ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368475
全員に公開
ハイキング
甲信越

燃える粟ヶ岳の紅葉(中央登山道)♪翌日は五泉紅葉マラソン

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
11.0km
登り
1,262m
下り
1,265m

コースタイム

※ルートは手書きです
※紅葉見頃地点はじっくりと歩いています

7:55 キャンプ場駐車場
8:08 粟ヶ岳登山口
9:00 大栃平
9:43 粟ヶ岳ヒュッテ
10:07 粟ヶ岳北峰
10:20 粟ヶ岳山頂
10:27 発
10:37 粟ヶ岳北峰
10:55 粟ヶ岳ヒュッテ
11:40 大栃平
12:20 粟ヶ岳登山口
12:33 キャンプ場駐車場

計4時間38分

天候 晴れ。
午後から快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の駐車場にとめました。
林道奥にも駐車スペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
※11/9現在の状況です

危険箇所はありません。
積雪は全くありませんでした。
一部ぬかるみ等で滑りやすい箇所があります。

山と高原地図エリア外なので加茂市のHPも参考にしました
http://www.city.kamo.niigata.jp/section/kankou/粟ヶ岳登山ルート.pdf

下山後は美人の湯(800円)で入浴。
正面に粟ヶ岳を望みます。朝もや深くかかっていましたが日が昇るとともに霧は晴れていきます
5
正面に粟ヶ岳を望みます。朝もや深くかかっていましたが日が昇るとともに霧は晴れていきます
ダム湖の湖畔は紅葉が見ごろです。
7
ダム湖の湖畔は紅葉が見ごろです。
駐車場にある案内図です。この時期ならヤマビルは大丈夫でしょう!
1
駐車場にある案内図です。この時期ならヤマビルは大丈夫でしょう!
風もなく快晴!湖畔の紅葉をあとにしてしばらく林道を歩きます。
16
風もなく快晴!湖畔の紅葉をあとにしてしばらく林道を歩きます。
木立の奥に日差しと紅葉♪
6
木立の奥に日差しと紅葉♪
さらに奥のダム湖に駐車スペースがありました。熊さん、顔が怖いっす・・
4
さらに奥のダム湖に駐車スペースがありました。熊さん、顔が怖いっす・・
後光差す粟ヶ岳へ向かって出発です(^^)
1
後光差す粟ヶ岳へ向かって出発です(^^)
ダムに架かる橋の上から。すっきりとした青空が広がっています。
3
ダムに架かる橋の上から。すっきりとした青空が広がっています。
登山ポストにて。無事に帰りましょう!
1
登山ポストにて。無事に帰りましょう!
ここから急登が始まります。山頂までの距離は4650mだそうです。
2
ここから急登が始まります。山頂までの距離は4650mだそうです。
足元にはツルリンドウが実ります
5
足元にはツルリンドウが実ります
こちらはヤブコウジの実。
3
こちらはヤブコウジの実。
急登を登っていくとすぐに色づいた広葉樹林帯に変わります。
1
急登を登っていくとすぐに色づいた広葉樹林帯に変わります。
おぉ〜手前も奥もこの鮮やかさ!
9
おぉ〜手前も奥もこの鮮やかさ!
青空にナナカマド
15
青空にナナカマド
まだ標高はたったの300mです
1
まだ標高はたったの300mです
色鮮やかな樹林帯を進みます
2
色鮮やかな樹林帯を進みます
時折木々の間から鮮やかに染まる遠くの山々が見渡せます。
2
時折木々の間から鮮やかに染まる遠くの山々が見渡せます。
実をたくさん付けたナナカマド
1
実をたくさん付けたナナカマド
木漏れ日眩しいブナ林を通ります(^^)
7
木漏れ日眩しいブナ林を通ります(^^)
鮮やかなカエデ。コハウチワかな〜
8
鮮やかなカエデ。コハウチワかな〜
こちらは真っ赤に染まるホツツジの紅葉です。
2
こちらは真っ赤に染まるホツツジの紅葉です。
ナナカマドが多く紅葉しているので何度も撮ってしまいます
3
ナナカマドが多く紅葉しているので何度も撮ってしまいます
陽が差しこみ、ブナが輝きます
6
陽が差しこみ、ブナが輝きます
大栃平に到着です
5
大栃平に到着です
ここは絶好の展望地!
6
ここは絶好の展望地!
少し降りたところからはこの景色です!ススキが良い味出してます♪
10
少し降りたところからはこの景色です!ススキが良い味出してます♪
素晴らしい!!
このあたりが特に紅葉見頃のようでした(^^)
6
このあたりが特に紅葉見頃のようでした(^^)
遠くの斜面からー
2
遠くの斜面からー
足元までー
山全体が燃えているようです
9
山全体が燃えているようです
三段ハシゴ。急登が続きます。
1
三段ハシゴ。急登が続きます。
このあたりはマンサクの紅葉も多くみられます
1
このあたりはマンサクの紅葉も多くみられます
先ほどの大栃平を見下ろせる位置まで登りました
1
先ほどの大栃平を見下ろせる位置まで登りました
遠くに五泉の白山でしょうか。斜面一面に紅葉しています。
2
遠くに五泉の白山でしょうか。斜面一面に紅葉しています。
ふと足元を見るとツルアリドオシが咲き残っていました(^^)
5
ふと足元を見るとツルアリドオシが咲き残っていました(^^)
紅葉に絶景!麓から良く見えるということは上からそれだけ麓が広く見渡せるということです。
6
紅葉に絶景!麓から良く見えるということは上からそれだけ麓が広く見渡せるということです。
6合目もまた好展望地!
1
6合目もまた好展望地!
赤く燃える斜面の奥に粟ヶ岳山頂が見えてきます。右奥が最高点です。
6
赤く燃える斜面の奥に粟ヶ岳山頂が見えてきます。右奥が最高点です。
低木の紅葉ロードを進みます〜(^^)
6
低木の紅葉ロードを進みます〜(^^)
見上げればこの景色!
12
見上げればこの景色!
ナナカマドの実。このあたりになると葉は落ちてしまっています
2
ナナカマドの実。このあたりになると葉は落ちてしまっています
遠くに守門岳が見えるようになってきます
2
遠くに守門岳が見えるようになってきます
オヤマボクチ。咲き終わりですが存在感あります。
3
オヤマボクチ。咲き終わりですが存在感あります。
寄りませんでしたが水場があるようでした。
1
寄りませんでしたが水場があるようでした。
7合目の粟ヶ岳ヒュッテに到着。避難小屋です。
2
7合目の粟ヶ岳ヒュッテに到着。避難小屋です。
中はこんな感じです。綺麗でした。
5
中はこんな感じです。綺麗でした。
ここも日本海が見渡せる好展望!まるで高台に建つ別荘のようでした(^^)
4
ここも日本海が見渡せる好展望!まるで高台に建つ別荘のようでした(^^)
正面には山頂。逆光で山頂がシルエットのようになっています。
2
正面には山頂。逆光で山頂がシルエットのようになっています。
小屋を離れていきます。素晴らしい展望地に建っているのが見て取れます。
2
小屋を離れていきます。素晴らしい展望地に建っているのが見て取れます。
權ノ神岳と白山の展望。
2
權ノ神岳と白山の展望。
急登を登りきると粟ヶ岳北峰に着きました。ここからは緩やかな傾斜になります。
1
急登を登りきると粟ヶ岳北峰に着きました。ここからは緩やかな傾斜になります。
遠くに冠雪しているのは飯豊連峰ですね(^^)
3
遠くに冠雪しているのは飯豊連峰ですね(^^)
アップで写してみます。
6
アップで写してみます。
特徴的な山容は御神楽岳でしょうか。
3
特徴的な山容は御神楽岳でしょうか。
最高点と左は一本岳。
3
最高点と左は一本岳。
遠くで一部滝雲になっていました。
4
遠くで一部滝雲になっていました。
山頂に到着しました。団体1組が既に到着済みで全体で20人弱くらいの登山者でした。
6
山頂に到着しました。団体1組が既に到着済みで全体で20人弱くらいの登山者でした。
こちらは守門岳の展望。
1
こちらは守門岳の展望。
守門岳の奥に見えるのは越後三山でしょうか。
3
守門岳の奥に見えるのは越後三山でしょうか。
眼下の紅葉を楽しみながら折り返します。
2
眼下の紅葉を楽しみながら折り返します。
北峰へのなだらかな下り道。奥には權ノ神岳、白山の展望です
4
北峰へのなだらかな下り道。奥には權ノ神岳、白山の展望です
青空にナナカマド
7
青空にナナカマド
6合目へと戻ってきました。見るからに抜群に展望の良さそうな形状をしています(^^)
9
6合目へと戻ってきました。見るからに抜群に展望の良さそうな形状をしています(^^)
色取り取りに染まる斜面と粟ヶ岳。
5
色取り取りに染まる斜面と粟ヶ岳。
南斜面の方はこの色合いです
21
南斜面の方はこの色合いです
紅葉のパッチワークとは良く言ったものです(^^)
8
紅葉のパッチワークとは良く言ったものです(^^)
大栃平を見下ろします
4
大栃平を見下ろします
紅葉見頃地帯へと戻ってきました(^^)
12
紅葉見頃地帯へと戻ってきました(^^)
見事な黄色、イタヤカエデの紅葉
6
見事な黄色、イタヤカエデの紅葉
桃色に染まるツリバナの葉
1
桃色に染まるツリバナの葉
最後のひと踏ん張りのミヤマママコナ
4
最後のひと踏ん張りのミヤマママコナ
再び大栃平で紅葉を楽しみました(^^)
3
再び大栃平で紅葉を楽しみました(^^)
モノクロ写真のようなきらきらと輝くススキ。
4
モノクロ写真のようなきらきらと輝くススキ。
4合目もあたりは一面の焼け野原。
2
4合目もあたりは一面の焼け野原。
ナナカマドにヤマウルシのコラボですよ〜
3
ナナカマドにヤマウルシのコラボですよ〜
ウリハダカエデはこの鮮やかさ
14
ウリハダカエデはこの鮮やかさ
だいぶ降りてきました
3
だいぶ降りてきました
こちらはヤマボウシにカエデのコラボ
8
こちらはヤマボウシにカエデのコラボ
ナナカマド。葉と実と。
4
ナナカマド。葉と実と。
見下ろしていた風景を最後は見上げて楽しみます。
5
見下ろしていた風景を最後は見上げて楽しみます。
ダム湖へと降りてきました
6
ダム湖へと降りてきました
ちゃんと無事帰ってきましたよ〜(^▽^)
5
ちゃんと無事帰ってきましたよ〜(^▽^)
再びダム湖からの眺め。
4
再びダム湖からの眺め。
帰りに見たクサギの実。
1
帰りに見たクサギの実。
キャンプ場前のダム湖から逆さ粟ヶ岳!
10
キャンプ場前のダム湖から逆さ粟ヶ岳!
粟ヶ岳、素晴らしい山でした。良い時期に来れて大満足です(^^)♪
8
粟ヶ岳、素晴らしい山でした。良い時期に来れて大満足です(^^)♪
帰りは美人の湯に寄りました。温泉からもこの展望!
11
帰りは美人の湯に寄りました。温泉からもこの展望!
燕三条へ移動します。時間が空いたので物産館へ寄ってみました。燕市と言えば金属洋食器が有名ですね。
2
燕三条へ移動します。時間が空いたので物産館へ寄ってみました。燕市と言えば金属洋食器が有名ですね。
【ここからオマケ】翌朝、信濃川の対岸から粟ヶ岳を望みます
2
【ここからオマケ】翌朝、信濃川の対岸から粟ヶ岳を望みます
天気は大丈夫でしょうか。
8
天気は大丈夫でしょうか。
この日は五泉市のごせん紅葉マラソンに出場!朝は曇りでしたがアップ途中からずっと雨でした;
2
この日は五泉市のごせん紅葉マラソンに出場!朝は曇りでしたがアップ途中からずっと雨でした;
ゆるキャラが勢ぞろい。さすがにぐんまちゃんは見かけなかったなぁ。。
7
ゆるキャラが勢ぞろい。さすがにぐんまちゃんは見かけなかったなぁ。。

感想

11/9土曜日は少し遠出して新潟県の加茂市、三条市に位置する日本三百名山の粟ヶ岳へと登ってきました。

朝は4時半に自宅を出発、登山口には7時半頃に到着します。
朝もやが深くかかり、高速を運転しながら不安になりましたが心配は要りませんでした。
登山口に着くころにはすっかりと晴れ渡っていました。

ダム湖からは山頂がよく見えます。
加えて、周りの斜面は紅葉に染まっています。

急登が長く続くルートですが、辺りの紅葉は素晴らしく、疲れを感じさせない登山となりました。
上部の紅葉は既に終わりに近づいていましたが、展望が良いので、遥か下を見下ろして紅葉を見ることができます。

おまけに山頂は周り360度の絶好の展望地!
展望は開け、風もほぼ無くのんびりと景色を楽しみました。

下り道は日が高くなったこともあり、紅葉がいっそう鮮やかさを増して見えました。
登り始めから山頂までずっと紅葉が続く山!
4時間半ほどの短い行程でしたが、良い時期に良い山に訪れることができて大満足で登山を終えました(^^)

下山後の美人の湯はナトリウム塩化物強塩泉で、お湯は黄緑色をしていました。
露天風呂からは粟ヶ岳を望むことができます。

この日は燕三条駅周辺のビジネスホテルに宿泊し、翌日は五泉市に移動。
ごせん紅葉マラソンに出場してきました。
現地入りしてアップを始めたころから無情にも雨が降り出し風も吹いてきます。
劣悪なコンディションの中でのレースでしたが、無事にハーフを完走してきました。

タイムは当然ベストからは遠いものでしたが、田園風景と周りの山々の紅葉、雨にもかかわらず沿道からの多くの方の応援など印象的でした。
また、途中では招待選手のエリック・ワイナイナ選手に「ガンバレ」と肩を叩いてもらいました。テレビでも良く見かけるのでちょっと感動でした。


紅葉前線は麓まで降りてきて、登山シーズンはいよいよ終盤!
冬場は今年もマラソンに力入れる予定ですが、ぽつぽつ山登りも入れていきたいな〜と思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2016人

コメント

kiyoponさん、こんにちは。
こりゃまた見事な紅葉ですね

新潟の方ですよね。まだこんなに綺麗に見れる山があるんですね 確かにこの前行った安達太良山や磐梯山も山では終わってましたが、麓はまだまだ綺麗な紅葉を見れました

翌日はハーフマラソンですか

去年、京都の福知山マラソンに出た時、ワイナイナ選手も来てました  色んな大会にゲストとして行ってるんですね。

私も暫く登山に行けないので、少し走り込みでもしてみます。
2013/11/12 16:36
HIDENORI-Tさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
遅ればせながら東北3座レコ、コメントしました

粟ヶ岳は標高1300m足らずの山ですが、春はヒメサユリ、秋は紅葉を周囲の高い山の見頃時期とずらして楽しむことができそうです maple

紅葉前線はもう麓まで近づいてきていますが、9日の時点ではまだ楽しめそうな感じでしたmaple
翌日以降の荒天が気になるところです・・
裏磐梯の紅葉もきっと綺麗でしょうね〜

翌日ハーフマラソンがあるから泊まりにして粟ヶ岳登山を計画したと言うのが正しいのか、粟ヶ岳に登りたかったから遠い五泉市のマラソンにエントリーしたと言うか・・・
どちらにせよ単発では勿体ないので組み合わせようという心算でいました

ワイナイナ選手、人気なんですね
ほんの数秒のやり取りでしたが、とても印象良かったです happy01
日本に良くなじまれているような印象を受けました。

HIDENORI-Tさんもマラソンされるんですね
走りこむと山登りが楽に感じられることがあります
2013/11/12 20:01
kiyoponさん こんばんは〜happy01
いやぁ〜ホントにすんばらしぃ紅葉!happy02

お写真でこれだけ彩り鮮やかということは、
現地では相当な鮮やかさ、色付き具合ではなかったかと思いますshine

下りでの「紅葉見頃地帯に戻ってきました」・・・
"紅葉見頃地帯"って良い響き、印象的なフレーズですね〜flair
私もぜひそんな地帯に突入したいですよ〜wink

さらにその翌日はマラソンですか!
まぁ、kiyoponさんの山行レベルからしたら、この紅葉登山が
翌日のマラソンの慣らし運転くらいになった感じですよね
それにしても、この組み合わせには恐れ入りました coldsweats01


レコ出しも山行同様早いですね!flair
私も同じ日に山に行ってますが、ようやく今頃から着手し始めたところですよ

明日の夜くらいまでには何とかしたいと思っています
2013/11/12 20:37
kiyoponさんへ
kiyoponさん、LArcでございます。

秋色の写真に彩られたレコ、楽しませていただきました。

本当に見事な紅葉です。

粟ヶ岳は私にとってなじみがないお山です。

標高が1300mほどと低いのですが、スタート地点が150mほどなので、勾配は厳しいですよね。

1100mの高度差を2時間程度で登っていらっしゃて素晴らしいタイムではありませんか。

その上、翌日ハーフマラソンとは。。。

冬場はマラソンに力を入れると言うことはkiyoponさんのレコが少なくなってさみしい時期に入るということですね。

お花で満載になる春先が今から待ち遠しいです。
2013/11/12 22:33
lifter175さん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

粟ヶ岳の紅葉は期待以上でしたmaple
おっしゃる通りで、遠くの斜面から近くの足元まですべてが紅葉!期待以上でしたmaplemaple

この日の登山は半日で終えて、残りは観光してたぐらいなので疲労はほとんどありませんでしたhappy01

登山道は急登ですが良く整備されていて歩きやすく、青空に紅葉の素晴らしい内容でしたから終始気分爽快で歩くことができました

翌日にマラソンが控えていたので無理せず体力温存して歩いた感じです

内容が半日分なのでレコ作成はそれほど時間かかりませんでした。
ただし、ルートは手書きしていて、いまだに途中で間違ってブラウザバックして消してしまうこともあるので効率はすこぶる悪いです(笑)

lifterさんの北岳レコ、感動しましたよ!
あれだけの登山をしてあれだけの大作を書き上げるには相当苦労があったのではなかろうか、と勝手に想像しております
2013/11/13 23:16
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

粟ヶ岳は新潟でも関東からは遠いので、なかなか行く機会のない山だと思います。
私も新潟の山ば守門、浅草あたりでかなり遠い感覚・印象を持っています。今回の粟ヶ岳はさらに北に位置しています。

中央登山道ルートは急登の尾根歩きが中心です。
地元の方の登山者なども多いようで、登山道は良く整備されていて標高差の割には歩きやすい印象でしたhappy01
夏場はヤマビルの出る山域なので登山者はあまり入らず藪になるようで、紅葉シーズン前に地元の山岳会の方らによって刈り払い等も行われたようです。
天気も良くて紅葉も良かったですので気分も快適でした

翌日のハーフマラソンは正直オマケみたいなものですよbleah
もともと日曜日は悪天候予報だったのでタイムを狙っていたわけでもありませんし、シーズン1発目だったので感覚を取り戻すのが目的でした。

うーん・・冬場もなるべく登りに行きたいとは思っていますけどねcoldsweats01
冬場はLArcさんをはじめ、他の方々の白銀レコを見るのを楽しみに過ごしたいと思っていますwink
2013/11/13 23:37
kiyopon、紅葉お見事(*^^)v
素晴らしい越後の紅葉ですね
拙者も昨年のほぼ同時期(11/11)に五百川コースで登ってきました

その時は、いやぁ、寒くて、寒くて・・・
それに登り始めたのが遅くて、登山道で出会うハイカーが少なくて、特に下りでは心細くて。。。
下り終えたのが既に4時・・・ホッとしたのを覚えています

拙者も行きましたよ、美人の湯
これ以上、美人になったらどうしようかと心配になりましたが 、広々とした立派な施設でしたね

また行きたい山です

spa  t-shirt隊長
2013/11/14 18:02
yamabeeryuさん、こんばんは
コメントありがとうございます
yamabeeryuさんのレコ、よく参考にさせていただいています

早速、昨年同時期のレコ、見させて頂きました
五百川コースの方も変化に富んでいて面白そうですね。
次回はそちらの方を歩いてみたいと思います

私の歩いた日は割と気温は高めでしたが、この時期になると極端に寒い日も出てきますね。
t-shirt隊長のyamabeeryuさんでも、さすがにこの日は上着を着たのでしょうか
昨日今日のような天候だと粟ヶ岳も相当寒いんだろうな〜と思います。

エスケープルートのない長い尾根道ですから、人と会わないと不安になりますよね。。
16時だともう薄暗くなってくる時期・・距離の長いルートは色々難しいですね

美人の湯、地元の方と見受けられる客で結構な賑わいでした。
施設が立派で、泉質も良いようなので、何もないところですが繁盛している印象でした
周りに美人さんが全くいなかったのが残念でなりませんが

私も再訪したいなと思っています
良い山でしたmaple
2013/11/15 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 中央登山道往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 中央登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら