ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374657
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

西黒尾根から谷川岳(厳冬期のための偵察山行)

2013年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
7.2km
登り
1,271m
下り
713m

コースタイム

8:00土合口駅
8:15西黒尾根登山口
10:00ラクダの背
11:10天神尾根・西黒尾根分岐
11:20トマの耳
11:33オキの耳11:55
12:10肩ノ小屋
13:15天神平駅
天候 朝は晴れ。昼前から曇り。山頂付近は濃いガス
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェー駐車場を利用。500円/日

土合口まで路面の凍結箇所はありませんでした。ただ麓で気温が0度くらいでしたので、雪用タイヤは必要ですね。

水上インターからロープウェーまでの間にセブンイレブンとデイリーヤマザキが1軒ずつあり。

下山はロープウェー利用。1200円(片道)
http://www.tanigawadake-rw.com/

帰りの関越道、藤岡JCTから高坂SAまで延々50km弱ずっと渋滞。酷い目に遭った。
高崎JCT→北関東道→東北道のほうが早かったかも。
コース状況/
危険箇所等
※備忘録的に思ったこと、感じたことを羅列してます。

【西黒尾根登山口まで】
登山指導センター前の通行止めゲート前は5台くらい駐車可能。ただ、ロープウェーの有料駐車場を利用するのが無難。登山指導センターの横に登山口があり、そこまでは車道歩き。もう少ししたら凍結しそう。斜度が急で意外と大変か。


【西黒尾根】
前半樹林帯。JR鉄塔まで急登。もっと雪が増えるとラッセルになりそう。
雪庇が発達するのは進行方向左側、南東側斜面。現在は問題ないが、厳冬期ピークは3〜4mくらい張り出すことがある。左斜面は傾斜が若干緩やかだが、右斜面は急峻。風は右から左に抜けるよう。

ラクダの背までの間の鎖場は、まだ鎖が使用可能。この岩場の通過は厳冬期は注意が要りそう。難所になるとしたら、ラクダの背までか。
ラクダの背以降の急登は、見た目ほど角度はない。アイゼン、ピッケルをうまく効かせて通過可能。印象としては赤岳・地蔵尾根と同じくらいに感じた。


【山頂まで】
肩ノ小屋〜山頂はガスると進路をロストしやすい。
雪庇は進行方向右側、東側に向かって発達している模様。東側斜面は切れ落ちているので、雪庇に注意する。


【天神尾根】
まだ冬道は樹林で覆われており、基本夏道。特に問題箇所無し。


歩き始めて1時間ほどで積雪が出始めて、早めにアイゼンを装着。まだ岩が完全に雪をかぶっておらず、鎖も出ていました。


下山後、水上IC近くの仏岩温泉鈴森の湯に立ち寄り。650円/人。施設もきれいで、お湯もよかったです。
http://www6.wind.ne.jp/suzumori/



ロープウェーの始発はこの日は8時半だったそう
2013年11月24日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:03
ロープウェーの始発はこの日は8時半だったそう
林道歩き
2013年11月24日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:08
林道歩き
登山口
2013年11月24日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:11
登山口
雲。
2013年11月24日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:26
雲。
まだ雪はなし
2013年11月24日 08:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:43
まだ雪はなし
出た!谷川岳
2013年11月24日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:51
出た!谷川岳
快適な樹林帯歩き
2013年11月24日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:02
快適な樹林帯歩き
歩き始めて1時間くらいで天神平が見えてくる
2013年11月24日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:32
歩き始めて1時間くらいで天神平が見えてくる
まだ青空
2013年11月24日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 9:32
まだ青空
踏み跡明瞭。
2013年11月24日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:32
踏み跡明瞭。
馬蹄型の奥のほうの山。雲行き怪し
2013年11月24日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:40
馬蹄型の奥のほうの山。雲行き怪し
鎖はまだ露出。
この辺りの岩場の通過、厳冬期は大変そう
2013年11月24日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 9:42
鎖はまだ露出。
この辺りの岩場の通過、厳冬期は大変そう
白毛門、朝日岳方面
2013年11月24日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:43
白毛門、朝日岳方面
一ノ倉方面の稜線はガスの中
2013年11月24日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:43
一ノ倉方面の稜線はガスの中
痩せ尾根の連続
2013年11月24日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:44
痩せ尾根の連続
天神尾根は歩きやすそう
2013年11月24日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 9:48
天神尾根は歩きやすそう
ラクダのコブまでこんな岩場が3、4箇所あり。
2013年11月24日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:48
ラクダのコブまでこんな岩場が3、4箇所あり。
岩場その2
2013年11月24日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:48
岩場その2
鎖は露出
2013年11月24日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:49
鎖は露出
ちょっとだけ巻機山が見えた
2013年11月24日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:49
ちょっとだけ巻機山が見えた
青空はどこへやら
2013年11月24日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:53
青空はどこへやら
ラクダの背。
2013年11月24日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 9:58
ラクダの背。
ここから森林限界超えの急登
2013年11月24日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:00
ここから森林限界超えの急登
コルに下ると巌剛新道の分岐
2013年11月24日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:03
コルに下ると巌剛新道の分岐
登り返してラクダのコブ
2013年11月24日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:05
登り返してラクダのコブ
黄色のペイントマークがあるけれど、もうすぐ雪で見えなくなるか
2013年11月24日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:07
黄色のペイントマークがあるけれど、もうすぐ雪で見えなくなるか
いい道!
2013年11月24日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 10:17
いい道!
角度的に40度くらい?
2013年11月24日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:17
角度的に40度くらい?
西黒尾根で会ったのは15人くらいでしょうか。
2013年11月24日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:20
西黒尾根で会ったのは15人くらいでしょうか。
雪疵は進行方向左側。まだ小さい
2013年11月24日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:21
雪疵は進行方向左側。まだ小さい
この青空持ってくれればよかったのに・・・
2013年11月24日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:29
この青空持ってくれればよかったのに・・・
なぜかこんなところに毛虫
2013年11月24日 10:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:36
なぜかこんなところに毛虫
ザンゲ岩
2013年11月24日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:55
ザンゲ岩
天神尾根ともうすぐ合流
2013年11月24日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:59
天神尾根ともうすぐ合流
合流地点手前。ここから山頂までガスガス
2013年11月24日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:05
合流地点手前。ここから山頂までガスガス
天神尾根を登っている人が見えた
2013年11月24日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:05
天神尾根を登っている人が見えた
分岐
2013年11月24日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:11
分岐
そしてトマノ耳
2013年11月24日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:22
そしてトマノ耳
一旦鞍部
2013年11月24日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:28
一旦鞍部
そしてオキノ耳
2013年11月24日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:33
そしてオキノ耳
写真撮ってもらいました。ありがとうございました。
2013年11月24日 11:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/24 11:44
写真撮ってもらいました。ありがとうございました。
肩ノ小屋。まだ営業してました。
2013年11月24日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 12:09
肩ノ小屋。まだ営業してました。
熊穴沢避難小屋。中は覗かず通過
2013年11月24日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:37
熊穴沢避難小屋。中は覗かず通過
いわお新道には看板が
2013年11月24日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:38
いわお新道には看板が
天神尾根は基本夏道。
2013年11月24日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 12:55
天神尾根は基本夏道。
いっきに天神平。おつかれさまでした。
2013年11月24日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:14
いっきに天神平。おつかれさまでした。
土合駅。学生時代によくステビした。
2013年11月24日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 13:58
土合駅。学生時代によくステビした。
水上駅前の蕎麦屋でまいたけ蕎麦。
2013年11月24日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 14:17
水上駅前の蕎麦屋でまいたけ蕎麦。
SLが走ってました。
2013年11月24日 14:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 14:35
SLが走ってました。
虹。青空。
2013年11月24日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 14:36
虹。青空。
立ち寄った日帰り湯
2013年11月24日 14:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 14:42
立ち寄った日帰り湯
赤城山は青空で快晴でした。
2013年11月24日 15:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 15:44
赤城山は青空で快晴でした。

感想

 最初シーズン最後の尾瀬・至仏山に行こうとおもったら、鳩待峠への林道は既に冬季通行止。

 仕方ないのでその隣の武尊山に行こうと思って車を走らせると、沼田辺りから青空に白く聳え立つ谷川岳が。

 これは行くしかないよね。

 1月の厳冬期に西黒尾根を登るからその下見を兼ねて谷川岳行きに急遽変更。

 真っ白の谷川岳、なんか人を惹きつける魅力がありますね。コースの下見もできるし、久しぶりのピッケルの感覚も確かめられるし、さらに待っているのは青空の下の絶景。

 期待を膨らませて西黒尾根を駆け上がったものの、登るに従って濃いガスが。

 結局、山頂周辺は濃いガス時々吹き付ける雪。

 でも、いろいろと厳冬期に向けての偵察できたからよかったです。

 厳冬期に挑戦するときは、ラクダのコブまでが意外と大変そう。痩せ尾根と岩場の通過に神経使いそうな予感。

 また雪庇は3〜4m発達する年もあるそうなので、ガスると通過に注意が要りそう。左斜面はまだ緩やかだけれど、右斜面は急峻。ただ風は右から左に吹くようなので、煽られても右斜面のマチガ沢側に真っ逆さまというのはなさそうかな。

 天気も悪かったので早々に西黒尾根は断念してロープウェー下山に変更。

 下山はオキノ耳で写真撮ってもらった方と天神平までおしゃべりしながらの尾根歩き。楽しかったです。
 
 
 とっさのことだったので、おもしろ写真のネタ、思いつきませんでした。

 ともあれ、未だ晴れの谷川岳に出会えず。次に期待ですね。

 




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人

コメント

お疲れ様です。
説明、細かくわかりやすいですね。
帰りは渋滞ハマっちゃいましたか。
予想通りでしたね。^^;

あ、車のブレーキランプ右後ろかな?交換時期だったとおもいます。。

ではでは、また、どこかで。
よい、山行を〜。
2013/11/26 0:19
はじめまして!
私も同日、西黒尾根→天神平の同ルートで登ってました。
(出発、ペースともにもっとゆっくりでしたが。)

天気はあいにくでしたが、それでも満足させてくれる谷川岳は素敵でしたね!
とは言いつつも、晴れの時は本当に絶景なんだろうなあと妄想&期待しちゃいます。

そして渋滞ひどかったですね・・
私は潔く、渋滞手前のSAで寝ました!笑

ともかくお疲れさまでした!
2013/11/26 18:28
ブレーキランプありがとうございます
matyapigoさん

 結局4時前に水上乗って、都内着いたのは8時になってました。

 ブレーキランプって、自分だと気づかないですよね。交換します。どうもありがとうございます。

来年以降は上越方面の山にいろいろ行ってみたいなと思ってます。

またどこかでお会いしましょう!
2013/11/27 17:51
谷川岳いい山でしたね
morumoru1213さん

やはりいつか晴れの谷川岳に登りたいですね。自分は過去4回登って全て雨、雪、ガスのどれかです…。

次登るときは、お互い晴れを期待しましょうね!
2013/11/27 17:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら