ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3734927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山〜国師ヶ岳〜北奥千丈岳(廻り目平から周回)

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
25.9km
登り
1,574m
下り
1,585m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:26
合計
9:06
5:24
5:24
4
5:28
5:29
44
6:13
6:18
69
7:27
7:30
16
7:46
7:50
3
7:53
8:05
51
8:56
9:05
5
9:10
9:13
15
9:28
9:28
21
9:49
9:51
11
10:02
10:06
16
10:22
10:22
4
10:26
10:26
5
10:31
10:43
5
10:48
10:48
5
10:53
11:12
5
11:17
11:17
3
11:20
11:20
13
11:33
11:40
8
11:48
11:49
89
13:18
13:20
59
14:19
14:20
4
14:24
14:25
1
14:26
廻り目平キャンプ場
【計画】CT×1.0
05:00 金峰山荘 - 06:20 中ノ沢出合 - 08:10 金峰山小屋 - 08:30 金峰山 - 09:30 朝日岳 - 10:00 朝日峠 - 10:30 大弛峠 - 11:30 国師ヶ岳 - 11:45 北奥千丈岳 - 12:24 大弛峠 - 14:04 森林管理署小屋 - 14:54 1468m地点 - 15:24 金峰山荘
 CT計 10時間24分
 距離 24.3km
 累積登り標高 1,833m

【コースタイム】大弛峠から林道起点までの下りタイム
 山と高原地図では、1時間40分+50分=2時間30分
 ヤマレコマップの所要平均時間は、2時間25分+1時間11分=3時間36分
 距離約11km、標高差約900mで半分近くは地面が凸凹の林道を下りますが、時速約5kmの早足でずっと歩いても、2時間30分かかりました。
 山と高原地図のコースタイム時間とヤマレコマップの所要平均時間では、通常はヤマレコマップの方が短い時間となりますが、ここのタイムはヤマレコマップの方が大幅に長い時間となっています。
 この距離&標高差及び路面の状況で、山と高原地図のコースタイム時間で歩くのは無理であり、明らかに設定が短すぎると思います。
天候 快晴&無風
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
05:00 金峰山荘(廻り目平キャンプ場)
マップコード:664 842 642*32

【駐車場】廻り目平キャンプ場利用 24hトイレ 飲料自販機有り
     利用料 1日500円×人数分 ※車1台でも人数分です。
     ゲートを出る前に、金峰山荘内のカウンターで支払います。
※東股沢と西股沢合流地点西側にあった駐車場は区管理となり、駐車不可になりました。廻り目平キャンプ場を利用するよう張り紙があります。

【金峰山荘】廻り目平キャンプ場
長野県側の金峰(きんぽう)山荘。山梨県にも同じ名前の山荘があり。
”金峰”は、長野県側では”きんぽう”、山梨県側では”きんぷ”とのこと。
カーナビで検索の際は電話番号0267-99-2428で検索。
 http://w2.avis.ne.jp/~mawarime/index.htm

【大弛峠】川上牧丘林道の通行規制
 https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/23554
 2021年は10月26日から冬期閉鎖により通行止です。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありませんが、積雪により登山道が凍結している部分があり、滑り止めが必要です。
今回は何とか使用せずにすみました。特に、大弛峠から国師ヶ岳への登山道は、木の階段であり、表面の残雪が凍結しているところがあります。大弛小屋の管理人から11月で滑って転んで2人も頭を割っているとのことで、アドバイスをいただきました。
廻り目平キャンプ場から5:20スタート
今日は未踏の2,500m峰の3座を踏破するのが目標です
稜線を歩いたあとに12kmの林道歩きがある長丁場です
どうなりますでしょう?
2021年11月13日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
11/13 5:18
廻り目平キャンプ場から5:20スタート
今日は未踏の2,500m峰の3座を踏破するのが目標です
稜線を歩いたあとに12kmの林道歩きがある長丁場です
どうなりますでしょう?
先ず、目指すは金峰山
2021年11月13日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 5:19
先ず、目指すは金峰山
真っ暗な道を進みます
2021年11月13日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 5:28
真っ暗な道を進みます
6時を過ぎて明るくなってきました
2021年11月13日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 6:12
6時を過ぎて明るくなってきました
林道終点
この橋を渡ったところから登山道です
2021年11月13日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 6:14
林道終点
この橋を渡ったところから登山道です
カラマツの落ち葉を踏み踏み登ります
2021年11月13日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
11/13 6:20
カラマツの落ち葉を踏み踏み登ります
ダケカンバの林
2021年11月13日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 6:45
ダケカンバの林
林道終点から小屋までの中間点
2021年11月13日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 6:47
林道終点から小屋までの中間点
樹木の間から瑞牆山が見えました
左奥の白く見える山はどこだろう?
2021年11月13日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
11/13 6:47
樹木の間から瑞牆山が見えました
左奥の白く見える山はどこだろう?
足元は根っこでちょうどよい段差で歩きやすい道です
勾配も緩くなり、気持ちよい樹林です
下山の女性1人とすれ違いました
2021年11月13日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 7:00
足元は根っこでちょうどよい段差で歩きやすい道です
勾配も緩くなり、気持ちよい樹林です
下山の女性1人とすれ違いました
金峰山小屋に着きました
ひっそりしています
2021年11月13日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 7:29
金峰山小屋に着きました
ひっそりしています
金峰山頂まではもう少しです
2021年11月13日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
11/13 7:29
金峰山頂まではもう少しです
霜が降りて石の表面は真っ白です
滑りそうなので慎重に進みます
2021年11月13日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 7:34
霜が降りて石の表面は真っ白です
滑りそうなので慎重に進みます
稜線に出ました
朝陽が燦燦!
最高の天気☀です
2021年11月13日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
11/13 7:47
稜線に出ました
朝陽が燦燦!
最高の天気☀です
五丈岩の前で記念撮影
地図では”五丈石”となっており、どちらが正しいんだろう?
いづれにしても金峰山のシンボルです
2021年11月13日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
17
11/13 7:50
五丈岩の前で記念撮影
地図では”五丈石”となっており、どちらが正しいんだろう?
いづれにしても金峰山のシンボルです
金峰山頂2,599m到達
2021年11月13日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
11/13 7:54
金峰山頂2,599m到達
回目の山頂で記念撮影
一番乗りと思っていたら、先着の方が2名おりました
瑞牆山荘から登ってきた静岡の方と少々お話
2021年11月13日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
18
11/13 7:55
回目の山頂で記念撮影
一番乗りと思っていたら、先着の方が2名おりました
瑞牆山荘から登ってきた静岡の方と少々お話
今日は本当にいい天気☀です
富士山がクッキリ
凛々しいですね
2021年11月13日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12
11/13 7:59
今日は本当にいい天気☀です
富士山がクッキリ
凛々しいですね
五丈岩の右奥に見えるのは南アの白い峰々
農鳥岳〜間ノ岳〜北岳
稜線は快晴&無風で、展望も最高!
2021年11月13日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
11/13 7:59
五丈岩の右奥に見えるのは南アの白い峰々
農鳥岳〜間ノ岳〜北岳
稜線は快晴&無風で、展望も最高!
ズーム
2021年11月13日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
11/13 7:59
ズーム
その右に仙丈岳
右の尖りピークは甲斐駒ですね
2021年11月13日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 7:59
その右に仙丈岳
右の尖りピークは甲斐駒ですね
八ヶ岳
2021年11月13日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 8:00
八ヶ岳
八ヶ岳の右奥の白い峰々は中央アルプス
2021年11月13日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 8:00
八ヶ岳の右奥の白い峰々は中央アルプス
御嶽山も真っ白です
2021年11月13日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
11/13 8:01
御嶽山も真っ白です
手前に瑞牆山
2021年11月13日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
11/13 8:10
手前に瑞牆山
今日はこの後、
未踏の朝日岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳の3座に向かいます
国師は遠い昔歩いているのですが、どう歩いたか忘れてしまいましたので、再度ですが・・
2021年11月13日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 8:04
今日はこの後、
未踏の朝日岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳の3座に向かいます
国師は遠い昔歩いているのですが、どう歩いたか忘れてしまいましたので、再度ですが・・
朝日岳に向けて稜線を進みます
2021年11月13日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 8:13
朝日岳に向けて稜線を進みます
稜線は2,500m付近ですが、樹林内です
2021年11月13日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 8:21
稜線は2,500m付近ですが、樹林内です
足元が10月末の積雪が凍結していますが、一部なので滑り止め無しで大丈夫です
右にある鉄山は2,500m超えですが、ルートから外れて日本2,500m峰には該当しないので、巻いていきます
2021年11月13日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 8:31
足元が10月末の積雪が凍結していますが、一部なので滑り止め無しで大丈夫です
右にある鉄山は2,500m超えですが、ルートから外れて日本2,500m峰には該当しないので、巻いていきます
朝日岳山頂2,579m到達
119座目の2,500m峰です
2021年11月13日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
11/13 8:58
朝日岳山頂2,579m到達
119座目の2,500m峰です
相変わらずに富士山がクッキリ
遠い茨城から来て、富士山をこんなに近くできれいに見ることは滅多にないので、感動ものです
2021年11月13日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
11/13 8:57
相変わらずに富士山がクッキリ
遠い茨城から来て、富士山をこんなに近くできれいに見ることは滅多にないので、感動ものです
稜線を進みます
2021年11月13日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 9:12
稜線を進みます
大弛峠
林道が冬季通行止めとなり、少し前までであれば賑わっていたでしょうが、今日はひっそりしています
金峰山から途中誰にも会っていません
2021年11月13日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 9:51
大弛峠
林道が冬季通行止めとなり、少し前までであれば賑わっていたでしょうが、今日はひっそりしています
金峰山から途中誰にも会っていません
大弛小屋
管理人の方と少々お話ししました
積雪が凍って滑りやすく、11月入って2人も頭を割っているとのこと
チェーンスパイクをつけるタイミングに気を付けてください、とアドバイスをいただきました
2021年11月13日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 9:53
大弛小屋
管理人の方と少々お話ししました
積雪が凍って滑りやすく、11月入って2人も頭を割っているとのこと
チェーンスパイクをつけるタイミングに気を付けてください、とアドバイスをいただきました
国師ヶ岳まで60分
2021年11月13日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 9:54
国師ヶ岳まで60分
木段&木道が続きます
霜で真っ白、所々積雪の凍結もあり、慎重に進みます
上り下りともチェーンスパイク無しで大丈夫でした
2021年11月13日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 10:15
木段&木道が続きます
霜で真っ白、所々積雪の凍結もあり、慎重に進みます
上り下りともチェーンスパイク無しで大丈夫でした
国師ヶ岳に着くのは早いと思ったら、前国師岳でした
2021年11月13日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
11/13 10:22
国師ヶ岳に着くのは早いと思ったら、前国師岳でした
国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐です
先に、国師ヶ岳に向かいます
2021年11月13日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
11/13 10:26
国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐です
先に、国師ヶ岳に向かいます
ほどなく、国師ヶ岳山頂2,592m到達
2,500m峰、120座目です
2021年11月13日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
15
11/13 10:32
ほどなく、国師ヶ岳山頂2,592m到達
2,500m峰、120座目です
富士山をバックに記念撮影
遠い昔の学生時代に男女4人で3泊(2泊かも?)のテント泊縦走をしました
今回は44年ぶりの山頂なので、当時の記憶はほとんどありません
今日は富士山がきれいに見えますが、44年前はよくなく富士山は見えなかったような気がします
2021年11月13日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
11/13 10:36
富士山をバックに記念撮影
遠い昔の学生時代に男女4人で3泊(2泊かも?)のテント泊縦走をしました
今回は44年ぶりの山頂なので、当時の記憶はほとんどありません
今日は富士山がきれいに見えますが、44年前はよくなく富士山は見えなかったような気がします
山頂に少し雲がかかってきましたが、相変わらずきれいに見えます
2021年11月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
11/13 10:37
山頂に少し雲がかかってきましたが、相変わらずきれいに見えます
北岳もずっとクッキリ
2021年11月13日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
11/13 10:41
北岳もずっとクッキリ
休憩して、今日最後の北奥千丈岳に向かいます
2021年11月13日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 10:38
休憩して、今日最後の北奥千丈岳に向かいます
分岐まで戻り、北奥千丈岳へ
2021年11月13日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
11/13 10:48
分岐まで戻り、北奥千丈岳へ
北奥千丈岳山頂2,601m到達
奥秩父の最高峰です
これで2,500m峰の121座目達成!
今日の目標を達成しました
2021年11月13日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
11/13 10:53
北奥千丈岳山頂2,601m到達
奥秩父の最高峰です
これで2,500m峰の121座目達成!
今日の目標を達成しました
山頂から奥千丈岳へ下る道を少し進むと、平ヶ岳のタマゴ岩に似た岩が上に乗ったのがありました
その先に更に行けば富士山が見えるのかと思って少し行きましたが、何も見えそうもないので引き返しました
2021年11月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 10:55
山頂から奥千丈岳へ下る道を少し進むと、平ヶ岳のタマゴ岩に似た岩が上に乗ったのがありました
その先に更に行けば富士山が見えるのかと思って少し行きましたが、何も見えそうもないので引き返しました
北奥千丈岳山頂から、今登ってきたばかりの国師ヶ岳山頂がよく見えます
2021年11月13日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 10:59
北奥千丈岳山頂から、今登ってきたばかりの国師ヶ岳山頂がよく見えます
富士山は見えないけど、南アの白い峰々が一望できます
2021年11月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
11/13 11:00
富士山は見えないけど、南アの白い峰々が一望できます
金峰山五丈岩が角のよう
2021年11月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
11/13 11:00
金峰山五丈岩が角のよう
歩いてきた金峰山から朝日岳、大弛峠への稜線です
暫し、休憩&食事を摂り、下山開始です
2021年11月13日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
11/13 11:03
歩いてきた金峰山から朝日岳、大弛峠への稜線です
暫し、休憩&食事を摂り、下山開始です
大弛小屋の管理人さんにアドバイスのお礼を言って、下山です
2021年11月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 11:47
大弛小屋の管理人さんにアドバイスのお礼を言って、下山です
ここからは、廻り目平キャンプ場まで約12kmの林道歩きです
川上牧丘林道は山梨県側の大弛峠迄は舗装されていますが、長野県側は砂利の道です
冬季はもちろんどちら側も入口から通行止めです
2021年11月13日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 11:49
ここからは、廻り目平キャンプ場まで約12kmの林道歩きです
川上牧丘林道は山梨県側の大弛峠迄は舗装されていますが、長野県側は砂利の道です
冬季はもちろんどちら側も入口から通行止めです
林道上部は凸凹の路面です
とても普通車では無理で、車底の高い四駆でなければ走行は無理です
今回の登山計画の初めは、マウンテンバイクで押して登って、下山は乗って下ろうなんて思っていましたが、MBでもきつそう
ブレーキばかりで手も疲れそうです
2021年11月13日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 11:59
林道上部は凸凹の路面です
とても普通車では無理で、車底の高い四駆でなければ走行は無理です
今回の登山計画の初めは、マウンテンバイクで押して登って、下山は乗って下ろうなんて思っていましたが、MBでもきつそう
ブレーキばかりで手も疲れそうです
下ってくると足に優しい路面
2021年11月13日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 12:47
下ってくると足に優しい路面
林道ゲートにやっと到達
ここまで11km近い距離、下り標高900mのCTが、「山と高原地図」では2時間30分しかない
ヤマレコマップでは、それよりも1時間長い3時間36分もある
山と高原地図のCTは無理だろう、と途中で何回もブツブツ言いながら下ってきました
2021年11月13日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 14:03
林道ゲートにやっと到達
ここまで11km近い距離、下り標高900mのCTが、「山と高原地図」では2時間30分しかない
ヤマレコマップでは、それよりも1時間長い3時間36分もある
山と高原地図のCTは無理だろう、と途中で何回もブツブツ言いながら下ってきました
林道入口の駐車場は、「区管理」ということで駐車禁止でした
入口にウマがあり侵入できません
2021年11月13日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 14:07
林道入口の駐車場は、「区管理」ということで駐車禁止でした
入口にウマがあり侵入できません
道路わきには駐車禁止の張り紙
廻り目平キャンプ場の駐車場を利用して下さいとのこと
2021年11月13日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 14:12
道路わきには駐車禁止の張り紙
廻り目平キャンプ場の駐車場を利用して下さいとのこと
廻り目平キャンプ場までは登り返しでした
やっと入口ゲートに着きました
2021年11月13日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
11/13 14:22
廻り目平キャンプ場までは登り返しでした
やっと入口ゲートに着きました
駐車場は満車です
ほとんどの方は小川山でクライミング、そして今夜はサイトでのんびりキャンプでしょうね
2021年11月13日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
11/13 14:25
駐車場は満車です
ほとんどの方は小川山でクライミング、そして今夜はサイトでのんびりキャンプでしょうね
やっと着きました
愛車のプリウスαは9年間で、32万6千キロ走行しました
地球を8周余りも走行、あちこちに一緒に行きました
ハイブリッドのバッテリーがそろそろ限界で、今回が最後の遠出ということになります
長い間、ありがとう!
最後に茨城までの約300kmを走行して、無事に帰りましょう!
2021年11月13日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12
11/13 14:26
やっと着きました
愛車のプリウスαは9年間で、32万6千キロ走行しました
地球を8周余りも走行、あちこちに一緒に行きました
ハイブリッドのバッテリーがそろそろ限界で、今回が最後の遠出ということになります
長い間、ありがとう!
最後に茨城までの約300kmを走行して、無事に帰りましょう!

感想

雪が積もる前に、日本2500m峰を登っておこうと思い、未踏が3座もある奥秩父に出かけました。
私にとっては長丁場なのでまだ真っ暗な廻り目平キャンプ場を5時過ぎにスタート。
暗い林道を進んで、登山道に差し掛かる手前から明るくなり、木の根でステップができている登山道を気持ちよく登る。
北斜面なので朝陽は当たらず、おそらく気温は−5℃くらいかもしれなかったが、寒さはそれほど感じず心地よい歩み。
金峰山小屋を過ぎて稜線に出ると、真正面には端麗な富士山が目に飛び込んできます。
茨城県人では、なかなか見られない大きな富士山、感動ものでした。
雪で白くなった南アの峰々がはっきりクッキリ。
快晴&無風の最高の稜線のコンディションで、大展望を楽しみました。

後は稜線を朝日岳、国師ヶ岳、そして北奥千丈岳まで順調に進んで、本日の目標の未踏の日本2500m峰を踏破。

しかし、帰路の下りの林道が長い。
覚悟はしていましたが、予想以上に疲れ果て、やっとの思いで廻り目平キャンプ場まで戻ってくることができました。

さて、我が愛車ですが、これまでにあちこち出かけ、9年乗って距離は32万キロ超えとなり、地球を8周分も走行しました。
さすがに、ハイブリッドのバッテリーが限界のようで、10月初めの長野遠征では警報ランプが点灯し、近くの営業所に焦って駆け込む状況も発生しました。
何十万もかけて修理という方法もありますが、車体にもガタがきているのでそろそろ買い替えの時期と判断しました。
今回が今の愛車との最後の遠出となります。
これまで故障も皆無で、長い間お世話になりました、と感謝の気持ちでいっぱいです。
今まであちこちに出かけたことを思い出しながら、茨城への長い300kmの帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

URUさんもですが、車も中々の強者^o^

こんばんは😄
金峰山、長野側から大弛峠を越えて高峰をいくつも^o^
距離もCTも半端なく凄いですね。
天気も良く富士山始めアルプスの峰々も。
こんな山行きがあるからやめられないのでしょうね^o^
まぁしかし健脚ですね^o^

大弛峠から長野県側は通行止め?ですか。
10年ぐらい前に当時も悪名高き長野県側に事情により降りました。

金峰山から下山して中央高速に向かい車を走らせてると二人組のハイカーが県道を降ってました。
⁉️っと相方と見つめ合い、何かおかしくね?
で、Uターンして少し戻って話を聞くと長野側に降りるのを間違えて山梨側へ、、
取り敢えず大弛峠迄送りましたが、9月とはいえ16時も過ぎ、あの悪名高き長野県へ二人を乗せて走り出しました。(通行止めは無し

走り出して数分⁉️すると直前の台風の爪痕らしきものが次々と、、
私の車はvoxyですがまだ車高があったので、
それでも何度かズズッと擦りました。
写真56/60辺りの駐車場迄送りました。
タクシー代がわりとか差し出されたものは丁重にお断りして、困った人がいたら助けて下さいと。

あと、愛車が9年で32万キロ超えとは、、。

私のvoxyは13年で16万キロです^o^
ハイブリッドじゃないのですが今でも満タンで750〜800走りパワフルで音も静かです。
先日車検で20万キロ保証のプラグを交換。
見違えるほどアクセルが軽くなりました。
それでも、走行距離は半分以下、、。
見習って大事に乗り続けるます^o^
2021/11/16 17:39
teheさん コメントありがとうございます。
初めましてですね。
車までお褒めしただきまして、ありがとうございます。
今の日本車は、品質がいいので、オイル交換さえしっかりやっていれば、20万キロくらいは十分乗れると思います。
このプリウスαの前はノアを乗っていまして、12年間で31万キロ乗りました。

山梨県側から大弛峠を通り長野県側に行く川上牧丘林道は、どちらも林道入口から冬期通行止めです。
今年は10/26から通行止めのようです。
長野県側の大弛峠に近い上の方は、落石が多いし路面も凸凹、下部も入口から2km位は舗装されていますが、轍が深くて車底を擦った痕がたくさんありました。
普通車での走行は止めた方が無難です。
また、長野県側の林道入口には、鎖の封鎖が一ヶ所+丈夫な鉄骨のゲート封鎖が2ヶ所の三重封鎖になっていますので、封鎖突破は不可能です
生活&遊びには必須のマイカー、大事に乗りましょう
2021/11/16 21:53
丁寧な返信コメント、恐縮です。

大弛峠から長野県側は冬季通行止めなんですね。情報有難う御座います。

今思えばよくぞvoxyの様な普通の車で降りたなと、
何度か大きな石も退けながらでしたが(°▽°)
車内での会話は降り始めと難所を通過後だけ、
全員息を殺す風な緊張感に包まれてました。
登山道の岩場を車で降る⁉️的な^o^

URUさん、先代はノアでやはり30km超え❗️
世代的にも何台も乗り継いで来たと思いますが優に100万キロは走破してるんでしょうね。
私も何キロ走ったかざっと計算してみたら今のが6台目ですが800,000km程度です。
乗り始めて半世紀以上経ちますが年間平均では16,000kmなのでまぁ普通?ぐらいでしょうか❓
2021/11/17 12:46
人生の総走行距離は、マイカーを持って42年余りで、約108万km程になります。
年平均では、25,000kmちょっとで、よく運転したものです。
最近は、年間で35,000〜40,000kmと、今が一番運転していますね。
遠い職場が多く、それで走行距離は大きくなりましたが、通勤と遊びでほぼ半々かなと思います。
2021/11/17 13:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら