ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3695213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

雲海に映える紅葉帯を抜けて、大展望の乾徳山へ

2021年11月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
13.1km
登り
1,349m
下り
1,345m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:46
合計
8:17
8:47
8:49
104
10:33
10:36
6
10:42
10:43
22
11:05
11:21
19
11:40
12:33
16
12:49
12:50
22
13:12
13:13
4
13:17
13:17
16
13:33
13:33
4
13:37
13:49
2
13:51
13:51
7
13:58
14:05
41
14:46
14:47
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乾徳山登山口バス停の駐車場利用。
到着時、常駐(?)の1台のみ、下山時 3台でした
バス停向かいの乾徳公園内にWCあり。
コース状況/
危険箇所等
要所に道標が整備され、ピンクリボンも多数あり。コース取りはしやすい。
〇徳和→道満尾根→月見岩コース
 杉の植林帯の急登を過ぎると、歩きやすい紅葉の尾根を登る。
 林道に出てしばらくで右手に月見岩への分岐あり

〇月見岩→山頂
 扇平から岩が転がる急登がしばらく続く。 大きな岩が出てくるが、右手の脇道を通過。岩場の道が一段落すると眺めの良い尾根に沿って上がり、最後の岩場はクサリを補助によじ登れば山頂に到着。随所にピンクリボンあり。

〇月見岩→国師ケ原→オソバ沢コース
 全般にジグザグに下ってくる感じで、道満尾根よりは傾斜が緩く楽に歩ける。
 今回の下りでは、ちょうど逆光の紅葉を眺めながらの下山で楽しかった。
その他周辺情報 〇日帰り温泉
 はやぶさ温泉 2時間 \700(AM10-PM9)
 源泉かけ流し、アルカリ性単純温泉  内湯と露天あり

〇下山後のグルメ
 玉寿し・すしやのスパゲッティ  〒405-0033 山梨県山梨市落合425−1
 寿司ネタをトッピングした各種パスタがいただけます。
 生ホタテ。エビのトマトクリームパスタをいただきました。
 もちろん、お寿司も追加して、おなか一杯になりました。
鹿柵を越えて徳和峠へ
2021年11月01日 07:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:34
鹿柵を越えて徳和峠へ
道満尾根へは大きく戻るように左へ上がります
2021年11月01日 07:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:35
道満尾根へは大きく戻るように左へ上がります
2021年11月01日 08:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:10
黄葉の向こうに雲海!
2021年11月01日 08:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:14
黄葉の向こうに雲海!
東斜面の黄葉、朝日が当たって綺麗
2021年11月01日 08:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:18
東斜面の黄葉、朝日が当たって綺麗
ツチグリ発見
初めて見ました、結構小さいです
2021年11月01日 08:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:28
ツチグリ発見
初めて見ました、結構小さいです
大きな黄葉
2021年11月01日 08:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:42
大きな黄葉
まもなく道満山
2021年11月01日 08:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:45
まもなく道満山
山頂標識ありました
2021年11月01日 08:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 8:46
山頂標識ありました
静かな尾根、
2021年11月01日 08:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:52
静かな尾根、
向かいの山の紅葉が凄すぎ
2021年11月01日 09:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:00
向かいの山の紅葉が凄すぎ
富士山が見えて来ました
2021年11月01日 09:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/1 9:14
富士山が見えて来ました
アップで
2021年11月01日 09:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/1 9:18
アップで
2021年11月01日 09:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:40
塩山の町並みは雲海の下
2021年11月01日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/1 9:47
塩山の町並みは雲海の下
雲海にそびえる霊峰
2021年11月01日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/1 9:51
雲海にそびえる霊峰
林道から月見岩への取り付きポイント
2021年11月01日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:51
林道から月見岩への取り付きポイント
カヤトの原の先に山頂部が見えてきた
2021年11月01日 10:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:29
カヤトの原の先に山頂部が見えてきた
南に富士山と御坂の山並み
2021年11月01日 10:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/1 10:31
南に富士山と御坂の山並み
月見岩
2021年11月01日 10:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:32
月見岩
扇平
2021年11月01日 10:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:42
扇平
髭剃岩
2021年11月01日 11:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:06
髭剃岩
割れ目の先からの展望1:富士山方向
2021年11月01日 11:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:10
割れ目の先からの展望1:富士山方向
割れ目の先からの展望2:南アルプス
2021年11月01日 11:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:10
割れ目の先からの展望2:南アルプス
割れ目の先からの展望3:足元は切れ落ちてます
2021年11月01日 11:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:10
割れ目の先からの展望3:足元は切れ落ちてます
塩山のあたり、雲海が晴れてきました
2021年11月01日 11:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:15
塩山のあたり、雲海が晴れてきました
大きな岩を回り込んで、ハシゴを降ります
2021年11月01日 11:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:16
大きな岩を回り込んで、ハシゴを降ります
カミナリ岩
2021年11月01日 11:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:17
カミナリ岩
青空めがけて、真新しいクサリを頼りに登る
2021年11月01日 11:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:18
青空めがけて、真新しいクサリを頼りに登る
紅葉と岸壁
2021年11月01日 11:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:20
紅葉と岸壁
胎内岩、帰りにくぐってきました
2021年11月01日 11:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:22
胎内岩、帰りにくぐってきました
さらに町並みがはっきりしてきました
2021年11月01日 11:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:26
さらに町並みがはっきりしてきました
2021年11月01日 11:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:26
山頂直下の鳳岩
ここも真新しいクサリです、2週間ほど前に架け替えたばかりのようです
2021年11月01日 11:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:33
山頂直下の鳳岩
ここも真新しいクサリです、2週間ほど前に架け替えたばかりのようです
登り切って足元を振り返り
2021年11月01日 11:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:37
登り切って足元を振り返り
山頂はすぐ先でした
2021年11月01日 11:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:38
山頂はすぐ先でした
祠と山頂標
左手に北岳、間ノ岳が見えてます
2021年11月01日 11:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:40
祠と山頂標
左手に北岳、間ノ岳が見えてます
北側には甲武信ケ岳、破風山、雁坂嶺
2021年11月01日 11:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:41
北側には甲武信ケ岳、破風山、雁坂嶺
昨日道の駅はくしゅうで買ってきたスイーツ
イチジクの食感がたまりません
2021年11月01日 11:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:59
昨日道の駅はくしゅうで買ってきたスイーツ
イチジクの食感がたまりません
ランチの後は山座同定タイム
昨日見れなかった、甲斐駒ヶ岳
(レンズが汚れててスミマセン)
2021年11月01日 12:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:11
ランチの後は山座同定タイム
昨日見れなかった、甲斐駒ヶ岳
(レンズが汚れててスミマセン)
仙丈ケ岳のカールもくっきり
手前にアサヨ峰
2021年11月01日 12:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:11
仙丈ケ岳のカールもくっきり
手前にアサヨ峰
鳳凰山、地蔵のオベリスク
2021年11月01日 12:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:11
鳳凰山、地蔵のオベリスク
雲に取り囲まれた富士山
2021年11月01日 12:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:12
雲に取り囲まれた富士山
甲武信ケ岳の左に、三宝山も
2021年11月01日 12:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:14
甲武信ケ岳の左に、三宝山も
山頂部は狭いので離れて休憩しました
ツツジの紅葉も綺麗
2021年11月01日 12:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:15
山頂部は狭いので離れて休憩しました
ツツジの紅葉も綺麗
カヤトの扇平の先に大菩薩連嶺
2021年11月01日 12:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:45
カヤトの扇平の先に大菩薩連嶺
国師が原に降りてくると、紅葉真っ盛り
(標高1600m付近)
2021年11月01日 13:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/1 13:08
国師が原に降りてくると、紅葉真っ盛り
(標高1600m付近)
2021年11月01日 13:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:34
高原ヒュッテで少し休ませてもらいました
綺麗に管理されてます
2021年11月01日 13:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:40
高原ヒュッテで少し休ませてもらいました
綺麗に管理されてます
国師ケ原の十字路
2021年11月01日 13:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:51
国師ケ原の十字路
錦晶水という水場
2021年11月01日 13:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:57
錦晶水という水場
流量多く、冷たくて美味しいお水です
保温水筒に入れておみやげに
2021年11月01日 14:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:04
流量多く、冷たくて美味しいお水です
保温水筒に入れておみやげに
イタヤカエデ
2021年11月01日 14:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:11
イタヤカエデ
こんな大きな紅葉見たことない
2021年11月01日 14:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:18
こんな大きな紅葉見たことない
駒止まで降りると傾斜が緩くなります
2021年11月01日 14:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:32
駒止まで降りると傾斜が緩くなります
右手奥はトサカ、大ダオのピークでしょうか
2021年11月01日 14:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:40
右手奥はトサカ、大ダオのピークでしょうか
こちらの銀晶水はチョロチョロの水量でした
2021年11月01日 14:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:46
こちらの銀晶水はチョロチョロの水量でした
林道脇の黄葉が輝いてます
2021年11月01日 14:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/1 14:53
林道脇の黄葉が輝いてます
オソバ沢の登山口に着きました
ここでカメラの電池が切れました
2021年11月01日 15:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/1 15:09
オソバ沢の登山口に着きました
ここでカメラの電池が切れました
この登山口の奥にある渓谷も紅葉スポットなんですね
2021年11月01日 15:11撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 15:11
この登山口の奥にある渓谷も紅葉スポットなんですね
左奥方向から出発点に戻ってきました
2021年11月01日 15:38撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 15:38
左奥方向から出発点に戻ってきました
はやぶさ温泉で汗を流します
2021年11月01日 17:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 17:07
はやぶさ温泉で汗を流します
玄関脇の手洗い場も温泉水
2021年11月01日 17:09撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 17:09
玄関脇の手洗い場も温泉水
アルカリのさらっとした泉質で、ゆっくり温まりました
2021年11月01日 17:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 17:10
アルカリのさらっとした泉質で、ゆっくり温まりました

装備

MYアイテム
まーさん
重量:1.07kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴

感想

乾徳山で素晴らしい紅葉と大展望を満喫してきました。

朝起きたら曇り空でしたが、まさかそれが雲海のせいだとは!?
黄葉に包まれる道満尾根を登るにつれて、青空が広がり下界は白いベールに包まれてました。青空に浮かぶ富士山と紅葉のコラボは疲れを忘れさせてくれます。

月見岩までくると景色が一変、一面のカヤトの斜面に、山頂部がどっしり。
南を見渡せば、富士山から南アルプスの山並みが一望に!

山頂へは岩場を登ればすぐなのかと思っていたら、登っては少し休みの繰り返し。
垂直に近い鳳岩も何とかクリアしたら、山頂の絶景が待っていました。
風もほとんどなく、11月とは思えない暖かい日差しをあびて、ゆっくりランチ休憩を楽しみました。

下山は水場があるオソバ沢コースへ。道満尾根は直登に近い感じでしたが、こちらはジグザクに緩く道が出来ていて歩きやすかったです。
午後は逆光になる日差しを受けて、黄葉が綺麗に見えました。

最後の薄暗い植林帯を抜けると林道に飛び出ます。
長い距離自然の道を歩いてくると舗装路が固く感じ、足の疲れを感じますね。
明るいうちに無事下山出来て良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら