ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369480
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

雪山開幕戦 ちょっと遅い積雪の富士山

2013年11月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
1,452m
下り
1,439m

コースタイム

7:20五合目ー8:00新七合目ー9:20八合目ー10:00九合五尺ー11:30剣ヶ峰11:50ー12:30九合五尺ー13:20八合目ー13:40七合目ー14:20五合目
天候 五号目〜八合目は粉雪。
八合目以上は晴れ。強風。
気温は五合目でー5〜6℃。山頂はー15〜6℃程度
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮口五合目までマイカー。
駐車場多数。(無料)
コース状況/
危険箇所等
まだ雪が少ないとは言え積雪期の富士山です。
装備や計画、経験、色々なものが必要だと思います。

当日雪が降っていたので5合目から雪があったが、アイゼン使用は7合目前後からで良いと思う。
今年はこの時期にしては雪が若干少なめで一部を除いては夏道をほぼ辿れると思うが、雪が薄い分凍結は多いと思う。
気温も低く、寒さ対策は必須。
堅く締まってアイゼンは良く効く雪質だった。


九合五尺から上の雪渓を直登するところはアイスまではいかないものの雪が堅く、風が非常に強かった為、当日登っていた方はベテランさん達も含め皆それ以上は登れないと撤退していた。
突風には注意。
個人的には厳冬期のアイゼンもピッケルも簡単には効かない様な状態ではなく、強風を耐風姿勢でやり過ごし、直登の50m程度を何とかバランスを崩さないよう、滑らないようクリアできれば行けると判断し進んだ。
予約できる山小屋
八合目池田館
出発します。
2013年11月12日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/12 7:14
出発します。
ガスガス
2013年11月12日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/12 7:17
ガスガス
晴れ間が見えてきた
2013年11月12日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/12 8:25
晴れ間が見えてきた
この辺りからアイゼン装着
2013年11月12日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/12 8:26
この辺りからアイゼン装着
2013年11月12日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/12 8:42
上は完全に青空♪
2013年11月12日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/12 9:09
上は完全に青空♪
少しずつ雪の量が増えて来ました。
2013年11月12日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/12 9:09
少しずつ雪の量が増えて来ました。
上は風が強く雪が舞い上がっています
2013年11月12日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/12 9:41
上は風が強く雪が舞い上がっています
空の青が綺麗♪
2013年11月12日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/12 9:48
空の青が綺麗♪
雲が巻くように流れています。風強い!氷やら小石やらいっぱい飛んできます。
2013年11月12日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
11/12 9:57
雲が巻くように流れています。風強い!氷やら小石やらいっぱい飛んできます。
九合五尺。
先行者は皆ここで引き返すようです
2013年11月12日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/12 10:11
九合五尺。
先行者は皆ここで引き返すようです
えびの尻尾も成長しつつあります
2013年11月12日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/12 10:13
えびの尻尾も成長しつつあります
問題の直登するとこ。まぁ積雪期はここがこのルート一番の難所でしょうか。
2013年11月12日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/12 10:23
問題の直登するとこ。まぁ積雪期はここがこのルート一番の難所でしょうか。
これ耐風姿勢をとってる足元w
2013年11月12日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/12 10:39
これ耐風姿勢をとってる足元w
雪面キラキラ♪って言っても飛んでくる氷の欠片だけど・・・。
2013年11月12日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/12 10:53
雪面キラキラ♪って言っても飛んでくる氷の欠片だけど・・・。
ここまで来ればあと少し。凍った岩の上を歩くだけです。
2013年11月12日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/12 11:13
ここまで来ればあと少し。凍った岩の上を歩くだけです。
山頂手前の鳥居
2013年11月12日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
11/12 11:22
山頂手前の鳥居
さて、剣ヶ峰を目指しますか
2013年11月12日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/12 11:25
さて、剣ヶ峰を目指しますか
馬の背
2013年11月12日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
11/12 11:29
馬の背
富士山頂 3776m 快晴微風
2013年11月12日 20:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
19
11/12 20:12
富士山頂 3776m 快晴微風
目出し帽にサングラスで顔は真っ黒ですね。
横になって休憩後、コーヒータイム♪
2013年11月12日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
16
11/12 11:43
目出し帽にサングラスで顔は真っ黒ですね。
横になって休憩後、コーヒータイム♪
遠くの景色は雲海の下で見えません
2013年11月12日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/12 11:44
遠くの景色は雲海の下で見えません
お鉢
2013年11月12日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/12 11:44
お鉢
戻ります
2013年11月12日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/12 11:52
戻ります
楽しい雪道歩き♪
2013年11月12日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/12 11:54
楽しい雪道歩き♪
浅間大社奥宮
2013年11月12日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/12 11:58
浅間大社奥宮
9合目から上だけこの天気。
2013年11月12日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/12 12:30
9合目から上だけこの天気。
下るとガスの中へ
2013年11月12日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/12 12:31
下るとガスの中へ
下り緊張します
2013年11月12日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/12 12:42
下り緊張します
雲海を眺める
2013年11月12日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
11/12 12:48
雲海を眺める
自然の造詣
2013年11月12日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/12 13:00
自然の造詣
元祖七合目でアイゼン、ピッケルを外しました。
2013年11月12日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/12 13:44
元祖七合目でアイゼン、ピッケルを外しました。
これはこれで幻想的な感じ?
2013年11月12日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/12 14:07
これはこれで幻想的な感じ?
だいぶ下山しました
2013年11月12日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/12 14:19
だいぶ下山しました
粉雪ぱらぱら
2013年11月12日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/12 14:21
粉雪ぱらぱら
下山。駐車場が真っ白でちょっとビックリ
2013年11月12日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
11/12 14:29
下山。駐車場が真っ白でちょっとビックリ
天母の湯
2013年11月12日 15:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/12 15:46
天母の湯
湯上りにコーヒー牛乳
2013年11月12日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
11/12 16:18
湯上りにコーヒー牛乳
今日も楽しく歩けました。
2013年11月12日 16:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/12 16:47
今日も楽しく歩けました。
下山後は浅間大社に下山の報告。
2013年11月12日 17:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/12 17:53
下山後は浅間大社に下山の報告。

装備

共同装備
ザック
1
35L
エマージェンシーセット
非常用の道具一式
行動食、非常食
その日の行動食と簡易非常食
1L
ヘッドランプ
予備の電池も
シャツと靴下の替え
手袋
地図とコンパス
雑記帳
軽アイゼン
アイゼン
ピッケル
予備の手袋
ハードシェル
インナーダウン
1
テルモス 
お湯500ml
目出し帽

感想

毎年富士山に雪が積もるとその年の最初の雪山を楽しみに富士山に登っています。
今年は、間ノ岳ですでに雪山を経験してしまいましたが、まぁ、あれはオープン戦と言う事で、雪山に行くぞって登りに行くのはこの日が最初です。

今年は雪が積もるのが遅く、量も少なそうなので当初は主杖流しから登ろうかと思っていましたが、のんびり出発だったのと、天気があまり良くない事、この時期にあそこはちょっと無謀かな?
富士宮からノーマルルートを歩く事にします。

駐車場到着は7時過ぎ。
いつもに比べればかなり遅いですが天気がすぐれないのと時間が早すぎて凍結が多いのは嫌だなと思ったのでのんびり出発です。

五合目は雲の中で出発時から粉雪が舞っていましたが、予報は晴れだったので雲のが切れるか上に出ちゃえば大丈夫だろう。風と凍結があまりにも酷ければダメだと判断したところで下山。

新七合目辺りまでは少し雪積もっていますがほぼ夏道。
今日は汗をかかないよう、後半の大変なところで疲れが出ないようゆっくりゆっくり歩きます。
出発が遅いと先行者のトレースがあるのがありがたい。
見えませんがたぶん3〜4名かな?
だいたい7合目付近からアイゼン付けているようです。
ボクも7合目でアイゼン、ピッケル装着です。

この時期にしてはそれ程雪は多くないと思いますが、気温は低く雪がしっかりと締まっていてアイゼンは良く効きます。
ギュギュっていう雪と岩とアイゼンの音が心地好い♪

元祖七合目までは雲の中でどこを見ても真っ白というかグレーというか眺めはほぼない感じでしたが、それより上は青空が広がっています。
雲海が綺麗。
ただ、山頂方面の雲の動きや雪面の感じを見ると風はかなり強そう。

8合目から上は強風でした。
寒いのと氷や小石がバンバン飛んでくるので目出し帽をかぶります。
上に行くにつれ雪は増えて行きますが、相変わらずアイゼンが良く効き埋もれる事もなく歩きやすいです。
9合五勺辺りで先行者が下ってきました。
途中会った方も含め、この日5名が登っていましたが、単独の方一名が頂上付近まで行った以外は皆9合5尺の上にある雪渓を直登するところが登れず、引き返してきたそう。このルートで登ると、だいたいそこが一番苦労するところですね。

雪が硬いのと、強風、突風に体が持って行かれそうなので危ないという判断だそうです。まぁ、1000回も登っているベテランさん達の意見ですのでボクも無理はせず、ヤバイと感じたら引き返す事にします。

やはり風は相当強いです。
当初予報では15〜6mぐらいだったので強風好きwな自分は今日は穏やかだなとそれ程心配はしていなかったのですが、時折やってくる突風の勢いは結構なものです。
が、アイゼンは良く効くし、ピッケルもしっかり刺さります。
突風が来たらすぐに耐風姿勢が取れるよう心構えをして、風が来たら耐風姿勢を取ってやり過ごす。バランスは崩さないよう慎重に。
9合五尺から、山頂直下の岩場までの5、60m頑張れば良いのです。
時間をかけて慎重に登ります。
下りはちょっと怖いかなぁ??

雪渓の直登部分を超えれば凍った岩(溶岩)の上を歩くだけ。
下見るとちょっと急だけど道っぽくなってるので安心。

山頂直下の鳥居にはエビの尻尾が。
奥宮まで来ると風は殆どなく暖かいぐらい。
雪の時期に登る時、だいたいいつも馬の背は強い風に吹かれるので山頂は諦めてここまでにしようかなと思っていましたが、問題なく登れそう。
馬の背の登りはあっという間。
快晴微風の山頂に到着♪

あいにく周囲の山々は雲の下でしたが、青空と雲海の眺めは素敵でした。
風を避ける場所があるので横になってごろ〜ん。
しばらく空を眺めて、コーヒー淹れて貸切の山頂でのんびり。
思えば富士山の山頂はいつも貸切だな。

さて、長くのんびりしたいところですが、出発も遅く、ここまで登るのにも割と時間が掛かっているので下山します。いつ天気崩れるかも分からないし。

下山時も、雪渓の下りには時間をかけて、慎重に下りましたが、それ以外は特に問題なし。風が強いのは8合目〜9合7尺ぐらいの間だけかな?
8合目まで下ると〇川さんが一人で休憩してました。
最近は一日二登が多いですが今日は取材があるとかで一回登るだけって言ってました。
今日の上の状況をお伝えし、春に山頂でお話しした時の事とかでちょっと話込んじゃいました。今日は予報よりも風強いよね〜とか今年はいつもより寒いねぇとか。
しばらくするとご一緒していたパーティーが追いついてきて、これから山頂へ向かうとの事でしたのでお別れ。

8合目から下はほぼ危険個所もなく、下りやすいです。
サクサク下ります。
が、雲の中に入って行くのでグレーの景色に変わっちゃいます。
残念。
7合目でアイゼンも外し、軽くなった足で軽快な下り。
ここから五合目まではあっという間ですね。

駐車場に着くと一面真っ白。
車ノーマルタイヤなので大丈夫か心配になりましたがゆっくりゆっくり下りました。

下山後は温泉→いでぼく→富士宮焼きそば→浅間大社に下山の報告とお参りがいつもの流れですが、寒かったのでいでぼくのジェラートは却下。
帰宅後の夜、妻とさわやかの操業価格フェアに行く約束をしていたので焼きそばも我慢。
浅間大社に無事下山できましたとお参りし帰宅しました。

いつもより遅い積雪でまだ雪の量もそれ程多くなかったけど、その分雪質は固く意外と手こずりました。
でもやっぱり雪山も楽しい♪

今年も雪山開幕です(^_^)/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1806人

コメント

富士プロのmamepyonさん。
青い空が眩しいですね。
富士も冠雪し、
いよいよ富士の本来の姿が見られるようになりました。
もう、簡単に近づける山ではないということですね。
強風でベテランさんも下山する中、
登頂するところはさすが、富士プロのmamepyonさんです。
ペン太もお疲れさまでした。

下山後のmamepyonさん、寒そう。笑
ジェラートと焼きそばは残念でしたね。
下山後、普通に奥様と買い物というのがなんだか
普通すぎて、面白いです。
2013/11/13 23:33
さすが!!日本最高峰
mamepyonさん、おはようございます。

富士山が冠雪した姿をみると、いよいよ冬山シーズン到来 とは思いますが、毎年開幕戦が富士山とは恐れ入りました。
氷の粒や小石が飛んでくるのは痛いし、コワそう、、、。
青空の濃さが、やはり別格ですね。
おつかれさまでした。

久しぶりにさわやか行こうかと思ったら、創業価格フェア昨日で終わってた、、、。 来月までお預けです。
2013/11/14 7:22
>makasioさん
こんにちは〜
雪を纏い富士山がより美しい季節になってきました この日は少しだけ難しい条件でしたが、厳冬期に登る強者達ならばそれ程厳しくは無かったでしょう。

本物の富士山プロ達には敵いませんが富士山歴だけならボクも結構なものだと思うのでこのぐらいの条件ならまだまだ余裕ありです
実は30年近く100回ぐらい登っていて山頂の剣ヶ峰に辿り着けなかったのは8歳の時と、雪山で一回、姪を連れて登って頂上奥宮で引き返した三回だけ。割と相性は良いみたいです。

下山した時は浦島太郎状態
下の方はそれ程寒く感じなかったけど、頭も眉毛も凍ってましたw
2013/11/14 14:32
>ricalonさん
こんにちは〜
子供の頃から富士山を見て育ったので白くなってくると何だかわくわくします。
ボクが一人で山に登り始めたのは8歳の時。思いつきで富士山に登ったのが最初でした。それから毎年数回登っていますがいつも違った表情を見せてくれて面白いです。
冬の風は慣れないとビックリです。
氷や小石が飛んでくるとイテぇ〜なんて言いながらニヤけてる自分はちょっとおかしな人?の部類でしょう それでも真っ白な山と真っ青な空はここだけでしか味わえないものです
2013/11/14 14:45
(´‐ω‐`)
どうもnurupoです。

12日は大菩薩から富士山が少し見れましたが、後はずっとガスの中でした。

頂上は晴れていたんですねぇ。
2013/11/14 23:11
>nurupoさん
こんにちは
同日、大菩薩に登っていたのですね
この日は雲の上に出るまではずっと雪でした。

山頂から眺めようと思った他の山々は皆雲の下で雲海しか見えず。
まさに頭を雲の上に出しって感じでしたよ
2013/11/15 11:29
日本一を貸切!
Twitter (morgenrot3180)でも拝見しましたが、ヤマレコの方が更に素晴らしいですね !

自分では行けない景色が目の辺りに出来て感動してます^_^

これからも楽しみにしてますね
こちらも、自分のペースで楽しみながらヤマレコアップしま〜す(^O^)
2013/11/17 15:15
>hmd3180さん
コメントありがとうございます

雪のある富士山はやっぱり美しいです。
自宅から比較的近いし短時間で登れるので(これからはちょっと厳しいですが )年に2〜3回登りに行くのですが、毎回違った雰囲気を楽しませてくれる山です

hmd3180さんのレコも楽しく拝見させて頂きますね〜
2013/11/17 19:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら