ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369864
全員に公開
ハイキング
丹沢

同角山稜☆

2013年11月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
22.1km
登り
2,098m
下り
1,871m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

中山駅 5:53
7:02 新松田駅 7:15
7:59 玄倉 8:09
8:30 小川谷出合
8:53 境隧道
9:40 雨山橋
9:55 ユーシンロッジ 9:59
10:56 大石山 11:02
12:23 同角ノ頭
13:36 檜洞丸 13:42
14:34 展望園地
15:09 ゴーラ沢出合 15:13
15:48 西丹沢自然教室 16:25
17:44 新松田駅 17:57
19:02 中山駅
天候 晴れ、風は普通で吹く場所は吹く、穏やかな場所は穏やか
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急新松田駅より富士急湘南バス西丹沢自然教室行きで玄倉
帰り:富士急湘南バス西丹沢自然教室から新松田駅行きで新松田駅
コース状況/
危険箇所等
・ユーシン渓谷の玄倉林道は問題なし
・同角山稜はアップダウンがあるが、大きなステップは無く、
 確実に足を前に出せば進める、好印象
 ハシゴ場や鎖場は普通レベル、恐怖心なく淡々とこなせる
 木々の枝が遮り少しうざったい、この季節はマシな方か
 アザミのチクチク攻撃も少しあり
・ツツジ新道は、丹沢特有の石だらけのステップの大きい段差が多い
 私は好きではない
 ここを歩荷で荷揚げる人は大変かと思います
境隧道、上の道が気になります☆
2013年11月14日 08:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
11/14 8:53
境隧道、上の道が気になります☆
境隧道の山神峠への入口
2013年11月14日 08:54撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 8:54
境隧道の山神峠への入口
新青崩隧道、ヘッデンで通過☆ライトセーバー?そんなの持っていません☆
2013年11月14日 09:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
11/14 9:05
新青崩隧道、ヘッデンで通過☆ライトセーバー?そんなの持っていません☆
玄倉ダムの青
2013年11月14日 09:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8
11/14 9:13
玄倉ダムの青
玄倉ダム、今日は排水していません
2013年11月14日 09:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 9:15
玄倉ダム、今日は排水していません
上高地へワープ…はしてません☆丹沢湖の下流は河内川(こうちがわ)と言うらしく、その上流なので「かみこうち」かもしんない☆
2013年11月14日 09:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
11/14 9:35
上高地へワープ…はしてません☆丹沢湖の下流は河内川(こうちがわ)と言うらしく、その上流なので「かみこうち」かもしんない☆
山神古道の入口、行ってみたいけど、ここは危ないでしょうな…
2013年11月14日 09:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
11/14 9:37
山神古道の入口、行ってみたいけど、ここは危ないでしょうな…
玄倉林道から大石山、今日登るはあれなのか?
2013年11月14日 09:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 9:44
玄倉林道から大石山、今日登るはあれなのか?
ユーシンロッジの入口
2013年11月14日 09:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 9:50
ユーシンロッジの入口
ユーシンロッジの橋から下流方向、プチ上高地☆
2013年11月14日 09:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
11/14 9:51
ユーシンロッジの橋から下流方向、プチ上高地☆
ユーシンロッジの橋から上流方向、後から見たらコヨコヨしてて意外と絵になってます
2013年11月14日 09:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 9:51
ユーシンロッジの橋から上流方向、後から見たらコヨコヨしてて意外と絵になってます
ユーシンロッジの標識、これ見ると、ゲゲゲの鬼太郎の妖怪ポストを連想します
2013年11月14日 09:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 9:52
ユーシンロッジの標識、これ見ると、ゲゲゲの鬼太郎の妖怪ポストを連想します
ユーシンロッジ、紅葉の赤が映えます
2013年11月14日 09:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
11/14 9:56
ユーシンロッジ、紅葉の赤が映えます
大石山への橋
2013年11月14日 09:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11/14 9:58
大石山への橋
大石
2013年11月14日 10:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 10:36
大石
大石山
2013年11月14日 10:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 10:56
大石山
大石山から蛭ヶ岳と手前は臼ヶ岳
2013年11月14日 10:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
11/14 10:57
大石山から蛭ヶ岳と手前は臼ヶ岳
大石山から蛭ヶ岳、不動ノ峰、奥に丹沢山
2013年11月14日 11:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
11/14 11:00
大石山から蛭ヶ岳、不動ノ峰、奥に丹沢山
大石山から塔ノ岳
2013年11月14日 11:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
11/14 11:00
大石山から塔ノ岳
大石山から富嶽☆すんばらすぅい☆雪被りましたのぉ…
2013年11月14日 11:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8
11/14 11:02
大石山から富嶽☆すんばらすぅい☆雪被りましたのぉ…
同角山稜は落ち葉が多いですが歩きやすいところ多い
2013年11月14日 11:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11/14 11:12
同角山稜は落ち葉が多いですが歩きやすいところ多い
同角山稜からの富嶽☆
2013年11月14日 11:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10
11/14 11:47
同角山稜からの富嶽☆
ザンザ洞キレット手前の道はこんな感じ
2013年11月14日 11:54撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 11:54
ザンザ洞キレット手前の道はこんな感じ
ザンザ洞キレット、高そうですが下はあまり見えず、橋の長さもそんなに長くないので恐怖感はありませんでした☆
2013年11月14日 11:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
11/14 11:58
ザンザ洞キレット、高そうですが下はあまり見えず、橋の長さもそんなに長くないので恐怖感はありませんでした☆
ザンザ洞キレット、やっぱり普通の木橋な感じでした
2013年11月14日 12:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
11/14 12:00
ザンザ洞キレット、やっぱり普通の木橋な感じでした
甲斐駒ケ岳の黒戸尾根刃渡り…じゃなくて同角ノ頭直下にもこんなところが☆
2013年11月14日 12:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9
11/14 12:09
甲斐駒ケ岳の黒戸尾根刃渡り…じゃなくて同角ノ頭直下にもこんなところが☆
同角ノ頭
2013年11月14日 12:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
11/14 12:23
同角ノ頭
同角山稜から石棚山稜への合流点、休憩に良さそうなところ
2013年11月14日 13:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 13:11
同角山稜から石棚山稜への合流点、休憩に良さそうなところ
石棚山稜から大室山
2013年11月14日 13:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11/14 13:12
石棚山稜から大室山
石棚山稜、ツツジ新道との合流点
2013年11月14日 13:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 13:23
石棚山稜、ツツジ新道との合流点
檜洞丸名物の木道
2013年11月14日 13:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 13:23
檜洞丸名物の木道
檜洞丸近くの丹沢らしい木道であります
2013年11月14日 13:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 13:26
檜洞丸近くの丹沢らしい木道であります
檜洞丸、ここへ来たのは2回目です
2013年11月14日 13:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
11/14 13:37
檜洞丸、ここへ来たのは2回目です
檜洞丸の祠
2013年11月14日 13:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
11/14 13:42
檜洞丸の祠
檜洞丸の標識
2013年11月14日 13:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11/14 13:42
檜洞丸の標識
檜洞丸直下から同角ノ頭、ここからの同角ノ頭は左右対称でスラッとしており山容が良いと思いました
2013年11月14日 13:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 13:48
檜洞丸直下から同角ノ頭、ここからの同角ノ頭は左右対称でスラッとしており山容が良いと思いました
ツツジ新道の何の変哲もない標識☆ゴーラ沢出合が渡渉できない時はここから帰ることできるんですかねい
2013年11月14日 14:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11/14 14:41
ツツジ新道の何の変哲もない標識☆ゴーラ沢出合が渡渉できない時はここから帰ることできるんですかねい
ゴーラ沢出合、渡るのけっこう難しいですぞ☆何とか濡れずに渡れました☆
2013年11月14日 15:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 15:11
ゴーラ沢出合、渡るのけっこう難しいですぞ☆何とか濡れずに渡れました☆
西丹沢自然教室
2013年11月14日 15:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
11/14 15:50
西丹沢自然教室
西丹沢自然教室の紅葉、綺麗ですな☆
2013年11月14日 16:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
11/14 16:05
西丹沢自然教室の紅葉、綺麗ですな☆
撮影機器:

感想

行動予定と装備は山行計画に書いています。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-60084.html

ここのところ働き詰めだったので、
働き過ぎにならないように何とか休みを確保して
同角山稜へ行ってきました。

同角山稜は、私の伊勢原駅15時ルールでは
絶対に帰ってこれない不可能な稜線です。
(現在はルール撤廃)
日帰りでも標準コースタイムでギリギリとなり、
丹沢の山奥でもあるため、
私にとっては遠い存在のようなところでした。
この夏にいろいろな山をこなしたこともあり、
行けるだろうと、実行に移しました。

今回、装備で最後まで迷ったのは
ウルトラライトダウンを持っていくかどうか。
レインジャケットで代用も考えたのですが、
持って行って正解でした。行きと帰りに着て楽でした。
最近は軽量化一辺倒ではなく、楽に単純になる装備を目指しています。

玄倉で登山計画書を書きました。
以前、ここに来た時、バスを下りたら直ぐに
丹沢湖ビジターセンターの女性職員の方に
登山計画書を書くように促されました。
少しお話しして、センターのトイレをお借りした覚えがあります。
おそらく、あの方だったのでしょう。
バスを下りても登山計画書を書くよう促す人は誰もいません。
少し寂しい思いがしました。

その時の山行記録はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-273255.html

玄倉林道は、普通に歩きました。
山神峠方面が気になりますが、安全第一でまた計画してみます。
ユーシンロッジでトイレをお借りしました。
大石山までは登りが続きますが、大きな段差はなく
体重を移しながら足を前に出せば確実に登っていけました。
大石山からは、蛭ヶ岳、不動ノ峰、丹沢山、塔ノ岳が全部見えます。
東丹沢の大きさが分かる素晴らしい場所です。
少し先に行くと、木々の遮りの無い富士山です。
空が澄み渡り、綺麗な富士山でした。
冠雪して白い部分が多くなっています。

同角山稜はアップダウンがありますが、
私にとっては楽な方でした。
いろいろ山登ってだいぶ慣れました。
ハシゴ場や鎖場もありますが、落ち着いてこなせば問題ありません。
静かな丹沢歩きが楽しめる良い山稜です。

ザンザ洞キレットは危ないところと思っていましたが、
普通の木橋と変わりませんでした。
同角ノ頭からは少し長い下りとなり、心配になりましたが、
淡々と歩いて石棚山稜へ。ほどなくツツジ新道と合流して
木道を楽しみながら檜洞丸に着きました。

檜洞丸では少しガスが掛かりました。
グラノーラを袋から口に流し込んで栄養補給。

ツツジ新道はここまでと打って変わって
段差の大きい石が露出した道でした。
大山表参道や塔ノ岳大倉尾根なイメージ。
私はあまり好きではありません。
下りはほぼコースタイム通りでした。
淡々と下りました。
例の標識とゴーラ沢出合の渡渉を確認できました。

予定よりも2時間早く西丹沢自然教室に到着。
コースタイムの8割くらいですかね。
大きなミスも無く帰ってこられました。
今日も1日お疲れさまでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2669人

コメント

Reynardさん、お疲れ!!様
いいですね、同角は行ったことがないので行ってみたい
ルートです。最近は西丹沢ご無沙汰です。

ユーシンの橋ですか、プチ上高地?? 数回行っていますが、そうかな?? ヤマメつれませんでした。

伊勢原3時ルール。以下のようにすれば可能です。
mさんのように。小文字のmさんですよ。

最終バスで玄倉へ、それから歩けば。
2013/11/16 11:11
Mikuniさま
Mikuniさんは同角山稜行ったことが無いのですか。
ちょっと意外です。

ユーシン渓谷がちょっとした上高地ってのは
皆さんが言うので、私も無理やり上高地をイメージ
してみました。どうなんですかね。

昔、日傘嫁から15時ルールが掛けられていた頃は
おっしゃるようなこと考えましたよ☆
山行見ていてピコーン☆
そうだ、こんな感じで前日の夜から夜通し歩けば!
…って実際やっぱり無理です。
日傘嫁にも止められました。
夜歩くのは危ないと。
山は危険だし、
道路でもヘンな人に絡まれたら大変だと言われました。
…ということで基本的にナシでお願いします☆
2013/11/16 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら