年10月25日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 12:56
八森山からの合流地点
マジでパスして良かったよぉ〜
そして正真正銘の一杯森山ピーク
2021年10月25日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 12:59
そして正真正銘の一杯森山ピーク
さぁこの旅も終わりが・・・
2021年10月25日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 13:05
さぁこの旅も終わりが・・・
ってかここに来て230mアップ〜
わかっていたけどしんどくなってきた(笑)
2021年10月25日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 13:24
ってかここに来て230mアップ〜
わかっていたけどしんどくなってきた(笑)
道も獣道のよう
本当にニホンカモシカの歩いた後がありましたけど
2021年10月25日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 13:42
道も獣道のよう
本当にニホンカモシカの歩いた後がありましたけど
迂回した八森山
いつかまた来るね〜
2021年10月25日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 13:52
迂回した八森山
いつかまた来るね〜
今回の縦走で三大急登の三つ目の杢蔵山を登りきってピーク!
っと思いきやニセピークでした
2021年10月25日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 14:04
今回の縦走で三大急登の三つ目の杢蔵山を登りきってピーク!
っと思いきやニセピークでした
おっついにピークかと!
っと思ったらまたニセでした・・・
2021年10月25日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 14:08
おっついにピークかと!
っと思ったらまたニセでした・・・
はいはい、またニセね〜
2021年10月25日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 14:10
はいはい、またニセね〜
っと思ったらピークでした!
やったぁ〜縦走出来たぞ〜のポーズ
2021年10月25日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 14:12
っと思ったらピークでした!
やったぁ〜縦走出来たぞ〜のポーズ
いや〜本当に楽しかった〜(きつかったの間違い?w)
2021年10月25日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 14:14
いや〜本当に楽しかった〜(きつかったの間違い?w)
杢蔵山荘が見えたぞう〜
2021年10月25日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 14:19
杢蔵山荘が見えたぞう〜
杢蔵山荘でCoffeeタイム
ここはやっぱり癒やされますね〜
また来るね〜
2021年10月25日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 14:44
杢蔵山荘でCoffeeタイム
ここはやっぱり癒やされますね〜
また来るね〜
あとは10月初旬に往復した道なのでセーブしていたものを開放して慎重かつ足早に下山。
勿論、これが待っててくれました〜バンバン!!
小屋から50分で無事下山。
まだ思った以上に体力残ってたから日が長けりゃ八森山行けたかな〜(なんて嘘)
2021年10月25日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 15:49
あとは10月初旬に往復した道なのでセーブしていたものを開放して慎重かつ足早に下山。
勿論、これが待っててくれました〜バンバン!!
小屋から50分で無事下山。
まだ思った以上に体力残ってたから日が長けりゃ八森山行けたかな〜(なんて嘘)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ ポール シェラフ

感想

10月2日で家族で杢蔵山荘に泊って登ってから山頂から先に延びる登山道を知り気になって気になってしょうがなかったので調べるとなんと神室連峰を縦走出来るとの事😲

義父に聞いたら東北の小アルプスと呼ばれる事がわかって俄然興味が湧いて調査開始。

今シーズン中にどこか縦走したいと思っていただけど、なかなかソロ一泊二日で、かつお小遣いの範囲内となるとなかなか厳しい・・・(タクシーは高くてねぇ〜)

そこで今回の縦走路を知り公共交通機関とMTBを駆使すれば縦走出来る事がわかり年内中に出来ないかチャンスを伺っていたら千載一遇の好機!っという事で今回行ってきました。

もちろんソロなので事前に何かあった場合のエスケープルートと公共交通機関を調べリスク回避案と各ポイントでの制限時間も設定しました。
何でも準備段階で決まりますからね。
これは他の方も参考になるかと思います。

それと汗っかきの自分は縦走路に水場がないのは致命的。
でも本格的な冬前のこの時期なら体温調整の汗はかかないので、行動に必要な水分だけで足りると判断。(もちろん予備の水も持ちました)
正直暑い夏場だったら水が足りたかどうか怪しい結果😥

ただ想定外だったのが前日土曜の雪・・・
稜線の気温と風次第では雪が凍る可能性もあるので軽アイゼンと防寒具(ダウン等
)も入れたら小屋泊なのに約14.5kg💦

いや🍺とか🍷持つな!っと言われればそうなんだけどこれがないとね😁
今回は小屋内も寒くホットワインを楽しめたのでやっぱ必要だね〜

水分量・体力:夏<秋
日中の行動時間:夏>秋
寒さ・雪対策:夏>春・秋
っとどれも一長一短なので、本当に今回は自分にとってはタイミングが良かった。

唯一の失敗は登り始めてすぐの渡渉でドボンした事。
幸い膝下だけで済んで、山小屋で靴の内側は持っていた計画書等の紙をツッコミ、靴下は着乾かし、ソールは予備タオルで挟んでお尻に敷いて乾かしたけど、結局二日目の朝も雪解けと朝露ですぐビショビショ状態。
予備の靴下にも履き替えたけどすぐビショビショ。

気温が氷点下にならなくて本当に幸いでした。
もし氷点下なら下山でしたね。

でもこれだけ苦労して調べてチャレンジし縦走出来た達成感と満足感はあります。
ひたすら登って、下って、登って、下ってと山山山山山山山山山山と名のあるピーク数だけでも10はありますからね!

本当に本当に最高の山行でした😆
また行きたいなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

こんばんは。
小屋泊道具担いでのロング山行お疲れさまでした。
稜線は眺望がいいので晴の日に歩くのが鉄則と思いますが、
もうバッチリ決まりましたね! 笑が止まらないの頷けます^^
MTBとバスの活用もナイスですね〜
あれこれ考えて捻り出した計画が上手くいくと、これもまた充実感がありますもんね。

今シーズンはまだ続くのでしょうか。
今の時期は暖かい日はリスクもないですが、
土曜日のような寒いに当ると山は極寒となますから服装や計画も難しいですね。
要注意でいきましょう!
2021/10/26 20:01
yamakikoさん
こんにちは!
今シーズンはもう少し登りたいと思っています!
大きいところは後一回行けるかどうかですかねぇ〜

ただ、やっぱり冬装備の費用捻出が厳しいので冬は低山メインで登ろうと思ってます。
幸い冬でもMTBに乗っていたし、山形から宮城に遠征していたぐらいなので太平洋側メインかな〜

yamakikoさんも気を付けて!!
2021/10/27 8:08
これはすごいなぁ…。単独で縦走するためにチャリデポですか。
私は大役内口から日帰りでぐるっと一周しましたが、それでも神室山はとても奥深く、くまモンがめっちゃ怖かった…。こんな縦走があるんですね。来シーズン、チャレンジしてみたいコースです。
2021/10/26 21:14
kopalchanさん
来シーズン、是非チャレンジしてみて下さい!
圧倒的なスケール感に本当に笑いが止まらないです(笑)

神室山は本当に奥深いです!
まだ水晶山や前神室、雷滝、西火打に八森山とまだまだ登りたいところが一杯あります😁
小遣い内でやりくりするしかないので何とか捻り出した計画です。
本当に冬装備は高くてもう「無い袖は振れない」状態です・・・💦
2021/10/27 8:15
おはようございます。
火打岳は未踏、神室連峰縦走を羨望の眼で見させていただきました。
若くて綺麗な女性二人パーティさんはこの方々ではないでしょうか。
参考
神室山・天狗森・火打岳2021.10.25(月)日帰り
のんさん  神室山の活動日記一覧 | YAMAP / ヤマップ
2021/10/27 6:04
maro7さん
ちょっと無謀かと思いましたがかなり入念に計画立てました。
それもそれでとっても楽しいですよね〜

お会いした女性、その方々のようです。
かなりの強者のようでした(女性に対して失礼ですが💦)
2021/10/27 8:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら