ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3761127
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

淵坂峠から十二ヶ岳

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
16.4km
登り
1,516m
下り
1,495m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:17
合計
6:07
距離 16.4km 登り 1,521m 下り 1,501m
8:24
30
長浜トンネル西取付点
8:54
8:55
50
9:45
9:46
37
10:23
5
10:28
10:29
18
10:47
10:57
15
11:12
9
11:21
11:22
11
11:33
11:34
25
桑留尾-文化洞分岐
11:59
12:00
58
文化洞トンネル上
12:58
14
13:12
13:13
27
13:40
11
13:51
9
14:00
31
14:31
河口湖駅
天候 晴れ、10〜13℃で風もほぼなく快適。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
■往路
 高尾6:14-6:51大月7:03-7:58河口湖
 駅前のタクシーは客待ち2台。河口湖駅〜長浜トンネル西 13分2,540円。
■復路
 河口湖15:03-16:58新宿 富士回遊号
コース状況/
危険箇所等
トレラン装備のスピードハイクです。
■取付点〜淵坂峠
 道標なし。奥はバリ風でテープ少しあり。蜘蛛の巣なし。
 アプローチは林道だが、奥に進むと廃れた別荘分譲地のようで、地形図の実線のように「区画整理」されている。
 上段右奥までは簡易舗装、そこから登山道への取付きが分かりにくいが、見つかればあとは道なり。
■淵坂峠〜毛無山
 途中の道標なしだが、一本尾根をひたすら上るため迷い箇所はなし。
 1150-1200m圏と1350-1400m圏が急登で、特に前者は立木や灌木が疎で手がかりがないため慎重に。
■毛無山〜十二ケ岳
 一ケ岳から順に登下降を繰り返して山名標を追うリアルアスレチックコース。
 難所は十一ケ岳〜十二ヶ岳間のキレットだが、鎖&ロープに頼らず三点支持を忠実に守れば難なし。
 ただし初心者やファミリーは安易に立ち入らないほうがよい。
※前後に2グループ、ソロ合わせ10人以上居たが自分以外はノーヘルだった。
 軽くフリクションが効き、ダイレクトな足裏感のランシューの威力を実感。
※グループの方で先行者がまだ掴んでいるロープに連なったり、安全間隔をとらず先行者のすぐ後ろを上ったりと、けっこう冷や汗モノだった。
※十二ヶ岳から下る場合のほうが区間が長くリスキー。
 また濡れたコンディションや夕方はリスクが増すので、慎重に判断。
■十二ケ岳〜文化洞トンネル上
 道標あり。踏み跡明瞭。
 頂上直下の分岐点から地蔵(1450m圏)までは、露岩、砂ザレ、急斜面が続く。ガイドロープはあるが過信せず集中力を持って。
 地蔵以降は傾斜も緩み土道になり、ようやくラン適。
■文化洞トンネル上〜足和田山
 道標ないがテープにルート記載あり。この時期は落葉で踏み跡が薄く、ルートも畝っているのでルーファイ力必要。
■足和田山〜羽根子山登山口
 新旧道標があるハイキングコース。
 ただし地形図にない林道が伸び、登山道が分断されているのでGPS推奨。
■羽根子山登山口〜河口湖駅
 登山口目の前の道をひたすら真っ直ぐ、東へ3.3km進めば河口湖駅。
 途中は静かな住宅地でクルマも少ないのでバス時刻が合わなければオススメ。
 スーパーオギノで食料買い込むのもよし。
長浜〜淵坂峠ルートの取付点。
正面が長浜トンネル。
2021年11月20日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:23
長浜〜淵坂峠ルートの取付点。
正面が長浜トンネル。
8:23で約10℃。風ないものの結構冷え込んでます。
2021年11月20日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:23
8:23で約10℃。風ないものの結構冷え込んでます。
簡易舗装の林道を進みます。
2021年11月20日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 8:26
簡易舗装の林道を進みます。
河口湖不動産の旧い看板。
なるほど、別荘地として開発しかけたから、この道筋なのね。
2021年11月20日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:33
河口湖不動産の旧い看板。
なるほど、別荘地として開発しかけたから、この道筋なのね。
中段を辿り、最上部の簡易舗装路の終わり。
道なりに北東に進むも踏み跡は消失。
2021年11月20日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:39
中段を辿り、最上部の簡易舗装路の終わり。
道なりに北東に進むも踏み跡は消失。
少し戻って崖上への薄い踏み跡を発見、上って見ると石柱がたくさん。
2021年11月20日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:41
少し戻って崖上への薄い踏み跡を発見、上って見ると石柱がたくさん。
この石柱を九十九に追うと…、
2021年11月20日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:43
この石柱を九十九に追うと…、
整った登山道。
(上段のどこからか始まっているのでは?)
2021年11月20日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:43
整った登山道。
(上段のどこからか始まっているのでは?)
あとは道なりに。
“みん足”の合流点の辺りですが、上がってくるそれらしい踏み跡はなし。
(振り返ったところ)
2021年11月20日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:46
あとは道なりに。
“みん足”の合流点の辺りですが、上がってくるそれらしい踏み跡はなし。
(振り返ったところ)
稜線が見えてきました。
(ルートは右端)
2021年11月20日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 8:50
稜線が見えてきました。
(ルートは右端)
樹間に秀峰。
2021年11月20日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:53
樹間に秀峰。
淵坂峠。
取付点から30分。
2021年11月20日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:54
淵坂峠。
取付点から30分。
ここから尾根に取付きます。
(大石峠駐車場からのルートのほうがメジャー)
2021年11月20日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 8:55
ここから尾根に取付きます。
(大石峠駐車場からのルートのほうがメジャー)
序盤はなだらかな尾根。
2021年11月20日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 8:56
序盤はなだらかな尾根。
富士山もいい感じに。
2021年11月20日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 8:59
富士山もいい感じに。
AL1200辺り、斜度キツイです。
2021年11月20日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:08
AL1200辺り、斜度キツイです。
それでも富士山が疲れを飛ばしてくれます。
2021年11月20日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:08
それでも富士山が疲れを飛ばしてくれます。
大きな倒木の左を巻きましたが、手がかりなく斜度がキツく難儀。
(振り返ったところ)
2021年11月20日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:10
大きな倒木の左を巻きましたが、手がかりなく斜度がキツく難儀。
(振り返ったところ)
AL1350辺り、壮絶なヌタ場?状態。
2021年11月20日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:24
AL1350辺り、壮絶なヌタ場?状態。
斜度が緩みあと僅か。
2021年11月20日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:35
斜度が緩みあと僅か。
頂上手前からの絶景。
2021年11月20日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 9:43
頂上手前からの絶景。
毛無山。
淵坂峠から50分。
2021年11月20日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/20 9:45
毛無山。
淵坂峠から50分。
9:46で約15℃。風もなく穏やか。
2021年11月20日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:46
9:46で約15℃。風もなく穏やか。
目指すは十二ヶ岳。
2021年11月20日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 9:46
目指すは十二ヶ岳。
毛無山のすぐ西に一ケ岳。
2021年11月20日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:48
毛無山のすぐ西に一ケ岳。
AL 1500ピーク手前にニケ岳。
2021年11月20日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:52
AL 1500ピーク手前にニケ岳。
すぐ先のAL 1500ピークが三ケ岳。
2021年11月20日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:55
すぐ先のAL 1500ピークが三ケ岳。
そのピーク下降途中に四ケ岳。
2021年11月20日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:57
そのピーク下降途中に四ケ岳。
垂直に近い下降。
TRAILROC285のフリクションでロープ要らず。
2021年11月20日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 9:58
垂直に近い下降。
TRAILROC285のフリクションでロープ要らず。
下りた先に五ケ岳。
2021年11月20日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:00
下りた先に五ケ岳。
地形図水準点・1519が六ケ岳。
(このあと七〜十ケ岳、気づかず)
2021年11月20日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:05
地形図水準点・1519が六ケ岳。
(このあと七〜十ケ岳、気づかず)
十一ケ岳への長い岩の上り。
2021年11月20日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:17
十一ケ岳への長い岩の上り。
十一ケ岳。
キレット通過に備え、EDELRIDマディーロを被り、FTレグンも羽織ります。
2021年11月20日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:25
十一ケ岳。
キレット通過に備え、EDELRIDマディーロを被り、FTレグンも羽織ります。
ここが噂の垂直下降。
といってもロープなしで下りられました。
2021年11月20日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:26
ここが噂の垂直下降。
といってもロープなしで下りられました。
見上げたところ。
2021年11月20日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:28
見上げたところ。
噂の吊り橋。
2021年11月20日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 10:28
噂の吊り橋。
渡ると切り立った岩稜が続きます。
2021年11月20日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:29
渡ると切り立った岩稜が続きます。
吊り橋を見下ろします。
2021年11月20日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:30
吊り橋を見下ろします。
まだまだ上り、
2021年11月20日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:33
まだまだ上り、
見下ろします。
2021年11月20日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 10:33
見下ろします。
さらに上って、
2021年11月20日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:34
さらに上って、
見下ろします。
2021年11月20日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:34
見下ろします。
最上部の草付きが見えて、
2021年11月20日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:38
最上部の草付きが見えて、
ようやく桑留尾分岐。
2021年11月20日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:45
ようやく桑留尾分岐。
これも逆さ富士?
2021年11月20日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/20 10:46
これも逆さ富士?
十二ヶ岳。
2021年11月20日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 10:46
十二ヶ岳。
10:57で約12℃、ちょうどいい。
2021年11月20日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 10:57
10:57で約12℃、ちょうどいい。
分岐から先しばらくは急下降。
2021年11月20日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:00
分岐から先しばらくは急下降。
ロープは随所にあり。
2021年11月20日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:00
ロープは随所にあり。
ガレと砂で滑り易い。
2021年11月20日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:00
ガレと砂で滑り易い。
地蔵からは傾斜も緩み林間。
2021年11月20日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:13
地蔵からは傾斜も緩み林間。
落葉多いですが入山者も多いようで踏み跡は見分けられます。
2021年11月20日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:13
落葉多いですが入山者も多いようで踏み跡は見分けられます。
随所に道標もあり。
2021年11月20日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:16
随所に道標もあり。
快適ラン。
2021年11月20日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:29
快適ラン。
桑留尾-文化洞分岐。
2021年11月20日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:33
桑留尾-文化洞分岐。
11:35で約13℃。
下りは約2km、標高差600mを38分。
2021年11月20日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:35
11:35で約13℃。
下りは約2km、標高差600mを38分。
文化洞ルートへ進み、「通学路」道標。
2021年11月20日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:43
文化洞ルートへ進み、「通学路」道標。
西湖集落へ下ります。
2021年11月20日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:49
西湖集落へ下ります。
これから辿る足和田山が高い!
2021年11月20日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:51
これから辿る足和田山が高い!
ここが毛無山ルートへの取付点。
※フロントガラスにビビり。
https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-254604
2021年11月20日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 11:52
ここが毛無山ルートへの取付点。
※フロントガラスにビビり。
https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-254604
文化洞トンネル上。
2021年11月20日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 11:59
文化洞トンネル上。
その先の1063mピーク。
2021年11月20日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 12:12
その先の1063mピーク。
津原峠まで下ります。
2021年11月20日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 12:16
津原峠まで下ります。
AL1100圏から急登。
2021年11月20日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 12:26
AL1100圏から急登。
南西にトラバースしロープ場で南転。
2021年11月20日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 12:29
南西にトラバースしロープ場で南転。
足和田山北尾根を直登します。
2021年11月20日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 12:39
足和田山北尾根を直登します。
三湖台からの主稜線に合流。
(振り返ったところ、右手から来ました)
2021年11月20日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 12:56
三湖台からの主稜線に合流。
(振り返ったところ、右手から来ました)
足和田山。
展望台上がっても”五湖“は見えませんでした。
2021年11月20日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 12:57
足和田山。
展望台上がっても”五湖“は見えませんでした。
12:57で約10℃。
2021年11月20日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 12:57
12:57で約10℃。
樹間には河口湖。
2021年11月20日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 12:58
樹間には河口湖。
下山はハイキングコース。
2021年11月20日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:04
下山はハイキングコース。
十二ヶ岳、やはりギャップは凄い。
2021年11月20日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 13:08
十二ヶ岳、やはりギャップは凄い。
長浜トンネル西から辿ったルートがよく見えます。
2021年11月20日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:09
長浜トンネル西から辿ったルートがよく見えます。
旧い道標は尾根道を指しますが、
2021年11月20日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 13:16
旧い道標は尾根道を指しますが、
すぐ下の林道を進みます。
2021年11月20日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:19
すぐ下の林道を進みます。
林道は緩やかにピークを巻いて尾根道と合流、地形図の小さい逆S字地点。
(振り返ったところ)
2021年11月20日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:21
林道は緩やかにピークを巻いて尾根道と合流、地形図の小さい逆S字地点。
(振り返ったところ)
林道をショートカットしている尾根道へ。
2021年11月20日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:22
林道をショートカットしている尾根道へ。
そのあと林道に合流し、地形図の大きい逆S字地点下の分岐。
2021年11月20日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:29
そのあと林道に合流し、地形図の大きい逆S字地点下の分岐。
機(はた)織り窪?
2021年11月20日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:34
機(はた)織り窪?
落葉に埋まる木段ですが、
2021年11月20日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:36
落葉に埋まる木段ですが、
上部のカットが絶妙でつまづかない。
2021年11月20日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:36
上部のカットが絶妙でつまづかない。
大嵐天神。社殿の裏を上ります。
2021年11月20日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:39
大嵐天神。社殿の裏を上ります。
神社手前には長浜(天神下BS)への分岐。
2021年11月20日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:39
神社手前には長浜(天神下BS)への分岐。
落葉一杯。ゲイター履いてきてよかった。
2021年11月20日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:44
落葉一杯。ゲイター履いてきてよかった。
新旧道標ありますが、奥の新しいほうで。
2021年11月20日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:50
新旧道標ありますが、奥の新しいほうで。
羽根子山。
2021年11月20日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:52
羽根子山。
下山路は山頂奥と秋葉神社横からの2ルートあり。
(振り返ったところ)
2021年11月20日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:53
下山路は山頂奥と秋葉神社横からの2ルートあり。
(振り返ったところ)
ここへ下ります。
2021年11月20日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:59
ここへ下ります。
直登/回遊コース。
2021年11月20日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:59
直登/回遊コース。
13:59で約12℃。
2021年11月20日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 13:59
13:59で約12℃。
道路脇の登山口案内。
2021年11月20日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 14:00
道路脇の登山口案内。
車道をひたすら道なりに東へ。
(勝山小学校の校舎と紅葉)
2021年11月20日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 14:08
車道をひたすら道なりに東へ。
(勝山小学校の校舎と紅葉)
河口湖駅到着、おつかれさまでした。
2021年11月20日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/20 14:31
河口湖駅到着、おつかれさまでした。
嬉しい新宿直通の「富士回遊号」。
2021年11月20日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/20 14:53
嬉しい新宿直通の「富士回遊号」。

装備

個人装備
長袖シャツ(長袖化繊+Tシャツ) フーディ レインジャケット(防寒) 厚手ランパン サポートタイツ レッグウオーマー 靴下 グローブ キャップ 防寒着(裏付ジャージ ダウンジャケット) 着替(Tシャツx3 アームカバー) レインパンツ ヘッドバンド トレランシューズ トレランザック30L 地形図 コンパス ヘッドランプ FAキット 保険証 スマホ 時計 タオル 熊除け鈴 ラジオ ゲイター ヘルメット
備考 行動中は長袖インナー+Tシャツとタイツ+ランパン+レッグウォーマー。

感想

時間:行動6:06/歩行5:50、距離:16.4km、標高:最高点1653m/最低点の標高836m、累積標高:上り1385m/下り1356m。

富士五湖周辺の未踏、十二ヶ岳と足和田山を研究。時間帯的にタクシー必需なので、ややバリ気味の淵坂峠ルートで毛無山へ上り、十二ヶ岳へ縦走、ついでに足和田山経由で河口湖駅まで戻るコースにしました。
帰りに新宿直通の「富士回遊号」に乗りたくて、十二ヶ岳と足和田山の下りはかなり走りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら