ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3687676
全員に公開
ハイキング
甲信越

信越トレイル セクション6 黄金色の世界へ🍁

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
20.4km
登り
1,246m
下り
1,237m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:32
合計
7:42
6:29
35
7:04
7:04
15
7:19
7:19
51
8:10
8:10
24
8:34
8:34
8
8:42
8:45
3
8:54
8:55
40
9:35
9:40
71
10:51
10:52
15
11:07
11:08
29
11:37
11:40
18
11:58
11:58
18
12:16
12:17
36
12:53
13:08
43
13:51
13:52
17
14:09
14:10
1
14:11
ゴール地点
深坂峠を起点とした八の字周回でセクション6を歩きました。
前半戦は伏野峠までトレイルを歩き、R403を菱ヶ岳登山口まで下り、菱ヶ岳を登頂。キューピットバレースキー場の山頂ゴンドラ駅まで下り、再び信越トレイルの稜線ルートに這い上がる。

野々海峠で車道歩きに変更して、野々海高原テントサイトに出る。
ここはトレイルを歩く人のテントサイトがあり、水、トイレが利用できる。但し、水は要煮沸。コンセントもあったが、使えるかは不明

野々海湿原を通過して、出発点の深坂峠手前の駐車場に戻り、食料・水を補給し、不用品を車に残して、軽量化してから後半戦の天水山へ往復する。

天水山から下って、天水山登山口から通行止めになっている車道を歩くルートも考えたが、日陰になっている通行止めの車道を歩くのはつまらないので、歩いてきた元のルートをそのままたどって、深坂峠に戻った。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟県・長野県の県境地帯は舗装路こそあるが、どれもすれ違い困難な細い山道ばかり。
今回の起点となる深坂峠へは、行きは比較的は走りやすい長野県側のR117の平滝から、野々海高原テント場を目指して進んだ。早朝の真っ暗な中を移動するので、なるべく広い道路で移動したかった。麓には道の駅・コンビニなどもあってアクセスがしやすい。
野々海高原テントサイトを通過して、深坂峠の天水山登り口から50m手前にあるに5台程の駐車場に駐車。
トイレなし。(野々海キャンプ場が最終ポイント)。登山ポストなし。
深坂峠から新潟県側へは、道路崩壊により通行止め。

帰りは野々海高原を野々海峠に抜けて、新潟県の菖蒲高原へと下った。
この道は舗装こそされているが、やたら狭い。昼間は紅葉狩りの車も通過するので、すれ違いには苦労した。
1度、すれ違いできずにこちら側でバックしていたが、後続車が来て立往生。仕方なく、対向車が200mほどクネクネ道をバックしてもらい、ようやく通過できた。

トレイルの基点である伏野峠を通る国道(酷道)403号線も、11月10日には新潟県側が冬季通行止めになるので、通過できなくなる。
コース状況/
危険箇所等
稜線上のトレイルであるが、ドロドロの道が各所にある。スパッツを着用した。
梯子や鎖はないが、急登にはロープが何か所かある。(使わなかったけど)
トレイルは刈り払いされて歩きやすい。但し、豪雪地帯のため、道をふさぐように伸びる木々を潜ったり、跨いだりと忙しい。
菱ヶ岳へのルートでは、崩落個所があるので、一部のルートは通行規制がかかっている。
稜線上といえども、全体的にアップダウン多数。累積標高が1000mを越えるので、体力必要。
早朝の深坂峠手前の駐車場に到着
1
早朝の深坂峠手前の駐車場に到着
100mほど進むと深坂峠
この先、新潟県側は通行止め
1
100mほど進むと深坂峠
この先、新潟県側は通行止め
朝の雲海に越後三山が浮かぶ
2
朝の雲海に越後三山が浮かぶ
ようやく朝日が出てきた
1
ようやく朝日が出てきた
その瞬間、後ろの紅葉が真っ赤に燃え上がった💖
4
その瞬間、後ろの紅葉が真っ赤に燃え上がった💖
素晴らしい朝😆
この裏から信越トレイルを歩き出す
6
素晴らしい朝😆
この裏から信越トレイルを歩き出す
1週間ぶり
今日もよろしく👍
1週間ぶり
今日もよろしく👍
稜線上のトレイルでも紅葉はちょうどいい具合
2
稜線上のトレイルでも紅葉はちょうどいい具合
朝日に紅葉が映える
2
朝日に紅葉が映える
菱ヶ岳との分岐点
登山道崩落により、一部の区間は閉鎖されているので注意
菱ヶ岳との分岐点
登山道崩落により、一部の区間は閉鎖されているので注意
目指す菱ヶ岳とキューピットバレースキー場の山頂ゴンドラ駅舎が見えた
2
目指す菱ヶ岳とキューピットバレースキー場の山頂ゴンドラ駅舎が見えた
今日もいい天気が続く☀
2
今日もいい天気が続く☀
須川峠に到着
脇道は刈り払いされていない
須川峠に到着
脇道は刈り払いされていない
菱ヶ岳の全体が見えた
奥には米山
2
菱ヶ岳の全体が見えた
奥には米山
稜線上なのだが、結構ドロドロの場所が多い
稜線上なのだが、結構ドロドロの場所が多い
伏野峠に到着
今年は昨年と違って、あまり🐻の話は聞かないので、安心
伏野峠に到着
今年は昨年と違って、あまり🐻の話は聞かないので、安心
ここは国道403号線。でも狭くて曲がりくねった酷道。
新潟県側は11月10日より冬季通行止めになる
ここは国道403号線。でも狭くて曲がりくねった酷道。
新潟県側は11月10日より冬季通行止めになる
酷道を下ると閉鎖になりそうなゲートが見えてきた
酷道を下ると閉鎖になりそうなゲートが見えてきた
峠から10分程下ると、10台程駐車できる駐車場に到着
峠から10分程下ると、10台程駐車できる駐車場に到着
菱ヶ岳は紅葉が最高潮
1
菱ヶ岳は紅葉が最高潮
ブナ林が黄金色に輝いている
5
ブナ林が黄金色に輝いている
菱ヶ岳の登山口に到着
向かい側には5台程の駐車場。不動滝への遊歩道は蜂の巣があるので、通行規制されていた
菱ヶ岳の登山口に到着
向かい側には5台程の駐車場。不動滝への遊歩道は蜂の巣があるので、通行規制されていた
菱ヶ岳目指して、急登を登り始める
ブナの紅葉が素晴らしい
5
菱ヶ岳目指して、急登を登り始める
ブナの紅葉が素晴らしい
頭上を覆いつくす黄色の世界に包まれる
3
頭上を覆いつくす黄色の世界に包まれる
少ないけど赤いモミジも見つけた
3
少ないけど赤いモミジも見つけた
紅葉を楽しんでいるとあっと言う間に菱ヶ岳山頂
お社と避難小屋を兼ねた建物の先は、日本海側の眺望がいい
紅葉を楽しんでいるとあっと言う間に菱ヶ岳山頂
お社と避難小屋を兼ねた建物の先は、日本海側の眺望がいい
日本海側には米山と刈羽黒姫山
1
日本海側には米山と刈羽黒姫山
妙高山、火打山、焼山の頚城三山
先週に比べるとだいぶ雪が解けたようだ
3
妙高山、火打山、焼山の頚城三山
先週に比べるとだいぶ雪が解けたようだ
菱ヶ岳を下ると、ドロドロ道の沢に出る
菱ヶ岳を下ると、ドロドロ道の沢に出る
やがて山頂ゴンドラ駅に到着。ここまで2組の登山者のみ。
ここから湿原地帯を抜けて、信越トレイルまで急登を這い上がる
やがて山頂ゴンドラ駅に到着。ここまで2組の登山者のみ。
ここから湿原地帯を抜けて、信越トレイルまで急登を這い上がる
赤と黄色のコントラストが綺麗
2
赤と黄色のコントラストが綺麗
この辺りは木々の密集度が増すとともに、湿原らしく道もぬかるむ
この辺りは木々の密集度が増すとともに、湿原らしく道もぬかるむ
急登手前には再びブナ林
3
急登手前には再びブナ林
すごい色😆
菱ヶ岳周辺の紅葉が一番素敵だった
5
菱ヶ岳周辺の紅葉が一番素敵だった
急登手前のブナ林を抜ける
3
急登手前のブナ林を抜ける
急登を這い上がると信越トレイルに合流
黄色の世界が多かったので、赤い紅葉に目が止まる
1
急登を這い上がると信越トレイルに合流
黄色の世界が多かったので、赤い紅葉に目が止まる
稜線上の信越トレイルは歩きやすい
稜線上の信越トレイルは歩きやすい
野々海峠からはトレイルを外れて、車道を歩く
頭上のブナから落ちたブナの実が道路一面に続く
1
野々海峠からはトレイルを外れて、車道を歩く
頭上のブナから落ちたブナの実が道路一面に続く
車道沿いの紅葉も中々よろしい
2
車道沿いの紅葉も中々よろしい
野々海池に近づくと紅葉狩りの人達がチラホラ
3
野々海池に近づくと紅葉狩りの人達がチラホラ
野々海高原テントサイトに到着
トレイルを歩く人が利用するテントサイト
三角の建物は水場とかまど
野々海高原テントサイトに到着
トレイルを歩く人が利用するテントサイト
三角の建物は水場とかまど
トイレと駐車場
こんな山の中にまで、バスで紅葉狩りとはすごい
トイレと駐車場
こんな山の中にまで、バスで紅葉狩りとはすごい
水場は要煮沸
入手できない場合は、小川から調達
水場は要煮沸
入手できない場合は、小川から調達
中々広いキャンプ場
上まで偵察に登った時、赤土の急坂で滑って、イナバウアーを披露してしまう。膝をついて泥だらけ😭
1
中々広いキャンプ場
上まで偵察に登った時、赤土の急坂で滑って、イナバウアーを披露してしまう。膝をついて泥だらけ😭
すぐ隣の野々海湿原
1
すぐ隣の野々海湿原
木道を進む
素晴らしき、黄金色の世界🤗
5
素晴らしき、黄金色の世界🤗
車道に出ると、すぐに車を止めた駐車場に着く
車で水や食料の補給。不要なものを車に残して軽量化
車道に出ると、すぐに車を止めた駐車場に着く
車で水や食料の補給。不要なものを車に残して軽量化
後半戦の天水山へ出発
後半戦の天水山へ出発
しばらくすると、登山者カウンター
ワンプッシュ👍
しばらくすると、登山者カウンター
ワンプッシュ👍
中間地点の三方岳に到着
後半戦は何組かの人達に会うことができた
中間地点の三方岳に到着
後半戦は何組かの人達に会うことができた
新潟県側は切れ落ちている
紅葉の進み具合がよくわかる
新潟県側は切れ落ちている
紅葉の進み具合がよくわかる
こちらのブナ林も素晴らしい
2
こちらのブナ林も素晴らしい
ついに天水山に到着
今年開通したセクション7の出発点にもなっている
1
ついに天水山に到着
今年開通したセクション7の出発点にもなっている
視界は良くないが、鳥甲山、苗場山、仙ノ倉山、谷川岳などが見えた
1
視界は良くないが、鳥甲山、苗場山、仙ノ倉山、谷川岳などが見えた
ブナの巨木
圧倒的な迫力
4
ブナの巨木
圧倒的な迫力
ゴールの深坂峠に戻ってきた
朝見えた越後三山がまだ見える
1
ゴールの深坂峠に戻ってきた
朝見えた越後三山がまだ見える
視界良好です
お疲れ山でした
思った以上にやんちゃな道でした🙌
お疲れ山でした
思った以上にやんちゃな道でした🙌

感想

先週のセクション1・2に引き続き、セクション6の八の字周回にチャレンジ。
深坂峠は開けているので、景色が良く見える。日の出の景色が見たくて、真っ暗な狭い山道に閉口しながら早朝の峠に到着。
しかし、そこには予想を超えた素晴らしい朝焼け。真っ赤に染まる紅葉の中をウキウキで歩き始める。
ここなら、日本海に沈む夕焼けも綺麗に見えることだろう

歩き始めは野鳥たちが森の中で眠っていたことから、騒がしい登山者にビックリして一斉に飛び出すので、こちらもビックリ。🐻でなくてよかった。
紅葉も最高潮。トレイル上も中々であったが、菱ヶ岳の登り・下りが最盛期であった。全般的にブナが多いことから、黄色の紅葉が主体であるが、たまに見かける赤いモミジが青空に映える。
光が差し込む時間帯になると、一面が黄金色の世界となり、感動的であった。💖

今月は、毎週のように20kmコースを歩いているような気がする。
信越トレイルは、一つのセクションがほぼ10kmあるので、往復するとなるとどうしても20kmは歩くことになる。
前回と同様に、中間地点をスタートとしたメリットを生かして、前半と後半の荷物を分散したことによる軽量化は効果あり。先週から、ワンランクザックや靴等の装備を軽くして歩くことが出来た。
雪が降るまでにどこまで歩けるかな😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら