ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3746697
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩茸石山ハイキング(小沢峠〜黒山〜岩茸石山〜高水山)

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
愛犬元気 その他2人
GPS
08:58
距離
13.7km
登り
961m
下り
951m

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
2:00
合計
8:58
9:19
31
スタート地点
9:50
10:10
81
11:31
11:43
43
12:26
12:26
20
12:46
12:59
28
13:27
13:42
7
13:49
13:49
67
14:56
14:57
22
15:19
15:25
7
15:32
16:19
35
16:54
16:57
26
17:23
17:26
51
18:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高水山(常福院)の登山口にあるなちゃぎり林道の路肩駐車スペース(標高330m)に止めさせて頂きました。乗用車なら5台位は駐車可能です。
他には小沢峠登山口(成木口)の路肩駐車スペース(標高350m)にも5台位は駐車可能ですが近くに人家がありますので一言声掛けをした方が良さそうです。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんが、所々急な斜面やほんの少し岩場がありますので注意をしてください。
なちゃぎり林道の路肩駐車スペースからスタートします。
2021年11月14日 09:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 9:24
なちゃぎり林道の路肩駐車スペースからスタートします。
なちゃぎり林道ゲートと表山道登山コース入口手前を右折して里山方面に向かいます。
2021年11月14日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/14 9:26
なちゃぎり林道ゲートと表山道登山コース入口手前を右折して里山方面に向かいます。
狭い山道を登って行きます。
2021年11月14日 09:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 9:27
狭い山道を登って行きます。
山道を登り切ると急に景色が開け里山風景となります。画面上方が小沢峠取り付きです。
2021年11月14日 09:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 9:31
山道を登り切ると急に景色が開け里山風景となります。画面上方が小沢峠取り付きです。
小沢トンネル手前の脇道を入り、奥の舗装路終点から左手の林道へ入ると登山道になります。
2021年11月14日 09:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 9:43
小沢トンネル手前の脇道を入り、奥の舗装路終点から左手の林道へ入ると登山道になります。
成木方面から小沢峠、細田安楽寺、棒ノ峰方面へはここで分岐します。
2021年11月14日 09:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 9:51
成木方面から小沢峠、細田安楽寺、棒ノ峰方面へはここで分岐します。
小沢峠入口看板で記念撮影。
2021年11月14日 09:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/14 9:52
小沢峠入口看板で記念撮影。
黒山・棒ノ峰方面に進むといきなりの急登です。
2021年11月14日 10:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 10:04
黒山・棒ノ峰方面に進むといきなりの急登です。
いきなりの急登を過ぎ、456m地点の表示を探しましたが見つかりませんでした。
2021年11月14日 10:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 10:11
いきなりの急登を過ぎ、456m地点の表示を探しましたが見つかりませんでした。
黒山への道標がありました。
2021年11月14日 10:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 10:18
黒山への道標がありました。
小高い丘に石碑がありましたが何かは良くわかりません。
2021年11月14日 10:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 10:35
小高い丘に石碑がありましたが何かは良くわかりません。
遠くに目指す黒山らしき山頂が見えます。
2021年11月14日 10:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 10:42
遠くに目指す黒山らしき山頂が見えます。
「草木は取らずに写真に撮りましょう」は名栗村の標語でしょうか? おっしゃる通りマナーを守りましょう。
2021年11月14日 10:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 10:45
「草木は取らずに写真に撮りましょう」は名栗村の標語でしょうか? おっしゃる通りマナーを守りましょう。
祠がありました。地図にも記載があるのですが何を祀っているのかは不明です。
2021年11月14日 10:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 10:46
祠がありました。地図にも記載があるのですが何を祀っているのかは不明です。
岩場と落ち葉を楽しむ愛犬元気です。元気(パワー)がみなぎってます。
2021年11月14日 10:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 10:54
岩場と落ち葉を楽しむ愛犬元気です。元気(パワー)がみなぎってます。
関東ふれあいの道ハイキングコースNo6の現在位置を示す案内板です。4分の1位は進みました。
2021年11月14日 11:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 11:03
関東ふれあいの道ハイキングコースNo6の現在位置を示す案内板です。4分の1位は進みました。
641m地点を探していると、大きなサルノコシカケを見つけちゃいました。
2021年11月14日 11:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 11:07
641m地点を探していると、大きなサルノコシカケを見つけちゃいました。
641m地点でも標識は見つかりませんでした。たぶんこの辺りなんだけどね。
2021年11月14日 11:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 11:09
641m地点でも標識は見つかりませんでした。たぶんこの辺りなんだけどね。
名栗方面の景色です。
2021年11月14日 11:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 11:18
名栗方面の景色です。
トラバース左側は急な崖です。
2021年11月14日 11:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 11:26
トラバース左側は急な崖です。
長久保山(689m)に到着しました。近くの杉の木に長久保山(旧名、大クラ尾根ノ頭)という札が。
2021年11月14日 11:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 11:35
長久保山(689m)に到着しました。近くの杉の木に長久保山(旧名、大クラ尾根ノ頭)という札が。
長石に囲まれた二級基準点(689m)で記念撮影。
2021年11月14日 11:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 11:36
長石に囲まれた二級基準点(689m)で記念撮影。
またまた結構な登りがはじまりました。
2021年11月14日 12:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 12:08
またまた結構な登りがはじまりました。
ベンチがありました。
2021年11月14日 12:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 12:13
ベンチがありました。
かすかに見えるのは棒ノ峰山頂でしょうか?
2021年11月14日 12:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 12:14
かすかに見えるのは棒ノ峰山頂でしょうか?
乗馬馬場(780m)に到着しました。 乗馬馬場とは、平安時代の名武将の軍勢達が鎌倉幕府への道の途中、ここで馬の調教行った所との事です。
2021年11月14日 12:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 12:30
乗馬馬場(780m)に到着しました。 乗馬馬場とは、平安時代の名武将の軍勢達が鎌倉幕府への道の途中、ここで馬の調教行った所との事です。
馬の調教のためでしょうか、右下は平坦な広場となっていました。
2021年11月14日 12:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 12:32
馬の調教のためでしょうか、右下は平坦な広場となっていました。
このあたりは落ち葉がふかふかで歩き易い尾根道です。
2021年11月14日 12:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 12:38
このあたりは落ち葉がふかふかで歩き易い尾根道です。
道は再び、だんだん険しくなって来ました。
2021年11月14日 12:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 12:39
道は再び、だんだん険しくなって来ました。
黒山が近づくにつれ益々道は険しくなって来ました。
2021年11月14日 12:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 12:43
黒山が近づくにつれ益々道は険しくなって来ました。
愛犬元気は岩の上で一旦休憩です。
2021年11月14日 12:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
11/14 12:42
愛犬元気は岩の上で一旦休憩です。
黒山山頂(842m)に到着しました。
2021年11月14日 12:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/14 12:50
黒山山頂(842m)に到着しました。
黒山山頂三角点(842m)にご挨拶です。
2021年11月14日 12:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 12:50
黒山山頂三角点(842m)にご挨拶です。
黒山山頂道標をバックに記念撮影しました。
2021年11月14日 12:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 12:52
黒山山頂道標をバックに記念撮影しました。
先に見えるのは棒ノ嶺。ここからは1Kmちょっとなのですが時間が押しているので岩茸石山方面に向かいます。
2021年11月14日 13:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 13:08
先に見えるのは棒ノ嶺。ここからは1Kmちょっとなのですが時間が押しているので岩茸石山方面に向かいます。
先を急ぎます。
2021年11月14日 13:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 13:20
先を急ぎます。
逆川ノ丸(841m)に到着しました。ここは東京における自然の保護と回復に関する条例に基づいて指定された森林環境保護地域だそうです。
2021年11月14日 13:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 13:29
逆川ノ丸(841m)に到着しました。ここは東京における自然の保護と回復に関する条例に基づいて指定された森林環境保護地域だそうです。
逆川ノ丸の道標をバックに記念撮影です。
2021年11月14日 13:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 13:30
逆川ノ丸の道標をバックに記念撮影です。
直ぐ近いにはやまびこ会(広場)がありました。
2021年11月14日 13:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 13:31
直ぐ近いにはやまびこ会(広場)がありました。
広場の先のベンチからの景色です。
2021年11月14日 13:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 13:33
広場の先のベンチからの景色です。
古里・川井方面でしょうか?
2021年11月14日 13:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 13:32
古里・川井方面でしょうか?
これはスマド山でしょうか?
2021年11月14日 13:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 13:32
これはスマド山でしょうか?
雨沢山に到着しました。
2021年11月14日 13:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 13:52
雨沢山に到着しました。
道標には「常盤の前山」と手書きで記載が有ります。
2021年11月14日 13:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 13:52
道標には「常盤の前山」と手書きで記載が有ります。
遠くから御岳山、大岳山、大塚山、スマド山と思われる山々が見られます。
2021年11月14日 14:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 14:03
遠くから御岳山、大岳山、大塚山、スマド山と思われる山々が見られます。
749m地点ですが標識は見つかりません。
2021年11月14日 14:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 14:14
749m地点ですが標識は見つかりません。
登りは愛犬元気の方が早く、ご主人様を待っていてくれてます。
2021年11月14日 14:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 14:27
登りは愛犬元気の方が早く、ご主人様を待っていてくれてます。
わずかわに紅葉しかけています。
2021年11月14日 14:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 14:37
わずかわに紅葉しかけています。
興越山山頂(725m)に到着しました。
2021年11月14日 15:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 15:00
興越山山頂(725m)に到着しました。
名坂峠に近づくにつれ、ここは激下りです。
2021年11月14日 15:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 15:19
名坂峠に近づくにつれ、ここは激下りです。
振り返るとこんな感じの激坂でした。
2021年11月14日 15:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 15:21
振り返るとこんな感じの激坂でした。
名坂峠(719m)に到着しました。右に下ると升が滝 上成木バス停に出られるそうです。時間が押しているのでここから下山するのも選択肢だが先に進む事を決断しました。
2021年11月14日 15:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 15:23
名坂峠(719m)に到着しました。右に下ると升が滝 上成木バス停に出られるそうです。時間が押しているのでここから下山するのも選択肢だが先に進む事を決断しました。
岩茸石山へはもう少しです。上からハイカーが降りて来られるのが見えましたのでここで待っている間に撮影しました。
2021年11月14日 15:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 15:25
岩茸石山へはもう少しです。上からハイカーが降りて来られるのが見えましたのでここで待っている間に撮影しました。
岩茸石山山頂への最後の登りです。小石などは無く土の滑り易い登りです。
2021年11月14日 15:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 15:35
岩茸石山山頂への最後の登りです。小石などは無く土の滑り易い登りです。
岩茸石山(793.0m)に到着しました。
2021年11月14日 15:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 15:50
岩茸石山(793.0m)に到着しました。
岩茸石山の三等三角点(793.0m)にタッチできました。
2021年11月14日 15:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
11/14 15:49
岩茸石山の三等三角点(793.0m)にタッチできました。
岩茸石山山頂からは送電線鉄塔が幾つも見えます。
2021年11月14日 15:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 15:51
岩茸石山山頂からは送電線鉄塔が幾つも見えます。
岩茸石山山頂から見えるのは飯能市街でしょうか?
2021年11月14日 15:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 15:51
岩茸石山山頂から見えるのは飯能市街でしょうか?
高水山がすぐそばに見えます。
2021年11月14日 15:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 15:51
高水山がすぐそばに見えます。
岩茸石山山頂から遠くに見えるのは川苔山でしょうか?
2021年11月14日 15:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 15:52
岩茸石山山頂から遠くに見えるのは川苔山でしょうか?
4時近くにやっとお昼ご飯にありつけました。やはり黒山で昼食にしておくべきでした。
2021年11月14日 15:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 15:58
4時近くにやっとお昼ご飯にありつけました。やはり黒山で昼食にしておくべきでした。
大分日が傾いて来ました。
2021年11月14日 16:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 16:07
大分日が傾いて来ました。
4時40分を過ぎました。山の中はこんなに暗くなって来ました。
2021年11月14日 16:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 16:41
4時40分を過ぎました。山の中はこんなに暗くなって来ました。
この案内板を見て、高水山山頂はあきらめ北面を進む事にしました。
2021年11月14日 16:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/14 16:48
この案内板を見て、高水山山頂はあきらめ北面を進む事にしました。
高水山常福院に到着したのは17時で暗くて良く分かりません。これ以降は写真撮影はあきらめ下山に集中しました。
2021年11月14日 17:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/14 17:01
高水山常福院に到着したのは17時で暗くて良く分かりません。これ以降は写真撮影はあきらめ下山に集中しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 軍手 タオル ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 携帯電話(GPS) 予備バッテリー 時計 ホイッスル ストック 双眼鏡 懐中電気(ヘッドライト) レジャーシート 包帯 保険証 携帯ボンベ 携帯バーナー ライター やかん マグカップ
共同装備
予備のハーネス マナー袋 水飲み おやつ

感想

緊急事態宣言が解除されてから2回目のハイキングは2018年以来の高水山・岩茸石山方面を小沢峠側から登ってみる事にしました。

コロナ渦で全く運動をしていなかったゆるゆるハイカーとしては比較的距離と高度差のあるハイキングなので多少の不安を抱えての出発。
更に朝から急な予定が入り大幅に遅れてのスタートとなってしまいました。
案の定、折り返し地点である黒山への到着は昼過ぎ。11月とは云え山の日没は早いので気持ちばかりが焦り、休憩もそこそこに岩茸石山方面に出発。
岩茸石山への到着は3時半を過ぎていましたが、昼食抜きでは更に辛くなるので急いで昼食を摂りそそくさと出発したが時刻は既に4時を過ぎていました。
時間が押していたので高水山山頂はパスして北面ルートを選択したのですが既に暗くなってきており写真は殆ど真っ黒。
常福院でトイレを済ませ即下山。
ちなみに高水山園地トイレは感知式の電灯が完備されていてとても助かりました。

暗くなった登山道では念の為リュックに忍ばせていたヘッドランプと携帯懐中電灯を取り出し即点灯。
常福院の階段を降りてからは成木方面への表参道を下る予定でしたが、暗闇の下山は初めてなので安全を期してなちゃぎり林道をひたすら歩く事にしました。
結局1時間20分かけ、やっとなちゃぎり林道登山口駐車スペースに到着し本日のハイキングは無事終了となりました。

なちゃぎり林道の道幅は広くトラックが行き交える位でしたが、周りは真っ暗でしたのでいつ動物が出て来てもおかしくない状態でとても不安な下山でしたが、「備えあれば安全なハイキング」を知る貴重なハイキングとなりました。
尚、下山後、当然ながら高輝度のヘッドランプを追加でもう一つ購入しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら