ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3744251
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

若草山歩会「大谷町散策」

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
もんぶらん その他5人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
16.0km
登り
102m
下り
99m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:04
合計
6:40
10:01
181
スタート地点
13:02
13:02
64
14:06
14:07
89
15:36
15:39
62
16:41
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス ご近所に住むご家族と数年前に尾瀬ヶ原ハイキング行ったさい結成した「若草山歩会」その後も継続して活動していたようですが、おじさんはというと、その後はなかなか都合がつかずに参加出来ずにいました。
今回こそは、参加しないと、村八分にされそうだったので、仕事の予定を入れないようにガンバッて、参加させていただきまし(嬉)
やっぱり田舎に住んでいると、ご近所とのお付き合いはとても大切です。
コース状況/
危険箇所等
お散歩コースです。車に気お付ければ特に危険個所なし
若草→新里街道→立岩街道→カネホン採石場→大谷資料館→ベルテラシェ大谷→大谷公園(平和観音)→大谷観音線→宝木団地→ヨークベニマル細谷店→新里街道→若草
その他周辺情報 採掘場ツアー|大谷石のKANEHON:https://www.kanehon.jp/tour.html
大谷資料館:http://www.oya909.co.jp/
ROCKSIDE MARKET:https://oya-rsm.co.jp/
大谷寺:http://www.ooyaji.jp/
ベルテラシェ大谷:https://www.bellterrache-oya.jp/
若草山歩会のお散歩会に久しぶりに参加しました。
スタートして間もなくおじさんの母校の細谷小学校の敷地沿いを通過します。
この小学校西沿いの道は、大きな桜の古木が続きます。
春になると毎年、そう、おじさんが小学生の頃から桜が見事です♬
2021年11月14日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/14 10:05
若草山歩会のお散歩会に久しぶりに参加しました。
スタートして間もなくおじさんの母校の細谷小学校の敷地沿いを通過します。
この小学校西沿いの道は、大きな桜の古木が続きます。
春になると毎年、そう、おじさんが小学生の頃から桜が見事です♬
新里街道沿いの柿の木幼稚園近くの交差点を左折します。
2021年11月14日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 10:20
新里街道沿いの柿の木幼稚園近くの交差点を左折します。
間もなく右側には、「そば処 一啜」さん が見えてきます。
道路沿いにのぼりがあるのでお蕎麦屋さんと気付きますが、
店構えは普通の民家のようです。隠れた名店ここにあり!!
2021年11月14日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 10:25
間もなく右側には、「そば処 一啜」さん が見えてきます。
道路沿いにのぼりがあるのでお蕎麦屋さんと気付きますが、
店構えは普通の民家のようです。隠れた名店ここにあり!!
そして間もなく東北自動車道が見えます。
くぐり抜けて直進します。
2021年11月14日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 10:28
そして間もなく東北自動車道が見えます。
くぐり抜けて直進します。
立岩延命地蔵尊 なんとなく、大谷地域に入って来たようです。
2021年11月14日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/14 10:43
立岩延命地蔵尊 なんとなく、大谷地域に入って来たようです。
あっという間に本日の目的地「カネホン採掘場」到着♬
これから、採掘場ツアーとピザ焼体験に参加します。
「ワクワク」♬
2021年11月14日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/14 10:48
あっという間に本日の目的地「カネホン採掘場」到着♬
これから、採掘場ツアーとピザ焼体験に参加します。
「ワクワク」♬
カネホン採掘場は、今では数少ない稼働中の大谷石の露天採石場です。
2021年11月14日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/14 10:51
カネホン採掘場は、今では数少ない稼働中の大谷石の露天採石場です。
受付
いろいろなコースがあるようです。
1. 採石場探索(入場料)700円(40分)
(長靴、ヘルメット貸出あり)
2. 採石場探索+石窯ピザ焼き体験 1,500円(80分)
3. 採石場探索+大谷端材袋詰め 1,200円(50分)
4. 採石場探索+大谷石ものづくり 3,500円(90分)
5. お得なフルコース(宝さがし除く)4,800円(120分)
6. 宝さがし 800円(約20分)
今回は、2. 採石場探索+石窯ピザ焼き体験にチャレンジ♬
2021年11月14日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 10:52
受付
いろいろなコースがあるようです。
1. 採石場探索(入場料)700円(40分)
(長靴、ヘルメット貸出あり)
2. 採石場探索+石窯ピザ焼き体験 1,500円(80分)
3. 採石場探索+大谷端材袋詰め 1,200円(50分)
4. 採石場探索+大谷石ものづくり 3,500円(90分)
5. お得なフルコース(宝さがし除く)4,800円(120分)
6. 宝さがし 800円(約20分)
今回は、2. 採石場探索+石窯ピザ焼き体験にチャレンジ♬
初めにコース案内のガイドさんから採掘場入場前の説明があります。
では、元気よくレッツゴー!!
2021年11月14日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 11:01
初めにコース案内のガイドさんから採掘場入場前の説明があります。
では、元気よくレッツゴー!!
採掘場に向かい進みます!
2021年11月14日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/14 11:03
採掘場に向かい進みます!
ジャ・ジャ〜ン!!
一般的な大谷石採掘場は横穴式だそうですが、カネホン採掘場は珍しい露天採石場、なかなかの迫力です!
水溜まりの手前の台は以前有名なアーチストが歌った時のお立ち台の跡だそうです。
2021年11月14日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/14 11:09
ジャ・ジャ〜ン!!
一般的な大谷石採掘場は横穴式だそうですが、カネホン採掘場は珍しい露天採石場、なかなかの迫力です!
水溜まりの手前の台は以前有名なアーチストが歌った時のお立ち台の跡だそうです。
巨大な水溜まりです。
常に水中ポンプで水を汲み上げているようです。
終始、ガイドさんが引率しながら説明してくれます。
2021年11月14日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 11:22
巨大な水溜まりです。
常に水中ポンプで水を汲み上げているようです。
終始、ガイドさんが引率しながら説明してくれます。
迫力の採掘場を背景に記念撮影
おじさんは意外と神経質なので、自前のヘルメットと長靴で参加しましたが、長靴は必要ないし、採掘場のヘルメットは工事用の物とは違うので借りた方がいいかもしれません。
次は、お楽しみの「石窯ピザ焼き体験」に初挑戦♬
2021年11月14日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/14 11:15
迫力の採掘場を背景に記念撮影
おじさんは意外と神経質なので、自前のヘルメットと長靴で参加しましたが、長靴は必要ないし、採掘場のヘルメットは工事用の物とは違うので借りた方がいいかもしれません。
次は、お楽しみの「石窯ピザ焼き体験」に初挑戦♬
まずは、お店の方からピザ焼手順を受けます。
2021年11月14日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/14 11:51
まずは、お店の方からピザ焼手順を受けます。
大谷石窯
本格的ですね!
2021年11月14日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 10:54
大谷石窯
本格的ですね!
大谷石ピザ焼石窯は下段で薪木を燃やし、上段に上がってくる高温の熱気で焼き上げるようです。
2021年11月14日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/14 11:58
大谷石ピザ焼石窯は下段で薪木を燃やし、上段に上がってくる高温の熱気で焼き上げるようです。
では、調理スタート!!
2021年11月14日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/14 12:00
では、調理スタート!!
薪木は、細い方が一気に燃えるので温度が直ぐ上がるようです。
2021年11月14日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 12:08
薪木は、細い方が一気に燃えるので温度が直ぐ上がるようです。
焼き上がったら、切れ目を入れ、バジルをトッピングして完成♬
美味しそうに出来ました(笑)
2021年11月14日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
11/14 12:04
焼き上がったら、切れ目を入れ、バジルをトッピングして完成♬
美味しそうに出来ました(笑)
テーブルに運び、準備が整いました。
ワインを注文しました。
2021年11月14日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/14 12:13
テーブルに運び、準備が整いました。
ワインを注文しました。
乾杯!!
いただきます♬
2021年11月14日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 12:14
乾杯!!
いただきます♬
大谷資料館です。
私的には、運転免許証を取得して間もなくの頃に来た記憶がありますが、大谷石採掘場跡の地下大空間の探索を楽しむ所だと記憶しておりますが、かなり昔のことなので...
2021年11月14日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/14 13:05
大谷資料館です。
私的には、運転免許証を取得して間もなくの頃に来た記憶がありますが、大谷石採掘場跡の地下大空間の探索を楽しむ所だと記憶しておりますが、かなり昔のことなので...
資料館のお隣にあるカフェ「ROCKSIDE MARKET」
一昔前とはかなり風景が変わった様です(笑) あたいまえか(笑)
とてもオシャレなカフェ
2021年11月14日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 13:10
資料館のお隣にあるカフェ「ROCKSIDE MARKET」
一昔前とはかなり風景が変わった様です(笑) あたいまえか(笑)
とてもオシャレなカフェ
美味しそうなメニュー
食の細いおじさんといえど、ピザ一枚とグラス一杯のワインでは物足りないかも...
2021年11月14日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/14 13:10
美味しそうなメニュー
食の細いおじさんといえど、ピザ一枚とグラス一杯のワインでは物足りないかも...
HOT DOG が最高に美味しそう♬...
ただ、この流れは... 資料館へと...
また、次の機会かな...
2021年11月14日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 13:11
HOT DOG が最高に美味しそう♬...
ただ、この流れは... 資料館へと...
また、次の機会かな...
40年ぶりの資料館入場...
え〜、なんと、なんと、おじさん、そんなに歳をとったのか...
2021年11月14日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 13:14
40年ぶりの資料館入場...
え〜、なんと、なんと、おじさん、そんなに歳をとったのか...
地下大空間へと続く石段を進みます。
なんて見事な!!全てが大谷石!
当たり前(笑)
2021年11月14日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 13:25
地下大空間へと続く石段を進みます。
なんて見事な!!全てが大谷石!
当たり前(笑)
たしか、昔来た時は、地底湖があって、ボートに乗って探索したような記憶があるのだが... そして、その地底湖を奥へ、奥へと進むと、突然柵があらわれ、この先危険立入禁止の表示があり、一説によると採掘跡はさらに宇都宮市の中心部の方向へ続き、おじさんが住んでいる若草の手前(駒生町)まで続いていると言われていた... あくまでも約半世紀近く前の記憶ではありますが...
おじさんの母親は、西の方はいつ落盤があるか分からないから近寄るなと言っている。
2021年11月14日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/14 13:26
たしか、昔来た時は、地底湖があって、ボートに乗って探索したような記憶があるのだが... そして、その地底湖を奥へ、奥へと進むと、突然柵があらわれ、この先危険立入禁止の表示があり、一説によると採掘跡はさらに宇都宮市の中心部の方向へ続き、おじさんが住んでいる若草の手前(駒生町)まで続いていると言われていた... あくまでも約半世紀近く前の記憶ではありますが...
おじさんの母親は、西の方はいつ落盤があるか分からないから近寄るなと言っている。
ドキ! 暗闇の中こういうの凄くドッキリするよね。
2021年11月14日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/14 13:27
ドキ! 暗闇の中こういうの凄くドッキリするよね。
大迫力の神秘的巨大空間
2021年11月14日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/14 13:30
大迫力の神秘的巨大空間
假屋崎省吾先生の作品...
2021年11月14日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 13:30
假屋崎省吾先生の作品...
アートの世界?
2021年11月14日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/14 13:32
アートの世界?
普段見る機会が無い迫力のある不思議な世界
2021年11月14日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 13:34
普段見る機会が無い迫力のある不思議な世界
作品が飾られてます。
2021年11月14日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/14 13:43
作品が飾られてます。
ドンペリニヨンです。
大谷石の地下空間はお酒や穀物類などの熟成貯蔵に適した環境なのだそうです。
2021年11月14日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/14 13:43
ドンペリニヨンです。
大谷石の地下空間はお酒や穀物類などの熟成貯蔵に適した環境なのだそうです。
さっき見たような?オブジェ
2021年11月14日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/14 13:48
さっき見たような?オブジェ
美術品の展示、テレビや映画の撮影やプロモーションビデオの撮影、コンサート会場としても使われてきたようです。
2021年11月14日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 13:49
美術品の展示、テレビや映画の撮影やプロモーションビデオの撮影、コンサート会場としても使われてきたようです。
そろそろ出口が近づいてきました。大規模神秘的空間ともお別れです。久しぶりに来た大谷資料館でしたが、来て良かったです。
しかし、昔見た地底湖はどこに消えてしまったのでしょか?
2021年11月14日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/14 13:50
そろそろ出口が近づいてきました。大規模神秘的空間ともお別れです。久しぶりに来た大谷資料館でしたが、来て良かったです。
しかし、昔見た地底湖はどこに消えてしまったのでしょか?
大谷資料館を出て次の目的地 ベルテラシェ大谷 へ向かいましょう。大谷街道と南へ進みます。
2021年11月14日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 13:59
大谷資料館を出て次の目的地 ベルテラシェ大谷 へ向かいましょう。大谷街道と南へ進みます。
大谷街道沿い大谷元観音を通過
2021年11月14日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 14:08
大谷街道沿い大谷元観音を通過
ベルテラシェ大谷へ到着
写真映像が逆光で分かりづらくてゴメンナサイ...
地元の生産物や食料品などのショッピングを楽しむ最近出来たばかりのエリアです。ちょっと期待して入場してみます。
2021年11月14日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 14:10
ベルテラシェ大谷へ到着
写真映像が逆光で分かりづらくてゴメンナサイ...
地元の生産物や食料品などのショッピングを楽しむ最近出来たばかりのエリアです。ちょっと期待して入場してみます。
やはりビールでしょうか?
というか、結局ビールでしょうか?
みなさん考えている事はいっしょです。
ビール飲んだら帰りましょう。
2021年11月14日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/14 14:21
やはりビールでしょうか?
というか、結局ビールでしょうか?
みなさん考えている事はいっしょです。
ビール飲んだら帰りましょう。
大谷公園を通って帰りましょう。
大谷町のシンボル 平和観音
戦没者の追悼と世界平和を祈念して、大谷石の岩壁に手彫りで制作された大観音像。高さ27メートルあり、展望台から周囲を一望できる。
2021年11月14日 15:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/14 15:37
大谷公園を通って帰りましょう。
大谷町のシンボル 平和観音
戦没者の追悼と世界平和を祈念して、大谷石の岩壁に手彫りで制作された大観音像。高さ27メートルあり、展望台から周囲を一望できる。
大谷観音線を進みます。
重要文化財 大谷寺
参拝料:大人500円 中学生200円 小学生100円
今回はパス
2021年11月14日 15:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 15:36
大谷観音線を進みます。
重要文化財 大谷寺
参拝料:大人500円 中学生200円 小学生100円
今回はパス
大谷観音線を進みます。
晩秋ですね。
2021年11月14日 15:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/14 15:48
大谷観音線を進みます。
晩秋ですね。
最近日が短くなりました。
いつも間にか、人数が減った?
そうなんです、ベルテラシェ大谷でビールをいただいた後、3人離脱... 車で先に帰りました(寂し)
2021年11月14日 15:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 15:55
最近日が短くなりました。
いつも間にか、人数が減った?
そうなんです、ベルテラシェ大谷でビールをいただいた後、3人離脱... 車で先に帰りました(寂し)
東北自動車道下を通過します。
2021年11月14日 16:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 16:07
東北自動車道下を通過します。
いつもの見慣れた風景
車で帰ったメンバーは勿論、帰宅しているようです。
2021年11月14日 16:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/14 16:17
いつもの見慣れた風景
車で帰ったメンバーは勿論、帰宅しているようです。
新里街道の交差点。
お疲れ様ですした。
メンバー全員が無事到着出来そうです。
今日は久しぶりに楽しい一日でした。
2021年11月14日 16:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/14 16:25
新里街道の交差点。
お疲れ様ですした。
メンバー全員が無事到着出来そうです。
今日は久しぶりに楽しい一日でした。
おまけ...職場のある日の風景 
さようなら鉄の男...
昨年からお世話になり始めた喜連川作業所の光景
この作業所の主「仕事大好き人間、鉄の男」が10年の任務を終了し、ついに卒業する事になりました。
とても寂しいけど...(涙)
「卒業おめでとう♬」
「お疲れ様。」「ありがとう!!」
そして贈る言葉...
「北関東1から世界へ羽ばたけ♬」
2021年10月29日 12:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/29 12:58
おまけ...職場のある日の風景 
さようなら鉄の男...
昨年からお世話になり始めた喜連川作業所の光景
この作業所の主「仕事大好き人間、鉄の男」が10年の任務を終了し、ついに卒業する事になりました。
とても寂しいけど...(涙)
「卒業おめでとう♬」
「お疲れ様。」「ありがとう!!」
そして贈る言葉...
「北関東1から世界へ羽ばたけ♬」

感想

ひさしぶりの若草山歩会 
皆さん誘っていただきありがとうございます。
今日一日とても楽しく過ごす事が出来満足です。
次回も宜しくお願い致します。
今回実現出来なかった、大谷地底湖クルージング OHYA UNDERGROUND
https://ohyaunderground.jp/
に参加しましょう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

遅いコメントで失礼いたします。 休日にまでヘルメット被ってどうするんですか(笑) また、何故そこへ歩いて行くのかが判りませんでしたが皆で楽しめたのならよし!ですね。お疲れ様でした。また一緒に山歩きしましょう♪
2021/12/12 18:52
K-azmさん

実は、レコをアップしたのも最近なんです(笑)
カネホン採掘場の入場はヘルメットと長靴の着用が必要で、採掘場で貸出用が準備されてるとの事前情報がありました。
ただ... 日常ヘルメットを使用する者としては、貸出用ヘルメットはとてもかぶる気になれませんでした。おじさん意外と神経質なんです(笑)
実は、当初の目的地は、大谷地底湖クルージング OHYA UNDERGROUND
https://jitabi.ne.jp/user_data/special_jitabi_ohya.php
だったんです。これとても行きたかったんですが、実は定員があって今回は人数が集まらず実施されませんでした。で、今回は、カネホン採石場の採掘場見学とピザ焼体験になりました。
最近、大谷町を盛り上げる機運があり、大谷町がクリーンなイメージに変わって来ています。
(大谷町のみなさんごめんなさい、おじさんが子供の頃勝手な思い込みです。)
その子供の頃の大谷町は、なぜかおどろおどろしいイメージでした(いつの話じゃ)
当日、大谷街道を歩いているさい見つけてしまったんです。「廃墟」 山本園大谷グランドセンター
http://yakumo1100.blog.fc2.com/blog-entry-239.html
K-azm さんご存知でしょうか?

無理にとは言いませんが、もしよろしければ、一緒に散策しませんか?
2021/12/13 14:26
s-montblancさん
いえ...(汗) 私にも苦手な事がありまして... 薄気味悪い所が苦手なのです。少年時代、皆で探検に行った巨大防空壕には私だけ入れず外で待ってました(笑) 高い場所や川遊びなど他の危なくて楽しい?事は沢山しましたが薄気味悪いのだけはちょっと... 行きたければお付き合いはしますが私は外で待ってます(笑)
2021/12/14 1:34
K-azmさん
大変申し訳ございませんでした。

大谷街道沿いのオシャレなベルテラシェ大谷の直ぐ近くに、こんな物騒な建物が取り残されているなんて、しかも心霊スポットらしいです(ぞおっ〜) おじさんの話を聞いてくれそうな方へ伝えたい一心でコメントした次第ですが、不快なコメントになってしまったかもしれません...
そうであれば...大変申し訳ございません。
こんな、めんどくさい、おじさんではありますが、また楽しく山歩きをご一緒させていただいと思います。
2021/12/14 19:40
いいですねー大谷石のツアー。行ってみたいです。
以前いた職場で、大谷石の採掘場が崩壊してしまった時に作動するセンサーの取り付け工事を行っていた事を思い出しました。なつかしいですね~
そのツアーいつか、パクらせてもらうかもしれません。よろしくお願いします。
2021/12/12 20:23
TEYANDAYさん
いつもコメントありがとうございます。
最近、大谷町を盛り上げようとする機運が高まっているように思いますので、以前よりも見所が増え散策するのも楽しいとおもいます。
命を守る為の重要なお仕事に従事されてたんですね。
今度はお仕事でなく、リラックスして、是非大谷町を楽しんでください。
どんどんパクっていただいて結構です。私のレコがTEYANDAYさんにお役に立ててとても嬉しく思います。
今後も TEYANDAYさんのレコ楽しみにしております♬
2021/12/13 14:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら