ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3763997
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御坂山地縦走(三ッ峠山・黒岳)

2021年11月20日(土) ~ 2021年11月21日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.9km
登り
2,192m
下り
1,960m

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
5:45
合計
9:10
7:50
20
8:20
8:25
25
8:50
8:55
5
9:00
9:00
15
9:15
9:25
10
9:35
9:45
5
9:50
10:05
5
10:10
10:15
35
10:50
11:15
15
11:30
11:30
10
11:40
11:45
15
12:00
12:00
10
12:10
12:40
5
12:45
12:45
0
12:45
16:30
5
16:35
16:40
5
16:45
16:50
10
17:00
三ッ峠山荘
2日目
山行
6:29
休憩
0:52
合計
7:21
8:04
2
三ッ峠山荘
8:06
8:06
11
8:17
8:20
33
8:53
8:53
9
9:02
9:02
18
9:20
9:20
3
9:23
9:23
12
9:35
9:40
15
9:55
10:00
5
10:05
10:10
8
10:18
10:21
4
10:25
10:25
30
10:55
10:58
32
11:30
11:35
25
12:00
12:02
51
12:53
12:59
11
13:10
13:10
20
13:30
13:30
15
13:45
13:55
40
14:35
14:40
45
15:25
15:25
0
河口湖自然生活館
15:25
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:くもり
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:富士急「三ッ峠」駅下車
帰り:富士急河口湖周遊バス「河口湖自然生活館」バス亭から
   「河口湖駅」へ
河口湖紅葉祭りのため周辺の道路は混雑。
出店が立ち並び観光客でごった返していました。
その他周辺情報 ふじやま温泉に行きたかったのだが電車やバスだとアクセスが難しい。
河口湖駅→富士急ハイランド→真反対のゲートまで徒歩22分
駅前の観光案内所で聞くと近くに日帰り温泉はないそうで、
温泉でなく沸かし湯ならありますよ、と紹介されたのが駅前のステーションホテルの展望風呂。
■河口湖ステーションイン
日帰り入浴650円
ザックを受付に預け階段で4階の展望風呂へ。
ステンレス製のジャグジー風呂で、温泉でなくても十分疲れが取れる。
鍵のかかるロッカーがない。
2階にトイレとソファーがありくつろげる。
自販機はジュースだけでビールや酎ハイが売ってなかった。
■山水縁
バス亭隣の蕎麦屋は午後3時で閉店。向かいにあるラーメンののぼりのある喫茶店のような感じのお店へ。
かなり感染症対策に気を遣っているようで、私が食べている間もずっとテーブルや椅子を念入りにアルコールで拭いていた。
カツ丼を注文したら普段食べているものとは逆で玉子とじの上にカツが乗っかっていた。玉子丼の豚かつトッピングと呼んだほうがいいかもしれない。
世界の富士急の車窓から。
近づいてきた。あれが三ッ峠山。
2021年11月20日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 7:24
世界の富士急の車窓から。
近づいてきた。あれが三ッ峠山。
リサとガスパールラッピング電車の向こうに富士。
2021年11月20日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 7:33
リサとガスパールラッピング電車の向こうに富士。
そしてホームからは三ッ峠山。
2021年11月20日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 7:34
そしてホームからは三ッ峠山。
レプリカ達磨石には赤い文字でアーク。
2021年11月20日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 7:34
レプリカ達磨石には赤い文字でアーク。
ホームから見える富士。
2021年11月20日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 7:34
ホームから見える富士。
ヤマノススメ。
2021年11月20日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 7:35
ヤマノススメ。
では出発。
2021年11月20日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 7:36
では出発。
住宅街を通って登山口へ。
これが案外時間かかる。
2021年11月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 7:55
住宅街を通って登山口へ。
これが案外時間かかる。
ダイジェストにすると今日はだいたいこんな感じ。
2021年11月20日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 8:09
ダイジェストにすると今日はだいたいこんな感じ。
山祇神社に登山の安全を祈願する。
2021年11月20日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 8:21
山祇神社に登山の安全を祈願する。
さくら公園の名物三ッ峠型トイレ。
見てないで済ましとけよ。
2021年11月20日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 8:27
さくら公園の名物三ッ峠型トイレ。
見てないで済ましとけよ。
昭和レトロな看板見っけ。
なぜだかものすごい活気が伝わってくる。
2021年11月20日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 8:32
昭和レトロな看板見っけ。
なぜだかものすごい活気が伝わってくる。
神鈴の滝遊歩道へと入り込む。
2021年11月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 8:45
神鈴の滝遊歩道へと入り込む。
紅葉もこれが最後とばかり燃え盛る。
2021年11月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/20 8:46
紅葉もこれが最後とばかり燃え盛る。
ここの滝はいわゆるナメ滝ですね。
2021年11月20日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 8:48
ここの滝はいわゆるナメ滝ですね。
夏場は水遊びスポットにいいかもしんない。
2021年11月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/20 8:50
夏場は水遊びスポットにいいかもしんない。
滝から見える三ッ峠。
2021年11月20日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 8:51
滝から見える三ッ峠。
三ッ峠山を解説。
2021年11月20日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 8:59
三ッ峠山を解説。
いこいの森公園。
2021年11月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 9:01
いこいの森公園。
えっ、バスここまで来てんの?
2021年11月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 9:05
えっ、バスここまで来てんの?
やっと登山道。
2021年11月20日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 9:14
やっと登山道。
捨ててませ〜ん。
2021年11月20日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 9:15
捨ててませ〜ん。
この橋を渡れば始まる今日も冒険の旅が。
2021年11月20日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 9:15
この橋を渡れば始まる今日も冒険の旅が。
そして本家のアーク。
影が強すぎてちゃんと写らない。
駅でレプリカ撮っておいて良かった。
2021年11月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 9:17
そして本家のアーク。
影が強すぎてちゃんと写らない。
駅でレプリカ撮っておいて良かった。
登りが始まったよー
2021年11月20日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 9:22
登りが始まったよー
途中のベンチに幾度も救われる。
2021年11月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 9:36
途中のベンチに幾度も救われる。
つづら折れながら進む。
2021年11月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 9:45
つづら折れながら進む。
登山道はとっても明るい。
2021年11月20日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 9:46
登山道はとっても明るい。
見てみな。
2021年11月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 9:52
見てみな。
そう、俺だよ。
2021年11月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 9:52
そう、俺だよ。
ハンバーグだよ。
2021年11月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/20 9:52
ハンバーグだよ。
こんなとこまで登らされて馬は大変でしたね。岩場もありましたよ。
2021年11月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 10:15
こんなとこまで登らされて馬は大変でしたね。岩場もありましたよ。
やっぱり松と富士は相性がよろしい。
2021年11月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/20 10:15
やっぱり松と富士は相性がよろしい。
尾根尾根尾根尾根尾根ーー!!
2021年11月20日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 10:17
尾根尾根尾根尾根尾根ーー!!
階段階段階段階段階段ーー!!
2021年11月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 10:22
階段階段階段階段階段ーー!!
愛染明王塔。
愛染明王とは、愛欲にとらわれ染まる人間をそのまま浄化解脱させてくれるありがたい、まさにあなたのためにいてくれるような明王なのです。
2021年11月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 10:33
愛染明王塔。
愛染明王とは、愛欲にとらわれ染まる人間をそのまま浄化解脱させてくれるありがたい、まさにあなたのためにいてくれるような明王なのです。
不二石の靡。巡礼者のあまやどりに使われていたということだ。
2021年11月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 10:53
不二石の靡。巡礼者のあまやどりに使われていたということだ。
不二石。表側。
2021年11月20日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 10:54
不二石。表側。
どんなお顔だったのだろう。
どうか新型コロナウィルスから全人類をお救いください。
2021年11月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:14
どんなお顔だったのだろう。
どうか新型コロナウィルスから全人類をお救いください。
空胎上人は三ッ峠山の復興に尽力された方ですね。埼玉県熊谷市の出身だったようです。
2021年11月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:14
空胎上人は三ッ峠山の復興に尽力された方ですね。埼玉県熊谷市の出身だったようです。
八十八躰供養塔。
2021年11月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:15
八十八躰供養塔。
八十八大師。
四国八十八霊場に行けないのならここに来てお参りすれば良い。
2021年11月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:16
八十八大師。
四国八十八霊場に行けないのならここに来てお参りすれば良い。
ここまで来れば坂は緩やかになり左へとトラバースしていく。
2021年11月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:17
ここまで来れば坂は緩やかになり左へとトラバースしていく。
左は急峻な崖で頼りなさげな鉄棒にロープが渡してある。
2021年11月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:19
左は急峻な崖で頼りなさげな鉄棒にロープが渡してある。
そんな崖っぷちからも富士山が見えていた。
2021年11月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 11:22
そんな崖っぷちからも富士山が見えていた。
見上げれば三ッ峠の三つの尖塔が眼前に迫っている。
2021年11月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 11:23
見上げれば三ッ峠の三つの尖塔が眼前に迫っている。
谷を渡りさらに上をめざす。
2021年11月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:24
谷を渡りさらに上をめざす。
京都の愛宕神社へ行けないのなら、ここにお参りすればいい。
2021年11月20日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:29
京都の愛宕神社へ行けないのなら、ここにお参りすればいい。
表札は出ているけどどれがそうなのかよくわからない。
この辺りに白雲荘があったと。
2021年11月20日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:29
表札は出ているけどどれがそうなのかよくわからない。
この辺りに白雲荘があったと。
小石に一字ずつ経文を書写して地に埋め石塔を立てたものが一字一石供養塔と伝えられている。
2021年11月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:33
小石に一字ずつ経文を書写して地に埋め石塔を立てたものが一字一石供養塔と伝えられている。
神鈴権現社。
登山道から外れ少し登ったところにある。
2021年11月20日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:35
神鈴権現社。
登山道から外れ少し登ったところにある。
ドドンと現れた屏風岩。
2021年11月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 11:41
ドドンと現れた屏風岩。
高いところにいるだけで足がすくみそう。
2021年11月20日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:42
高いところにいるだけで足がすくみそう。
2021年11月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 11:46
この急な坂を上がれば山頂だ。
2021年11月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 11:57
この急な坂を上がれば山頂だ。
富士見荘跡。
2021年11月20日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 12:03
富士見荘跡。
富士見というだけあって真正面に富士山。
2021年11月20日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/20 12:04
富士見というだけあって真正面に富士山。
最後に階段ですか。
2021年11月20日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/20 12:05
最後に階段ですか。
お疲れ様です、山頂です。
2021年11月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/20 12:12
お疲れ様です、山頂です。
富士山と一緒に写そうとするとどうしても逆光になってしまう。
2021年11月20日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 12:20
富士山と一緒に写そうとするとどうしても逆光になってしまう。
ほらね。
2021年11月20日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 12:20
ほらね。
四季楽園。
食事はやっておらずバッジだけ買いました。
2021年11月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 12:45
四季楽園。
食事はやっておらずバッジだけ買いました。
何台も三菱ジープが停まっていた。
子どものころいつも憧れていた。こんなところで会えるとは。懐かしい。
2021年11月20日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 12:51
何台も三菱ジープが停まっていた。
子どものころいつも憧れていた。こんなところで会えるとは。懐かしい。
三ッ峠山荘にチェックインしバタンキュー。昼寝したあと夕方富士山を眺める。
2021年11月20日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/20 16:34
三ッ峠山荘にチェックインしバタンキュー。昼寝したあと夕方富士山を眺める。
そのあと木無山まで歩いて10分ほどで到着。
2021年11月20日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 16:39
そのあと木無山まで歩いて10分ほどで到着。
木無山は山頂というほど周囲から小高くなってはおらず眺望もないただ林の中だった。
2021年11月20日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 16:41
木無山は山頂というほど周囲から小高くなってはおらず眺望もないただ林の中だった。
いちおう三ッ峠山の3つのピークを周るつもりだったので記念撮影する。
2021年11月20日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/20 16:41
いちおう三ッ峠山の3つのピークを周るつもりだったので記念撮影する。
秋の日が暮れてゆく。
2021年11月20日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/20 16:47
秋の日が暮れてゆく。
この情景に言葉は要らない。
2021年11月20日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/20 16:47
この情景に言葉は要らない。
さらば富士山。
明日また会おう。
2021年11月20日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/20 16:56
さらば富士山。
明日また会おう。
左側が三つ峠山荘のバッジで、右側が四季楽園のもの。
2021年11月20日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/20 17:51
左側が三つ峠山荘のバッジで、右側が四季楽園のもの。
三ッ峠山荘の夕食は唐揚げやほうとうなど味にこだわりボリューム満点で大変美味しかった。ご飯もおかわり。
2021年11月20日 18:08撮影 by  SO-52B, Sony
2
11/20 18:08
三ッ峠山荘の夕食は唐揚げやほうとうなど味にこだわりボリューム満点で大変美味しかった。ご飯もおかわり。
翌朝5:50にご来光を見るために山頂へと歩く。満月がでていた。
2021年11月21日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/21 5:50
翌朝5:50にご来光を見るために山頂へと歩く。満月がでていた。
日の出は6:18だがもう東の空が明るく染まっていた。
2021年11月21日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/21 5:50
日の出は6:18だがもう東の空が明るく染まっていた。
再び三ッ峠山山頂。おはよう。
2021年11月21日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/21 6:02
再び三ッ峠山山頂。おはよう。
明け方の富士山は薄いピンク色になっていた。
2021年11月21日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
11/21 6:21
明け方の富士山は薄いピンク色になっていた。
日の出がやってきた。
2021年11月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/21 6:32
日の出がやってきた。
今日は御坂山地を縦走して黒岳へ向かうつもりだ。
2021年11月21日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/21 6:33
今日は御坂山地を縦走して黒岳へ向かうつもりだ。
今日だけ天気がもってくれるといいが。
2021年11月21日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/21 6:34
今日だけ天気がもってくれるといいが。
三ッ峠山荘へ戻り朝食をいただく。
ごはん2杯おかわりした。
2021年11月21日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/21 6:59
三ッ峠山荘へ戻り朝食をいただく。
ごはん2杯おかわりした。
朝8時に出発。
今日は長丁場なのでもっと早く出発するべきだったが。
2021年11月21日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 8:01
朝8時に出発。
今日は長丁場なのでもっと早く出発するべきだったが。
三ッ峠山の3つのピークのうち最後の一つ、御巣鷹山へ。
2021年11月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 8:10
三ッ峠山の3つのピークのうち最後の一つ、御巣鷹山へ。
空はどんよりガスってきてしまった。
2021年11月21日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 8:14
空はどんよりガスってきてしまった。
御巣鷹山山頂。
2021年11月21日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/21 8:17
御巣鷹山山頂。
東京電力の設備があるだけで山頂標らしいものは見当たらなかった。
2021年11月21日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 8:15
東京電力の設備があるだけで山頂標らしいものは見当たらなかった。
御巣鷹山から露岩へ急斜面を下り
2つ目のピーク、茶臼山に到着する。
2021年11月21日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 8:49
御巣鷹山から露岩へ急斜面を下り
2つ目のピーク、茶臼山に到着する。
送電鉄塔の立つ鞍部。
谷を挟んで反対側の八丁峠まで続いている。
2021年11月21日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 9:08
送電鉄塔の立つ鞍部。
谷を挟んで反対側の八丁峠まで続いている。
清八山。
ここから大きく南へ折り返す。
御坂峠へと稜線上をたどる。
2021年11月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/21 9:34
清八山。
ここから大きく南へ折り返す。
御坂峠へと稜線上をたどる。
目的地は果てしなく遠く見える。
2021年11月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 9:34
目的地は果てしなく遠く見える。
山頂部にかかる雲の厚さに不安をつのらす。
2021年11月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 9:34
山頂部にかかる雲の厚さに不安をつのらす。
2021年11月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:05
2021年11月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:06
2021年11月21日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:17
2021年11月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:18
雲を纏う富士。
2021年11月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/21 10:18
雲を纏う富士。
さっき自分がいた大幡八丁峠が谷を挟んで直線上に見える。ここまで一時間かかった。
2021年11月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:19
さっき自分がいた大幡八丁峠が谷を挟んで直線上に見える。ここまで一時間かかった。
どうやってこんな山奥の急な崖の上に建てることができたのか。不思議に感じる。
2021年11月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:19
どうやってこんな山奥の急な崖の上に建てることができたのか。不思議に感じる。
2021年11月21日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/21 10:30
2021年11月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:43
2021年11月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:44
今日初めて河口湖が見えた。
2021年11月21日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:46
今日初めて河口湖が見えた。
2021年11月21日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:47
2021年11月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:50
2021年11月21日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 10:55
御坂山に到着。
2021年11月21日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/21 11:32
御坂山に到着。
2021年11月21日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 11:35
2021年11月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/21 11:44
2021年11月21日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/21 11:45
2021年11月21日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 11:48
2021年11月21日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 11:50
あれが黒岳。
2021年11月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 11:53
あれが黒岳。
BLACK,BLACK.
2021年11月21日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 11:54
BLACK,BLACK.
御坂峠。
由緒正しい「旧峠」だ。
葛飾北斎がこの場所から富士山を描いた。
御坂茶屋は廃墟となり見るも無惨だが、山深い山中でこのスペースの広さ。
たくさんの人が行き交った往時の繁栄ぶりを伺わせる。
2021年11月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/21 11:58
御坂峠。
由緒正しい「旧峠」だ。
葛飾北斎がこの場所から富士山を描いた。
御坂茶屋は廃墟となり見るも無惨だが、山深い山中でこのスペースの広さ。
たくさんの人が行き交った往時の繁栄ぶりを伺わせる。
御坂茶屋。
2021年11月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/21 11:58
御坂茶屋。
中は荒れ放題。
2021年11月21日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 11:59
中は荒れ放題。
峠の守り神。御坂天神。
多分とても長い年月、行き交う人々を見守ってきたんじゃないですか。
2021年11月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 12:00
峠の守り神。御坂天神。
多分とても長い年月、行き交う人々を見守ってきたんじゃないですか。
2021年11月21日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 12:26
黒岳へ向かって今日最後の上り。
2021年11月21日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 12:29
黒岳へ向かって今日最後の上り。
黒岳山頂到着。
長かった。。
2021年11月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/21 12:54
黒岳山頂到着。
長かった。。
山頂三角点。
2021年11月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/21 12:54
山頂三角点。
山頂に展望はない。
南に少し下ったところに展望場所があるようだ。
2021年11月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 12:54
山頂に展望はない。
南に少し下ったところに展望場所があるようだ。
ガスガスすぎて展望台へ行く気力もない。
2021年11月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 12:55
ガスガスすぎて展望台へ行く気力もない。
2021年11月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/21 13:03
すずらん峠。
2021年11月21日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/21 13:10
すずらん峠。
2021年11月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 13:26
今日最後のピーク破風山。
林の中にひっそりとある静かな山頂で、のんびり佇んでいたくなる場所。
2021年11月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 13:27
今日最後のピーク破風山。
林の中にひっそりとある静かな山頂で、のんびり佇んでいたくなる場所。
展望場所は沢山あっても居ないんだよ、
富士山は。
2021年11月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 13:34
展望場所は沢山あっても居ないんだよ、
富士山は。
林の中から突然近代的なコンクリートで出来た場所が現れる。
2021年11月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 13:41
林の中から突然近代的なコンクリートで出来た場所が現れる。
新道峠ファーストテラス。
2021年11月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/21 13:41
新道峠ファーストテラス。
晴れてればインスタ映え間違い無しの絶景を撮りに笛吹市側から長い林道を抜けたくさんの人がやってくる。
2021年11月21日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/21 13:48
晴れてればインスタ映え間違い無しの絶景を撮りに笛吹市側から長い林道を抜けたくさんの人がやってくる。
新道峠セカンドテラス。
このすぐ右側にすごく細い道に入る場所があり河口湖の方へ降りられる。
2021年11月21日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/21 13:49
新道峠セカンドテラス。
このすぐ右側にすごく細い道に入る場所があり河口湖の方へ降りられる。
新道峠から大石公園へ標高差700メートルの下り。トラバース道は細い。
2021年11月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 13:52
新道峠から大石公園へ標高差700メートルの下り。トラバース道は細い。
道幅が狭い上に急な下りを何度も折り返しながら進む。
2021年11月21日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 13:54
道幅が狭い上に急な下りを何度も折り返しながら進む。
ついには薄暗い杉林の中へ。
たくさんのポッキーが並ぶ中を進んでいく。
2021年11月21日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 14:24
ついには薄暗い杉林の中へ。
たくさんのポッキーが並ぶ中を進んでいく。
中沢林道から河口湖畔まで約1時間。
2021年11月21日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/21 14:32
中沢林道から河口湖畔まで約1時間。
別荘地はまだ紅葉の盛り。
2021年11月21日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/21 14:59
別荘地はまだ紅葉の盛り。

感想

コロナ後遺症をぶっ飛ばす、山が私を蘇らせる登山も秋の深まりとともにいよいよ最終章へ近づいてきた。
前回の浅間隠山から中3日、膝はまだ筋肉痛が続いている。
だんだんと朝が肌寒くなり、運転すんのが面倒くさくなってきた。そんなときは富士急に飛び乗って富士山を眺めに行こう。
三ッ峠山と黒岳をクライマックスに御坂山地を縦走する。節刀ヶ岳、鬼ヶ岳まで行き西湖にテン泊することも考えたが、天気が暗転しそうなので2日間とし距離を3分の2に縮めた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら