ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3680808
全員に公開
ハイキング
中国

紅葉を求めて、池ノ段と竜王山【リハビリさんぽ】

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
6.0km
登り
200m
下り
194m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
1:19
合計
3:23
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立烏帽子駐車場を利用。
道は狭く、離合困難です。
コース状況/
危険箇所等
まったくございませんでした。
その他周辺情報 「ひろしま県民の森」と、「道の駅たかの」でお買い物。
午前9時すぎ、立烏帽子駐車場に到着。
すでにほぼ満車状態(出遅れたか!)。
どこに停めようか悩んでいると、工事業者の方が誘導してくださった。ありがたい!
2021年10月30日 09:20撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 9:20
午前9時すぎ、立烏帽子駐車場に到着。
すでにほぼ満車状態(出遅れたか!)。
どこに停めようか悩んでいると、工事業者の方が誘導してくださった。ありがたい!
人の優しさにほっこりした気持ちで、いざスタート。
初っ端からとてもイイ気分。
2021年10月30日 09:20撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 9:20
人の優しさにほっこりした気持ちで、いざスタート。
初っ端からとてもイイ気分。
今日は私の脚のリハビリを兼ねているので、立烏帽子山には登らず、巻き道で池ノ段へ向かいます。
2021年10月30日 09:20撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 9:20
今日は私の脚のリハビリを兼ねているので、立烏帽子山には登らず、巻き道で池ノ段へ向かいます。
なんてなだらか♪ なんて穏やか♬
(多部未華子、NTNのCM調で。ちょっと古いなw)
2021年10月30日 09:20撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 9:20
なんてなだらか♪ なんて穏やか♬
(多部未華子、NTNのCM調で。ちょっと古いなw)
もうすっかり秋だから、そりゃあアザミも天然ドライフラワーと化しますよね。
2021年10月30日 09:25撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 9:25
もうすっかり秋だから、そりゃあアザミも天然ドライフラワーと化しますよね。
と思ったら。あらあら、元気なアザミ。
イズモアザミ【出雲薊】ですね?
独自の花言葉はなさそうで、アザミだと『報復』『厳格』
2021年10月30日 09:31撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 9:31
と思ったら。あらあら、元気なアザミ。
イズモアザミ【出雲薊】ですね?
独自の花言葉はなさそうで、アザミだと『報復』『厳格』
この紅い実はなんだろう、と話題に。
調べたらこれ、ツルリンドウ【蔓竜胆】の実ですね。
あの、紫色のきれいな花の。
2021年10月30日 09:27撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 9:27
この紅い実はなんだろう、と話題に。
調べたらこれ、ツルリンドウ【蔓竜胆】の実ですね。
あの、紫色のきれいな花の。
そして空を見上げると、青空に映える黄色たち。
2021年10月30日 09:31撮影 by  SO-52A, Sony
4
10/30 9:31
そして空を見上げると、青空に映える黄色たち。
お!
伊邪那美命の隠れ穴ですと。これは見とかなきゃ。
2021年10月30日 09:33撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 9:33
お!
伊邪那美命の隠れ穴ですと。これは見とかなきゃ。
あっという間に到着。
一説には、伊邪那美命がここで亡くなられたかも、とのこと。
2021年10月30日 09:35撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 9:35
あっという間に到着。
一説には、伊邪那美命がここで亡くなられたかも、とのこと。
隠れ穴のアップ。
2021年10月30日 09:35撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 9:35
隠れ穴のアップ。
ところどころですが、紅いのも居ます。貴重ですが。
そして、写真では紅さが今一つ伝わりませぬが(;^ω^)
2021年10月30日 09:41撮影 by  SO-52A, Sony
4
10/30 9:41
ところどころですが、紅いのも居ます。貴重ですが。
そして、写真では紅さが今一つ伝わりませぬが(;^ω^)
一名だけ立烏帽子山に登ったので、合流地点で待ち合わせ。
池ノ段が見えます。
2021年10月30日 09:45撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 9:45
一名だけ立烏帽子山に登ったので、合流地点で待ち合わせ。
池ノ段が見えます。
池ノ段は、ツツジが紅葉の盛り。
歩みを進めます。
2021年10月30日 09:52撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 9:52
池ノ段は、ツツジが紅葉の盛り。
歩みを進めます。
池の段に到着。
方位表示石盤。
2021年10月30日 10:02撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 10:02
池の段に到着。
方位表示石盤。
240°パノラマ。
右から、立烏帽子山・奥に毛無山・比婆山・吾妻山。
2021年10月30日 10:04撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 10:04
240°パノラマ。
右から、立烏帽子山・奥に毛無山・比婆山・吾妻山。
比婆山と吾妻山。間の大膳原もよく見えます。
2021年10月30日 10:05撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 10:05
比婆山と吾妻山。間の大膳原もよく見えます。
立烏帽子山を振り返ってみました。
2021年10月30日 10:05撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 10:05
立烏帽子山を振り返ってみました。
画面中央奥に、霞んだ大山が見えます。
2021年10月30日 10:05撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 10:05
画面中央奥に、霞んだ大山が見えます。
さあ、「真の池ノ段」に向かいますよ。
2021年10月30日 10:16撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 10:16
さあ、「真の池ノ段」に向かいますよ。
途中のケルンも健在でした。
2021年10月30日 10:17撮影 by  SO-52A, Sony
3
10/30 10:17
途中のケルンも健在でした。
もうちょっと、だったかな?
2021年10月30日 10:17撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 10:17
もうちょっと、だったかな?
「真の」池ノ段到着!
2021年10月30日 10:20撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 10:20
「真の」池ノ段到着!
お地蔵様もお達者であらせられました。
2021年10月30日 10:20撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 10:20
お地蔵様もお達者であらせられました。
ススキ原が綺麗だったので、もう少し奥まで進んで撮影。
2021年10月30日 10:26撮影 by  SO-52A, Sony
3
10/30 10:26
ススキ原が綺麗だったので、もう少し奥まで進んで撮影。
もふもふ綿毛。
アキノキリンソウ【秋麒麟草】かなぁ?
2021年10月30日 10:46撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 10:46
もふもふ綿毛。
アキノキリンソウ【秋麒麟草】かなぁ?
池ノ段に戻ります。
2021年10月30日 10:47撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 10:47
池ノ段に戻ります。
当初の計画では越原越まで行き立烏帽子山北側を巻いて戻る予定でしたが、昼食にはまだ早いのと、高低差がそこそこありそうなので、脚を心配し、往路を戻り竜王山へ行くことに。
2021年10月30日 10:53撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 10:53
当初の計画では越原越まで行き立烏帽子山北側を巻いて戻る予定でしたが、昼食にはまだ早いのと、高低差がそこそこありそうなので、脚を心配し、往路を戻り竜王山へ行くことに。
駐車場に戻ってきました。工事中で使用できないトイレ。
でも、仮設トイレが3基設置してあるので心配ご無用ですぞい φ(゜Д゜ )
2021年10月30日 11:02撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 11:02
駐車場に戻ってきました。工事中で使用できないトイレ。
でも、仮設トイレが3基設置してあるので心配ご無用ですぞい φ(゜Д゜ )
竜王山への入口。
「なだらかだねぇ〜」「なだらかだよぉ〜」
(もう中学生風でおなしゃすw)
2021年10月30日 11:05撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 11:05
竜王山への入口。
「なだらかだねぇ〜」「なだらかだよぉ〜」
(もう中学生風でおなしゃすw)
今日に限っては、熊野神社までより竜王山頂までを知りたい (゜∀゜)
2021年10月30日 11:05撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 11:05
今日に限っては、熊野神社までより竜王山頂までを知りたい (゜∀゜)
以下同文w
2021年10月30日 11:14撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 11:14
以下同文w
ここ最近雨も降ってないし、ふかふか落ち葉が心地いいん♫
2021年10月30日 11:19撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 11:19
ここ最近雨も降ってないし、ふかふか落ち葉が心地いいん♫
一旦車道に出たら、竜王山の駐車場。
ここから再度、自然歩道を通り山頂へ。
2021年10月30日 11:24撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 11:24
一旦車道に出たら、竜王山の駐車場。
ここから再度、自然歩道を通り山頂へ。
やっと山頂までの距離表示がw
あと100mだそうです。
2021年10月30日 11:24撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 11:24
やっと山頂までの距離表示がw
あと100mだそうです。
山頂は目前の (゜∀゜)ヨカーン
2021年10月30日 11:26撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 11:26
山頂は目前の (゜∀゜)ヨカーン
ミヤマアキノキリンソウ【深山秋麒麟草】
小さくて見落としがちですが、結構咲いてました。
貴重な秋の花。
花言葉はアキノキリンソウだと、『予防』『用心』『警戒』『励まし』
2021年10月30日 11:29撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 11:29
ミヤマアキノキリンソウ【深山秋麒麟草】
小さくて見落としがちですが、結構咲いてました。
貴重な秋の花。
花言葉はアキノキリンソウだと、『予防』『用心』『警戒』『励まし』
山頂到着!
2021年10月30日 11:32撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 11:32
山頂到着!
三角点がありました。
すかさず touch💛
2021年10月30日 11:32撮影 by  SO-52A, Sony
3
10/30 11:32
三角点がありました。
すかさず touch💛
ここにも方位盤がありましたよ。
2021年10月30日 11:32撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 11:32
ここにも方位盤がありましたよ。
ここもススキがイイ感じ。
2021年10月30日 11:34撮影 by  SO-52A, Sony
3
10/30 11:34
ここもススキがイイ感じ。
ご覧の通り、かなり広い草原状で360°パノラマの山頂。
池ノ段は混雑しがちなので、こっちの方がお昼ご飯にお勧めかも。
2021年10月30日 11:34撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 11:34
ご覧の通り、かなり広い草原状で360°パノラマの山頂。
池ノ段は混雑しがちなので、こっちの方がお昼ご飯にお勧めかも。
左の緩やか斜面がが池ノ段、右が立烏帽子山、さらに右の奥が比婆山。
2021年10月30日 11:35撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 11:35
左の緩やか斜面がが池ノ段、右が立烏帽子山、さらに右の奥が比婆山。
猫山方向(だったかな?)
2021年10月30日 11:35撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 11:35
猫山方向(だったかな?)
せっかくなので、360°のパノラマも撮影しときました。
2021年10月30日 11:37撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 11:37
せっかくなので、360°のパノラマも撮影しときました。
ランチターイム!
今日もアマノフーズ。でもお味噌汁ではなく、スープにしてみましたよ。
2021年10月30日 11:45撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 11:45
ランチターイム!
今日もアマノフーズ。でもお味噌汁ではなく、スープにしてみましたよ。
お弁当は西城のセブンイレブンで調達。
これ、温めなくても美味しかった。
2021年10月30日 11:47撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 11:47
お弁当は西城のセブンイレブンで調達。
これ、温めなくても美味しかった。
さ、下山しましょ。
2021年10月30日 12:17撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 12:17
さ、下山しましょ。
あっという間にゲザーン!
12時半を回ってましたが、まだ昇ってくる車がちらほら。
下りで対向車が来ないよう祈るばかりでごんす。
2021年10月30日 12:37撮影 by  SO-52A, Sony
2
10/30 12:37
あっという間にゲザーン!
12時半を回ってましたが、まだ昇ってくる車がちらほら。
下りで対向車が来ないよう祈るばかりでごんす。
再開してから行ってないので、ひろしま県民の森に立ち寄り買い物、ついでにコーヒータイム。
2021年10月30日 14:18撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 14:18
再開してから行ってないので、ひろしま県民の森に立ち寄り買い物、ついでにコーヒータイム。
この後、ちょっと遠回りして「道の駅たかの」で爆買い。
リンゴが少なかったのがヒジョーに残念!
でも、自然に触れて大満足!のリハビリでした、とさ。
とっぴんぱらりのぷう。
2
この後、ちょっと遠回りして「道の駅たかの」で爆買い。
リンゴが少なかったのがヒジョーに残念!
でも、自然に触れて大満足!のリハビリでした、とさ。
とっぴんぱらりのぷう。

感想

 前回の山行(の前)に脚を痛めてから1ヶ月。
 山と自然に飢え、「リハビリ」という大義名分で「優しい山」&「紅葉」をキーワードに、適合するロケーションを妻とリサーチ。選んだのが比婆山山麓のココ。
 実際、標高1,150mまで車で登れ、過酷な急坂もなく、いい山行となりました。
 ただ、いかんせん車道が狭く荒れている!再訪は躊躇いますね(運転は人任せだったけど)(;^ω^)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら